したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今後このサイトで扱って欲しいねたを上げるスレ

102metro:2004/06/27(日) 03:10 ID:d19TZkJk
量子コンピュータなんてネタ的にどうでしょう?
(単に私が興味があって、でも良くわからないので言ってみただけ)

103OOM-7大佐:2004/06/27(日) 09:47 ID:E/I91l2s
今の時期なら宇宙旅行ネタなどはどうでしょう?(アメリカの件もあるし、時期的に面白そうだと)

104芹沢:2004/06/27(日) 14:50 ID:9gRnMI8s
あと、クローン胚とか(物理教育専攻のくせして)
クローン胚に纏わる倫理的問題とは、やはり人権とか、そんなところなのでしょうか。

105所長★:2004/06/27(日) 23:10 ID:Swr.gZxY
>100-101
世界の中心ちゅーか宇宙の中心ちゅーか…。
どこだかわかりませんよな確かに。

>102
量子コンピューティング…コンピュータ自体がすでに量子レベルに
突入しているわけですけどね。DNAコンピュータとかもあるし…

>103
宇宙旅行を民間の会社がやるってことは…HowTo宇宙旅行とか?
うーん、行ったことないからなあ。

>104
人間以外のクローンって問題ほとんどないですからねー。
…ということは人間以外なら作りたい放題?

106柴進:2004/06/27(日) 23:20 ID:1zBusjX.
大体「世界の中心」の「世界」ってもの自体が抽象的なんですよね。
地球でもなく宇宙でもなく・・・・・・、
案外にあいまいな言葉ですね

107所長★:2004/06/27(日) 23:47 ID:Swr.gZxY
>106
世界といったら普通の人は地球(表面)を想像する。
科学者は宇宙含めて想像する。
マッドサイエンティストは11次元or26次元を…おいおい。

108metro:2004/06/28(月) 12:20 ID:DQUs56bM
>>103
タイトルは「宇宙の歩き方」
で御願いします(^^;;

109所長★:2004/07/03(土) 00:59 ID:L4O8IBuw
>108
というわけで宇宙の歩き方書いてみたり。

110OOM-7大佐:2004/07/15(木) 20:23 ID:BO42nRAo
昔から思ってたんですけど、世界を買おうと思ったらいくらぐらいするんですかね?
ようするに全ての土地を購入したらいくらになるかと(建物の価値も含めて)。
題名は「世界の価格」でお願いします。

111所長★:2004/07/15(木) 22:39 ID:wCO4IAtk
>110
そこまでいくと俺の範疇じゃないですよ。
日本を買うとしたら1京円くらいですかね?土地、人、物全て合わせたら。
としたらせいぜい10京円くらい?

112metro:2004/07/16(金) 13:01 ID:/h.sVqgo
>>111
価値の総和という考えとは別に、買う人がいての相場価格を考えるともっと安そうですね。
某首相「今なら日本を売りますよ。51番目の州にどうですか?500兆円で?」
某大統領「イラネェー。20億円でなら考えてやるよ。フジヤマ付き別荘として」

113所長★:2004/07/16(金) 21:06 ID:LHWooWIU
>112
20億なら俺が買う。
昔バブルの頃美術品かわずにアメリカ買ってりゃ良かったなあ。

114所長★:2004/07/16(金) 23:08 ID:LHWooWIU
>113
あ、もちろん借金して。

115柴進:2004/07/17(土) 14:09 ID:qt47OQtM
>112
日本は「フジヤマ付き別荘」として20億の価値しかないのか・・・・・・。
否、否否否!日本の技術は世界一(だった)!
技術をもっと世界に売りつけてやれ、高額で!
と思うのであります。

嗚呼、借金してでも儲かる時代・・・いいなぁ・・・・・・。

116OOM-7大佐:2004/07/18(日) 12:35 ID:i7NXfQ4E
某北の国ならいくらぐらいでしょうかね?
10兆円もあれば買えるような気がします。

117柴進:2004/07/18(日) 12:42 ID:qDZbEaTw
>116
買ってでも使い道がないでしょう。
土地も人も痩せて復興だけで買い取り額を超えるような・・・・・・。
買い取ったあとも中国、韓国、東南亜細亜からの非難は必至。

結局どう転んでも穀潰しor疫病神・・・・・・。
そもそもあの小汚い禿げデブに10兆円をやる時点で、
精神衛生上よくない。

118所長★:2004/07/19(月) 20:36 ID:Zl.UHMCc
>115-117
北の国かー。
10兆円もらってもいらないような。

ていうか豚にやる必要はまったくないような。
やるふりしてパ(略

119metro:2004/07/20(火) 09:05 ID:T2LidVmU
ていうか、だれかパリーグ買えよ(涙)

120柴進:2004/07/20(火) 17:18 ID:jOJckiCo
>119
買うって言ってもナ○ツネが許してくれないでしょう。
オーナーなくても野球はできるが、
選手がいなけりゃ話にならぬ・・・・・・。

広島みたいに自治体が出て行けば首を縦に振るかも。

121metro:2004/07/21(水) 12:49 ID:MwwXHUZ2
パリーグは買えないってマガジンにまで書かれてあったよ…
ショック。

122芹沢:2004/07/23(金) 00:37 ID:RF.XFhgg
野球から話が逸れて申し訳ありませんが…

ニジマスがウナギの子を産むそうです。
北大が研究中なのだそうです。
ウナギから生殖幹細胞を取り出してニジマスの稚魚に移植するとか何とか。
『ウナギイーターの憂鬱』の続編にいかがでしょう。

123所長★:2004/07/23(金) 20:21 ID:2ZbB4D6g
>120-122
買えないのか…パリーグ。
オーナーは選手を何だと思ってるのか極めて疑問ですわ。
特定選手も給料高すぎだけど。とりあえず古田は頑張れ。

>122
ニジマスがウナギ産んだとして…子供ちゃんと育つのかな。
自然界での餌すらよく分かってないですし。

124OOM-7大佐:2004/07/30(金) 20:20 ID:3csZO.ek
これは科学的な推察が可能かどうか分かりませんが。
ミクロキッズないしビックベービーないしピックライトやスモールライトのように物体がでかくなったり小さくなったりってのはどうでしょうか?
ネタとしては面白いと思いますけど。

125所長★:2004/07/31(土) 10:40 ID:qzN4IBuc
>124
まった難しいことを…。
無理って言いたいところなんですが…あ、待てよ。
物質ってのは原子から構成されてその原子もさまざまな素粒子から構成され
ているわけですが、そいつらを結びつける力ってのを制御できれば
あるいは…、でも一歩間違うと核爆発やらおきそうですな。

126OOM-7大佐:2004/08/09(月) 16:54 ID:vsRb8vlo
木造建築物の限界とかどうですかね?

世界遺産に登録されてるビル並みの木を大黒柱に使えば木製ビルも可能?

127所長★:2004/08/14(土) 00:04 ID:zo.M4upQ
>126
ビル並の木でも自分は支えられてもほかのもの支えられませんよ。
古くは東大寺七重塔が約86mの高さだったそうです。
現在のビルに直すと15階くらいでしょうか。十分ビル並だな。

128ISOC:2004/08/15(日) 23:50 ID:TgLbmqq6
転位装置・・・(どこでもドア含む)てのはいかがでしょう?

一回分解したものを組み立ててもオリジナルではないとかいうの(笑)
前に知人と話してて、そういえばそうだなって
思った記憶がありますですサー!イエッ!サー!

129所長★:2004/08/21(土) 22:15 ID:l/eX52DQ
>128
ちょっと前に相互リンク先の飲茶さんがそのネタやってましたよ。
空間歪曲のほうがいいかもしれない。
分解するの嫌だ。

130metro:2004/08/22(日) 08:06 ID:GUfN7pNg
>>129
あれは名文でしたねぇ。文学的ですらあると。

131所長★:2004/08/24(火) 20:42 ID:gSP81OYc
>130
そんな名文を書く人が…帰ってきてくれぇ…(魂の叫び)

132OOM-7大佐:2004/09/18(土) 14:42 ID:Em6zf5jA
飛行機は水中にもぐれるかなんてどうでしょうか?
理屈の上なら水中でも大丈夫(のはず)。

133ななしさん@特命研究員:2004/09/19(日) 14:00 ID:qGJT7Dpk
>132
もぐれるとは思うんですが、何メートルもぐるつもりかにもよるかも。
10mなら余裕。1000mとかはまず無理かと。
大体原潜でも2000mもぐらないかと。

後…なんに使うのかは疑問ですわ。

134所長★:2004/09/19(日) 14:05 ID:qGJT7Dpk
133は私です。
所長です、キャップ入れ忘れました…。

135OOM-7大佐:2004/10/05(火) 22:12 ID:sW3MXiqQ
未来兵器シリーズ関連で今度は宇宙兵器について推察するのはどうでしょうか?

136所長★:2004/10/06(水) 23:25 ID:aegV804A
>135
今週末くらいにやってみるかと考えてます。

…ところで、代打とかいかがです?

