[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公明党冬芝幹事長が提出した「外国人参政権法案」を絶対に廃案にせよ
144
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/27(火) 13:28:13 ID:a0/Vea5M
>>143
卞氏さん
>そもそも「党員になりたい」という学会員以外の人にお目にかかったこと無いよ。
→それが変だと思うべきでしょう?
公明党は、「政教一致の批判」をかわす為、
「公明党は国民政党を目指す」などと嘯いてきました。
それが、どれ程の偽善に満ちたポーズに過ぎなかったかということです。
公明党がイランやパキスタンのようなイスラム教的政教一致体制を目指すのなら
それも一つのあり方でしょう。
しかし、日本は明治維新以来、特に終戦以来、欧米型の民主主義を目指してきたわけです。
その顕著な点は、「政教分離」だったのです。
ただし、欧米型の「政教分離」とは、決して反宗教になるのではなく、非宗教教的な体制ということです。
好むと好まざるとに拘わらず、日本は、そういう道を選んだわけです。それが、最も、道理に適った道だと決めたわけですよ。
ところが、軍部を中心とした勢力は、国家神道を「政教一致」を歪んだ形で利用して、日本は、一旦は滅亡させてしまったのです。
そういう時代の流れにも拘わらず、創価学会=公明党は、再び、異様な精神主義を政治の世界に持ち込もうとしたのです。
それは、危険なことであり、藤原弘達氏が懸念したように、日本を再び、滅ぼしかねないのです。
145
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/27(火) 13:40:10 ID:a0/Vea5M
続1
歪んだ精神主義に惑わされず、民主主義の原理に基づく、テクノクラート(俗権)による
自治が望ましいのです。
公明党がアショカ王を渕元とする王仏冥合を目指すのはある意味素晴らしいことだと思います。
仏法の慈悲を根本とし、話し合いと納得を目指す政治は、聖徳太子以来、日本の政治の根幹となっています。
聖徳太子が架空の人物だとか、法華経の思想を根本としていた事実などは、仏教が如何に、
政治に深く拘われるかを示唆しています。
要するに、神秘思想によるのではなく、純粋に政治哲学として、公明党は充分にやっていけるということなのです。
146
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/27(火) 13:58:12 ID:a0/Vea5M
続2
ところが、実際はどうでしょうか?
政治家である公明党議員が、宗教指導者を批判した途端に、激しいバッシングに会うという現実は、
本来、政策実行能力のみで、その資質がはかられるべき政治家を不当に、貶めています。
それが全体の政治を歪めています。
努力したことが、正当に評価されないことほど辛いことはなく、政治から正義と活気を奪ってしまいます。
宗教指導者に如何に媚びを売ったかで、政治家としての成功が左右されるべきではありません。
そういうと、「池田先生は特別」「宗教指導者であると共に政治家としての資質も充分に備えている」
とか言う人が出てきそうですが、
どんなに贔屓目で見ても、池田先生は、政治家としての教養も資質もあるとは思えません。
現在、世の中でかろうじて大きな顔をしていられるのは、宗教指導者的面があるからです。
誤解しないで欲しいのです。
一人の中に、政治と宗教の密接な結びつきを見ることができるということで、
ガンジー、キング、イケダなのでしょうが、
創価学会員は、そういう主張こそが、世間の物笑いの種になってることに気付くべきなのです。
147
:
卞氏
:2007/02/27(火) 13:58:50 ID:jqj0b.jg
→それが変だと思うべきでしょう?
いや、それが普通だ。
だれしも面倒な事などしたがらない。
だからね、そういうのって公明党のうけもつ責任じゃないでしょ。
なんでそっちに矛先を向けるのかまったくわかりません。
党内部をかき回そうと画策する人まで党に入れるわけには行きませんよ。
推薦などの条件が伴うのは当然です。
148
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/27(火) 15:55:20 ID:pZ.N.OuU
>>147
→だからこそ、客観的に誰もが納得できるルール作りが必要なのです。
宗教指導者が「君を議員にしてやる」とか、気紛れで言ったり、
宗教組織の人気の度合いで、政治家が誕生してしまう、ばかばかしさを
嘆くべきなのです。
政治家の世襲は、宗教家の世襲と同じくらい可笑しいのです。
(結果的に、実力が伴う例もありますが)
情実とか、こねで、人気投票で、他人の生活に影響を与えるべきでないのです。
民主主義とて、完璧な政治体制ではないでしょう。
しかし、まだ、「まし」な体制であると思います。
より完全なシステムを作り上げる為にも、精神主義や神秘主義を排していかねばならないのです。
真の「プロの政治家集団」としての、公明党を作り上げていくべきなのです。
149
:
卞氏
:2007/02/27(火) 16:09:11 ID:jqj0b.jg
えらいおせっかいだね。
あなた今度は政党作れば?
ちなみに公明党候補に世襲は無いよ。
150
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/27(火) 16:29:39 ID:pZ.N.OuU
>>149
卞氏 さん
>あなた今度は政党作れば?
→批判を批判で返したり、提案や質問を
提案や質問で返すのは、創価学会=公明党の得意とするところですね。
もう少し、大人になっては如何ですか?
151
:
卞氏
:2007/02/27(火) 17:03:24 ID:jqj0b.jg
理想的な政党政治を欲するなら、あなたが政党作るっきゃないでしょ?
入党資格については、あれで全く問題は無いのですよとお答えしたはずです。
イヤなら入らなければいい。入りたければ条件を満たして党の規約を守る。
どの政党も応援できないというなら自分が政党を作る。
批判する立場の貴方なら、あたりまえのことでしょ?
