したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

創価学会=公明党は憲法違反

1yuriko:2004/09/16(木) 07:31 ID:SL8f/zGo
読後、吐き気を催す程気分が悪くなったのは、桐ヶ谷章創価大学教授の書いた小論「宗教団体の政治活動」(憲法20条 その今日的意義を問う)*第三文明社 だった。
最初に言いたいのは、「いい加減にしろ」ということだ。
桐ヶ谷は、「はじめに」で●現代文明は行き詰まっている→●だから、問題解決には宗教の復権が必要→●世界的にも、政治の根底に宗教理念を置く必要性が増してきている→●そういう世界的流れにも拘わらず、日本では、創価学会と公明党の関係をめぐり、議論が起っているだけでなく、「言い掛かり」、「中傷 批難」がされている→これは、憲法を曲解し、国民の権利を踏みにじり、憲法の原則を冒している→●宗教弾圧を招来する危惧を抱かせる
如何だろうか?
何とも、「悪徳弁護士」らしい詭弁以外の何物でもない、と思うが。
●本国憲法20条の規定
1 宗教団体は国から特権を受けてはならない。政治上の権力を行使することの禁止
2 宗教儀式へ何人も参加を強制されない
3 国や公共機関は宗教教育をしてはならない
○89条の規定
公金や公共財産の使用と宗教活動の分離
今更、繰り返すまでもなく、創価学会=公明党の活動は、これらの規定を完全に違反している。
桐ヶ谷の駄論の主旨は、現代民主主義国家では、国民の自由権が最大限に尊重されなければならない→●故に、「個人の内面的信仰を基にして、その宗教的信念が、社会的ないし政治的な行動となって表現されねばならない」*p99ー100
。。。それなら、こいつに訊くが、
個人の内面精神が、社会的活動に反映されるのは、当たり前だろう?
しかし、問題は、その個人が集まって集団を作る場合じゃないかい?
その集団が何らかの政治目標を持つなら、その団体は政治団体と認識されるべきだ。
一端、その団体が政治団体として、認識されるならば、その起点がどうであれ、その政治的大義に賛同する、一般の個人や団体の、その運動への参加は拒まれるべきではないと思うが?
例えば、キング牧師が、最初に黒人の市民権確立に立ち上がった時(1963年)、それは純粋な宗教的信念に基づくものだった。
しかし、その運動が、社会のあらゆる階層や地域に影響が及ぶに従って、運動は普遍性を帯び、宗教的背景に拘わり無く、あらゆる市民の参加が歓迎されたのである。
桐ヶ谷は、師匠に倣って、ガンジーを利用して、持論の正当化を試みる。すなわち、
「ガンジーにとって宗教は諸々の現実生活と一体不可分なものであって、それはひとりの人間の内面的私事のみにかかわるのではなく、人間の諸活動の源泉として人間社会の万般を潤すものであった。」*同p102
ガンジーは、このように勝手に利用されて、さぞかし迷惑と感じているの違い無い。
創価学会=公明党の政治参加が、問題なのは、ただ単に、ある信仰を持った市民が個人として政治参加することに止まらない。
二十年間、公明党委員長を務めた竹入氏が回顧録で明らかにしているのは、公明党は創価学会というカルト団体に人事、運動員、資金に支配されていることだ。
結果、あくまで私的領域に止まっているべき信仰のあり方が、日本人の生活全般に有形無形に影響を与えているのである。
どれだけ多くの日本人が、創価学会=公明党の存在が行き過ぎた公共の場への露出で、自分達の信仰の聖なる部分が汚されたと感じているかしれないのだ。
それに、聖教紙上で、特定の政治家個人や宗教団体の口汚い批判がされているに止まらず、特定政党を名指しで批判している実態は、創価学会が如何に、公明党と利益を共有しているかを証明して余りある。
■「自らの信仰を優れていることを主張する宗教団体を指して、独善的 排他的と決めつけ主張することは、このような信教の自由の意義を全く理解しないばかりか、信教の自由の否定につながる、時代錯誤の蛮論である」(同論文)
。。。桐ヶ谷!我田引水はいい加減にしてくれ。
桐ヶ谷は、この愚論の中で、さんざん、自分達=創価学会の信念が、政治活動に反映されるのは当たり前としてきた。
ところが、一端、その優越性を外に向かって主張されるのなら、その外部の土俵で優劣が精査されるのは当然なんだよ。
●創価学会の信仰のあり方が、宗教の土俵で、他の信仰のあり方と比較対照されるのは当然だ。
●そして、もし、創価学会が自分達の政治的理念の正義も主張するなら、それが「政治的」土俵で批評の対象にされるのも又、当然の帰結だ。
そんな団体の代表者が99.99%を占める政治団体の組織のあり方が、支持団体と同様に、独善的、排他的、非寛容的、非民主的、閉鎖的と類推され、問題にされるのも、又当然なのだ。
桐ヶ谷に言いたいのは、お前の屁理屈こそ、屁のつっぱりにもならない、時代錯誤の蛮論なんだよ。