137OOM-7大佐:2004/10/08(金) 18:01 ID:gAKHZ91w
>>136
一日でですか?
一応、やってみようとは思いますけど(今週中に間に合うか不明)。

138OOM-7大佐:2004/10/08(金) 19:30 ID:Q1BiwpWI
とりあえず、適当に書いたものですけど送っときました。あんなんですけど使ってください。

139所長★:2004/10/09(土) 15:16 ID:Q3rQfVjM
>137-138
あ、締め切り月末だったと言うの忘れてた…
あーんど今考えてるネタとかぶりまくってます。どうすべ。

140OOM-7大佐:2004/10/09(土) 16:37 ID:xovcBSR.
>>139
まさか、本当に前半だけ使うなんてw
てっきり混ぜこぜみたいになるんだと思ってましたが。

141所長★:2004/10/09(土) 18:52 ID:Q3rQfVjM
>140
普通のネタ送られて来ようが誰が書こうが何とかしたいところなので、
こういう形式にしました。

…振りの時点で後のネタより面白かったら泣く。

142ななしさん@特命研究員:2004/10/10(日) 01:18 ID:KXSqzvFM
ヘイ!ジョニー!
こいつは匿名で送っても採用されるのかい!?

143所長★:2004/10/10(日) 12:06 ID:YdtHe6lk
>142
匿名っすか?
基本的には全部採用の方向で考えてますが、匿名よりは捨てHNの方が
ちょっとうれしいと思います。

144OOM-7大佐:2004/10/10(日) 14:16 ID:MOslEDRo
書けたので、第一弾の分だけ送っときました。

145所長★:2004/10/11(月) 17:19 ID:3OHBt7NQ
>144
うけとりました。
3弾あるんですか…あの形式で3つやるのはきついかも。
(代打+自分)

146OOM-7大佐:2004/10/18(月) 17:07 ID:/J1zDs5s
第二弾も送信完了。

アニメキャラなどに本物には無い魅力が何故あるのかについて医学的見地から推察するなんてどうでしょうか?(決して下ネタとかじゃないですよw)
医学関連あんまし詳しくないので代打は出来ませんけど。

147所長★:2004/10/23(土) 11:48 ID:vGf7yVPg
>146
それは残念ながらすでに相互リンク先の飲茶さんで
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/seiteki.html
こんな感じでやられてます。

第2弾もうけとりました。いろいろ細工するかもしれませんがご容赦を。

148飲茶:2004/10/23(土) 23:36 ID:O.Mmsv1A
アニメキャラは、赤ちゃんと同じ特徴を持っているという説もあるだよ。

149飲茶:2004/10/24(日) 00:55 ID:ILY43mz6
>>148
でも、それだと、ベタなネタになるかも。。。

150所長★:2004/10/24(日) 09:08 ID:0L1iVRUs
>148
なるほど。確かに目や頭が大きいということ考えると多分間違ってないですね。
ただ…それって「アニ○タはロリ○ン」て言うような感じであんまり
いい気分はしないような。

あと注意しないといけないのは、ときどき「ロリは○ね」とかいう人いますが
それだと「幼い女の子は○ね」ってことになるのでいっちゃダメです。
追伸:代打送ってくれたらうれしいなあと。

151飲茶:2004/10/24(日) 13:35 ID:iYOKt8Y6
>追伸:代打送ってくれたらうれしいなあと。

うぐぅ、釣られてしまった。
自サイトのリンクが張ってあったので、よく読んだら、アニメネタのエサが・・・。
ぱくっと食いついて、コメントしたら、代打の依頼が・・・・。
これも、計算のうちか、しょちょー!

152OOM-7大佐:2004/10/24(日) 14:53 ID:wJs7hEdY
最近地震が多いのでその関連のトピックはどうでしょうか?

154所長★:2004/10/25(月) 10:44 ID:K9QgJ0NE
>151
その通りだ(本当はそんなつもりなかったんだけどなぁ…)!
…埋め合わせはいずれしますんで、できればお願いします。
別に科学ネタでなくてもいいんで…そのほうが酷だろ俺。

>152
地震関連ですか。新潟地震の解説ですか。
現時点ではわからないこと多いんでちょっと先になるかと。

155metro:2004/10/26(火) 01:50 ID:WWHYoiZw
代打テキスト書き中。長いよ。もうウンザリするほど。

156所長★:2004/10/26(火) 22:18 ID:RfngOmCE
>155
拝見しましたー。
さて、どうまとめるか。腕の見せ所です。
オオサンショウウオといえば井伏鱒二かなあやっぱり。

157OOM-7大佐:2004/10/27(水) 17:53 ID:ZHqK6n1g
第三弾も配信完了。

流石にネタ切れ気味で不完全燃焼だったので後半の方で適当に味付けしといてくださいなw

158所長★:2004/10/27(水) 21:59 ID:AAGQSS5.
>157
受け取りました。
さて、どう調理するかですが…仕上げは思いつきましたけど、そこまで
どうもっていくかなあと。

159OOM-7大佐:2004/10/30(土) 14:53 ID:QBC0o8vs
あのネタを忘れていた。
トリビアの種でやり2chでも散々ネタとして扱われていた「マシンガンに勝てる日本刀」。あれを科学的に検証するのはどうでしょうか?

参考までにどうぞ。
マシンガンに勝てる日本刀の研究
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1095859445/

160所長★:2004/10/30(土) 19:48 ID:QoFzarCU
>159
ええええぇぇぇぇ?
M60って、あんなのに勝てるわけないじゃないですか。
そもそも日本刀の定義からしたら鉄製で、そりがあって…とかいっていったら
どう考えても無理ですって。
…それとも1m×1mくらいの鉄板を刀の要領で打って「日本刀」…ダメ?

161ひみこ:2004/10/30(土) 22:29 ID:fXrediHM
元ネタ知らないのでよくわからんが、日本刀は均一じゃなくて複合材料ですよ。
刃の波波見ればわかるとおもうけど、刃金(鋼の語源とも言われる)と皮金の境目。
あと芯金(だったか)が中に入ってて、靭性が高められてる。
製造法は、芯金と刃金並べてそれを皮金でくるんで、加熱してたたく。
高温でたたくとくっついて(鍛接)、それを伸ばしていく(鍛造)。
で、あらかた形できたら刃金だけに焼きが入るように、皮金に粘土塗ってから焼入れする。
このときに刃と峰の縮み方が違ってきて、あの独特の反った形になります。
刃金は炭素量が多くて硬くて、芯金、皮金は炭素量少なくて柔らかいが粘り強い。

てか、マシンガン作るときに工具鋼で切削加工してるんですが。

162ななしさん@特命研究員:2004/10/30(土) 23:13 ID:0LQ4hI4s
フグ毒。
はたしてやつらは未来の腐海植物なんだろうか、、、

163metro:2004/10/31(日) 12:47 ID:cKNdaIF.
トリビア見ました。日本刀を固定して銃を撃つと、弾が真っ二つになる、ってヤツ。
でも別に日本刀でなくとも…
昔GUN誌で万力で固定したナイフに弾を撃って、それが真っ二つになる高速撮影写真を
見たことがあります。
横から当てればどっちも脆いと思いますが…
当然、真っ二つにしたからといって、五右ヱ門みたいに弾は真下に落とせません。
殺傷力には変化がないような。

164OOM-7大佐:2004/10/31(日) 14:05 ID:uE4Bgwjk
>>160
M2ブローニングです。しかも、あれって対物銃認定で歩兵に向けたらいけないし(実際は歩兵に使うことが多いみたいだけど)。
対人用武器である日本刀を対物銃で撃つのがおかしい。せめてミニミかM60あたりじゃないと。

165鉄パイプ(杉小路):2004/10/31(日) 19:08 ID:26QYIUuc
AK47キボンヌ
あれほすぃ

166所長★:2004/10/31(日) 21:34 ID:PYOSI2nU
>161
鉄とニッケルと炭素でしたっけ?
しかもバランスが凄いから、古刀なんて完全なロストテクノロジーですし。
マシンガンを作る工具でもマシンガンの弾には勝てないような。

>162
河豚の毒は実は海底に蓄積してる毒素を集めたものです。
すでに海底はある意味腐海。

>163
ある程度の角度で左右にはそれますが、下にはゼッタイ行かないような。

>164
M60じゃなくてM2かい!戦闘機か何かの機銃でしょうが!
アホかフ○テレビは!
それに数発耐える日本刀のほうが、むしろおかしいことに気がついた。

>165
AKですか…。あとM16とか?

167ななしさん@特命研究員:2004/10/31(日) 22:54 ID:Fs11pbxU
 この際、A-10Aの30mmガトリングで。
戦車の装甲をも打ち砕くこの機関砲なら、恐らく粉々でしょう。
人間がまともに食らえば、下手すりゃ肉片すら残らない。

168所長★:2004/10/31(日) 23:15 ID:eWHzA7Mo
>167
それに万が一一発でも耐えたら逆に日本刀は化け物。
弾はタングステンとか劣化ウランだったら一発持たないのでは?
…もったらどうしよう。むしろ一発で砕けてほしい。怖い。

私も一個思いつきました。ガンストーム(超高速で弾を大量に発射する機関銃)
対日本刀。ガンストームの連射に耐えれば日本刀の勝ち。
弾の材質によっては勝てる?

