したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

医療リハビリテーション

145名無しさんは神戸学院大:2015/01/28(水) 01:18:49 ID:CPkXBlic0
スゴ技Q 知っておいて損はない!上手なはがし方 ◇「切れ目を見失ったラップ」の上手なはがし方は?【NHKあさイチ】
NHKあさイチ2015年1月26日(月)19:00

子どもの頃から、ずっと気になったままになっている悩み・・・
そう、「うまくはがせない」。子どもがテーブルに貼ったシール、ラップの切り口、納豆のフィルム、肉まんの底の紙などなど・・・長年解決できなかった悩みが、ついにこの日で解消します!
「たかが、はがし方・・・」などと思うなかれ。実は上手にはがすことで、食品のむだがなくなるばかりか、なんと風味までよくなるという“おトク情報”なのです。今回は専門家不在のテーマのため、各製品のメーカーや工場の担当者に直接取材。現場のプロならではの「目からウロコ」のスゴ技をお伝えしました。

■「切れ目を見失ったラップ」の上手なはがし方は?
1.粘着テープで、ラップの端を1周、触れてははがす動作をくり返す。
2.端が見つかったら、またくっついてしまわないように折り返しておく。
3.反対側の端も探す(※どちらか引き出しやすい方からはがすのがポイントです!)。

ラップの切り口を見失わない使い方
1.ラップが刃に触れないように、ふたを大きく開けて引き出す。
2.引き出したら、ラップを箱のふたではさむようにしっかりと閉じる。
3.ふたを内側に傾けて、刃の端からカットする(※ラップの巻き戻りを防ぐことができるそうです!)。

<取材協力>
礒田奈央子さん(旭化成ケミカルズ株式会社)

■「納豆のフィルム」の上手なはがし方は?
1.フィルムの端をつまむ。
2.上に持ち上げずに、ふたのほうにスライドさせる(※手がネバネバで汚れず、フィルムに豆がくっつきにくいそうです!)。

なぜ、手がネバネバで汚れない?
実は、納豆のフィルムには、ところどころに、0.3ミリほどの小さな空気穴が空いています。空気穴は、納豆の発酵を促す重要な役割を果たしているのですが、ネバネバが漏れ出してしまうこともしばしば。そのため、フィルムの真ん中をつまむと指を汚してしまうこともあるのです。ネバネバで汚れていない、端をつまんでスライドするのがオススメ!

なぜ、フィルムに豆がくっつきにくい?
粘着と接着を専門に研究する九州大学大学院の山口哲生さんによりますと、フィルムを上に持ち上げると、ネバネバの粘着力で豆がつり上げられてしまうことがあるそうです。
しかし、フィルムをスライドさせると隣の豆、もしくは容器が、防波堤のようにがっちりとブロック。豆がくっつきにくいそうです。

<取材協力>
森祥則さん、小田篤さん、加藤純子さん(タカノフーズ株式会社)
山口哲生さん(九州大学大学院 工学研究院 准教授)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2015年1月6日放送分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板