したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

489龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 18:25:16
B日程も合格者数を絞るという事は推薦やA日程の入学手続き状況がいいんだろう。

490龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 21:18:34
asahi.com:受験生、有名私大に集中 関西大は志願者10万人突破
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702220032.html

491龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 22:06:50
>>489
龍大第一志望の人間が、確実に増えてきた証拠だね。

492龍谷人@また〜り:2007/02/22(木) 22:25:24
>>491
いや、あくまで仮説じゃん

493龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 00:06:08
>>490
10万か。てことは・・・35億!?
うそだろ???
龍大ももっと定員増やしたほうがいいな

494龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 01:00:30
今年、入試改革や学部・学科の新増設を熱心に行った関大ですから
志願者数がこれくらい増えなければ他の大学も希望が持てません。
最終名目倍率は龍大に近づくのではないでしょうか(19倍程度)。

龍大も関大に倣って入試改革や学部学科の新増設が必要でしょう。

http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/topics.html

495龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 02:57:51
龍谷が新学部作っても、またお荷物を増やすだけだと思われ。

496龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 07:46:45
 水産,園芸,栄養学,バイオ,会計学科等の学科,小学校養成教員プログラム,会計税務専門職大学院新設だ。
 博物館の開設,卒業生父兄学生等の総合龍谷交友会館の開設,他大学の後追いをせず,独自職を出して貰いたいな。

497龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 08:08:23
>496
全部赤字確実のプランやん。倒産させる気か?

498龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 09:57:07
>>459
工作員あらわる。
この掲示板も荒らしが多くなった。

499龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 09:59:07
>>494
同感ですね☆

500龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 11:11:19
これでCが不発なら入試部全員クビにすべきだなw

501龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 14:16:46
あと考えられる入試改革とすれば、明治大学が導入した全学部統一入試だろう。

1日で最大7学部受験が可能というバリュー入試だが、受験生にとっては費用負担
や日程をこなす労力や精神的肉体的負担は軽減されるな・・・

ただある意味ここまで行くと禁じ手ぽいが・・・

502龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 15:35:33
出願速報、C日程やめたの?

503龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 15:49:42
学部とは関係のない話ですが、龍大の法科大学院の後期入試では
58名が出願して10名が合格(募集人員通り)という難関でした。
募集人員しか取らなかったので前期の歩留まりも良いのでしょう。

前期は245名出願して117名合格(募集人員50名)ですから、
こちらも結果はまずまずで、学部も同様の流れだと良いのですが。

504龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 19:42:03
理系学部は増やすべきだと思うが

505龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 20:33:55
文学部の教育専攻を教育学部化すりゃ

506龍谷人@また〜り:2007/02/23(金) 23:03:20
今年安易に難易度を下げずに絞ったのは、正解だと思うよ。
難易度が下がると受験生に舐められて、長期的には人気低下につながっていくからな。

507龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 13:04:29
>>506

これが仏教の教えだそうです。表面だけはきれいごと言うが、裏は相当に俗っぽい。

508龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:22:23
【龍谷】産近甲佛【転落】

あまりにも就職力の無い龍谷は産近甲龍から転落。
龍谷の代わりに佛教を加えました。龍谷は摂神追桃龍として生まれ変わります。

著名340社就職率ランキング『週刊エコノミスト07.1.16』関西私大版
10位 同志社
20位 関西学院
41位 立命館
48位 関西大
54位 同志社女子
★60位 甲南
----関関同立甲の壁-------------------
65位 甲南女子
66位 京都女子
73位 神戸松蔭女子学院
★76位 京都産業大
-------京産、女子大の壁-------
77位 大阪工業大
87位 龍谷←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

佛教と龍谷の最高偏差値の比較【代々木ゼミナール】
佛教 教育学部 偏差値56
龍谷 法学部  偏差値55

509龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:33:10

こんな書き込みばかりしてむなしくないのか
佛教さんよ…
つっこみどころが満載なんだけど…

510龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:36:13
じゃあ突っ込めや低学歴(プ

511龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:43:03
まあ、許してやろうよ、佛大生って気の毒なんだから