169OOM-7大佐:2004/11/07(日) 16:23 ID:OXb2OBaI
実検に使った日本刀は80万円クラスの標準的なものなようですから1000万円クラスの最高級品ならもっと過酷な条件で大丈夫なような・・・

170所長★:2004/11/07(日) 18:17 ID:NiC.5BLg
>169
その代わり破壊してしまったら元も子もないような。
美術品に機関銃ぶち込んで破壊するのと何が違うのやら。

171kuma3:2004/11/09(火) 17:47 ID:PziYEc8c
タングステンを鍛えた刀を超高温にして弾を溶断、くらしか思いつきません。
タングステンの融点ぎりぎりなら9パラや5.56or5.45mm高速弾の類は…
しかし「日本刀を撃つ」というのが勝負になってるのか疑問です。
弾が切れようが切れまいが勝敗に関係ない、まあ本人を狙いますよね。
撃たれて折れても、逆に徹甲弾だろうが刃を押し当ててやれば切れるでしょうし。

>167
A-10なら劣化ウラン弾だから長期で見たら引き分けかも、ガンナーが…

172ひみこ:2004/11/09(火) 20:51 ID:0BrMrFFA
Wは(あとMoとかも)非常に酸化しやすいので途中で燃えるのがおちです。
真空や還元性の雰囲気だと、まあ酸化はしなくても強度低下しますね。
てか、Wの融点近くまでの加熱法が問題に。
石英ガラスなんかに真空封入して、太陽炉で加熱できるかな?
あと高周波誘導加熱とか。

弾丸はらうんだったら峰打ちで十分かと。

173所長★:2004/11/10(水) 00:04 ID:svKqv9U6
>171
高温にする必要はどうでしょう?
9パラとかNATO弾くらいなら今回の日本刀でもタメ張れそうです。
砲弾だったら信管にあたったら爆発して刀も砲弾も吹っ飛びそうです。

>172
真空だとたしかに不安定になりそう。
でも良く考えたら、そもそも刀のほうだけでなく弾のほうも不安定に
なる予感がしてきます。

しかしそもそもタングステンで日本刀は作れるのか?
なんか想像するだけで大変そうですけど…。

174kuma3:2004/11/11(木) 18:24 ID:EjMktgtM
>>Wは(あとMoとかも)非常に酸化しやすいので
「不活性ガスを噴出させて」を書き忘れんたんですがそれでも無理そうですね。
TIG切断からヒントを得たんですが、それもある程度は電極が消耗していきますし。

175所長★:2004/11/11(木) 21:01 ID:IAybGz9.
>174
不活性ガスとかまで…それってやっぱりもう日本刀じゃないような。

176OOM-7大佐:2004/11/13(土) 17:04 ID:HVWTT5ME
日本刀の条件、日本の刃物職人が作ること。

ガ○ダムで日本刀装備の奴があるけどあれは職人がパワーローダーかなんかに乗って作ってるんでしょうかね?w

177ななしさん@特命研究員:2004/11/13(土) 19:31 ID:zrIiLHms
思い切ってカール・グスタフVS日本刀

178所長★:2004/11/14(日) 12:04 ID:O32u.Ob6
>176-177
職人が大型機械に乗って作るのは無謀でしょう。
大体大型免許いるような。

カールグスタフって…
ttp://www15.tok2.com/home/lttom/military-powers_jgsdf/shokaki/missile.htm#6
これでしょうか?
信管にあたった瞬間両方吹っ飛びますよ。

179metro:2004/11/16(火) 00:32 ID:.OJPLhac
もちろん五○門ばりに、信管だけサクッと斬りますよ日本刀で。よって日本刀の勝ち。

180所長★:2004/11/19(金) 19:41 ID:63hqz1jw
>179
信管に当たらなかったら斬れるのだろうか?
いずれにしろこのシリーズ、なんでフ○テレビが辞めたくなったか分かった。
「○○VS日本刀はどうなんだ」ってのが多数きそうですわ。

181OOM-7大佐:2004/11/30(火) 16:58 ID:vyRFsuGM
最新の技術であった物が時間と共に簡単に作れるようになったことについての推察とかいかがでしょうか?
例としては蓄音機とか昔は金持ちしか買えなかったのに今はそこらのガラクタで作れるとか。

このまま行ったら未来ではガラクタからでもいろいろ作れそうで・・・

182所長★:2004/11/30(火) 21:34 ID:SSTLaZ82
>181
エジソン最大の発明は蓄音機だと思いますよ。
ただ本人いわく
「蓄音機から音が聞こえてきた時は背筋に冷たいものが走った」
とのこと。そりゃ頭で分かっていても、心のほうはそうはいかないかも。

183ひみこ:2004/12/01(水) 08:52 ID:Mi/RmoPY
いや、「動作する原理、作り方」は簡単にわかっても、
実際にできるかどうかはまた別の話。
あと、経年劣化がもんだいで、素材としての質は低くなってくる。

まあ、放射線検出器を囲む遮蔽用Pbレンガみたいに古くなるほど質がよくなるものもあるけど。

184ひみこ:2004/12/01(水) 08:55 ID:Mi/RmoPY
五右衛門つながりであれだが、
ルパン3rdの祖父さんが盗んだという「貴金属」を
見つけてみたらAlの食器だったとか。

185metro:2004/12/03(金) 12:12 ID:ojTxcKB2
蓄音機、持ってますよ〜。エジソン型じゃない普通のヤツですけど。
たぶん100歳はいってる。でもきちんと機能します。ゼンマイ巻いてレコードかけて、
電気も無しに大音量が流れてくると、ちょっと感動します。エジソンほどじゃないでしょうけど。
構造的なものでもあるけど、バイオリンの音とか、すごく生っぽいです。
昔のものは構造が単純だから、本当に壊れない。経年変化、って何?って感じです。
(ただし、ラッパ型蓄音機の場合は根元で折れやすいので、オリジナルのままのものは少ない)
それに比べて最近のメディアドライブのもろいこと。可動部の多さや精密部品の多さが原因なんでしょう。
1900年製蓄音機と1960年製レコードプレイヤー、1985年製CDプレイヤー、2000年製DVDプレイヤー。
買ってから丁寧にずっと使いつづけて、最初に壊れそうなのがDVDプレイヤーな気がする…それから新しい順に。

186OOM-7大佐:2004/12/03(金) 21:01 ID:p9XgBoIs
スカイ・キャプテンもとく羽ばたき飛行機って可能なんでしょうかね?

初期の飛行機開発では羽ばたきタイプが主流だったみたいですが。のちに推進力さへあれば羽は動かさなくても飛べるとの結論になって固定翼概念で飛行機開発は成功したわけですが。
あれは、当時の技術力で無理なだけで理論的には飛べるんですよね?

187所長★:2004/12/06(月) 19:55 ID:3WKAZue6
>183
確かにそうですよね。
「そんなの簡単にできるよ、予算1兆あれば」
多すぎだろ!物理的に無理だろ!そんな話はしばしばあります。

>184
ナポレオン時代には銀と同じ値段だったはずです。
当時は新しい銀と呼ばれていたので間違いではないかと。

>185
持ってるんですか。すごいですね。
デジタルで録音したものより生に近いんじゃないかと思うんですけど>蓄音機
原理的なこと考えたら扱える帯域が圧倒的なわけで。

映画とかを音波に変換してレコードにしてその音を再生したら莫大な情報を…
とかふと思いました。経年劣化もあまりしないだろうし。
CDとか最初の頃の奴ってもう場合によってはダメなんですよね。

>186
サイズによりそうな気がします。
確か鳥なんかだと現在のサイズだと22kgまでしか飛べないそうなので。
最も昔は飛んでたらしいですが。
大型のものに関しては無理、小型だと…セスナくらいでも無理?

188metro:2004/12/06(月) 23:11 ID:./8ZlcjQ
>>186-187
ラジコンじゃ可能ですかね?羽ばたき飛行機。あれば欲しい。ボーナスはたいて買う。ローンでも買う。

189所長★:2004/12/12(日) 14:57 ID:2DJQikD6
>188
たぶん可能だと思います。
問題は俺には作れないこと。

190所長★:2005/03/05(土) 08:53:02 ID:n.z/hxVo
ネタはこちらのほうにあげてくんろというのが
所長からのお願い。

191OOM-7大佐:2005/03/05(土) 18:43:06 ID:9L3cIgXg
「いつまで経っても実用化されない技術」ってのはどうでしょうか?
リニアモーターカーとか、テレビ電話とかその代表格。

192所長★:2005/03/06(日) 10:09:05 ID:0gzm16vM
>191
テレビ電話は結構実用化されてません?
超伝導が実用化されればリニアとか実現できそう。

…ところで、更新されてます?とスレ違いのことを
ほざいてみる。

193ひみこ:2005/03/06(日) 10:25:48 ID:o6OEnLe6
リニアモーターカーはもうできてる(上海とか)し、
テレビ電話↓もあるけど?
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/shop_tvphone.html

194OOM-7大佐:2005/03/06(日) 11:30:01 ID:TNP2bjSA
しかし、これでは皆が使ってるとは言いがたいようなw

超音速旅客機は結局どうなるんやら(比較的早い時期に実用化されたとはいえ)。

195OOM-7大佐:2005/03/06(日) 11:30:34 ID:TNP2bjSA
実用化=×
普及=○

これでどうでしょうか?