152
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/28(水) 02:19:17 ID:tjDaSph6
>>151
卞氏さん
>イヤなら入らなければいい。入りたければ条件を満たして党の規約を守る。
>どの政党も応援できないというなら自分が政党を作る。
→もしも、公明党が私的政治集団なら、ある程度法律を守って活動するのなら、
どんな組織体制でも問題はありません。
しかし、創価学会は歴史的に「広宣流布」を大目標に掲げ、「王仏冥合」を政治哲学に掲げて、
広く世に信を問うたのです。
「私達の考えは如何ですか?池田先生を偉大な人物だとおもいませんか?」と。
前会長の秋谷氏は、公式な場で「池田会長を主班にして、男子部で内閣を結成する」と発言したことがあるのです。
これを単に、「若気のいたり」とか、「気概」で済ませられるものではありません。
また、池田先生の元恋人である渡辺道子元国会議員などは、
「池田先生に東京一区から立候補して頂く」(創価王国の野望 溝口)
と発言してるのです。
153
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/28(水) 02:56:54 ID:tjDaSph6
続1
そのように、広く自分の考えを世に問うたのなら、社会から様々な形で精査されるのも当然なのです。
田中康夫元長野県知事などにしても、その能力や実績に疑問の声はありましたが、
広く社会に「自分の考えは如何ですか?」と問いただしたのです。
また、もう15年前にもなりますが、
歌手のアグネスチャンが日本人の教育観念が間違ってると、発言して、広く「アグネスチャン論争」が起きました。
どちらも賛否両論がありましたが、
民主主義社会に於ては、自然で、健康なことなのです。
手続きを踏んで、如何に自分の意見を述べられるかは、社会が健康に機能鵜している証拠なのです。
創価学会が「創価学会問題」である所以は、そういう当たり前の手続きを踏まず、
「奥の手」(祈祷や呪いによる選挙勝利)を使う所以なのです。
その「奥の手」が、しばしば、法律違反を犯していたり、常識的な宗教としての枠組みを平然と超えるところにあるのです。
154
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/28(水) 03:11:51 ID:tjDaSph6
続2
元公明党都議会議員の竜年光氏がかつての仲間であった、森田理事長に面談をしたとき、
竜氏が創価学会のあり方が、戸田先生の構想から大きく逸脱してしまっていることに懸念を示したら、
「創価学会は非常識でやってきたから、発展してきたのだ」と開き直ったといいます。
現在、日本が採用しているのは規範憲法(反対が名目憲法)です。
憲法の精神を現実に生かさなければなりません。
ドイツがボン基本法(統一前のドイツ憲法)で採用した「闘う民主主義」を日本の民主主義でも採用するべきなのです。
すなわち、「民主主義的な体制を維持し、推進しない政治団体の政治参加を禁じるべき」なのです。
政治参加とは、国会を初めとする議会での発言を指し、政治権力の行使を指します。
155
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/28(水) 03:28:28 ID:tjDaSph6
続3
私は、「創価学会=公明党は憲法違反」スレッドで述べたように、
政治運動の起点は、たとえ宗教的なものでも構わないと思うのです。
しかし、一度、その運動が公共の場に持ち込まれたのなら、その運動は、公共のルールにしたがうべきと、
主張します。
したがって、もし、現在の公明党の体制が反民主的体制であるのなら、それを理想に近付けるべく、
常に改革していくべきなのです。
「気に入らなければ、辞めろ」は、反人権的であり、反民主的な発言です。
もしも反対意見があり、不満があるのなら、どういう手続きを踏むべきなのか明確にするべきなのです。
例えば、現在引退したとはいえ、公明党という組織のトップにいた竹入氏や矢野氏の意見を
重んじるどころか、揶揄した挙げ句、無視するような体質は、可笑しいのです。
公明党が公共の政治団体である以上、そこに重い社会責任が伴うのは当然なのです。
民主主義社会で用いられる「普遍的言語」を使って、世間に向かって説明しなければなりません。
ところで、宗教団体は別です。
いかなる教義、組織を持っていようと、それこそ、気に入らなければ、辞めればいいのです。
156
:
卞氏
:2007/02/28(水) 09:48:51 ID:AfC7jH7Q
党の公費を横領するような人間を責めて、実に健全で良いことではないか。
政党というのはね、いずれにせよ支持するひとがいなければしぼんでいく運命なのですよ。
おかしいと思えば支持しなければいいのです。民主主義ですからね。
かんたんな原理ですよ。
157
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/28(水) 15:52:26 ID:x9/58udA
>>156
>党の公費を横領するような人間
→欠席裁判をすることこそが、
手続きを踏まずに「私刑」を行ってる典型ですよ。
それほど重要な事柄なら、まずは、本人を呼んで、釈明させるべきでしょう。
その上で、必要なら刑事告訴なり、民事訴訟を起こせばいいのです。
傍からみれば、公明党は竹入氏や矢野氏による党批判に正面から答えようとせず、
関心を逸らすために、問題の摺り替ええを行ってるだけに思えます。
それに、特に竹入氏は、当たり前のこととして、自分が委員長時代の出来事を淡々と回顧しただけで、
何一つ党を批判したり、侮辱した箇所はありませんでした。
ただ、回顧録の締めくくりとして、公党としての公明党と、支持団体としての公明党との間には、
新しい関係を模索すべきとの提案をしているだけです。
158
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/02/28(水) 15:56:08 ID:x9/58udA
訂正
>>157
>支持団体としての公明党との間には、
新しい関係を模索すべきとの提案をしているだけです。
↓
支持団体としての創価学会との間には、
新しい関係を模索すべきとの提案をしているだけです。
159
:
卞氏
:2007/02/28(水) 16:01:23 ID:AfC7jH7Q
>>党の公費を横領するような人間
>→欠席裁判をすることこそが、
>手続きを踏まずに「私刑」を行ってる典型ですよ。
だから、出ておいでー。ってずっと前から呼んでいるでしょ(笑)。
確り釈明しなさいねってね。
息子の不正入学も指摘されてますねー。こまったものですねー。
学歴詐称もね、同期の方がお前など知らんとさ。
表に出て来れないんですねー。
あんた自分で取材したって言ってたねー。こんどちゃんと聞いておいで。
160
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/16(水) 03:19:03 ID:cGujlAIo
またもや公明党は内容のない人気取り法案を作って、民意をごまかそうとしている。
★徳島新聞より
『秋のGW」構想が浮上ハハ与党、参院選公約化もハ2007/05/15ハ20:05
与党で15日、観光振興策の一環として、11月初めに祝日を集中させて「秋のゴールデンウイーク(GW)」とする構想が浮上した。11月3日の「文化の日」の前後に、10月第2月曜日の「体育の日」と11月23日の「勤労感謝の日」を移し、週末と合わせて大型連休化を図る案で、与党の参院選公約に盛り込むことも検討する。
ただ、自民党の保守色の強い議員らは、かつて秋の収穫に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」として祝っていた勤労感謝の日を動かすことに早くも反発しており、公約明記を含めて構想が実現に向かうかは困難との見方もある。』
161
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/16(水) 03:35:05 ID:cGujlAIo
続1
貧乏人の為に、公明党が音頭をとって、成立された「地域振興券」は、まだ記憶に新しい。
もっとも、「地域振興券」は公明党独自の提案というものではなく、自民党の一部が考え出したことを
「これは、庶民の味方公明党の手柄にしたい」ということで、公明党が自民党に選挙協力の見返りに
手柄を横取りしたもの。
結局、一部の貧乏人は喜んだものの、結局、人件費や印刷代が予想以上かかり過ぎて、結局、景気浮揚には殆ど効果がなかったといわれている。
その後も、公明党は師匠譲りのパフォ-マンスで政策を提案した。
「外国人参政権」などの売国奴的政策は、国家の存亡に拘わっただけに、
「これ以上公明党の火遊びには付き合いきれない」とばかりに、自民党からも相手にされなくなり、、公明党は大人しくしていた。
ところが、「選挙協力」という「伝家の宝刀」をちらつかせ、またもや、人気取り法案を提供してきた。
「秋のゴ-ルデンウイ-ク」ができたから、なんなんだと言いたい。お前等、もっと、やるべきことがあるだろう?
