したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【学校は】児童・生徒に関するスレッド【○○な場所】

171名無しさんは神戸学院大:2017/03/11(土) 16:31:16 ID:TIQPouwQ0
>>169
原発避難いじめ実感 福島で64%
<震災6年>原発避難いじめ実感 福島64%
河北新報2017年3月11日10:19
 河北新報社とインターネット調査会社マクロミル(東京)は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に関するネットアンケートを東北6県と首都圏1都3県で実施した。東京電力福島第1原発事故の避難者へのいじめや差別を身近に感じたことがある割合が、福島県では64.3%に達した。原発事故への偏見の社会的な広がりは深刻で、福島の被災者の苦しみは大きい。

◎河北新報・マクロミル合同アンケートから探る6年

 身の回りで大人を含めた原発事故避難者に対するいじめや差別、偏見、悪口を感じたことがあるかを聞いたところ、福島では「実際に見た」が19.0%、「話に聞いた(報道を除く)」が45.3%あった。
 福島県沿岸部の被災者に絞るとさらに高く、それぞれ27.6%、45.7%で、計73.3%に上った。福島県以外で集計すると原発差別を見たり聞いたりした人は20.5%で、福島県内外で、いじめ、差別に対する認識が対照的な結果となった。
 原発事故で避難した子どもに対するいじめが各地で問題化していることについて、原因を複数回答で聞くと、「いじめる側の家庭の問題」が56.4%と最も高く、「事故避難に対する子どもの理解不足」46.5%、「社会全体の偏見」43.5%と続いた。
 「学校の努力不足」は23.5%、「国、自治体の啓発不足」は13.3%と比較的に低く、「報道の影響」は22.8%だった。
 「その他」(4.2%)の自由記述では、「補償金、賠償金へのねたみ」「風評被害が尾を引いている」「世の中全体に想像力や思いやりが欠如。少数派をたたく流れがある」などの指摘があった。

■「今後は原発事故で被災した福島の復興に全力を挙げる」と復興相
•正しい放射線教育重視 官民挙げて啓発へ 今村雅弘復興相(福島民報) 03月01日 10:06
•【忘れないあの日】カメラが捉えた3.11
•原発避難いじめの実態 男子生徒の手記
•原発避難いじめ 重大事態と捉えず放置
•「福島イコール放射能」固定化に苦悩も
•原発対応で疲弊か 福島で職員9人自殺




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板