[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆出願期間が短いのを危惧します◆
1
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 10:32:19
関大や近大より4〜15日間みじかい。
しかも、近大とは試験日がバッティング。
402
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 15:08:17
近畿乙
403
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 15:11:29
近大なら
【理系】京産>近畿にしないような・
404
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 15:21:59
とりあえずこれでいいんじゃない?
捏造乙
405
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 15:31:28
ワロタww
406
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 20:22:11
前期の入試確定
06年度 07年
A日程18159人 A日程16834人
B日程15515人 ⇒B日程15658人
セン前 4513人 セ前期 4955人
計 38177人 計 37447人(−730人)
一般C日程導入で昨年よりも3月入試は志願者数が多く望めそうな状況であり
最終志願者数は06年を上回ると思われ4万人台に乗れるかが焦点。
1月・2月の入試の志願者数はセンター前期の健闘もあり、志願者数は減少した
が予想以上に少なかったと思う。昨年の増加とC日程創設による影響を考えると
個人的には大健闘。個人的にはABで2万9千〜3万1千あたり、センター4千
で前期は3万3千〜3万5千人台と思ってたんで良く踏ん張ったと思う。
407
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 20:41:28
やっぱ、A日程の減が痛いな。1/4〜にしとけば3000人くらい増えたでしょう。
C日程も出願期間が7日間ほどしかない。なんで、こんなに短いのかなあ〜。
他校は土曜日でも速報を掲示しています。すなわち、土曜出勤しています。
もし、出願期間短い理由が、土曜日の休日にあるとしたら由々しきことだと思います。
出願者数は、いろんな意味で大学には、影響が非常に大きいです。
入試期間の土曜出勤は実施するべきでは。(代休を取るとか方法はあります)役所じゃないんだから。
健闘したかもしれないけど、これで良しとしてはいけない。
最初の出だしの悪かったのは、薬にして欲しい。
408
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 21:06:49
Bとセンター利用の前年度割れという、最悪の事態だけは何とか避けれたか・・・。
まあ、定員減とかその他諸々苦しい状況の中でほぼ去年並と、よく踏ん張ったと思うが、それだけにAは惜しかったねぇ。
Aさえ増えていれば、ホント万々歳だったのに・・・。
さて、それで龍谷も来年はまた何か手を打たないといけないわけだが、出願期間の延長以外に何が出来るだろうか?
409
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 22:05:44
別に良いんじゃない?龍ダニの出願期間なんて受験生は気にしてないよ。
410
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 22:46:14
ABとセンター利用前期の合計の定員が去年より5%減に対し、志願者数が2%減ならまあまあじゃないかな。
411
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/05(月) 22:46:19
>>408
出願期間延長以外、あまり手の内を見せない方が良いと思います。
マル秘でいきましょう(笑)
412
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 03:26:33
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww
413
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 03:43:03
でも、その龍谷が案外一番難化するかもなwww
414
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 07:45:54
面白いね君
415
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 08:01:27
ちょー!!
唯一って?!?!
416
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 13:40:47
龍谷が軟化の間違いでは?