という感じだ。
162
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/16(水) 03:55:04 ID:cGujlAIo
続2
しかし、考えようによっては、この「秋のゴ-ルデンウイ-ク」提案は、
公明党の「思い付き法案」の中では、最もマシだと思う。
この「秋のゴ-ルデンウイ-ク」によって、何兆円かの経済効果が期待できるらしい。
あの、9-11効果で被った、旅行業界にとって、損失を挽回できる
千載一遇のチャンスになるかもしれない。
あの故 青島幸男東京都知事によって潰された鈴木前知事提案の「都市博」で得られたかも知れない経済効果を
できれば、回復してほしい。
自民党の一部は、秋の収穫に感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」として祝っていた勤労感謝の日を動かすことに早くも反発してるらしいが、
元々、「新嘗祭(にいなめさい)」を祝っていた日も、明治政府の意向で勝手に決められたもので、
歴史的にはなんの根拠もないし、
戦後は、GEHQの意向で、米国で祝っていたサンクスギヴィングホリデ-を
牽強付会に当て嵌めたにすぎない。
ちょっと情けないが、
公明党はこの提案に、「党生命」を賭けてるようだ。
躊躇はあるが、これだけは、少しは応援してもいいかなと思ってる。
アフォ揃いの公明党国会議員の皆さん、大いに励んでください。(^^)v
163
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/16(水) 03:59:38 ID:cGujlAIo
続3
躊躇はあるが、これだけは、少しは応援してもいいかなと思ってる。
アフォ揃いの公明党国会議員の皆さん、大いに励んでください。
(^^)v
164
:
日々更に決意
◆WlbcQceoXg
:2007/05/16(水) 08:42:16 ID:0Y6sJBK6
後輩さん
・・・・そんなに日本の政治に興味あるなら
アメリカじゃなくて、日本に来たら(笑)。
>少しは応援してもいいかなと思ってる。
・・・・よろしくお願いします。でも、アメリカで応援すんの???。
165
:
卞氏
:2007/05/16(水) 11:03:04 ID:FSLHT2hQ
外からわいわい騒ぐのがすきなんですよ。yurikoさんは。
166
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/18(金) 00:48:08 ID:Nzj//KVY
そういえば、創価学会では長らく(現在もか?)五月三日に本部総会を開いていて、
それを「創価学会誕生日」としていた。
それは、つまり「戸田創価学会」の伝統だったのだ。
そこに、たまたまゴ-ルデンウイ-クが重なっていた。
ところが、平成二年以来、「創価学会独立路線」が顕著になってきた。
それは、実は、牧口路線への回帰現象だった。
牧口氏の人格は、称賛に値するが、信仰に関しては、誉められたものではなかったことは、
数々の資料が証明している。
そんな謗法路線から、軌道修正したのが、他ならぬ、戸田先生であり、だからこそ、創価学会の
発展があったのだ。
マイナスから始めて、実質300万世帯の大組織を造り上げた功績は、戸田先生に
依存していることに疑問を呈する者はいないだろう。
それを滅茶苦茶にし、先祖還り、すなわち、創価学会を創価教育学会にしたのが
池田創価学会だ。
「11月ゴ-ルデンウイ-ク」化は、池田大曼陀羅誕生とともに、池田先生の本懐なのだ。
167
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/18(金) 01:28:33 ID:QcTjEkNw
続
外部の人の為に説明すると、
11月18日 創価学会創立記念日
初代会長牧口先生殉教の日
となっている。
そもそも、牧口初代会長の死を殉教とするのは間違っている。
普通、殉教といえば、宗教家や信仰者が信仰故に、迫害され殺されることをいう。
ところが、牧口会長は、日蓮正宗と異なった流儀を主張しており、
日蓮正宗の信仰に殉じたとはいえない。
牧口会長が逮捕拘禁されたのは、当時の法律である、「治安維持法」に違反したからである。
牧口氏は、異流儀を主張しており、日蓮正宗の信仰を守る為に、殉じたとはいえないと思う。
「治安維持法」が悪法だったとしても、
その法律は、宗教のみを対象としていたわけではなく、
戦時中という特別な時代に必要とされた法律だった。
戦争行為を正当化できるかどうかとは、別の議論になろう。
現在米国でも、「テロとの戦い」という目的で、米国市民の基本的人権が侵害されている。
公民権侵害という点では、太平洋戦争中、日系米国人の公民権が不当に、侵害されたこともあった。
戦争は、不幸を招く、最悪な行為だし、正当化はできない。
しかし、戦争に犠牲者が出るのは当然なのだ。
そんな中、恰も「自分達だけが犠牲になった」と言い張る輩は、何か別に魂胆があるのに決まっている。
実際、様々な資料が裏付けてるのは、創価教育学会は当時、必ずしも、
戦争遂行に反対していなかった。
彼等が主張していたのは、「自分達の信仰をもってすれば、戦争に勝てる」という主客転倒した考え方に
基づいたものだった。
168
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/18(金) 01:34:06 ID:QcTjEkNw
続
現在米国でも、「テロとの戦い」という目的で、米国市民の基本的人権が侵害されている。
公民権侵害という点では、太平洋戦争中、日系米国人の公民権が不当に、侵害されたこともあった。
戦争は、不幸を招く、最悪な行為だし、正当化はできない。
しかし、戦争に犠牲者が出るのは当然なのだ。
そんな中、恰も「自分達だけが犠牲になった」と言い張る輩は、何か別に魂胆があるのに決まっている。
実際、様々な資料が裏付けてるのは、創価教育学会は当時、必ずしも、
戦争遂行に反対していなかった。
彼等が主張していたのは、「自分達の信仰をもってすれば、戦争に勝てる」という主客転倒した考え方に
基づいたものだった。
169
:
当然!
