したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

続×7 就職活動スレ

229名無しさんは神戸学院大:2019/12/19(木) 20:49:01 ID:ar02kyvc0
就活生のリクナビ離れ加速?3割「利用しない」 データ提供問題で就職ナビ2強時代の終焉か
東洋経済オンライン 松岡 仁 2019/12/19 07:40

▼「利用する」派の意見
 利用する派と利用しない派のそれぞれの理由も見てみよう。まずは利用する派から。
 サービスの利便性を考えたら使わざるをえない、就職関連サービスはほかにもあるものの、ほかでは代替できないと考える就活生は少なくない。リクナビも巨大IT企業GAFAにつながる側面を持っているといえる。
 「リクナビにしか情報を掲載していない企業もあるため」(慶應義塾大学・文系)
 「利用者にとって有益なサービスには変わりない」(京都大学大学院・理系)
 意外だが、そもそも内定辞退率データの提供の何が問題だったのかがわからないという就活生もいる。
 「情報漏洩は問題だがとくに重要な情報とは感じないから」(山口大学・理系)
 「別段何も気にならないから」(東京工業大学大学院・理系)
 「正直何が問題だったのかわからないから」(立命館大学・文系)
 さらには、リクナビに限ったことではないのではないかと考える就活生も。
 「リクナビの件がたまたま表に出ただけであり、裏ではどのサイトでも行われていると考えているから」(岡山大学大学院・理系)
 「どうせ個人情報は漏れているものだと前から思っていた。他のサイトも漏れていると思っている」(九州大学・文系)
 問題となったのは2019年卒と2020年卒の学生データであり、自分たちが被害に遭ったわけではない、あるいは、問題を起こしたからこそ、自分たちを対象としたサービスにおいて同じことを繰り返すことはありえないと考えている就活生も多い。
 「自分の就活にはあまり関係ないと思うから」(横浜国立大学・文系)
 「逆に、今はなにもしてないと思われるので、信用できる」(関西大学・理系)
 「問題が発覚した今だからこそ、逆にリスク管理が一番高い状態にあると考えるから」(上智大学・文系)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板