196所長★:2005/03/06(日) 13:02:28 ID:EaGFTWpo
>193
FOMAなんかにもテレビ電話ついてますしね。
…でも使ったことが無い…。

>194-195
何で使わないのか逆に考えてみると、リニアとTV電話では
問題が違うように感じますよ。

リニアは単純にコストがかかりすぎるから。
(超音速機も同様。対費用効果の問題)

一方テレビ電話は徐々に実現に近づきつつありますが、
利用されない。理由はこんな感じ。

…彼女にTV電話でもかけてみる。
「もしもしー」
「キャ!今着替え中よ!後にして後に!」
…ぶっちゃけTV電話はくつろいだカッコで使えないという
問題を抱えてます。
でも別の目的に使うかもしれないけどさ。

197metro:2005/03/24(木) 00:20:01 ID:nIVrZH3w
奇跡の年から100年らしい。
徳川さん的にはどーですか?と無責任に振ってみたり(意味不明)
どーですか、って言われても困るよなきっと。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/relativity/?1111584637

198所長★:2005/03/24(木) 22:14:49 ID:NsFSVTVA
>197
お久しぶりです。
相対論発表から100年ですか。もうそんなになるんだな。

ただ…相対論が実際に意味のある世界になってきたのって
1940年代くらいかなあとか思うと、理論物理が実際に
反映されるようになるまでって大分時間がありますよな。

199ひみこ:2005/04/01(金) 02:20:17 ID:9q0Q9qrE
「世界物理年」あんまり知名度ないですね。
自分も応物学会誌で知ったし。

日本はほんとに自然科学者の地位高くないですね。
去年ようやく紙幣に自然科学者の肖像が採用になったけど。↓
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/asu/24.html
ドイツではプランクさん採用してるけど、
アインシュタインさんは政治的にまだ問題あるんだろうなあ。
300年くらいたてば別かもしれないけど。

200所長★:2005/04/01(金) 12:54:59 ID:NtP4BfQk
>199
ですねー。昔からお役人とかも文系の方が地位が高いような。

でもま、野口英世が選ばれた時、一部ではもっとふさわしい人がいるだろ
って声もあがったんですが(野口より北里だろ、とか)、
知名度考えたら悪い選択肢ではなかったかも。
これから変わっていけばいいのではないかと。

201VIPより愛を込めて:2005/04/24(日) 00:40:24 ID:sFWb9KYk
人の価値観は時代によって変わる。下膨れが美人だった時代もある。
価値観がどう変わっても、美人を見て心地よくなる脳は変わらないはず。
逆に美人だと思ってる状態に脳を常にしてれば世の中パラダイスじゃね?
そんなマンアウターマンの逆みたいなバージョンの話を見てみたいです。

202所長★:2005/04/30(土) 12:10:39 ID:H8o0eQoU
>201
というわけでこんな感じにしてみました。

203VIPより愛を込めて:2005/04/30(土) 17:17:55 ID:IF3Y1IWU
>>202
ありがとうございます。
情報過多の下りで気になったのが、逆に脳の受容できる容量って増やせない
んですかね。

204ななしさん@特命研究員:2005/04/30(土) 20:12:41 ID:rTOjLyp6
外部記憶箱に繋げば増えると思うよ

205所長★:2005/05/01(日) 09:42:58 ID:lqSuIpTI
>203
一度に受けられる情報量の限界があると思います。
それを突破したら恐ろしいことになりそうな悪寒。

>204
記憶容量が増える時代も来るんでしょうかね?
でも受けられる情報を増やせないとパニックになる
のは変わりはないので。

207OOM-7大佐:2005/08/20(土) 11:33:24 ID:0weO2SzA
宇宙旅行ネタ第2弾でもやってはどうでしょうか?
前は地球低軌道ぐらいが範囲だったので今度は月ぐらいまで範囲に入れて。

スペースコロニーネタで題名は「床を買う」ってのもいいかもしれない。

208所長★:2005/08/21(日) 21:48:17 ID:3qGZuoK2
>207
それは先の話になりそうですなぁ。
スペースコロニーってのはそんな簡単じゃないかも。
バイオスフェアも失敗したしなぁ。

209metro:2005/09/16(金) 14:12:55 ID:B2xXypdA
「○○を飲むと、血液がサラサラになる」
とかよく言うじゃないですか。水を飲めばサラサラになるんじゃないかとも思いますけどどうなんでしょうかね。
あとサラサラってのがいい事なのかどうなのか。
あのへんの感覚的言語で解決する一連の食物作用に関する情報について。
いかにもヘルシーっぽい野菜摂取で
「血がきれいになる」
とか。どうなんでしょうかね。

210yosusi:2005/09/16(金) 23:54:20 ID:Fhwp.Ups
昔どこかの本で人間の血液中の何かを増やすことによって人間も光合成が出来るようになると書いてありました(もちろん小説です)
実際にやるとどうなりますか?

211ななしさん@特命研究員:2005/09/17(土) 00:14:33 ID:JHwFP41.
全身真緑になるんじゃないでしょうか。

212所長★:2005/09/18(日) 20:31:21 ID:nOOLnCaw
>209
水を飲んだらさらさらなのは確かなんですが、その一方で浸透圧が
変わってしまって、赤血球などが破裂したりする場合あります。

基本的に血がきれいになるってのは血中コレステロール濃度を下げる
ってことなんでしょうけど、食物繊維豊富なものとかは下げる方向に
働きます。

>211
光合成は出来ないでしょ。
葉緑素とヘモグロビンは比較的近い構造ですけど。
あと、人間は体に厚みがあるので効率よくないです。

>212
緑になって光合成しても光合成できる量ってほんのちょっとだと思います。

213metro:2005/09/20(火) 02:05:38 ID:FKrHFV/Y
そういや最近では、コレステロール実は言うほど悪くは無いよ、もっと採っていいんだよ説があったような…

214ひみこ:2005/09/21(水) 02:40:31 ID:krZnWkQA
光合成ねえ。最近光合成を応用した有機太陽電池なんか、はやってますね。
いやぁ、太陽電池こそは、究極の再生エネルギー源で、それ始まらないうちに燃料電池もくそもないと思うんですが。
てか、触媒どうするんですか?とりあえず、水素ロータリーですよ。mazDa万歳。

さて、「遺伝子」といえば「核酸」ですが、ATGCは「塩基」ですよね。
ということは、「二重らせん」って「塩」なんですか?

「本能」作詞・作曲/椎名林檎で「紐解いて命になぞらう」を、「をを、二重らせんをほどくのか」と思った自分は..._| ̄|○

215ひみこ:2005/09/21(水) 02:59:52 ID:krZnWkQA
あ、色素増感型太陽電池のつくりかた↓
http://kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp/~dsc/cell.html
まあ、冬休みの工作のにでも。

ようは、効率低くても、トータルのコストで勝負できればそれでいいと。
いま見かける太陽電池は半導体デバイス級の規格外品とかそんなので、
Siインゴットをスライスしてるから、0.5mmがいいところ。
ほんとに太陽電池として必要な厚さは数十μmで、資源の無駄使い。
てか、お上に受ける(予算もらえる)のが「高効率」とかそんなだけで、
本来の「大局的視野」がみえる経産省の輩に技官は...いや、別にいいけど。

216所長★:2005/09/24(土) 23:05:59 ID:clOtZlDA
>213
実際のところどうなんでしょうね。
コレステロールに対する耐性って日本人と欧米人では違うだろうし。

>214-215
エネルギー転換効率自体は植物より太陽電池のがいいみたいですが。
…ていうか植物の場合は炭素固定ですからねぇ。
色素型太陽電池も積層にできるんだったら高効率狙えるんじゃないかなあ…
植物もある意味積層型だよな。

217OOM-7大佐:2005/10/08(土) 13:06:33 ID:HTyl.nHU
何も食べなくても生きてる人たちの特集とかやってはどうでしょうか?
あれなら人類の食糧問題は、一気に解決だと思いますがね。

218所長★:2005/10/10(月) 13:57:29 ID:xvmwrCKg
>217
あれなぁ…俺としては物理的に無理な気がするんですが。
おそらく食わず女房なんじゃないかと思うんです、ええ。
彼らのエネルギーつかったら永久機関も実現可能、っておい。

219所長★:2005/10/10(月) 20:50:35 ID:Co9GALsU
でも考えて見ますか…
微生物説、太陽エネルギー説、生体構造変化で未知のエネルギー摂取説
あたりが考えられそう。

微生物…いくら微生物でもなんか食わないとやっていけない
太陽エネルギー…構造上無理
未知のエネルギー…観測できないものは存在しないのと一緒だからなぁ…
ないのを証明するのは難しいし(悪魔の証明)
そもそも仙人ってそういうのめざしてたわけではあるんですが。
でもこれ科学から離れてしまう部分もある。なんせ仙人を科学するのと一緒。
まぁ存在してるなら理由はあるはず。原因と結果が必ずあるはずだから。

私なら監視カメラつけまくって1ヶ月くらい様子見ますね。
もちろんドクターチェックつきで。
いずれにしろそいつで食わず女房なのかどうかは調べられる。

220ななしさん@特命研究員:2005/10/11(火) 17:17:11 ID:XwerJ.zY
鎖骨を折って思ったんですが
骨を生やすことを人工的にやるとどうなるのですか

221所長★:2005/10/11(火) 20:24:54 ID:ePl9sHBg
>220
たしか…人工骨を埋め込むみたいな話ありました。
骨の「核」になるような素材を用意して、骨が形成されていくうちに
だんだんと入れ替わっていくようなものが。

今度書いてみます。

222ひみこ:2005/10/16(日) 02:48:58 ID:tCaB553g
破骨細胞とかあって、新陳代謝してるんでないでしたか?<骨
金属製(SUS316とかTiとか)人工骨にリン酸カルシウム(アパタイト)コーティングして、
骨に親和性がよくなるやつとかやってたのがあったような気がしたりしなかったり。

223所長★:2005/10/16(日) 10:48:28 ID:/dZwjOL.
>222
チタンは割と生体親和性高いほうですよな。
とかいっても所詮金属だからなぁ。

というわけで後ほど更新します。

224読者:2005/10/19(水) 08:13:04 ID:rJlsvp/Y
こんにちは
進化論について長編でお願いします!