:2007/05/18(金) 04:38:53 ID:uAmKnenI
宗教テロの創価学会!
170
:
ゴンちゃん
◆qrNuUBaZ6U
:2007/05/18(金) 06:15:49 ID:uOo1OIbU
>>169
言いたい事はそれだけ?ですか。。。
171
:
卞氏
:2007/05/18(金) 08:52:56 ID:AqVFt2ME
説得力ないなyurikoさんのは・・・
172
:
日々更に決意
◆WlbcQceoXg
:2007/05/18(金) 09:27:57 ID:UwAQKXuA
>>169
朝早くから、気張るな(笑)・・・「!」なんかつけちゃって。
いいスタートきれたのか???「当然」さん・・・。
5月18日は、もう一年しないと来ないんだぞ(笑)。
今日を大事にしろ(笑)。
173
:
卞氏
:2007/05/18(金) 10:14:02 ID:AqVFt2ME
トウネンさん。って、どっかのお坊さんみたいな名前w
174
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/20(日) 06:16:01 ID:gCA02qA2
>>173
へ
当然は、「とうぜん」と読みます。
176
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/20(日) 06:35:34 ID:gCA02qA2
>>175
へ
念のために言っておくが、
yurikoは、私の先輩の本名だ。
それより、「熱原の法難」の寸劇か、ミュージカルの制作は進んでるかい?
他宗教の歴史的エピソードを描く意図が今一つわからないが(笑)
くれぐれも、あんまりあくどい金儲けをして、本部から睨まれないようにしないとね。
177
:
名無しさん
:2007/05/20(日) 14:18:42 ID:eP1GyU9c
後輩さんは時々男みたいだね。
178
:
名無しさん
:2007/05/20(日) 14:46:21 ID:4osZTpzo
>>176
ところで、yurikoの姪さんはお元気でしょうか?(笑)
179
:
ゴンちゃん
◆qrNuUBaZ6U
:2007/05/20(日) 18:38:14 ID:sPo4Zeh6
yurikoの後輩さんは【^。^】元男性でしょうー?姪子さんは知りませんが。。。
だから、
>>177
の名無しさん!うまく言えば、時々女が正解かも。。。
180
:
名無しさん
:2007/05/20(日) 19:09:59 ID:eP1GyU9c
ゴンちゃん
時々女になる.が正解でしたかあ〜☆
181
:
名無しさん
:2007/05/20(日) 19:44:27 ID:678Qs3M.
>>179
他板では姪のほかに甥も・・・。でも、全部yurikoさんご本人だとしか思えません。
yurikoさんが男性なのか女性なのかは不明です。不思議な方ですね(笑)
182
:
ゴンちゃん
◆qrNuUBaZ6U
:2007/05/20(日) 20:19:27 ID:sPo4Zeh6
まさに、不思議なお方・・・甥子さんもいるとは〜(・。・)?知りませんでした。。。
(※・※)
183
:
名無しさん
:2007/05/20(日) 20:23:52 ID:eP1GyU9c
カメレオンのようなお方なんですね〜☆
184
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/22(火) 02:11:11 ID:C5vL2ek2
>>177-183
へ
「yurikoの甥」なんて、聞いたことないですね。
常識的には、yurikoは女性であり、
「yurikoの姪」は女性ですね。
185
:
名無しさん
:2007/05/22(火) 06:19:24 ID:7tLpURd2
>>184
yurikoの後輩さん
>「yurikoの甥」なんて、聞いたことないですね。
ウーン、そうでしたっけ?(^_^;)
>常識的には、yurikoは女性であり、
限りなく男性に近い…というか、男性でしょう?(^_^;)
>「yurikoの姪」は女性ですね。
すべてyurikoさんなんですから、男性ですよね?
昔の学園生なんですから。(^_^;)
187
:
名無しさん
:2007/05/22(火) 19:04:43 ID:inkiP1BI
禁断のつぼみ.かなりタブーな内容らしいですね〜☆
188
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/23(水) 07:37:20 ID:XV/TORSE
東京創価学園は、1982(昭和57)年より男女共学となっています。
189
:
名無しさん
:2007/05/23(水) 08:15:04 ID:Qi6kjsic
>>188
そうなんですか。でも、それだけではまだまだyurikoさんが女性だという証明にはなりませんね(笑)
190
:
卞氏
:2007/05/23(水) 09:43:01 ID:o9msc2IY
なにしろ、380歳ですからね〜。ぷぷぷ
191
:
卞氏
:2007/05/23(水) 09:48:11 ID:o9msc2IY
2007−1982は、25年前?
1982年学園入学して、そのとき16歳として いま、41歳?
で、沖浦さんより学会歴がはるかに長い・・・
w(。。)w
ひーふーみー・・あわねーぞ(笑)
192
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/23(水) 10:42:00 ID:Bk9HGxNs
>>191
>沖浦さんより学会歴がはるかに長い・・・
→そんなこと書いてませんよ。
沖浦さんって、何十年学会員やってるんですか?
沖浦さんと、如何なる次元でも、張り合うつもりはありませんよ。
193
:
卞氏
:2007/05/23(水) 10:58:44 ID:o9msc2IY
あなたの学会歴なんてどうでもいいの。
学園にいたとき、共学だったの?かな?って、ところに、
みんな興味がちょーっとばかし、向いているところなのよ。
194
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/23(水) 11:19:45 ID:Bk9HGxNs
>>193
へ
別に難癖をつけてる輩に、まともに理を説いても意味ないだろ?
アフォ!
共学だったにきまってるでしょ。
195
:
卞氏
:2007/05/23(水) 11:34:43 ID:o9msc2IY
w(。。)w
ひーふーみー・・あわねーぞ(笑)
196
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/28(月) 10:59:29 ID:8Sh25ZEw
公明党案 秋のゴールデンウイーク導入に
正式に反対を表明します
197
:
73
:2007/05/28(月) 11:13:18 ID:CPKiAnH.
>>195
卞氏さん
なに 探りいれてるの?