565yurikoの後輩:2007/01/27(土) 08:52:21 ID:9I5S3y8I
続3

と頭を下げていた。
過山)とにかく、民衆は、青年は、もう政治屋に騙されるのは、真っ平だ。金輪際、御免こうむる。
日本も「次の総選挙」が話題に出てきた。戸田先生は「青年よ、心して政治を監視せよ」と。
われわれは、この先生のお言葉通りに進む。

566yurikoの後輩:2007/01/27(土) 08:54:34 ID:9I5S3y8I
>>562
>偽)政府における「憲法の番人」ーー歴代の内閣法制局長官も、国会でハッキリ答弁している。
反論
偽は、民主主義政府の基本原則を知らないアフォだ。
日本が採用し、世界的趨勢である、民主主義に於いて、最も重要な原則は、三権分立だ。
乃ち、
立法府に於いては、法律を作り、行政府では、その法律を執行し、その過程を説明する義務がある。
そして何より、その法律が憲法←人権の保護を最優先にした、全ての法律が基礎に置く、法の原則 に従ってるかどうかを
判断するのが、最高裁判所である。
一応建て前としては、互いに独立しているものの、任免権など互いに干渉している。
いい意味で、チェック&バランスが機能していることが望ましい。
したがって、偽は、一応「政府」と条件は付けているものの、行政府が司法の憲法判断に、口を出すことは出来ないのである。
内閣法制局の仕事は、あくまで行政府、つまり、実際の法律を執行する機関が、「念のため」に、憲法に違反しないように、セルフチェックをしているに
過ぎないのである。
果たして、日本の民主主義が、チェック&バランスを基本とした民主主義の原則が守られているかどうかは、
大いに疑問に残る。
やはり、理想的には、ドイツのように、「憲法裁判所」を設けて、もっと積極的に、
個々の法律は無論のこと、個々の政党の憲法違反を追求するべきだ。
「民主主義的でない政党の政治参加は許さない」という、戦後西ドイツが採用した、
「戦う民主主義」を実現するべきなのだ。

567yurikoの後輩:2007/01/27(土) 08:57:48 ID:9I5S3y8I

大いに疑問に残る。
やはり、理想的には、ドイツのように、「憲法裁判所」を設けて、もっと積極的に、
個々の法律は無論のこと、個々の政党の憲法違反を追求するべきだ。
「民主主義的でない政党の政治参加は許さない」という、戦後西ドイツが採用した、
「戦う民主主義」を実現するべきなのだ。

568名無しさん:2007/01/28(日) 12:12:04 ID:J4dUIs5Y
yurikoの後輩 さんは 元創価ですか?