417
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 14:59:55
所詮、龍谷。
418
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 15:29:17
結局、3月のセンター後期とC日程を加えると最終志願者数は4万人突破はほぼ確実。
たとえば京都産業大学の一般後期も出願期間は龍大とほぼ同じ日数に定員枠はやや少なめ。
それで昨年2000人以上志願してる。そう考えると龍大C日程も最低2000人は志願する
可能性は大。センター後期も例年800人〜1000人前後集まるからC日程+センター後期
で2800人と算出すると最終志願者数は40200人あたりであり昨年度より1000人以上
増加となる。 結局今年の入試も志願者数的にはプラスになりそう。
419
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 16:19:59
はいはい終了。
420
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 17:02:51
産生
下らん
421
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 17:06:09
▲2▼ 【躍進】志願者激増 (Res:3) All First100 Last50 SubjectList ReLoad ▲2▼
1 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/01/31(水) 00:49:29 ID:Wmhc9o2s
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww
2 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/02/05(月) 20:39:29 ID:2Zi3HaKY
ザマーミロって感じだねw
3 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/02/05(月) 23:40:48 ID:j/XZYO16
cm効果マンセー
422
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 17:56:01
構ってもらおうと必死だなw
423
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 18:30:53
妄想活動に必死だなw
424
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/06(火) 21:32:36
このスレの粘着さんも必死だな
425
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/07(水) 12:49:43
C日程を再開させた理由のひとつには、一般前期とセンター利用前期の
合格者数を減らして、難易度を上げる目的があると思います。
結果的に一般前期の志願者数は数字の上では減少したものの定員削減に
よって名目倍率は上がり、合格者を絞り込むことが可能になりました。
喩えて言えば、前期の定員を半分にして後期に回し、前年より30%の
志願者数減になったとしても、合格者を前年の60%程度に絞り込めば
難易度はかなり上昇するはずです(数字はあくまで喩えです)。
これまで前期の志願者数を増やしても結果的に合格者数も増やしたため
難易度は上がりませんでしたが、合格者を絞り込むことが可能になれば
確実に難易度は上昇するでしょう。A日程の合格者が昨年より減って、
五千人を割っていればまずまずです。先ほど発表でA日程は達成です。
426
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/07(水) 14:03:16
もういいいってば。
削除依頼出てるんだから。
427
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/07(水) 15:13:30
>>425
志願者少し減った割には、実質倍率や最低点が全体的に上がっていたな。
428
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/07(水) 16:26:11
よかったね。だから?
429
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/09(金) 16:46:21
>>426
>>428
ほっといたれよ
気に入らんかったらこのスレ見んかたらええことや。
430
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/09(金) 17:54:54
>>429
君も粘着せずにほっといたらいいことなのでは。
431
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/09(金) 19:13:55
>>430
そういう君も粘着せずにほっといたらいいことなのでは
432
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/09(金) 21:54:25
だからこんなクソスレ上げんなって!!!
433
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/10(土) 14:58:07
なぜに今年,国際文化の人気があったのか,ようわからん?今年の経済は人気がなく,法律系学部に人気があるのはよくわかるが,国際文化の異常な人気と社会学部の人気のなさ,これをどのように考えたらよいのか。
今年だけの現象なのか?お買い得ということなのか?社会学部はそれなりの実績があるのに,社会学科以外は低迷なのは?
434
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/10(土) 15:15:33
管理人さん、早くこのスレッドを削除して下さい。
435
:
管理人
:2007/02/10(土) 15:34:15
やだよ〜ん。
436
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/10(土) 16:00:51
>>433
国際文化の人気についてはこちらのHPをどうぞ。
http://www.world.ryukoku.ac.jp/reborn/index.html
社会学部の志願者数減少は昨年の受験が高倍率になった反動かもしれ
ません。ここ数年、志願者数にも倍率にも隔年現象が見られます。
437
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/10(土) 16:36:49
放って置いても、近いうちに誰も関心がなくなって消えるでしょう。
438
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/10(土) 17:17:29
国際文化は高倍率だったけど最低合格点は全学部で一番低いぐらいだった。
受験者層は相変わらず低いままだった。
単に穴場狙いの受験層が狙って集まったけでしょ。
439
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/10(土) 23:52:50
国際文化は相変わらず、龍谷文系のお荷物にはかわりないね
政治学科はお荷物脱出したんじゃない??(今年の河合塾で47.5だった)
440
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/11(日) 20:00:51
437よ、消えろ。