四年間の総額で龍大より100万以上学校に金納めているのに
学校も施設も設備もボロボロで
五時間目に普通に授業があって、
突出した偏差値が自慢だった教育も
他校の進出で確実に落ちていくんだから

512龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 16:47:59
早く就職について突っ込めや低学歴(プ

513龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 17:35:14
近大のB日程とセンター利用前期などの合格発表がありましたが、
やはりA日程と同様で合格者数を絞り込みませんでした。

龍大との併願者で近大の前期に合格した場合、龍大の後期入試に
出願する人は減ると思いますので、後期日程の志願者数に影響が
出そうです。

龍大のB日程合格発表後に出願可能で近大のB日程合格発表前に
出願を締め切る甲・産の後期日程締切日は絶妙だと感じました。

514龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 21:07:35
教育学部で56ってとこに突っ込めよw
で、法学と比べてるとこw

515龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 21:19:44
早く「就職」について突っ込めや低学歴(プ
学部が違うとかいって低学歴のお前らが関大相手によくやってることだろ(プ

516龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 21:23:39
ちなみに「56」ってのは龍谷の中で一番マシな数字だぜ?(プ
ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kinki/ryukoku.html
おっと法学部は「55」だったな、悪い悪い(プ

517龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 23:04:31
>514、515、516
煽りはスルーに限るよ。

518龍谷人@また〜り:2007/02/24(土) 23:56:15
早 く 「 就 職 」 に つ い て 突 っ 込 め や 低 学 歴 (プ

519龍谷人@また〜り:2007/02/25(日) 19:59:12
>>512=>>515=>>516>>=>>518
お前って書き込みの早さ見てると一日中
掲示板に張り付いてるな。
ある意味うらやましいよ…
就職先の会社名前具体的に上げてみろよ
自信あるなら笑
中小とブラックの企業は除けよちなみに。
>>517
当然だけどこいつの書き込みっておもしろい
やん。

520龍谷人@また〜り:2007/02/25(日) 21:09:57
>>519
質問に質問に答えるなよ低学歴(プ
そんなこともわからないから低学歴なんだろうけどな(プ

521龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 12:59:50
Cがいまのところ2000人弱な件

522龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 14:44:57
京産の後期が激減でワロタww
こりゃ京産の今の地位も危ういな
龍谷マンセーだ

523龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 16:10:24
むしろ龍谷の思惑はずれと見えるのだが。

524龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 16:15:53
今日の志願者速報は11時現在ということで、実質的には先週末の
処理分までの発表でしょう(木曜日投函分くらいまでか?)。

今日まで郵送出願が可能ですし明日は持参可ですから、この処置は
当然のことだと思います。
恐らく金曜日以降に郵送出願した願書はこれから処理されることに
なるでしょうし、B日程合格発表日から考えても、本格的な出願は
金曜日以降でしょうから、まだ志願者数は増えるでしょう。

甲南大、京産大の一般後期志願者数は、やはり龍大のB日程合格者
絞り込みによって駆け込み的に急増していますので、龍大の終盤の
志願者数動向はこれを見て占うことができるかと思います。

525龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 16:52:17
>>524
>先週末の
>処理分までの発表でしょう(木曜日投函分くらいまでか?)。

今郵便は、1日で着くからなあ。
問題は今日(月)の出願でほぼ決まり、明日の出願がどのくらいかで決まる。
何にしても、出願期間7日間はきついよ。

526龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 18:22:16
関大の後期は25日も出願期間があるね。

誰か出願期間を短くするメリット教えてよ。
入試部の怠慢じゃないのか?

527龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 18:45:35
関西大学後期B日程 一般入試志願者数

志願者数/募集定員 (前年度)
法学部 1,635/30 (1,860/70)
文学部 1,572/36 (1,387/36)
経済学部2,356/50 (2,373/75)
商学部 1,705/50 (1,809/60)
社会学部1,271/50 (1,802/50)
政策創造 947/20 -
総合情報 919/50 (801/50)
シス理工 769/30 -
環境都市 435/25 -
化学生命 407/25 -
工学3学部(前工学部) 1,611/80 (1,112/80)

計12,016(11,144) 前年比107%

関大法学部の定員30なのに名目倍率が50倍越えてるな

528龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 20:04:57
志願者数の増え方を見ると、>>524の言う通りぽい。
まあ、Cの一番の目的は、ABの合格者数の絞り込みにあるみたいなんで、そういう意味では、既に目的は達成されている感じだがw

529龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 20:14:49
志願者速報は,2月26日午後5時現在で速報しており,かつC日程,後期センター合わせて1826人という現実だ!
 体勢は27日の速報値で決まり,後は27日持参分ということで,そんなにありはしない,と思われる。C日程,後期センター合わせて2500人というのが妥当ではないだろうか?

530龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 21:40:47
AB絞る

偏差値上げ上げ

ウマー

これでいい?

531龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:02:47
>>530
OK。
更に今年は、C日程のおかげで一般入試の総志願者数も去年より当然アップしたわけだし、もう言うことないだろw

532龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:06:10
実際,理想的には,C日程及びセンター後期合計で5000人ぐらいの志願者がほしいな。現実は,2200人〜2300人だったら,
入試課も再検討を要する。英国,英社の2教科選択,出願期間はせめて14日間はほしいな,しかもB日程合格発表が22日としたら,その後1週間,3月1日まではほしいな。
在学生が2万人規模になろうとしている龍大なら,志願者は4万人を軽く越えてもおかしくはないのだが,関学は前期で4万人を越えている。

533龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:25:32
関学のセンター利用を除く一般入試の志願者数は、龍谷の一般入試の志願者数より少ないわけだが。

534龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 22:55:35
関学は、11月に公募推薦してるの?
龍谷は、志願者1万人だったと記憶します。

535龍谷人@また〜り:2007/02/26(月) 23:00:23
>>529
午前11時現在と午後5時現在の志願者数の差だけを見ても、
C日程で417名(45.3%)増、センター利用後期入試で
158名(49.4%)増になっています。
先週末に出願された分の何割が処理されたか分かりませんが、
残り分と本日以降の出願分を合わせて3500名位にはなって
ほしいですね(過大な期待は禁物と思いつつも(笑))。

ちなみにセンター利用後期の前年同日比(締切当日)を記すと
昨年3月1日  485名→最終志願者数854名
今年2月26日 478名→ ? ? (定員は6.2%減)

536龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 03:30:58
偏差値を上げても産近甲龍にギリギリ駆け込もうとする受験生と
滑り止め受験生から敬遠されてしまいそうな気がします。
あと、もっと就職実績上げないと受験生に割り損なイメージを与えてしまうのでは・・・?
とにかく魅力的な大学にして一般前期で志願者を増やさないとね。
そのためには在学生が一番頑張らないといけないんでしょうね。

537龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 19:47:59
今2600くらいか。
3000人をちょっと越えるくらいになりそう?

538龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 22:14:25
何故か?昨日と同じ26日午後5時現在,当然,昨日とまったく同じ志願者数になっている。
明日,28日で一挙に発表し,確定とするのか?それとも27日火曜日は,窓口受付で忙しかったので,ホームページの更新まで手が回らなかっただけなのか?
速報なんだから,いろいろ事情はあると思うが,毎日更新してもらいたいものだが。

539龍谷人@また〜り:2007/02/27(火) 22:20:55
>>538
まあ、手が回らなかった方に期待しましょう

540龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 12:12:16
28日午前11時現在(恐らく昨日処理分)の志願者速報が出ましたが、
C日程2173名、センター後期682名、計2855名になっています。
今日の午後5時にも発表があるかもしれませんが、明日の夕方の発表で
大まかなことは分かると思います(3月2日か5日に確定でしょう)。
昨年のセンター利用後期は締切日から2日後まで大きく増加しています。

541龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 13:35:36
>>540
計4500名弱の間違いじゃないの?

542龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 18:57:54
2/28 18時
C日程合計で5500名を少し越えるくらいの志願者。
ヘタしたら6000くらいいくんでね?

543龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 19:05:52
>>541
残念ながら4500名まで行っていません。
17時現在の志願者数速報が発表されましたが、C日程2813名、
センター利用後期839名、計3652名となりました。
最低限ほしかった3500名は何とか達成しましたが、態勢が決まる
明日の夕方発表に4000名超えを期待しましょう。
特にセンター利用後期の理工学部志願者数が増加してほしいです。

544龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 19:40:07
とりあえず、一般とセンターの志願者数合計4万人突破おめ。

545龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 21:31:16
>>541
>>542
かなり数え間違えてますよ

546龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 21:55:25
現段階では志願者は合計何人くらいなんですか?
去年と比較してどれくらい増加したんでしょうか?

547龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 22:47:54
現在41099人。
ちなみに、去年は39041人。
つまり、2058人増(5.2%増)ですな。

548龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:25:06
公募推薦1万人を足すと5万人を越えたって事?
まあ、過去に最高で7万以上あったんだけど。
今までは関学や同志社より多かったけどなあ〜
同志社や関学は公募推薦してるのですか?

549龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:45:50
今 日 も    寝 か さ な い お &9312

550龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:46:21
今 日 も    寝 か さ な い お #9312

551龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:47:33
&hearts

552龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:48:04
今 日 も    寝 か さ な い お ♥

553龍谷人@また〜り:2007/02/28(水) 23:49:32
&clubs

554龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 15:16:27
C日程、確定のようですが。

555龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 17:58:08
京産こえた??

556龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 20:45:09
C日程,センター後期の志願者総数は3674人(C日程短期大学部除く。)つまり,昨日から22人増えたことになる。
定員枠もあるが,5000人は欲しかったなぁ。
 参勤留は昨年度公募推薦入試を実施し,希望学部合格者は上位校,特に関大,立命を一般入試として選択するのは必定である。
関大の10万人越え,同志社,関学の前期一般入試で4万人を軽く越え,立命館も最終的には10万人を越えることは確実である。
一方,龍谷大学はA日程〜C日程,センター前期,後期でやっと4万人ジャストである。それに公募の1万人を足すこともできるが,やはり一般センター入試の志願者に重点を置くべきであり,総括としては4万人もの志願者を集めたことは有力私立大学の一つとも言えるが,
気になるのは,特に関関同立との志願者数の差は開いたことが顕著なことであったといえる。
A〜C日程,センター前期,後期の入試スケジュールは良いと思うが,A日程の出願期間の短さ,C日程のB日程合格発表後のこれまた出願期間の短さ,C日程では英語国語型,英語社会型,理工学部の参加等,平成20年度入試に向けての改革はまだまだいろいろある,と思う。

557龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 21:07:33
>>556
お前、何者やねん!

558龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 21:24:33
閑な職員やろか!

559龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 22:50:09
京都産業大学(確定=3月1日)
志願者数 昨年最終 昨年差 昨年比
21947 20,145 1802 108.9%

560龍谷人@また〜り:2007/03/01(木) 22:52:51
>>556
確かに、AとC日程が出願期間が短期なために、3000〜5000人は少なかったと思います。
閑閑同率が志願者なのに、高校ランキングの掲載時の入試課のコメント「経済学部は隔年現象」(産経新聞)は、いただけない。
関大や同志社など増え続けているのはどう説明するの?
A日程の出だしの悪さは、印象に残っている。来年からはこんなチョンボはしないだろうけど。
出願日も検討すべきですが、ここでは控えます。
>>557・558
かなり入試に精通しているが、さすがに入試課職員みずから出願期間が短期とは言わないでしょう。

561龍谷人@また〜り:2007/03/02(金) 00:05:14
関大の今回の激増はちょっとイレギュラー的な出来事だったけど(実際、史上初の10万人越え)
同志社は元の位置に戻りつつあるだけ。
でもある種の隔年現象は必ず働くもので
今後、数年にわたって減り続けるという憂き目に遭わないとも限らないのだ。
立命だって4年連続で10万越えを達成したあと、数年、停滞した。
もっとも、志願者の増減と難易度は必ずしも一致しないけれど。

562龍谷人@また〜り:2007/03/02(金) 00:31:05
http://www.univpress.co.jp/special_issue/2007shigan_report.html
龍谷大学 定員2,210人 総志願者数41121人 前年度比105.3%

563龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 12:25:49
まぁ,4万ちょいだから,龍谷は有力私大だよな?ただ関関同立と拡大路線も影響してか,徐々に参勤勾留との志願者数で引き離されてきている感が否めない。
来年は立命館等の薬学部,生命科学部の増設もあり,入試戦線の生き残りは更に厳しくなるのは必定である。
奈良西大寺近くの平城旧址近くにある建物を買い取り,龍谷大学奈良西大寺学舎開設!文化財研究所及び文学部文化財学科,同考古学科(3,4年次)開設は如何なものか。ロケーション的には一番!奈良に進出している有力大学は近大の農学部のみであり,他大学とも競合せず,平城宮跡地近くであり,交通の要所,近鉄西大寺駅から歩いて10分,これは良いと思うがね。県としても,あの建物の必要性は感じていないと思われるので,龍大当局は積極的に動くべきと思う。

564龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 12:38:49
>>563
大賛成したいが、奈良大に張り合うわけ?橿原考古学研究所から龍大系列の
研究者がいなくなり、網干先生亡き後、龍大が奈良で頼めるのは奈良の仏教会
ぐらいのもんだろう。それなら、いっそのこと、龍大色だして文学部付属の
宗教文化財研究所と宗教文化財学科、宗教考古学部を開設することだね。
元興寺文化財研究所、奈良国立博物館、奈良国立文化財研究所、橿原考古学研究所、
奈良大学とは異なる特色をだす必要がある。《史学科スレ》で議論すれば。

565龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 14:08:34
>>563
まあ、文学部の哲学科、教育学専攻を教育学部に昇格するのがよい。
奈良は静かで良いですが、敷地収得には費用がかかる。
そこまでの、メリットがあるとは思えない。

566龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 14:11:01
つづき、
教育学部は、短大を廃止するしかない。
1・2回生は深草。3・4回生は大宮。

567龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 14:24:22
改革の起爆剤
【新学部設立】
コレでしょう。

568龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 17:36:56
生命医科学部と人間健康学部を同志社大に先取りされてしまった感が
ありますが、龍大の狙いは以前からこうした関係の学部設立ですから、
二番煎じと言われようが臆することなく学部新設をしてほしいです。

理工学部と福祉系学科を持ち、滋賀医科大学との提携関係があるので
すから、バックアップ体制は整っていると思います。
同じ滋賀県内に立命館大の生命科学部が来年新設されますが、医療や
看護に力を入れた学部にすることで差別化すれば良いでしょう。

569龍谷人@また〜り:2007/03/03(土) 19:27:30
 介護老人福祉施設を開設し,社会学部生を実習生受け入れ,かつ医院も併設すれば,入所者兼大学生の健康診断もそこで行える。
 西本願寺も社団法人としての介護福祉施設の開設を予定している旨の記事を読んだことがある。
 医療学部を開設し,看護師,栄養士,医療工学,再生医療等の関連した学問分野に発展できる素地を今の段階で築いておくことが肝要だ,と思う。
 近畿大学も一夜にして,医学部を開設したわけではなく,理工学部,薬学部から発展し,農学部,医学部にこぎ着け,それがさらに生物理工学部等,また附属病院,堺病院,生駒病院と大阪での医学部の地位を気づいていったことを考えれば,
 龍谷大学も,理工系学部から発展していける基盤を広げておくべきである。

570龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 11:34:58
容易く、学部増設を言うことはいかがなものかと。
とりあえず今の理工学部の実績をつくらんと。

571龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 22:08:42
  創立370周年記念事業
<教育・研究・学生活動支援事業>
1.現代的教育ニーズに対応した教学組織の改革
 ①新教学組織(学部・学科等)の設置
 ②現代社会に対応した大学院の新展開
 ③中・高・大(龍谷総合学園)の連携強化
④国内・海外拠点の設置
2.世界に通用する特色ある学術研究の高度化推進
 (省略)
3.多様な学生活動への支援
 (省略)  
<施設設備の環境整備事業>
 ①学生・保護者・校友等が集うキャンパス環境の再構築
 ②学友会館の改築(学友会・親和会・校友会の総合施設)
 ③龍谷ミュージアムの開設
 ④課外活動用グラウンドの拡充
 ⑤大宮図書館の改修
 ⑥瀬田・大宮新棟の建設
 ⑦深草キャンパスの整備

572龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 22:57:46
2 世界に通用する学術研究の高度化推進 
   龍谷大学 グローバルCOEに申請したのは,この具現化?

