[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
学院生の健康事情
235
:
名無しさんは神戸学院大
:2015/07/14(火) 22:56:13 ID:wcK2y0E20
おならのにおい 腸内細菌に関係
臭いおならの原因は悪玉菌増加 ヨーグルトと野菜で改善を
(dot.)2015年7月14日火曜11時30分
http://news.goo.ne.jp/picture/life/dot-2015070900084.html
ヨーグルトと野菜で改善!
(dot.)
およそ1億個の神経細胞が集まり、第二の脳ともいわれている腸。そんな腸内細菌研究の第一人者で、これまでに1万人以上の腸内環境を調べてきた、理化学研究所の辨野義己(べんのよしみ)特別招聘研究員に腸内細菌とおならの関係について聞いた。
腸内細菌の機能の一つとしておならの生産機能があり、人間の一日のおならの量は400〜1200ミリリットルと決まっています。この量はその人がどのような物を食べているかで変動し、おならのにおい自体もこの腸内細菌に深く関係しているといわれています。
そもそも、腸内細菌は腸内に600兆〜1千兆個あるとも言われていて、善玉菌と悪玉菌、日和見菌の3グループに大きく分けられます。
善玉菌は有名な乳酸菌やビフィズス菌や酪酸菌などからだに良いとされる細菌です。この善玉菌は小腸から届いた食物繊維などを分解して、短鎖脂肪酸やビタミンB群などの栄養素を作り、からだ全体に送ります。
一方、悪玉菌はウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌などからだに悪さをする細菌を指します。この細菌は食べカスを腐敗させて、アンモニアやインドール、硫化水素などの有害物質を作りだし、臭いおならの原因となります。つまり、無臭のおならが出る人は腸内で善玉菌が多く、臭いおならが頻繁に出るという人は腸の中で悪玉菌が増えている証拠なのです。 この腸内環境は食生活に気を付けるだけでガラッと変えることができます。善玉菌を増やすために大切なのは食物繊維。ごぼうやカボチャや海藻など比較的、食物繊維の多い野菜を中心に食生活を改善し、1日350グラム以上の野菜をとることを目安にしましょう。
また意外に勘違いされている人が多いのがヨーグルトの効果です。ヨーグルトをとるだけで善玉菌が増えるといわれていますが、実際は増えません。ただ、元々定住している善玉菌を活性化させる効果はありますので、ヨーグルトも積極的に食べていくことで腸内環境の改善に役立つでしょう。
腸内環境は私たち人間にとっては健康のバロメーターです。腸内環境を整えることで大腸がんなど、さまざまな病気のリスクを下げることができます。普段から意識して腸内環境に良い生活を心がけましょう。
※週刊朝日 2015年7月17日号
■ヨーグルトを食べるタイミングは
•夜ヨーグルトのススメ!腸のゴールデンタイムを賢く使おう!(美容最新ニュース) 17:00
•間違いなし!「医師が健康のために食べている食材」が体に与える影響(JIJICO) 07月12日 18:00
・オナラをしてしまったときのみんなの対処法Update : 2013.04.07
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/135
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板