225所長★:2005/10/19(水) 23:21:00 ID:5SqSmkYk
>224
所長です…
実はあんまりやりたくない題材とです…創造論の人らが怖いとです…。
ダーウィンの自然選択などじゃ説明つかないこと多すぎとです…。
染色体倍加してるのになんで子孫残せるのかわからんとです…。
誰か説明できる人居るとですか!!お願いですから教えてください…
証拠があるならなんでもいいとです…
所長です… 所長です… 所長です… 

というわけで、いわゆる小進化(ある種が別の種になる)については現在の
総合説(ダーウィンの自然選択説などの説を総合したもの)で説明がつきますが
大規模な進化、たとえば魚が両生類になる、などの説明はなかなか困難です。
染色体が倍加しても生物が生きてしかも子孫残せるのがなぜかとか、わからない
ことだらけなのが実情です。

あと進化論やると創造論者が来て泥沼に…
宗教なんだから反証可能性ない≒立つ位置違うんだから永久にわかりあえない
というのがなぜわからないのか…宗教だからなぁ…

ていうか作ったの他の存在なのか神なのかはっきりさせてほしい。
他の存在ならそれはどこから来たのか、神なら神は自然発生したのかどうか
逆に聞きたい…なんていうとぶちぎれなんだろうなぁ…だから宗教なんだから…

しまいには原理主義者と刺すか刺されるかの雰囲気になるんだろうか。
素人どころかプロにもお勧めできないよそんなの。

あとはウィルスによる進化促進という説とか中立進化説ですか。
中立進化説は適者生存というダーウィニズムに一石を投じたよなぁ。

226metro:2005/10/20(木) 12:56:59 ID:aVzqFg7.
>>225
心配しすぎでは?

どうしても心配なら、スタンスを確認してみるとか。
「進化論、正解はコレだ!」とやっちゃうと、面倒な議論になるわけで、そもそもそういう
スタンスではないと思いますので、大丈夫だと思います。
「今こんな意見が主流で、こんな反論があるんですよ。あとこんな面白い意見とかあるよ。」
という「案内ですよ」というスタンスに立つなら、変な人がきても「まーこれは私の意見じゃないし、
そういう流れだってだけでそのうちアナタの正しかが認められる(かも)」とか
そんな話で終わるんじゃないですか?

むしろたまにはそういう祭があるのもオイシイという見方もありますが。

227所長室のぬいぐるみ:2005/10/20(木) 17:19:03 ID:yWnYJN82
雷がびかーんでびびびびでががががーんで
いっぺんに100匹くらい進化したから子孫も残せるの!の!

228metro:2005/10/20(木) 17:43:17 ID:aVzqFg7.
進化は黒い板に触ったときに起きるんですよ。

229所長★:2005/10/21(金) 20:51:01 ID:vAyKODpg
>226
心配しすぎですかねやっぱ。
確かに今ある考えはこんなのあります、って提示するだけなら問題ないか。
しかも解答できない問題多すぎですし、まだまだわからないことだらけだ。

祭りはあんまりいらないですよ、ええ。

>227
雷のエネルギーは生命発生の源になったという説も。
雷は神鳴りともいうからなぁ。ヤハウェもゼウスも八幡も雷神だ。

>228
2001年では宇宙の旅にいけませんでした。

230鋼の翼:2005/12/27(火) 00:27:19 ID:5HD54Jyc
これから居着くのでよろしくお願いします。

本題

「神隠し」について量子力学的にアプローチして欲しいのですよ。
量子力学的には物体が本来の位置や軌道から外れて突然イレギュラーな位置に
出現する事が有り得ると書物で読んだのです。
それを母上に話して、物体の瞬間移動は現実に有り得るのではと言ったのですよ。

で・・・・・・。

見事に私は異常者扱いされた挙句、あの母上は量子力学は科学ですらない異常者の
学問だとか、そんな研究をしている輩は全員精神病院に入れろだの言いやがりました。

私は瞬間移動とか神隠しとかも量子力学で説明できる側面があるのではないかと信じてますので、
何とかそこら辺のテキストお願いします。

>229
雷神なら、北欧のトールも忘れないであげて下さい。北欧神話では重要なファクターなんです。

231ひみこ:2005/12/28(水) 04:56:11 ID:eFMXkWaw
量子力学的現象は原子レベルくらいのミクロな状況でないと目だってきません。
たとえば、古典力学では乗り越えられないような壁を通り抜けてしまう「トンネル効果」は
確率が指数関数的に減少していくので、瞬間移動?はなかなか。
それとも量子もつれとかかな?
ただそれは、1つ(1対)の量子のはなしなので、多数の原子の集合体ではどうか。

>量子力学は科学ですらない異常者の学問だとか、
科学でない学問ですか。なんだろう?○○学(一部自粛)?

>そんな研究をしている輩は全員精神病院に入れろ
をを、母上は指定医でありましたか。で病名はなにで?ICD10-F99?
「そんな学問をしていると、めしが食えなくなり自分自身を餓死に追いやる」とのことでしょうか?
でも、もう一人いないと措置入院無理ですね。
参考:措置入院
措置入院というのは、精神障害のため、自分自身を傷つけ、他人に害を及ぼすおそれのある者については、
精神保険指定医二人以上の診断結果にもとづき、都道府県知事の命令によって強制的に入院させることができる、
という精神病棟の入院形態である。

232ひみこ:2005/12/28(水) 05:06:20 ID:eFMXkWaw
>そんな学問をしていると、めしが食えなくなり自分自身を餓死に追いやる
あー、ポスドク2周目どうなんだろうか?てか、パーマネントじゃないと....

233所長★:2005/12/29(木) 01:08:01 ID:6UNScK8I
>230
どもです。
ひみこさんが答えてくださっていますが、量子力学的に神隠しを
引き起こすのは難しいんじゃないでしょうか。
小数の粒子が移動したとしても全体にはほとんど影響ないですし。

むしろ空間自体が何らかの形でゆがんだり、はたまた別の次元への
入り口にはまったりというほうが神隠しっぽいです。
つまり量子力学よりは空間の性質から攻めたほうがいいかと。
…でも現実にはどこか山の中に迷い込んだとかのほうが多そうです。

量子力学にはアインシュタインも反発しとったという話を
お母さんにしてあげるといいかもしれない。

精神病院に入れるにはちょっと難しいかもなぁ。
現在の主流物理学者全員ぶち込まねばならなくなりませんか?

>231-232
…詳細不明の精神障害ですか。
量子力学が妄想っていうことでF24あたりだと診断されるとか。

どっちにしてもイヤな話ですが。

234所長★:2005/12/29(木) 01:09:40 ID:6UNScK8I
ていうか学者増やしてどうするんだろ政府も。
職も作ってやらないと餓死者続出しそうな気が。
…以上、まっとうな科学者になれなかったものの独り言。

236metro:2005/12/31(土) 21:54:22 ID:l8UrdfOc
料理スレッドに書こうと思ったけど、スレ違いな気もしたのでこっちに。

たかがおならが侮れぬ
http://psymaris.hp.infoseek.co.jp/onlyWind.html
続編希望なわけだけですが…
あのですね、最近、屁が多くてですね。しかも臭い。
・菜食度合いが増えたから、多くなったような気がしないでもないけどそのへんどうなのか。
・点火芸の話は良く聞くが、自分が追試を行っても上手くいかないのはどこに問題があるか。改善方法はあるか。
・オッサンになると増えるという話は実体験でもあり、そういう話も良く聞くから事実であろうと推察。雑菌増加のせいか。オバサンはどうなのか。やっぱり多いのか。改善方法は?
・あと我慢はよくないのか。いいのか。どうなのか。
・人類の屁は温暖化の効果でいうとディーゼル車のトラックだと何台分くらいなんだ?

まだまだ汲めども尽きぬ疑問点が。
書いて思ったけど、やっぱり料理スレに書いていいネタでは無いわな…

237所長★:2006/01/01(日) 19:30:23 ID:FnO/elBY
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

>236
増える条件はやっぱり食物が一番大きいと思います。

・菜食中心だとやっぱ増えると思います。食物繊維多いし。
・点火がうまくいかないのはいくつか理由ありそうです。
1.燃えてるけど見えない。
2.ガスの中の燃焼成分が少ない。
暗くしてから燃焼成分を増加させればあるいは。
・加齢とともに増える理由もひとつじゃないような。
括約筋の能力低下。腸内細菌のバランス異常。食嗜好の変化など。
・我慢は場合によるかと。通常はそこまで問題ないですが、下痢とかになってるときには
我慢するのは有毒ガス溜め込んでるようなもんですのであまり良くないです。
・人間の屁のメタンガスの産出量はさすがにそこまでではないと思うんですが。
総メタンガス算出の1%以下じゃないでしょうか?
体重も腸の長さも牛に比べれば高が知れてるし。数が問題ですが。

ちょっと今調べずに書いてるんで、より正しい結果は後日にでも。

238metro:2006/01/09(月) 23:30:49 ID:S4ZnBk7.
あーなんかすんません。
申し訳ないやらなにやら。

239所長★:2006/01/12(木) 23:57:25 ID:4axlk.FM
というわけで今週にでも。

240ななしさん@特命研究員:2006/01/13(金) 05:42:23 ID:Bpw5OE6I
UMAを生物学的に存在するかどうかとか(証言を元にどんな特性をもっており、
その姿形は進化論的に存在はありえるのか)とか心理学的になぜそんな証言が数
万件も出るのかとかお願いします

241所長★:2006/01/14(土) 15:42:15 ID:C426nraI
>240
UMA全体だと難しいですな。
居る可能性が高い奴と居ない可能性の高い奴いるし、
居る可能性がある奴なら目撃情報があるのも
うなづけます。

すでに絶滅した動物が発見された場合なんかも
そうかもしれません。
ニホンオオカミやニホンカワウソはまだ居る可能性があるし。

242ななしさん@特命研究員:2006/01/16(月) 01:56:02 ID:aMOkHVYk
一通り読みました。とても面白かったです。
今後のネタに関してはこのスレでとのことなのですが、重力についてというのはどうですか?