はははのは
198
:
卞氏
:2007/05/28(月) 11:42:10 ID:nd5LwdXE
73さん。
やー。yurikoの時代からしっているからね。
ここの新しい人にも楽しんでもらいたいのさ。
199
:
卞氏
:2007/05/28(月) 11:43:14 ID:nd5LwdXE
>公明党案 秋のゴールデンウイーク導入に
>正式に反対を表明します
>アメリカのyurikoより?
内政干渉か(笑)
200
:
yurikoの後輩
◆xfE.g4nn9U
:2007/05/29(火) 05:20:53 ID:zu.4Eqzw
>>199
>内政干渉か
いえ。ここは、公明党案の裏をかいて、
現在の体育日10/10を挟んで、10月ゴールデンウイーク案は如何かと思うんです。
何も、創価学会に合わせて、11月を特別な月にする必要はないでしょ。
ということです。
」そもそも、公明党案の「ハピーマンデー」が可笑しかったわけですから。
やっぱり、10月に運動会を開くのは、日本人にとって、もう伝統になってるわけだし、
北国なんかでは、もう11月といえば、とっくに紅葉の見どころを過ぎて、冬支度するところも多いわけですし。
まとめて休むというのは、正月、盆でなくてもいいと思う。
季節の変わりめという意義が、
それぞれの祝日に込められてるわけだから、祝日を増やすのなら、賛成だけど、
「祝日の移動」には絶対反対!
公明党のアフォさかげんに、絶対に惑わされないで!
201
:
卞氏
:2007/05/29(火) 09:23:49 ID:VHkmdJMo
私は、アフォな人が好きなんです。
202
:
卞氏
:2007/05/29(火) 09:28:10 ID:VHkmdJMo
>現在の体育日10/10を挟んで、10月ゴールデンウイーク案は如何かと思うんです。
何も、創価学会に合わせて、11月を特別な月にする必要はないでしょ。
ということです。
提案ってわけね。かなり理由が後ろ向きだけど、提案をする姿勢は買いますよ。
いま日本では学校がね、2期制とかになる所もあるんだ。
将来2期制が進む可能性が高い。
10月の頭にGWを作ると、二期目開始早々休みが続く事になるんじゃないのか?
アメリカではどーよ。
203
:
卞氏
:2007/05/29(火) 09:29:42 ID:VHkmdJMo
運動会ね、5、6月に行うところも多くなってますよ。
アメリカにいると日本の実情分らないでしょ?
204
:
卞氏
:2007/05/29(火) 09:32:02 ID:VHkmdJMo
理由は、10月には文化行事をおこなうので行事ばかりが重なる。
だから、体育行事を前倒しにした結果、そのあたりの月でないとできないからだそうだ。
おわかりかな?
205
:
卞氏
:2007/05/29(火) 10:10:53 ID:VHkmdJMo
10月といえば、ハロウィン週間って、アメリカではどうなっているの?
206
:
卞氏
:2007/05/29(火) 18:06:00 ID:VHkmdJMo
でも11.18GWなんて、すごくいいよねー。前後でもさ。
もろ手を挙げて賛成
ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
政教一致?
やかましぃ!
ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
207
:
名無しさん
:2007/05/29(火) 19:26:12 ID:nKAqvbIU
いいよね☆バンザ〜イ☆
208
:
少しは休ませてあげて!
:2007/06/01(金) 00:39:48 ID:ViNtr.QE
>>202
べんしさん
>いま日本では学校がね、2期制とかになる所もあるんだ。
将来2期制が進む可能性が高い。
10月の頭にGWを作ると、二期目開始早々休みが続く事になるんじゃないのか?
→米国の学校制度がいいとは限りません。
ただ、米国の面白いところは、「全国一斉に同じ制度を取り入れるとは限らない」という所です。
これは調べてみたいのですが、例えば、同じカリフォルニア大学でも、UCLAはクオ−タ−制度だし、
UCBERKELEYがセメスター制度です。
セメスター制度の方が期間が長いだけに、教える側、教わる側もじっくり計画が建てられるという
利点はあるようです。
クオーター制度は、日本の学期制度とあまり変わりませんが、もっと、効率的に
3×4で12ヶ月を分けるもので、もし、夏休みを全く取らないというんなら、進み方が早いのです。
基本的にサンクスギビング とか スプリングブレイク(復活祭)とか、一週間くらいのまとまった休みがあるのです。
日本の労働者は、基本的に一ヶ月単位の休みを取るわけじゃないですから、
このクオター制度の方が実際の社会情勢にあってる気もします。
セメスター制度は、初等教育向けでクオタ−制度は大学院や実社会向け といえるかも知れません。
「ゆとり教育」という意味では、三ヶ月近い夏休みのあるセメスター制度はいいかも知れません。
209
:
少しは休ませてあげて!
:2007/06/01(金) 00:44:02 ID:ViNtr.QE
セメスター制度は、初等教育向けでクオタ−制度は大学院や実社会向け といえるかも知れません。
「ゆとり教育」という意味では、三ヶ月近い夏休みのあるセメスター制度はいいかも知れません。
210
:
公明党案「秋のゴ−ルデンウイ−ク案」を考える」
:2007/06/07(木) 16:03:51 ID:Q5GoUnwk
ゴールデンウイークが実現してもいいと思います。
木村太郎氏も賛成してたことですし。
そこで実際的な側面から検討してみましょう。
●まず、まとまった連休というのなら、その意義付けがしっかりしてるべきでしょう
●正月 五月ゴールデンウイーク 八月盆休み
学校の三学期制度なら、冬休み 春休み 五月ゴールデンウイーク 夏休み 冬休み
となる。
これを見ると、一学期には、五月ゴールデンウイーク 二学期の終わりには、冬休み 三学期の終わりには、春休み
ということになる。
こう観てみると、三学期は、正月と春休み(卒業シーズン)、一学期は、入学式から、ゴールデンウイーク
と、適度に「息抜き」が挟まれている。
ところが、二学期には、夏休み明けから、クリスマスまで、殆ど息抜きがない。
そういう意味で、ちょうど運動会が終わってから、11月の文化祭の時期まで、一週間の休みとまで
いかなくとも、
例えば、木曜日から、次の週の月曜日くらいまで休みがあってもいいような気がする。
これは、アメリカの公立学校で採用されてるサンクスギヴィングホリデーを参考にしたものだが、
この程度の休みの期間なら、生徒達がだらけることもなく、息抜きができていいのではないか?