573龍谷人@また〜り:2007/03/04(日) 23:18:05
瀬田の環境を良くしてあげてください・・・

574龍谷人@また〜り:2007/03/05(月) 00:35:03
この掲示板は、他大学生(OB)も見ていると考えます。
期待して、新学部を書き込みたい気持ちは分かりますが、情報が筒抜けになることも覚悟しないといけません。
従って、構想や希望があるなら直接大学当局にお願いした方が良いと考えます。

575龍谷人@また〜り:2007/03/05(月) 00:48:26
>>574
アホ?

576龍谷人@また〜り:2007/03/05(月) 19:11:02
>575
そうですねぇ、掲示板で六カ国協議の核心だって議論されていると信じているのでしょう。

577龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 16:35:35
センター利用後期入試の合格発表がありましたが、A、B日程の合格者を
絞り込んだ上に、センター利用前期に続いて同後期も絞り込んできました。
法学部こそ倍率は下がったものの他の学部は全て対前年比で倍率が上がり、
全体では最近5年で最高の倍率になりました。

A、B両日程とセンター利用前期入試合格者の手続きが順調だということ
でしょうが、このままだとC日程に期待している受験生にも厳しい結果が
待っているかもしれません。是非ともという人には合格してほしいですが。

578龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 17:26:50
>>577
そうなの・・・。
センター後期は、例年より高かったの?
>全体では最近5年で最高の倍率になりました。
これは、具体的には?

579龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 18:12:31
>>577の言う通り、法以外は去年より倍率が上がっているな。

580龍谷人@また〜り:2007/03/06(火) 19:10:20
>>578
センター利用後期入試の全体での倍率のことです。

03年2.39倍、04年1.94倍、05年1.92倍、06年2.28倍、07年2.48倍

581龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 08:18:34
>>580
ありがとう!
センターは、一般より倍率低かったんですね。
Aは例年通り、B昨年より絞込み。
今年の偏差値は少し上がるかも。

582龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 08:37:44
写メ掲示板作りました^^
芸術性のある写真貼ってください^^
  http://hp41.0zero.jp/776/gfmc11s/

583龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 08:44:07
龍谷大学、平安中学・高校を付属化。
現在、西本願系の高校が全国に24校(幼稚園・小・中・短大・大学を入れるともっと多い)あり我が国最大の規模です。
今後、それらの高校も付属化の方向にあるようです。
一般入試枠は少なくなり、龍谷に入るなら今がチャンスで今後益々、入試は激化し偏差値は上がると考えられます。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007030600185&genre=G1&area=K10

584龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 12:09:36
>>581
センター利用後期は、02年から昨年までは一般後期入試に替わって、
最後の入試日程になっていました。そのために多目の合格者を出して
いたとも考えられます。
また、センター試験後期を受けた受験生の中には、優秀な成績ながら
センター利用前期や他校のセンター利用入試で不合格だった人もいる
でしょうから、そういう学生を多く合格させていたとも考えられます。

今年からC日程ができたため、優秀な学生はどちらからも合格させる
ことができるので、前期は少し強気になれたとも言えますね。

585龍谷人@また〜り:2007/03/07(水) 12:12:17
後になっても優秀と言うのはA、B日程合格点の比較からして、成り立たないと思うが。

586龍谷人@また〜り:2007/03/09(金) 09:17:19
>>583
慶応大や同志社は付属高校から入学定員の約5割入学している。
龍谷は現在、平安高、北陸高と協定を結んでいるが1割に満たない。
今後、付属高校が増える方向なので、かなり難易度がアップするのは間違いない。

587龍谷人@また〜り:2007/03/09(金) 12:51:45
同志社慶応の付属と平安やら何やらのゴミ私立とを比較にしてるお前の頭が凄い。
アホを付属あがりで大量に入学させて一般入学の定員を絞り、見せかけの偏差値を上げようってかw

588龍谷人@また〜り:2007/03/10(土) 09:29:05
>>578
株を増資するようなもの。
市場は、そのうち浄化されていき元の価格に近い時点に戻っていく。
付属も龍谷大学に入学できるとなると、優秀な生徒が中学から入学してきて全体のレベルアップに繋がる。
そう、やっかむな(笑い)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板