569名無しさん:2007/01/28(日) 15:44:25 ID:Mgb7nMK6
スレ違いを承知で、
《日本は信用できない国、契約できない国》

<久間防衛相>普天間問題「米国はあまり偉そうに言うな」
1月27日21時7分配信 毎日新聞

 久間章生防衛相は27日、長崎県諫早市で講演し、在日米軍再編に伴う普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市)への移設(沿岸案)について「私は米国に『あんまり偉そうに言ってくれるな。日本のことは日本に任せてくれ』と言っている」と述べた。沿岸案を容認していない沖縄県などとの協議打開を狙った発言とみられるが、米国の反発は必至。首相官邸は発言を問題視し、週明けに久間防衛相から事情を聞く方針だ。
 講演で久間防衛相は「米国は『政府同士が決めたのだから、それでやったらいいじゃないか』と言うが、日本はけっこう地方分権になっている」と沿岸案実施には県知事の公有水面埋め立て許可が必要となる現状を説明。「仲井真弘多沖縄県知事の意見も聞き入れながらやっていかなければならないが、米国は『根回し』が分からない」とたたみかけた。
 この発言に対し、政府高官は27日夜、記者団に「普天間問題で久間防衛相は地元と政府のことを重視するあまり、米国というもう一つの大事なプレーヤーを忘れている」と不快感を示した。
 久間防衛相は24日、米国がイラクの大量破壊兵器開発を理由に開戦に踏み切ったことを「判断が間違っていた」と批判。政府高官によると、この発言に対し、塩崎恭久官房長官が26日の閣議前に防衛相に「米国に誤ったメッセージを与える」と注意したばかりだった。安倍晋三首相も対米関係上、久間氏の発言を不安視しているという。
 久間防衛相は今月3日、沿岸案をめぐり「滑走路1本でもいい」と述べ、V字形の2本の滑走路を建設する案の「修正」に言及。米国から、日本側に非公式に反発が伝えられた経緯もある。【山下修毅】


最終更新:1月28日0時46分

570名無しさん:2007/02/17(土) 18:22:27 ID:.83bTeqM
なんでここに臨時板があるかと思えば、
2chの板は工作活動のせいで専ブラ以外で常時接続不可能になってるからか?

571名無しさん:2007/02/18(日) 12:45:55 ID:alUuK7S6
>>570
実はその通りなんだ。ところで、工作活動って何ですか?

572名無しさん:2007/02/19(月) 23:23:39 ID:ppQPn5Xs
創価が人殺し集団という事

573名無しさん:2007/02/19(月) 23:41:57 ID:OJRIpoK.
ということは2CHの管理人は創価、ってことか?

574yurikoの後輩:2007/02/20(火) 07:17:43 ID:G60vGdCY
>>568
>yurikoの後輩 さんは 元創価ですか?
→は。何を今更という感じです。
他の板で見かけたのですが、
「私が池田名誉会長を憎悪し続け、それが書き込みの動機になってる」
というものがありました。
どこで、そういう誤解が生じてしまったのか、大いに反省するべきですが、
私は池田先生を尊敬申し上げてる事実には変わりようがありません。
「池田先生が大好き」とまでは言い切れませんが、
それと私の書き込みは関係ありません。
昔の聖教新聞に池田会長が学会員を直接激励したときの逸話として、
「支部長をお兄さんと、私をお父さんと思いなさい」とうものが有りました。
私は「奈留程」と感心したのですが、
今から考えれば、そこにこそ、創価学会問題の本質があるのだな、と思います。
あの統一教会の文鮮明夫婦を会員は、「お父さん。お母さん」と呼ぶことは、既に有名ですが、
そこには、「家族のものだったら、多少の悪いことをしても赦そう」という甘えが存在しているのです。
統一教会が犯罪組織なのは、今更言うまでもありませんが、宗教指導者による組織利用は私物化であり、程度の差こそあれ、犯罪行為と断定するべきだと思います。
現在世界の大部分の国は、「民主主義」=「人権理念」を国是として採用しています。
そのい中で宗教の存在は、第二義的存在になっています。好むと好まざるに拘わらず、それが現実です。
言い替えれば、国家、社会の「非宗教化」です。これは、無論「反宗教化」とも違います。
私の立場も、無論、「反創価」ではありませんし、ただ、創価学会にフェアプレーをしてくれ、と言ってるだけなのです。

