したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【関連レス】岸田秀@よいこの掲示板

20ギコ★:2005/08/22(月) 19:10:21
歴史のおもしろさ  投稿者: jeffry  投稿日: 8月 9日(火)04時02分33秒
私は学校で習った歴史が面白くなくて、ほとんど勉強しなかった生徒でしたので、社会科教師さんに参考になることを言える立場かもしれません。

室町幕府と鎌倉幕府の違いとか、平安京、平城京の違いとか、そういうものがつまらなかったですね。戦国の武将とか、平安時代のなんとか制とか。

「そんな昔のことはどうでもいい」と思っていました。
今の自分に関係ないから、興味がなかったんだと思います。

一方、近代史、日清、日露、大東亜戦争あたりは、今の政治にかかわっていることなので、興味はありましたが、時間切れであまり教えてもらわなかったように思います。

それと、古代史はおもしろかったですね。縄文時代や弥生時代の土器とか食べ物。どんぐりの食べ方とか。現在とかけ離れているので、ファンタジーとしてのおもしろさかもしれません。

歴史をおもしろくするには、歴史のもしもを活用するのはどうでしょう。
今、私が関心があるのは、日露戦争をもしもやらなかったら、日本はロシヤの植民地になっていたのだろうかとか、大東亜戦争をやらなかったら、アジアは植民地のままだったのかとか、いろいろ考えますね。歴史のもしもを考えると、いろいろな可能性を考えることができるので、歴史を習う生徒も活発に意見を言える授業ができるんじゃないでしょうか。

あと、日本の明治や昭和の軍人や国民はどんな気持ちで戦争に突入して言ったのだろうということも気になります。その時代の私たちの先人の気持ちを理解したいですね。日露戦争の時には、ロシヤが朝鮮まで来ていたのですから、かなり、怖かったのでしょうか?大東亜戦争の時は、日本人の思い上がりがあったのでしょうか?それらは、語り継がれるべき歴史かもしれません。

まず、素朴な疑問というか、問いかけが内在しないと学ぶということは難しいと思います。ですから、興味深い問いかけをどう出せるかも大切だと思います。

史的唯幻論のすばらしさは、歴史の重要かつ興味深い問いかけを出発点にして、それにきちんと答えていることと、歴史のもしもを許容している点だと思います。もしもについては、もしもがなければ歴史がないとまで言っていたと思います。こういう点が教科書の歴史(科学的な歴史?)に大いに欠けている部分ではないでしょうか。
(また、お決まりの唯幻論賛歌になってしまいました)

ところで、科学的な歴史というか、教科書の歴史観というのは、なんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板