労働者で有給をとって、大型連休を取りたいものはそうするべきだし、
従来の祝日を犠牲にすることもない。
あとは、日本人の大好きな「大義名分」が必要だ。そこで、私が発見したのが、10月24日 国連デー。それに続いて、
10月24日 世界開発情報の日10月24〜30日 軍縮週間となっている。
日本は、名目上は、宣戦布告権を放棄っした平和国家だ。
イラク戦争までは、「国連を中心にした国際平和を目指す」としていた。
結局、イラク戦争で米支持を表明して、そんな理想が嘘だったことが露呈したわけだが、
ここでもう一度、国民の大型祝日として、国連の意義を見直すきっかけにしてもいいのでは?
21世紀も、世界に火種は尽きないだろう。
米中心では、戦争は絶えないだろう。ここで、もう一度、独立国家として、国連に
何を貢献できるのか、国民全体が考えるきっかけになってもいいと思う。
211
:
公明党案「秋のゴ−ルデンウイ−ク案」を考える」
:2007/06/07(木) 16:05:18 ID:Q5GoUnwk
続
これは、アメリカの公立学校で採用されてるサンクスギヴィングホリデーを参考にしたものだが、
この程度の休みの期間なら、生徒達がだらけることもなく、息抜きができていいのではないか?
労働者で有給をとって、大型連休を取りたいものはそうするべきだし、
従来の祝日を犠牲にすることもない。
あとは、日本人の大好きな「大義名分」が必要だ。そこで、私が発見したのが、10月24日 国連デー。それに続いて、
10月24日 世界開発情報の日10月24〜30日 軍縮週間となっている。
日本は、名目上は、宣戦布告権を放棄っした平和国家だ。
イラク戦争までは、「国連を中心にした国際平和を目指す」としていた。
結局、イラク戦争で米支持を表明して、そんな理想が嘘だったことが露呈したわけだが、
ここでもう一度、国民の大型祝日として、国連の意義を見直すきっかけにしてもいいのでは?
21世紀も、世界に火種は尽きないだろう。
米中心では、戦争は絶えないだろう。ここで、もう一度、独立国家として、国連に
何を貢献できるのか、国民全体が考えるきっかけになってもいいと思う。
212
:
yurikoの後輩
:2007/06/07(木) 16:57:01 ID:Q5GoUnwk
日本人がもっと、有給休暇を取るべきというのはあ大いに賛成ですよ。
でも、立場の弱い労働者が「休みたいならどうぞ。でも、お前の机がそのままだとは限らないよ」
と言われる可能性だってあるのですよ。
企業にとって一番重要なのは、生産性なわけで、そうしょっちゅう休まれても困るのですよ。
私は、そういう意味からも、戦後から、もう一度、国民全体が「人権を考える」という意味で、
生涯学習のきっかけができればと思うのです。
10月の体育の日とも、11月の文化の日とも、一味違うという意味で、
日本国民全体が国際貢献を考えるきっかけとなればいいと思うのです。
そもそも、中国や韓国の一部の国民の嫌がらせに屈して、常任理事国入りを諦めるべきではありませんでした。
日本は、戦後、目覚ましい復興を遂げ、今や、経済 技術的分野に限らず、
様々な点で、国際貢献が期待されています。
日本の国際的地位は、どううしても、経高政低となってるようです。
その原因は、日本人全体の政治意識の低さ、とりわけ人権意識の低さにあるのです。
意外なことかも知れませんが、日本に於ける「人権擁護意識の低さ」は世界に悪名を覇せてるのです。
これを少しでも変える為の、「国民啓蒙」の為の「教育週間」が実現すればいい
と思うのです。
213
:
yurikoの後輩
:2007/06/07(木) 17:00:23 ID:Q5GoUnwk
意外なことかも知れませんが、日本に於ける「人権擁護意識の低さ」は世界に悪名を覇せてるのです。
これを少しでも変える為の、「国民啓蒙」の為の「教育週間」が実現すればいい
と思うのです。
214
:
日顕上人から池田太作への指導
:2007/06/08(金) 14:01:09 ID:tMTCBY5.
学校に行きさえすれば、学力が向上するという安易な考えを捨てましょう!
学問とまでいかなくとも、
勉強、学習は独りで行うものです。
教師の役割があるとしたら、それを手助けする「潤滑油」となることです。
歴史上偉大な名を残した人々は、必ずしも真面目な学生とはいえませんでした。
彼等が抜きん出ていたのは、孤独に堪え、自分で自分を教える意欲に於いてです。
「学校に行け」とは、親や社会が、
「放っておいたらろくなことをしない」という、若者への侮蔑があるのです。
思い出してもみてください、
学校の授業で金八先生が行ったような、「素晴らしい授業」がどれくらいあったかを。
これからは、もっと、一人ひとりの親が、子供の教育にもっと積極的に取り組み、
学校任せや塾任せを止めるべきです。
子供が積極的に向学心を育む為の環境作りが必要なのです。
そういう意味で、米のように三ヶ月近い長い夏休みや
週休二日制は無論のこと、私の提案のような「国民的な学習週間」みたいなものがあってもいいのです。
215
:
名無しさん
:2007/06/08(金) 17:11:55 ID:xfNs7ovw
>>214
私は学校週休二日制は間違いだったと思います。
授業日数が減ってしまったために学習レベルが落ちました。特に理数系の大学では補修が必要のようです。
>子供が積極的に向学心を育む為の環境作りが必要なのです。
で、あなたには「素案」があるのですか?
言うは易くです。いつもお気楽でいいですね。
216
:
日顕上人から池田太作への指導
:2007/06/09(土) 03:27:10 ID:KkJ5fT7Q
「働くことに生き甲斐」は、正しいでしょう。
しかし、何でも過ぎてしまうと、とんでもない結果を招くものです。
過労死にまつわる恐ろしい話を沢山ききました。
それらの多くは、明らかに、「一人の人に過重の責任」が押し付けられた結果、
心身に異常をきたしたものです。
もっと、労働分担などを制度(強制的)として取り入れていくべきです。
確かに、ただ単に、ゴールデンウイークを作ったからといって、人々の意識が変わるわけではありません。
公明党案は、毎度のように、短絡的発想に基づいていて、その目的と結果に、明確な哲学がありません。
「その場凌ぎの、人気取り」と揶揄されても、仕方が無いのです。
もし、ゴールデンウイークが、1 国民啓蒙 2 労働分担の促進 3 観光産業活性化
という明確な目的があればいいのです。
特に、3の観光産業の育成は、地方と都市の格差是正にはなくてはならないものです。
『日本には、こんなに素晴らしい所があった』と、
国民の財産として認識することも重要なのです。
ただ、観光客が増え過ぎて、観光資源そのものが破壊されにように気を配るべきですが。
217
:
日顕上人から池田太作への指導
:2007/06/09(土) 03:58:16 ID:KkJ5fT7Q
>>215
>で、あなたには「素案」があるのですか?