575yurikoの後輩:2007/02/20(火) 07:19:51 ID:G60vGdCY

そこには、「家族のものだったら、多少の悪いことをしても赦そう」という甘えが存在しているのです。
統一教会が犯罪組織なのは、今更言うまでもありませんが、宗教指導者による組織利用は私物化であり、程度の差こそあれ、犯罪行為と断定するべきだと思います。
現在世界の大部分の国は、「民主主義」=「人権理念」を国是として採用しています。
そのい中で宗教の存在は、第二義的存在になっています。好むと好まざるに拘わらず、それが現実です。
言い替えれば、国家、社会の「非宗教化」です。これは、無論「反宗教化」とも違います。
私の立場も、無論、「反創価」ではありませんし、ただ、創価学会にフェアプレーをしてくれ、と言ってるだけなのです。

576名無しさん:2007/02/20(火) 07:30:46 ID:Y6QVJoHk
>>574
歳若くしての親の死は辛いものですよ。
>「支部長をお兄さんと、私をお父さんと思いなさい」
温かい言葉ではありませんか。
池田先生の激励の言葉でその方の心がどれだけ救われたかわかりません。
それから、先生は言葉だけではなくずっと見守って下さる方です。
あなたがなぜそのように歪んだとらえかたをするのか、私にはわかりません。

577yurikoの後輩:2007/02/20(火) 08:24:08 ID:G60vGdCY
>>39 SGHIさん
>それにしても名誉会長の“太田はずし”あるいは“太田いじめ”の執念を今更のように、いささかのため息と共に実感いたします。凄まじいものです、かの人の執念深さは。
→SGIさんの慧眼には驚かされてましたが、
これは外れ ましたね。(笑)

578yurikoの後輩:2007/02/20(火) 08:39:01 ID:G60vGdCY
>>576
>歳若くしての親の死は辛いものですよ。
>>「支部長をお兄さんと、私をお父さんと思いなさい」
>温かい言葉ではありませんか。
→あなたは、根本的「勘違い」をしてますね(笑)
池田会長(当時)は別に、親と死に別れた幼い女の子に対して、慰める為に
「私をお父さんと思いなさい」と激励したわけではないのです。
創価学会員壮年部(もちろん両親は健在)に対して、自分と同じくらいの年の男を
「お兄さん」と思い、会長を「お父さん」と思いなさい、と指導したのです。
恐らく、今だったら、香峯子夫人を「お母さん」と思いなさい。ということなんでしょう。
でも、そういい「学会家族」もいいものだと思ってますよ。
でも、そういう「感情」を社会生活に持ち込み過ぎるのは如何なものでしょうか?
創価学会は、もっと「公共性」を真剣に考え、「社会責任」というものに重きを置いた運営をしていくべきなのです。

579市丸:2007/02/20(火) 08:39:30 ID:pRvCzcvA
>>574「私が池田名誉会長を憎悪し続け、それが書き込みの動機になってる」

それしかないでしょう、yurikoの後輩さんには。
どこを読んでも、何を読んでも、あなたの書き込みの基本は、池田先生憎しに貫かれています。
だって、どんな話題からでも先生の悪口につなげる事が、yurikoさんの得意技なんですもの。

それでも違うと仰るのなら、ご自分のレスをもう一度、色眼鏡無しにじっくり読んでごらんなさいませ。

580名無しさん:2007/02/20(火) 09:11:00 ID:Y6QVJoHk
>>578
今は他人に対しての温かい「感情」というものが社会生活において欠落している世の中ですよ。
いいじゃないですか。

