レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
医療リハビリテーション
-
「支援が必要」と把握 中1自殺
<名古屋中1自殺>自殺前に心理テストで「支援が必要」把握
毎日新聞2015年11月10日火曜 21時37分
いじめを受けたとする遺書を残して自殺した名古屋市西区の市立中1年の男子生徒(12)が、心理テストで「支援が必要」と判定されていたことが分かった。市教育委員会が10日の臨時会で明らかにした。同校は死亡の数日前に結果を把握しており、委員から「危機感とスピード感が足りない」と批判の声が上がった。
名古屋市立の小中学校では子どもたちの状況を把握するため、民間の心理テストを実施している。同校は年2回行い、男子生徒は6月のテストで「学級生活に満足できていない」、10月には「支援が必要」との結果が出た。「支援が必要」とされたのはクラス29人のうち、この生徒を含む2人だけだった。
10月の結果が同校に届いたのは28日。校内会議などで、スクールカウンセラーへの相談を判断する予定だった。だが男子生徒は4日後の1日夕、地下鉄のホームで電車に飛び込んで自殺した。
臨時会では担任らが男子生徒に対し「どちらかと言えばいじめられやすいタイプ」との印象を持っていたことも明らかにされた。
市長と教育委員会が教育政策を協議する「総合教育会議」も10日開かれた。2013年には同市南区の市立中2年の男子生徒がいじめを苦に自殺しており、河村たかし市長は「生徒の自殺が2年で繰り返された。本当に機能しているのか」と市教委の対応を改めて批判した。【三上剛輝】
学校は具体的な支援をしていなかった
•「いじめられやすい生徒」4月には担任が認識 中1自殺(朝日新聞) 00:38
•河村市長自ら聞き取り行う考え=名古屋中1自殺、同級生らに(時事通信) 11月09日 21:47
•<名古屋中1自殺>河村市長「市教委に任せておけない」(毎日新聞) 11月09日 12:13
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板