→勿論、ありますよ。
私を誰だと思ってるのですか(笑)
ネットの書き込みで多くは語れませんが、考えるヒントは提示できると思います。
やはり、根本的には、国民全体の労働や教育に対する「パラダイム」を変えるべきです。
●はたして、日本は戦後復興し、高度経済成長とバブルを経て、ともかくも、一国としては、
様々な矛盾を抱えながらも、成功したといっていいのではないでしょうか?
国民は、問題は山積しているものの、より幸福になったことを認識するべきでしょう。
先祖と伝統への感謝は忘れるべきではありません。これを教育の根本にするべきです。
その上に立って、何が悪い伝統なのか、誰が悪い奴だったのか、慎重に取捨選択をしていくべきです。
例えば、教育に関していえば、
棒暗記は果たして、本当に弊害だけかを考えてみましょう。
たしかに、楽しく無い勉強、我慢を強いるだけの棒暗記は、学習意欲を殺ぐだけです。
しかし、あの斉藤孝氏が主唱してるような、「日本語の基礎的教養を身体に染み込ませる」というような
学習は、特に成長期にある子供達には重要です。
これは、例えば、「腕立て伏せ」を罰としてさせるのではなくて、それによって、より早い球が投げられるという
目的を明確化させるのです。
私が創価中学校のとき、「百人一首」を、ひたすら暗記させられました。
当時は、一種の拷問としか思えませんでしたが、
今振り返るとき、いろんな意味で、如何に役たったか知れないと、感謝しています。
218
:
日顕上人から池田太作への指導
:2007/06/09(土) 04:05:04 ID:KkJ5fT7Q
続
あの斉藤孝氏が主唱してるような、「日本語の基礎的教養を身体に染み込ませる」というような
学習は、特に成長期にある子供達には重要です。
これは、例えば、「腕立て伏せ」を罰としてさせるのではなくて、それによって、より早い球が投げられるという
目的を明確化させるのです。
私が創価中学校のとき、「百人一首」を、ひたすら暗記させられました。
当時は、一種の拷問としか思えませんでしたが、
今振り返るとき、いろんな意味で、如何に役たったか知れないと、感謝しています。
219
:
くそ創価
:2007/06/10(日) 15:30:31 ID:Atz02Q3M
公明党と創価学会は、在日の集団ということですね。参政権がないのですねえ。
220
:
名無しさん
:2007/06/10(日) 17:19:31 ID:VZpTpI2I
>>219
在日のネタは捏造で古すぎんだよ☆自分の無知を曝すだけだから、さっさと失せちまいな〜☆
221
:
名無しさん
:2007/06/10(日) 17:39:02 ID:P0H6bOyM
在日のネタ
日本人の殆どは元々大陸からの在日です。
222
:
名無しさん
:2007/06/10(日) 18:03:57 ID:sRiLbAXQ
>>219
あなたのお尻にもに青いアザがあったでしょ?(笑)
223
:
ゴンちゃん
◆qrNuUBaZ6U
:2007/06/10(日) 20:34:56 ID:u5goinFI
意外ですが、沖縄・北海道の方とそれ以外の方!元は違う先祖の様ですよ。。。縄文人・
弥生人の違いと、関係あるみたいですね。。。お尻の蒙古斑と、関係は
解かりませんけど?
224
:
名無しさん
:2007/06/10(日) 21:03:05 ID:H9wx6HW6
>>223
私が言いたかったことは「人類みな兄弟」ということです。
この地球上にいる人はみな「地球人」なんです。
差別は絶対にあってはなりません。(^_-)
225
:
ゴンちゃん
◆qrNuUBaZ6U
:2007/06/10(日) 21:08:28 ID:u5goinFI
違いますよ。。。差別?勘違いです。。。縄文文化と、弥生文化の結合による
文化が=今の日本を形成したんだと言いたいだけです。。。
226
:
名無しさん
:2007/06/10(日) 21:17:55 ID:H9wx6HW6
>>225
>>224
>の差別は絶対にあってはなりません。(^_-)
↑
>>219
さん的思考に対してのメッセージです。
わかりにくくてごめんなさい。
227
:
ゴンちゃん
◆qrNuUBaZ6U
:2007/06/10(日) 21:26:14 ID:u5goinFI
わかりにくかったです。。。(^^)でも、大丈夫。。。太っ腹ゴンですから。。。
228
:
名無しさん
:2007/07/02(月) 10:54:03 ID:9pfzC/x.
yurikoと名前の付く書き込みの精神異常さに背筋が凍りつきましたw
229
:
卞氏
:2007/07/02(月) 11:32:10 ID:6y8GoTo2
yurikoさん
>私が創価中学校のとき、「百人一首」を、ひたすら暗記させられました。
>当時は、一種の拷問としか思えませんでしたが、
>今振り返るとき、いろんな意味で、如何に役たったか知れないと、感謝しています。
で、そうやって暗記することの目的とは、一体なんだったんでしょうか?
明確にしてください。
あと、どういった場面で役に立ったのかも教えてください。(^o^)丿
230
:
yurikoの後輩
:2007/07/02(月) 12:38:08 ID:FK./.y1w
>>229
卞氏 さん
>うやって暗記することの目的とは、一体なんだったんでしょうか?
→「声に出して読みたい日本語」の著者、斉藤孝氏の主張は、一貫しています。
「教育の基本じゃ日本語教育の再生から」
「日本語教育は身体運動」
「まずは、伝統的に美しいとされているう日本語の暗誦」
などです。
論語や漢詩、短歌、俳句に限らず、昔の日本人は、音読や日本語暗誦を当たり前に行っていました。
やはり、どの国語であれ、基本はやはり、口語というのは普遍的でしょう。
すなわち、「声に出して」こそ、その国語のリズムが伝わり、身体に染み込んでいくものではないでしょうか?