と思ったのはこの前、「宇宙人が地球人に化けて暮らしている」なんて話を見たからなのですが、
もしその宇宙人の住んでいた星が地球より重力の大きい惑星だとして、そんな人(?)が重力の小さい地球で生活していたら筋力が衰えたり、カルシウムが流出して骨粗鬆症になったりするんじゃないかな〜?なんて考えてみたりしたからです。

逆に重力が大きければド○ゴンボールのように強くなれるのか? なんて思ったりw

他にもこういった話だと昔ドラえもんで、のび太が地球そっくりの星に行ったら、その星は地球より重力の小さい星で、のび太はそこでスーパーマンのような活躍をする。なんて話もありましたし、
現実では、火星移住計画とかにも絡める事が出来るかな? とも思ったので提案してみます。

お暇なときにでも検討してみてください。(ペコリ)
陰ながら応援させていただきます〜。

243所長★:2006/01/18(水) 22:17:45 ID:y4JMTl6M
>242
どもども。重力と生命に関して、ですね。
実は結構面白い話がいくつかあります。
ひよこを高重力で育てたらどうなったか、という話。
悟空やベジータみたいだな。あとは体の大きさがどうなるかと言う話も。
ご期待ください。

244ななしさん@特命研究員:2006/01/21(土) 00:53:51 ID:.SNTM1KY
ありゃ「重力と生物」と書いてたつもりが抜けてましたね。

>ひよこを高重力で育てたらどうなったか
うわっうわー! 凄くおもしろそうな話ですね。

震えて待ちます!

245所長★:2006/01/21(土) 22:39:59 ID:If92VNmw
>244
というわけでこんな感じです。
うーん。変な言い方なんですが、自分的にはまー当たり前かなという
感じがしているのでお気に召しますでしょうか?

246ななしさん@特命研究員:2006/01/24(火) 16:06:58 ID:Rd7cI.MU
>>所長★さん
はい、面白かったですよ。

でも確かに「言われてみると当たり前〜」な結果でもありますね。
言われなければ気付かない私が言えるセリフではないですけど・・・・

高重力の星はちょっと住んでみたいかもw
次からは感想板に書きます。

247所長★:2006/01/24(火) 20:57:01 ID:AdNewUb6
>246
ええ、確かに当たり前っちゃ当たり前です。
あんまり普段考えないので気がつきにくいですが。

個人的にはどっちにもあんまり行きたくないです。
年取ったら低重力の星に移住したいかもしれないですが。

248ななしさん@特命研究員:2006/02/01(水) 06:22:59 ID:YkplLQOE
原爆落ちてきた場合の助かる方法とかお願いします

でも水爆落ちてきたら方法とかそんなこと言ってらんないよなぁ

249所長★:2006/02/04(土) 21:24:35 ID:UxBpY4XI
>248
原爆と水爆、確かに原理はある意味違いますが、結局のところ
熱と爆風、放射線からどのように身を守るか、これに尽きると思います。

…もっともそれらから身を守っても文明滅んだら…
というあたりで来週くらいに書いてみようと思います。

250ななしさん@特命研究員:2006/02/05(日) 04:32:47 ID:FC1B9eEM
はい。ありがとうございます

251ななしさん@特命研究員:2006/02/12(日) 04:21:07 ID:56aa18ek
面白かったです

ところで文明滅ぶ前の平和な時代にラオウは調和できなかったと思うのですけど
どうしてたんでしょうか すごい目立ちますしあんなに筋肉実生活でいりませんよね

252所長★:2006/02/12(日) 12:06:25 ID:uphm6RVw
>>251
いえいえ。まぁ核戦争なんてやらないにこしたことないよなぁという結論で。

ラオウはどうしてたんでしょうね?
そういや世界の覇権を握るとかラオウのあんちゃん言ってましたが、それ
やるにはどっちかって言うと政治力とか必要じゃないの?と。
悪いけどあんちゃんには向いてない気がする。

…どっちかっていうとなんかの格闘技でチャンピョンになるほうが簡単だろと。
いやひょっとしてそれが真意だったらちょっと悲しいですが。
「俺は暗殺術である北斗真拳を表に出して世界最強(の格闘家)をめざす!」
っていうのを回りが勝手に勘違いしてたら悲しいなぁ。
実際ラオウ相当不器用ですから。ケンシロウ並み、いやそれ以上に。

トキは都内のどこかでカイロプラクティックとかやってるんでしょうね。
まだ若いのによくできた人だ、とかいわれたり。

253metro:2006/02/12(日) 22:55:35 ID:JlYWsOBI
そういやシェルターといえば、地下鉄の永田町あたりが異様に深いのは地下シェルター機能があるとか、近くにあるシェルターを避けてるからだとか、
それをご利用になるのは国会議員だとかイヤイヤ千代田区の「オカミ」であるとか、そんな都市伝説が昔あったような無かったような。

254所長★:2006/02/16(木) 00:57:35 ID:WunthHhY
>>253
なんか聞いたことあります。
東京の地下はすごい複雑に入り組んでいる地下防空壕が
あるとかいう説もあったりなかったり…
千代田区在住の選挙権持ってない成人の皆さんはたぶんなんかあったら
千代田区から逃げ出すとか言う都市伝説も。
(そうです、あの方々になくて俺たちにあるもの、それは選挙権。
 そう考えるとチト優越感を覚えたり)

255所長室のぬいぐるみ:2006/02/17(金) 14:53:05 ID:eBhwZdqM
まぁ・・中身はたすk・・・げふごふ・・・めそげっふんごふ

256所長★:2006/02/18(土) 00:16:15 ID:z93k1LlY
>255
核の直撃受けて生きてる生物怖えぇ。

257OOM-7大佐:2006/03/04(土) 14:19:36 ID:sdJJzxfU
動物の言語能力に関する事とかどうですかね?

話す動物って意味は理解して喋ってるんですかね?(鳥が意味を理解して喋ってるのか謎)

258所長★:2006/03/05(日) 21:55:52 ID:o/CB9glM
>257
というわけで書いてみました。
基本的には判ってないけど例外もあるかも?ってことで。

259OOM-7大佐:2006/03/26(日) 12:41:11 ID:vdzw1YNA
ちょっと、最近PCが使えませんでした。

やっぱり基本的には理解してないんですか。

260所長★:2006/03/26(日) 13:12:52 ID:PAwQZ47o
ただ例外があるっぽいのが夢があるといえばありますよね。

261ななしさん@特命研究員:2006/03/28(火) 19:27:34 ID:d6s61FAU
動物がなにしゃべろうが神が生物を作ろうがどうでもいい!
もっと実用的なのを!
ということで無人島で飢え死にしない方法お願いします

ああ、でも無人島に流れ着いて耐えなきゃいけない状態ってたぶん米の創造論者に
殺される確率のほうが高そう

262所長室のぬいぐるみ:2006/03/29(水) 11:48:34 ID:KDmZyiD6
ああああああああああああ
無人島生活を語ってほしいな。
偽科学的に。

263所長★:2006/03/29(水) 22:18:06 ID:a6XbLLM6
>>261
あー確かになぁ。どうでもいいっちゃどうでもいいですなぁ…
無人島に流れ着いてサバイバる確率ですが、確かになかなか低そうです。
だって有人島にたどり着く可能性もあるわけで。

>>262
ちょっと書いてみましたが割りと普通になってしまうかも。
(俺的に普通と思っても世間はそうは思わないか?)

264ななしさん@特命研究員:2006/03/30(木) 09:33:18 ID:1Zgdv1HA
水・食料の効率よい摂取方法とか集める方法とか保存方法とか(基本は塩干しかな)
でも島にもよるしなぁ

265所長室のぬいぐるみ:2006/03/30(木) 14:31:08 ID:K8I/2Azc
北に流れるほど死亡率あがりそうだっ

266鋼の翼:2006/03/30(木) 23:37:25 ID:hzxf.JZM
遅ればせながら、神隠しについてのテキストを書いて下さって有り難うございます。

で、今度はもっと身近な「ラジオのアンテナに触れていると雑音が抑えられる」
という現象についてのテキストはどうでしょうか。

私は深夜ラジオをよく聴いていますが、これが気象条件などでまぁよく雑音が入る。
アンテナの向きを最適にしても雑音はなくならない。
ところがアンテナに手を触れると雑音が非常に抑えられる。

ラジオを快適に聴くための科学的アプローチとかも書いてくれると嬉しいです。

267所長★:2006/03/31(金) 00:07:35 ID:WCUyDyKE
>>264
基本的にはどういうものを食えばいいか、と水でしょうねぇ。
島だから塩は豊富だろうし。

>>265
それは思う。
北の無人島に冬流れ着いたら死を覚悟したほうがよさそうだ…

268所長★:2006/04/01(土) 00:27:24 ID:DQPRJj9U
>266
あ、こんばんわ。
あんなもんでよろしいでしょうか?

さておき、ラジオですか…なんでなんだろ?
ちょっと調べたりしないといけなさそうなんで少し先になりそうですが
よろしいでしょうか?