581名無しさん:2007/02/20(火) 09:15:32 ID:Y6QVJoHk
>>579
>だって、どんな話題からでも先生の悪口につなげる事が、yurikoさんの得意技なんですもの。

そうそう、どんな書き出しでも必ず最後は池田先生批判で終わってますからね。

582名無しさん:2007/02/20(火) 12:37:13 ID:Q.hqaAwc
>>581
池田先生は創価のトップなんだから批判されるべきだろ。
ヨイショしている幹部との馴れ合いが、創価低迷の根本原因。
結果的に池田先生が、格差組織、分断組織を作ったと思う。

583卞氏:2007/02/20(火) 12:49:44 ID:7lhjGjb6
創価学会という組織があるね。
批判するくらいなら、それ以上の組織を自分で作って見せる事だ。

584名無しさん:2007/02/20(火) 12:57:59 ID:Q.hqaAwc
>>583

お前は相当、ばかだね。ばかが移るからレスは不要。
意見や批判を封じる組織は生き残れないんだよ。
多くの人たちを傷付けて、なんの反省もないのか?

585名無しさん:2007/02/20(火) 13:02:43 ID:Y6QVJoHk
>>582
>池田先生は創価のトップなんだから批判されるべきだろ。
そういう意味ではないと思いますよ(笑い)

586卞氏:2007/02/20(火) 13:33:24 ID:7lhjGjb6
相手がレスしなければ、バカが移らないとでもいうのか。バカも休み休み言いなさいね。

587名無しさん:2007/02/20(火) 13:42:03 ID:Q.hqaAwc
>>585
厳密に言うとそうだろうな。
「池田先生は創価のトップなんだから批判されるべきだ」は正論。

>>586
あはははは。お笑い創価。(-o-)
その前に読めないハンドル変えろ。

588名無しさん:2007/02/20(火) 16:54:32 ID:CLaRscq2
>創価学会という組織があるね。
>批判するくらいなら、それ以上の組織を自分で作って見せる事だ。


「批判」に過剰に反応するから、創価はダメなんだよ。

589yurikoの後輩:2007/02/20(火) 17:49:57 ID:r0oDd9JE
>>579-581 市丸さん、その他
どんな話題からでも先生の悪口につなげる
>色眼鏡無し
>今は他人に対しての温かい「感情」というものが社会生活において欠落している世の中ですよ。
>いいじゃないですか。
→それこそ偏見です。
私は、できれば、池田先生を褒めちぎりたいくらいです。
しかし、それが出来ないのは、池田先生には責任があるからです。
>>578の出来事は、池田先生が35才くらいの頃でしょうか?
何で、そういう小僧を「お父さん」と大の大人が思わなくちゃいけないのでしょうか?
それも、まっ、いいとしましょう。
その頃は、カルト団体として、それなりの魅力があったわけですし。
しかし、その後、池田先生は一度も、実質的トップの座から退くこともなく、
いかなる意味においても、責任を取らずに済ませてきました。半世紀近くです。
その上、公明党国会議員に対しては、「「本弟子証」なるものを渡していました。
日本の伝統風土に於ける「師弟」の関係は、主従の関係に等しい、服従関係です。
ただ単に、「支持団体と政党」の関係を超えて、それは、政治の私物化に繋がってしまうのです。
そうした関係は、 民主主義的とは、到底いえません。
ドイツ憲法では、民主主義的でないと、憲法裁判所で判断された政治団体は、解散を命じられます。
「闘う民主主義」を採用している故です。
「民主主義的システムに敵対する勢力」は、「鬼っ子」となって、民主主義を破壊してしまうという、
苦い歴史的教訓を学んだが故です。
公明党が反対民主主義的体質であったことは、歴代の公明党委員長の証言によっても明らかにされています。
これ以上の証言はないと思うのですが。