万葉集に収められている歌は、庶民の歌である故に、その素晴らしさに感動します。
百人一首は、貴族の歌ですが、当時の文化の担い手として、最高水準の日本語を使っています。
「日本語のリズムを身につける」という意味で、
百人一首の暗誦は、役にたちました。
231
:
yurikoの後輩
:2007/07/02(月) 12:49:11 ID:FK./.y1w
訂正
>>230
>「教育の基本じゃ日本語教育の再生から」
↓
「教育の基本は日本語教育の再生から」
233
:
名無しさん
:2007/07/02(月) 14:39:59 ID:loXOBA92
>>230
>「日本語のリズムを身につける」という意味で、
百人一首の暗誦は、役にたちました。
単なる自己満足なんじゃないの?(冷笑)
234
:
卞氏
:2007/07/02(月) 15:38:03 ID:6y8GoTo2
yurikoさんの文章で、いつも思います。
内容はペケなものが多いですが、
文章作成のスキルはよいほうとおもいます。
しかし、その、なんですね。
「まずは、伝統的に美しいとされているう日本語の暗誦」
の目的が、
「教育の基本じゃ日本語教育の再生から」
では、理由付けや方法論の一つとしては分りますが、
これが、どれだけ中学生に役立つのかということを示す目的としては弱すぎませんかね。
言い方を替えると、
「日本語教育のために、私たちは覚えさせられるのかい?」
ということだ。
yurikoさんにとって「一種の拷問」だったんでしょ?
日本語教育を再生するためですよ。と中学生に目的を告げたところで、
なにも変らないとおもいますが、如何でしょうか。
235
:
yurikoの後輩
:2007/07/02(月) 22:47:53 ID:gwsAybOg
>>234
>yurikoさんにとって「一種の拷問」だったんでしょ?
日本語教育を再生するためですよ。と中学生に目的を告げたところで、
なにも変らないとおもいます
→今から振り返ってみて、
日本で受けた教育(創価教育)に感謝しているか?
と考えるとき、80%以上は、時間の無駄だったといえます。
もう、卒業してから、何十年も経っているから、私が学校に居たころとくらべると、
事情は随分変わっているでしょう(そう心から思います)。
「生徒達に学習意欲がない」と、というのは大きな間違いで、
まずは、教師の側が、「興味を涌き立たせるような材料を提供する」というのが肝要だと思います。
「学校に行かなければ得られない知識がある」と説得するのも教師の役目ではないでしょうか?
「学ぶこと」は、一種のエンターテインメント=楽しみ とするべきだと思います。
その過程で、多少の苦痛が伴うのは、当然で、苦痛の為の苦痛ではなくて、苦痛の後で訪れる
より大きな歓びの為に苦労をするということです。
「知りたい」という意欲は、人間にとって、本源的な欲求の一つであり、それを
教育に活かすのは、教師の当然の義務だと思います。
236
:
yurikoの後輩
:2007/07/02(月) 22:50:57 ID:gwsAybOg
続
「知りたい」という意欲は、人間にとって、本源的な欲求の一つであり、それを
教育に活かすのは、教師の当然の義務だと思います。
237
:
卞氏
:2007/07/03(火) 11:30:54 ID:Jy4mwlh2
で?
で、そうやって百人一首を暗記することの目的とは、一体なんだったんでしょうか?
この点を今一度明確にしてください。
yurikoさんが日本語のリズムをもてたというお話は分りましたので。
238
:
名無しさん
:2007/07/03(火) 15:09:03 ID:FWxfkRhQ
実はyurikoさんは、日本語も英語もリズムを理解できていません。
音節・モーラに関する知識が無いのです。
字余りも字足らずも全て出鱈目です。
北米生活板に「ON THE BRIDGEでオムライスを食べよう!」という
板違いのスレッドがあって(勿論yurikoさんが特定店の宣伝目的で立てたスレッド)
ここでみんなにボロボロに叩かれたのです。
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/northa/1176855831/
口だけの人間を信用してはいけません。
yurikoさんのタイピングミスや間違った日本語を見れば良く解るでしょう。
239
:
yurikoの後輩
:2007/07/03(火) 15:25:37 ID:AzVunXFk
>>238
へ
私は、yurikoの後輩ですが。
何か?
240
:
yurikoの後輩
:2007/07/03(火) 15:40:05 ID:AzVunXFk
>>237
べんしさん
>百人一首を暗記することの目的とは、
→失礼ですが、頭悪すぎですよ(苦笑)
私が繰り返し強調してるのは、
「日本語の伝統の中で、手本となるような日本語は暗記するべき」ということです。
斉藤孝氏は、それを比較的現代作家では、夏目漱石をあげていますが、
百人一首も「日本語の粋」と呼んで、暗誦することを勧めています。
241
:
卞氏
:2007/07/03(火) 16:18:48 ID:Jy4mwlh2
>>239
経歴も考え方も全く同じで、HNだけが違うというな。
242
:
卞氏
:2007/07/03(火) 16:31:24 ID:Jy4mwlh2
yurikoさん。
そうすると、
「百人一種を暗誦するのは、日本語のリズムを良くする目的」
と、そういう意味なわけだ?
ふ〜ん。そうなんだ。
中学の時にそのことを先生に聞いた?
243
:
yurikoの後輩
:2007/07/04(水) 05:25:13 ID:rv.37MZY
>>242
>中学の時にそのことを先生に聞いた?
→そこなんですよ、問題は。
私の記憶では、無いのです。
もしかしたら、あっても忘れてるだけ、という可能性もあります。
ただ、憶えてるのは、
「テストするから、覚えろ!」という感じで、「拷問の理由づけ」としか思えませんでした。
これじゃ、本当の学習の目的は、達成できないと思います。
ところで、私の友人に、学習障碍者ではないのですが、どうしても数学が不得意という人がいました。
彼は、いつも、「数学なんて、日常生活に何の益もない。数学の勉強必要なし!」
と、嘯いていました。 ところが、
これが、どんなに勝手で、荒唐無稽な言い訳か、説明の要がないでしょう。
ただ、問題は、彼が成長していく中で、回りの大人達が、如何に数学が日常生活に不可欠なものか、彼に教育してこなかったことにあるです。
国語の学習などは、あまりに当たり前過ぎると思われて、大人は子供に何の説明もしないのでしょう。
しかし、たとえ、子供でも「何の為」を説明することは重要で、学習意欲を向上させる為には、不可欠なものです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板