269ひみこ@実は無線技士:2006/04/02(日) 11:19:52 ID:3qPeceC2
ラジオ自分で作ればわかるんだけどなあ>ノイズ
ネタばれもあれなので今日はおしまい。

270所長★:2006/04/04(火) 22:45:30 ID:0Ho3TgyU
>>269
なんとなくは推察できましたが…しばらく後で書く予定です。
正直、わからないことって結構多いです。はい。

271所長★:2006/04/08(土) 12:16:46 ID:CU0R6dDk
>>267
まずは無人島生活について書いたんですが…書いた量の割に一般的過ぎて
案外つまらないなこれ。
多分普通にしってそう。

272ななしさん@特命研究員:2006/04/08(土) 21:31:00 ID:7aoBSZoE
パッチテストは勉強になりました。なるほど。
知って得した情報かも。

273ななしさん@特命研究員:2006/04/09(日) 05:11:05 ID:ghf2Fx22
洞窟も背の高い木もない平らな小さな島で、シダ植物くらいしかなくて
食えそうな生き物はほとんどない(もしくは戦って勝てるかどうか怪しい)

そういう北の島に流れ着いたらもがかずに死ねばいいんですかね

274所長★:2006/04/09(日) 09:15:32 ID:k1Mkg3bU
>272
一般的でなさそうなのはそれくらいですね。
あとは結構普通かも。

>273
確かに厳しそうです。北極に流れ着いたら…とかですよね。
さすがにそう長く持たないかもしれない。
シロクマはバキでもない限り倒せないだろうし…。

275所長室のぬいぐるみ:2006/04/10(月) 10:54:00 ID:VjRz11Jo
パッチテストかぁおいらも勉強になったよ。
中の人の肌で・・ハッ・・・げふごふん

白熊は氷を頭に投げればいいんじゃね。
最低脳震盪でも起こしてくれれば連続攻撃が可能だ!
失敗すれば自殺できるし!
成功すればあったか毛皮と多大な食料っ

まぁ、孤立無支援状態は
体力のある内に動くのが鍵そうだよね。

276所長★:2006/04/10(月) 20:54:23 ID:ss67iCsQ
>>275
サバイバリストでないのならどれが食えるなんて知識ないでしょうから、
こういう方法は比較的安全なはずです。

シロクマかぁ…子供とかなら何とか倒せるかも知れんが…
たとえ倒せても母親襲ってくるだろうしそれ以前にあの目で見つめられたら…
いずれにしろ氷でトラップ作って倒すくらいしかなさそうですね。

体力のあるうちに生き残る策を練る、ということで。

277OOM-7大佐:2006/05/21(日) 17:02:34 ID:RlBNyWwk
米とパンで、米の方が腹持ちするのは何故かとかどうですかね?

278所長★:2006/05/21(日) 20:28:26 ID:qHKqA4oM
>>277
そこらへん関連で今読んでる本に近い話があるので近々やろうと思います。

279うがあ:2006/05/31(水) 14:32:26 ID:k1cDtejk
火星移住計画てのはどうなんでしょうかね?確か蚕を連れていくとかなんとか…

280所長★:2006/06/02(金) 01:26:24 ID:s0YUarhE
>>279
テラフォーミング計画ですか…火星に移住するのと月に移住するのと
どっちがいいんだろうか?
その前に地下に潜るという可能性もありそうです。

281所長★:2006/07/01(土) 13:44:17 ID:BZhVQ6R6
>>279
遅ればせながら書いてみました。
やっぱ時間がかかるのがデメリット。
でもスペースコロニー作るんだったらこっちのが効率よさそうというのも。

282鋼の翼:2006/08/13(日) 19:57:28 ID:8DiFhngg
このサイトは物理科学、特にミクロの物理学が少ないような気がするので
量子力学のテキストを書いて欲しいです。

昨日の某特撮番組の怪獣で「3体で1つの実体を持ち、
それぞれが3分の1ずつ本物で3分の2虚像である確率論的な存在」
と言うやつが出てきてえらく気に入ってしまいました。
まともに撃っても虚像をすり抜けてしまうのですが、3体同時に攻撃を受けると
波動関数が収束して1体の実体になったという・・・

なんだか「シュレディンガーの猫」みたいなやつですね・・・。

という訳で(どういう訳だ)
量子力学とシュレディンガーの猫についてのテキストを書いて欲しいです。
量子力学はとても興味深い分野なので。

283所長★:2006/08/18(金) 17:24:39 ID:8eL3rr52
>>282
量子力学は勉強中なのと飲茶さんとこの説明がすさまじくわかりやすいので
勝てる気がしません。
ただ、ひょっとしたら重力がらみや最新量子力学系の研究の話について
書かせていただくかもしれません。

量子力学とニュートン力学をむずぶのは何か?
重力と質量はどこから来ているのか?
でかけりゃいいってもんじゃない(小型の素粒子研究施設が出来る?)

284所長★:2006/08/27(日) 12:53:09 ID:/YBVeG8A
で、一番下かいてみました。

量子力学はなぁ…本音言うとあんまり書きたくない…
まぁいずれ書きたいと思います。

285鋼の翼:2006/08/27(日) 16:29:06 ID:Jetk23CI
小型の素粒子加速装置ですか・・・

・・・とりあえず・・・

ネ○フよ、ポジ○ロン・ラ○フルは大気圏内で使う兵器じゃない。
A.○.フィールド以前に空気と対消滅起こして使○まで届かないって。

>>282で言ってた怪獣は「宇宙量子怪獣 ディガルーグ」って名前で、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E6%80%AA%E7%8D%A3

こちら参照。

286所長★:2006/08/27(日) 20:09:07 ID:/YBVeG8A
>>285
ライデンフロスト現象あるんで陽電子数とエネルギーが十分なら届くんじゃないでしょうか?

量子怪獣…無茶な存在ですなぁ…。

しかし我々が真に量子的な存在であれば、拳銃弾がすり抜けるなんてことも
あるはずだが、現実にはありえませんよねほぼ。
ここのところ、どうなんでしょうね?
(量子力学とこっちの世界を結ぶのは何かってのはいずれ書きたいと思います)

287鋼の翼:2006/08/29(火) 22:47:17 ID:NDLdRUEk
量子力学とこっちの世界を結ぶのは何か・・・ぜひお願いします。

ところで、ライデンフロスト現象とは何でしょうか?
教えて下さい。

288所長★:2006/09/02(土) 00:25:42 ID:.1nt1fKQ
>>287
ライデンフロスト現象とは、水滴を鉄板に落としたときに、その水滴が
一瞬で蒸発せず、気泡により水滴が守られてじわじわ蒸発していく
ような現象を言います。

陽電子の場合でも、十分な密度があれば大気中でも反応せず残るのでは
ないかと考えられます。速度も光速の98%くらいはあるでしょうし。

289ひみこ:2006/09/04(月) 23:51:46 ID:bHbrPbDg
雷電なんとかは、膜沸騰のことですかね?
液体窒素とかでもおきるやつ。
気体の熱伝導率が、液体や固体より小さいために、熱が伝わらず、なかなか蒸発しないというやつ。

陽電子だと、
対消滅→2個の光子→コンプトン効果で電子たたき出しまくり かな?
うーん、やっぱり大気中では無理な気が...

290所長★:2006/09/05(火) 12:49:40 ID:FbGQn2BY
>>289
無理ですかねぇ…
収束密度を上げまくって、電子と反応しない領域を作れば…
まあそもそも大気圏内で陽電子砲撃つのが無茶なのは確かか…

291OOM-7大佐:2007/02/02(金) 20:37:32 ID:1RJDlfKc
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070202_debris
宇宙でドンパチ!やってるからこのネタは無理ですよね。

292所長★:2007/02/03(土) 00:25:53 ID:Qq1OB3Sk
>>291
それが…やっちゃいました。
正直誰も対策について語ってないのがちょっと気になる。

あと、うちのサイト中国からハブられてます。
原因が「豆腐の角で頭をぶつけて…」だと知ったときは泣けた。

293メル棚:2007/03/11(日) 03:33:18 ID:dYRewuD2
所長、お願いがある。
コレは俺の趣味について知るため、そして他人にそれを伝えたいために協力して欲しい




ショタコン。

294所長★:2007/03/12(月) 23:25:05 ID:vVuKRZMI
>>293
疑問なんですが…(メール欄)はショタコンなんですか?

何か釈然としないものを感じる。

295OOM-7大佐:2007/03/17(土) 15:53:16 ID:R0DrEB4o
タミフル緊急特別特集は組まないのですか?

296所長★:2007/03/17(土) 19:44:24 ID:9y7Dvfl2
タミフルですか…正直まだどっちかよくわからないので様子見で。

297ななしさん@特命研究員:2007/03/30(金) 23:54:16 ID:eLzG3kCg
巨乳になる体質みたいのとか巨乳にする方法とか爆乳とか

298所長★:2007/03/31(土) 02:13:09 ID:/Oz.rwCQ
>>297
以前に部分的に触れましたが…
正直なところやるとしたらmixi分館でかな?

300ななしさん@特命研究員:2007/08/07(火) 16:01:09 ID:DH0vv1Jk
唐突に

俺は二次元大好きなのですよ。
でもかなわぬ恋な訳で。相手が二次元だから当然っちゃ当然。

一度も三次元に恋した事はないです。もちろん抜いたこともな(ry
(思春期の人格形成に必要な恋愛の高揚感って二次元相手でもokなんですかね?)

