[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
続×7 就職活動スレ
155
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/11/27(日) 11:01:00 ID:NOAxoyf20
10年度の兵庫経済3・9%成長 専門家試算
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004637189.shtml
兵庫県立大学政策科学研究所(神戸市西区)などの専門家でつくる「地域経済指標研究会」は、2010年度の兵庫県の域内総生産(GRP、実質)が前年度に比べて3・9%増になるとの試算をまとめた。新興国向けの鉄鋼や機械類が好調だったためで、プラス成長に転じるのは4年ぶり。11年度も0・5%のプラス成長を見込んでおり、兵庫経済は緩やかな持ち直し傾向にあるという。(小林由佳)
試算によると、10年度はエコカー補助金の終了など景気刺激策の効果が一巡した秋ごろに踊り場局面に入ったが、新興国向けの輸出が堅調なことから緩やかに回復。年度末に東日本大震災が発生し、サプライチェーン(部品の調達・供給網)の寸断で生産が落ち込んだものの、リーマン・ショックの影響でマイナス成長となった09年度(5・9%減)から一転、プラス成長に転じた。
県内10地域別では、神戸市と北播磨を除く8地域でプラスとなり、鉄鋼や機械類の集積が厚い中播磨(13・7%増)、東播磨(8・2%増)の伸びが目立った。阪神南(7・6%増)は、人口増加によるマンション建設や電子部品製造が堅調だった。
11年度は東北の生産拠点復旧や復興需要の高まりを背景に持ち直しの動きがあるが、超円高や個人消費の低迷などで成長は緩やかなものにとどまりそうだという。
同研究会の小沢康英・神戸女子大准教授(地域経済)は「堅調な地域でも国内需要の伸び悩みや円高など『多重苦』を訴える企業は多い。電力供給の動向やアジアでの投資抑制といったマイナス要因も懸念される」としている。
(2011/11/23 11:08)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板