590yurikoの後輩:2007/02/20(火) 17:52:34 ID:r0oDd9JE

その上、公明党国会議員に対しては、「「本弟子証」なるものを渡していました。
日本の伝統風土に於ける「師弟」の関係は、主従の関係に等しい、服従関係です。
ただ単に、「支持団体と政党」の関係を超えて、それは、政治の私物化に繋がってしまうのです。
そうした関係は、 民主主義的とは、到底いえません。
ドイツ憲法では、民主主義的でないと、憲法裁判所で判断された政治団体は、解散を命じられます。
「闘う民主主義」を採用している故です。
「民主主義的システムに敵対する勢力」は、「鬼っ子」となって、民主主義を破壊してしまうという、
苦い歴史的教訓を学んだが故です。
公明党が反対民主主義的体質であったことは、歴代の公明党委員長の証言によっても明らかにされています。
これ以上の証言はないと思うのですが。

591名無しさん:2007/02/20(火) 17:56:49 ID:Y6QVJoHk
>>588
過剰に反応して欲しいんでしょ?(笑)

592yurikoの後輩:2007/02/20(火) 18:07:03 ID:r0oDd9JE
あっ、それから、
公明党の体質が民主主義的でないという論議と、
日蓮正宗が権威主義的だという論議を一緒にしないでくださいね。
宗教団体が教条的権威主義な面があるのは、寧ろ自然なことです。
賛同できなければ、理由をちゃんと述べて辞めればいいのです。
それで分派活動をすればいいのです。
しかし、政治活動は別です。
いかなる政治団体が目指すのは、権力の掌握であり、他人の支配です。
どんなに嫌な政治家でも、意見を聞かなければならないのです。
そこに、信頼関係がなくてはならないのです。
ところが、竹入元公明党委員長が明らかにしたように、
民主主義を護り、人権憲法を護るとは、到底思えない公明党議員を
日本国民が信用できると思いますか?
公明党が党員を一般から公募したり、もっと民主的体制を築かない限り、
日本国民は、公明党に対して「NO」と言い続けなければなりません。

593卞氏:2007/02/20(火) 18:12:47 ID:7lhjGjb6
竹入くーん、早く出てお出でよー。

594名無しさん:2007/02/20(火) 18:41:42 ID:Y6QVJoHk
どこさ、行っただー?(笑)

595名無しさん:2007/02/21(水) 01:00:00 ID:xfhZmKaw
池田大作はどこにいるの?

596卞氏:2007/02/21(水) 15:57:10 ID:qCdZOA4Y
竹ちゃんの最近の写真というが、買い物カートを押しながら誰かに怒鳴りつけているような写真だからなー。
あれはかなり前の写真で使われたものですが、まあ、最近見た姿ってことでしょうなー。(笑)

597名無しさん:2007/02/21(水) 17:33:46 ID:qoL9iMi.
>>596
最近は宅配とか通販とか御用聞きでお買い物かな!?
あとは盆栽いじりでヒマつぶしでしょうか。

598peko:2007/04/19(木) 19:19:21 ID:qqyIZhsM
>>592 名前:yurikoの後輩 投稿日: 2007/02/20(火) 18:07:03
日本国民は、公明党に対して「NO」と言い続けなければなりません。

なにを、いっているんですか?
日本のみなさんは、公明党が、清潔で、不正を許さない党だと、
しっています。
学会人は、みんな公明党を、応援しています。
応援する学会人は、日本の宝です。
その日本の宝の学会人が、応援している。公明党は、
それこそ、日本の宝です。
公明党こそが、最高のとうですね。
世界の公明党万歳 
日本の善意 公明党 万歳!!!