マジでワラジムシのような人生を過ごしてきました。

さて、こういう自分はどこで道を誤ったか科学的に・・・

301所長★:2007/08/07(火) 21:34:24 ID:S2A9hlhA
>>300
実のところうらやましい部分も。
思春期の人格形成が破綻していた私は二次元三次元ともその頃
感じたことがなく(そっちの方がある意味重症だろ!!!)
恥の多い人生を送ってきましたがいまだに恥ばかりかいています。

あの頃は人r(自粛 させたかったなぁ。
そんなミイデラゴミムシのような人生を送ってきた(どんな人生だよ)
私にとってはそれもいいなぁと思うのです。ええ。

科学的にいえば遺伝面少々と環境面でしょう。
(環境面のほうが大きいかもしれません。一卵性双生児ですら趣味は分かれる
 ということを考えると…発生段階のどこで別れたかにもよりますが)
遺伝的にヲタクになりやすい素質、はおそらくあると思います。

そして私はヲタクにも一般人にもなりきれませんでした…

302柊ぃ:2007/08/07(火) 21:52:16 ID:Fuh/TtFM
>>301 じゃあ恋愛哲学について自分と語るのはどうでしょう

303所長★:2007/08/08(水) 22:33:48 ID:AIjieAVA
>>302
恋愛哲学というほどのものは持ってませんが…
好きな人には幸せになってほしいなぁ。

それで自分も幸せになれるのが一番かと。

304300:2007/08/13(月) 12:36:23 ID:ZOSddcGY
アドバイスありがとうございます所長。
所長は両方興味がないとなッッッ?
じゃあ日頃夜はどうしているのでしょう・・なんて気になる自分童貞。

素質は・・・この素質は・・貴重なのかどうか・・・
アニメ絵で抜くのは高度な技術だと斑目さんが言ってました
(ちなみに抜いた(ryは三次元を使ってですw)

305所長★:2007/08/15(水) 20:46:57 ID:ZPS/9z7k
>>304
いや、今は恋愛感情普通に感じられます(つーか性欲は普通にあった)
日ごろはその、まぁ、そういうことですが。
そっちはまぁその…あんまり書けませんが…

禁欲すると何故か嗜好が変わるってのは不思議です。
必要とする情報量が増加する可能性があるような。

306名無し:2007/08/31(金) 14:45:23 ID:9QTzWdtM
少年のロマン――ドリルと螺旋についての科学的考察とか、やってみてほしいでs

307柊ぃ:2007/09/02(日) 15:49:20 ID:NWVUnod6
>>306 螺旋力ですか、じゃあついでにロボットの合体についても

308所長★:2007/09/02(日) 21:00:34 ID:1p1QeyiY
>>306-307
そらムチャな気が…
大量の土はとか、合体せず出撃したほうが強そうとか…
ダメだ、ちょっとに出張に行って疲れました。

309ななしさん@特命研究員:2007/10/14(日) 19:40:21 ID:/6LnzV2Q
お久しぶりです。最近PCが出来なかったので来れませんでした。

この動画の最後のブラックホールネタにワラタ、実際出来ても小さ過ぎてあんまり意味は無いですよね。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1274362

310OOM-7大佐:2007/10/14(日) 20:57:28 ID:/6LnzV2Q
上のは自分です。

311所長★:2007/10/19(金) 12:31:24 ID:62j0xKyk
>>309
マイクロブラックホールだと一瞬で蒸発しますからねぇ。
そういや地球上でマイクロブラックホール作成を計画してる人らいますね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

どっちゃにしても一瞬で消失の予定ですが。

312ななしさん@特命研究員:2008/06/07(土) 23:56:33 ID:8axLPH8s
所長、アメリカのTVドラマ「スターゲイト」の基本をなすガジェット、スターゲイトについて研究して欲しいのですが・・・・

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%88

313所長★:2008/06/08(日) 01:44:15 ID:Hdb2PZQ2
>>312
エメリッヒが監督して映画にもなったんで…ってか元はこっちか。

実はワームホールは存在しないかもしれません。
ブラックホールの事象の地平の果てから、膨大な年月を経て得られた物質や
構成情報が放出され、最終的にブラックホールは消失する。
これがホーキング放射で、いくつかの観測事例が既に存在します。

ワームホール作るには複数のブラックホールの事象の地平面を結合させ、
空間を捻じ曲げマイクロブラックホール同士をぶつけさせれば…
惑星間異動くらいならいけそうです。

314ななしさん@特命研究員:2008/06/16(月) 22:08:56 ID:XLgrk6zY
所長、ソロモンの指輪で思い出したのですが、翻訳機なんてどうでしょう。
以前、ドコモのCMでこんなのがありました。

バーに世界各国の人々が集まっているが、皆日本語を話している。
その後、閉店の時間となり、店の奥から1匹の犬が出てくる。
そして「時間だよ」と日本語でいう。
すると皆が耳につけているイヤホンのような装置のスイッチを切る。
実はその装置は翻訳機付き携帯電話だった・・・・

なかなか面白いアイデアだと思うので、研究してくれませんか?

315所長★:2008/06/17(火) 23:02:50 ID:UjiWJNkU
>>314
翻訳は難しいですね。
逆にいっそのこと感情などから文章を作成する方がまだ実現性が高い?

英語やフランス語など、近い言語なら可能だとは思えますが、
日本語と中国語ですらかなり厄介だと思います。
(実は中国語は英語の方がまだ近いです)

316ななしさん@特命研究員:2008/08/10(日) 08:04:06 ID:2ywIEFZM
時事ネタになりますが、オリンピックのカラミで何かネタは無いものですか?

317所長★:2008/08/10(日) 14:23:38 ID:9zXqtzFU
>>316
オリンピックが閉会してからやろうかなぁと。
正直、中国がらみはもう疲れました。

318ななしさん@特命研究員:2008/08/12(火) 22:42:31 ID:XeTDPZ8A
所長、久しぶりに「原子力」扱ってみてください。
原子力戦車とか原子力飛行機とか土木工事用核爆弾とか・・・・・・

319所長★:2008/08/16(土) 00:21:58 ID:LA4Sk1fw
>>318
剣が終わったら次はそれですね。
被爆者の方には申し訳ないですがUSAとソビエトってあっこまでいくとね、
引くというより「なぁこれネタだろ?ネタなんだろ?不謹慎だぞこんな笑い」
という感じで、「マジで…これはもうネタだ!ネタだといってくれ誰か!」
と泣きながら笑うしかできません。

320ななしさん@特命研究員:2008/08/16(土) 17:50:39 ID:Fa1T8D9w
最強の盾もといフォースフィールドとかディフレクターシールドとかはどうでしょう。
「矛盾について」で少しありましたが、盾の方はあくまで手持ちの実体盾でしたし、
ビームシールドとか電磁防壁とか盾(というか未来的防御装備)でもそうゆうの見たいです。
たしかアメリカがプラズマなんとか作ってるって話は聞きましたが…。

321ななしさん@特命研究員:2008/08/17(日) 17:53:02 ID:5dK5oS2s
ミサイルディフェンスとかレーザーディフェンスが現在の盾かも。

322あふろ:2008/08/18(月) 01:52:07 ID:B0mvU3oQ
夜勤中はヒマだ・・・

以前温暖化の正体っつうか原子力とかの廃熱がヤバいですよって回がありましたが。
あれからつらつらと妄想してフと気付いたのですが、外(この場合は成層圏外?)へ逃げずに大気圏内に留まった熱は何処へ行くんでしょね?

まず物質の流れに乗って動くわけだから、二酸化炭素ならぬ温室効果ガス?
いやこの場合圧倒的な数量を誇る水(特に海水)に吸収されてるのではないかしらん。
となると極地の氷が解けたり海面上昇したりの原因もそのあたりに?
単純に温度が上がれば膨張するしなあ・・・とか。

結局結論が出ずに胡乱な妄想のまま終わりましたが・・・このネタどないでしょ?

323所長★:2008/08/19(火) 00:24:25 ID:UwM6Tw0o
>>320
盾というよりバリアーですね。そういう力場バリアーって現実的に
使い物になるのかな?

>>321
確かに。

>>323
結論から言うと、海水の温度が上がるということです。
温度が上がって膨張する。

ただあんまり極地が溶けるとその水が一気に対流し、冷却された深層水流が
ホットスポットで上昇。大気熱との温度差で膨大なエネルギーを発生させ、
つまり天気が不安定に。最近大雨が降りまくりなのもそのせいかも。
でも、なんかそこまで暑くなくないですか今年?

324漓翠 靖:2008/12/01(月) 18:24:03 ID:zmNd5H5g
非生物と生物の特徴を併せ持つウイルスってなんかすごくね?(Wikipediaより)

325OOM-7大佐:2009/04/29(水) 17:35:14 ID:.mQCs4ng
ブタインフルエンザの特集はやらないのですか?

326ななしさん@特命研究員:2009/05/08(金) 00:32:36 ID:joF6BZ7o
wiki見て初めて、鳥・豚・馬だけでなくて犬や猫などにもインフルエンザがあるって知りました。

327ななしさん@特命研究員:2009/06/12(金) 16:34:35 ID:lKcWP0G.
ゲームをして視力が上がるという夢のような話がww
これについて書いてくれませんか?

328所長★:2009/07/26(日) 23:09:17 ID:i9O69BDY
>>324
ウィルスは生物の「一部」なのかもしれませんね。

>>325
ちょっとだけ。

>>326
これだけ多くの種に存在するということは感染の危険も大きいですね。

>>327
動体視力の関係かなぁ?そのうち。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板