599福本じゅんいち:2007/08/09(木) 13:52:41 ID:V9sph4fI
最近の福本じゅんいち参議院議員の公認取り消し騒動から
脱党にいたる経緯は、公明党が政党としては機能しておらず、重大な憲法違反を犯してるのは、
明らかだと思います。
最近、日本から書籍を注文しました。
桐ヶ谷章「宗教団体の政治活動」第三文明社
です。
面白いのは、「コウモリ党」とか「猫の目党」と巷で言われる、定見が全くない
公明党の政治理念を代弁している点です。
この本が出版されたのが、1994年で、自民党と社会党が野合してできた村山富市内閣が
誕生した年です。
この年に、秋谷が国会に召喚され、公明党と創価学会の癒着ぶりを質された。
したがって、その姿勢は、反自民です。

600福本じゅんいち:2007/08/09(木) 14:02:03 ID:V9sph4fI
続1
この本を一言で評するなら「糞」または「うんこ」といえると思います。
2000年に出版された、「憲法20条 その今日的意義を問う」も、同様に、憤版ものなのですが、
後者には、非創価学会系の学者も編集に参加しており、「おべんちゃら本」とはいえ、
バランスのとれた見解も散見できるのです。

601福本じゅんいち:2007/08/09(木) 14:23:30 ID:V9sph4fI
続2
この本が出版された1995年は、宗教法人法が改善され、宗教団体と横暴を規制しようとの動きが強まった年です。
この背景には、無論、オウム真理教による地下鉄サリン事件があり、宗教問題を
タブ-視してきたことに対する反省がありました。
桐ヶ谷は、ばかの一つ覚えのように
「宗教団体の政治参加は憲法で保証された権利」と繰り返しています。
しかし、これは、とりもなおさず、創価学会が公明党という隠れ蓑をかぶって、
政治に直接参加していることを、自ら告白しているようなものです。全く、間抜けな話です。
現在の公明党代表の太田氏が、創価学会の最高幹部職を歴任していることを思い合わせれば、
「いわもがな」と言えます。

602福本じゅんいち:2007/08/09(木) 14:54:12 ID:V9sph4fI
続3
「憲法20条 その今日的意義を問う」を批判するにあたって、
創価学会=公明党が犯してる、意図的「憲法の曲解」を指摘しましたが、
それは、ここでも観てとれます。
○宗教団体(宗教人)の政治参加は大いに推奨されるべきものです。
もちろん、理想的には、宗教人としての分を守り、宗教人としての立場に立って、
一段高い視点から、俗世界の出来事に苦言を呈してほしいのです。しかし、
×自分が代表する宗教団体のみの政治参加を画策し、他の宗教団体の政治参加を妨害したり、
×自分が代表する宗教団体のみが有利となるような、政策を推進したり
×宗教団体のカリスマ指導者が密室で、政党関係者と会い、指示を出したり、はNOです。
要するに、日本憲法(近代民主主義 人権憲法)の最も重要な哲学は、「法の下での平等」なのです。
それに違反してるのが、創価学会=公明党の政権への参画なのです。
世間で最も嫌われてる宗教団体の代表が、政権荷直接参加するだけで、それによって、
「不利益を被るのでは」という恐怖感を国民一般に与えるのです。どれだけ、嫌な思いをさせてるか、しれません。
事実、最近脱党した元公明党国会議員の福本氏が体験したことは、
「宗教による差別」であり、重大な人権侵害だったです。こういう人権侵害行為が他の国民も
経験するのではないか、という恐れは当然でてくるのです。

603福本じゅんいち:2007/08/09(木) 15:14:24 ID:V9sph4fI
続4
最近脱党した元公明党国会議員の福本氏が体験したことは、
「宗教による差別」であり、重大な人権侵害だったです。こういう人権侵害行為が他の国民も
経験するのではないか、という恐れは当然でてくるのです。最後に、この憤本を引用します。
これが、悪い冗談としか思えないのです。

604福本じゅんいち:2007/08/09(木) 15:29:51 ID:V9sph4fI
桐ヶ谷 章「宗教団体の政治活動」第三文明社
三 「政教分離」と宗教団体の政治活動
1 「政教分離」の原則とは
憲法でいう「政教分離」の原則とは、「信教の自由」を守るための国家の仕組みないし、制度である。
国家権力が宗教的権威と結びついたとき、様々な弊害が発生する。すなわち、権力は独裁化し、他宗教に
対する弾圧、国民の人権侵害を招来する一方、宗教は形骸化し、腐敗する。
2 宗教団体の政治活動について
国家と宗教とが結びつくときは、他の宗教や無宗教者に対する迫害を引き起こし、個々人の
信教の自由に対する圧迫となる。そのため、信教の自由の保障を完全なものにするためには、
右のような国家と宗教の結びつきを禁止する必要がある。

605卞氏:2007/08/09(木) 15:51:18 ID:a27oLymg
一ヶ月間悪口は言わないんじゃなかったのか?
仕切りなおしだよ。というか、スタートしたらしたと言いなさい。

606福本じゅんいち:2007/08/10(金) 07:54:07 ID:Vo6tsjY.
>>605
>一ヶ月間悪口は言わないんじゃなかったのか?
→「一ヶ月間、創価学会を称える」とじゃ書きましたが、
「その期間、悪口を書かない」とは書いてません。
それより、毎日、創価学会のいいところを考えてるのですが、思い付かないのです。
期待に添えなくて、本当に御免なさい。

607福本じゅんいち:2007/08/10(金) 08:49:16 ID:eqvxlbZU
訂正>>606
>→「一ヶ月間、創価学会を称える」とじゃ書きましたが、
   ↓
→「一ヶ月間、創価学会を称える」とは書きましたが、

608卞氏:2007/08/10(金) 09:30:32 ID:eqSzuWAY
>「その期間、悪口を書かない」とは書いてません。

だめだよ。それじゃ。「良いところ<だけ>をかく」と私が言ったでしょ。
それに同意されたんだから、ちゃんとやらなかったらやるといったことがウソになる。

>それより、毎日、創価学会のいいところを考えてるのですが、思い付かないのです。
>期待に添えなくて、本当に御免なさい。

そんなことだろうとおもいました。情けない人です。
もっと頑張りなさいよ。

わたしは考えろといったんじゃないですよ。褒め称えなさいと言ったのですよ。
相手を誉めることほど難しいことは無い。そう申上げたはずです。
他人の良いところを見つけるということは、自分自身を見つめることに他なりません。

できなくて苦しいかもしれませんが、頑張りなさい。
最初はうそでも良い。おべんちゃらみたいになっても良い。
皮肉っぽくても良い。なんでもよい。自分の壁を破るんです。

皆さんやり取りもみてますから、そのことでyurikoが変だとかいう意見があったら、
わたしから説明しておきます。

609卞氏:2007/08/10(金) 09:31:52 ID:eqSzuWAY
それから、「創価学会のよいところ」がむずかしいというのであれば、
沖浦さんをはじめとする学会員、
あなたの身近な学会員。これをターゲットにすれば良いのですよ。

610卞氏:2007/08/10(金) 09:34:17 ID:eqSzuWAY
yurikoさんが、同意した内容はこれです。

「一ヶ月間だけ、創価学会の素晴らしいところや、学会員を褒め称えることだけを書いて褒め称えるようにしてみなさい。
悪いと思うところや批判などは、次の一ヶ月間に書くのです。」

611a:2007/10/11(木) 22:02:13 ID:1FqZFeO2

どうして学会員は選挙違反を繰り返すのでしょう。 宗教的道義心など、微塵も無いのでしょうか?

それとも創価思想で、常識も無くなったか!?

612a:2007/10/16(火) 22:50:40 ID:TUU99Uow
ふゆしば最高です!

614a:2007/12/25(火) 21:32:30 ID:46T8wYVE
fumufumu


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板