441
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/12(月) 14:38:46
440よ、消えろ。
442
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/13(火) 00:44:00
C日程やセンター利用後期の出願が来週から始まりますが、出願期間が
短い後期日程の出願動向がどうなるか気になるところです。
A日程、B日程の合格者が絞り込まれたとして、龍大に是非とも合格を
したいと願っている人たちがどれほどいるのか不透明で、計れません。
両方合わせた志願者がせめて4000人以上になってほしいですが・・
443
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/13(火) 20:37:31
今週のサンデー毎日によると,関西では関関同立は志願者が増加し,京都産業,甲南も増加,龍谷大学もC日程を計算に入れると増加する(「龍谷大学もC日程で増加する」)旨の記述があった。近畿大学についてのコメントは,何故か,なかった。
大学全入時代に突入し,生き残れるものとそうでないものと,偏差値54を基準に,難化する大学とそうでない大学と格差が最初に現れる年が,この平成19年だ!というのが編集者の眼目と理解した。その意味で,今年の志願者数,難易度の変動は,全入時代突入元年であり,各大学当局も注目しているのが正直な見解である。
444
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/13(火) 22:47:47
>近畿大学についてのコメントは,何故か,なかった。
理由は簡単。朝日と毎日は自民大嫌いのマスメディアで、近大理事長の子
息、世耕弘成氏が自民党参議院議員だからです。
しかし、こんな理由で差別するマスメディアって、ホントに信用に値する
のですかね。公平性を著しく欠いたメディアなど、ジャーナリストとして
失格なのは言うまでもない。
445
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/13(火) 23:11:58
ただ関西は関関同立産近甲龍とその他関西私大の差が広がっていくのかなと思う。
現実に新聞などに折り込みの中高生の進学塾の高校生クラスの広告チラシを見ると
国公立大学(東大京大阪大神大など)・早稲田慶応・関関同立・産近甲龍・医大歯科大薬大
までが名前列挙でありそれ以外は「その他関西私大多数合格」という記述が多い。
つまり小中高校の学生や親も進学塾がこのような扱いをしてるのを理解してる以上産近甲龍未満
を受けなくなる図式の情報誘導になってると思う。
現実に摂神追桃がバブル期から大きく偏差値や志願数を減らしたし。
今年の入試戦線も芳しくないみたいだ。
446
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/13(火) 23:41:34
>444
みんと…さん…
447
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/14(水) 01:05:12
関西は今よりもさらに二極化が進みそうですね。
448
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/14(水) 09:04:42
>>446
みんと百姓は、関学だって
449
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/14(水) 09:07:42
>>445
この掲示板だけども産近甲龍をやめて、龍甲産近にしよう。
450
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/14(水) 10:42:57
>>444
それは勘違いです。
サンデー毎日は、学費の特集を組みたかった。
しかし、調査するのに大変で今回見送りました。
近大は学費が高く学校の内容を問われたのです。
それで、近大が省かれました。
451
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/14(水) 23:41:22
龍ダニは巨大宗教法人がバックにいるからな。資金面では苦労せんだろ。
当然、学費は安く抑えられる。
452
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 09:05:59
>>451
ボケ金が来てから、掲示板は荒れる。
思考が胆略的。
古巣が無いなら、ちゃんねるから出ていてくれ。
近大は相手にしたくない。
453
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 09:07:35
>>450
学費の特集を組まれていたら、近大ガタガタ。
良かったネ!
454
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 09:08:56
近大は、学費は高いが、知能は低い。
これが『近大クオリティ』!!!
455
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 14:13:47
今年も関大落ち龍大が大量発生しますた
みなさん優しく迎えてあげてください
456
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 14:23:47
龍谷落ち同志社も意外といるみたいだがな。
457
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 16:50:15
自己申告だけどな
458
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 22:34:42
この掲示板見て、龍谷だけは行きたくないと思った。龍谷落ちてよかった。
459
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 22:51:15
>>458
受験生が居るとは思えないが。
460
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 22:54:31
>>458
なんで疑うの?受験生だよ。
461
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/15(木) 23:07:14
自作乙
462
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/17(土) 15:50:10
龍大はA日程の合格者数を絞り込んだものの、関西8私大の他大学を
見ると、志願者数が増加した割りには合格者数を絞り込んだようには
思えません。
その分、後期入試の出願が大幅に増える見込みが薄れたのではないで
しょうか。龍大の前期入試で不合格になっても、他の大学に合格して
流れたのではどうしようもありません。
B日程入試の合否判定も最終段階に入ったと思われますが、他大学の
こうした状況を見て、合格者を増やさざるをえないかもしれません。
それとも今年は終始一貫して強気で行くのでしょうか? そうなれば
少なくとも龍大入学希望者のC日程入試への出願は増えるのですが。
463
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/19(月) 19:34:13
ラジオのニュースで龍谷大学の入試ミス今年3回目・・・
ってやってた
しっかりしろよな!
464
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/19(月) 19:47:12
ミスなくす“ソリューション”なく!?龍谷大入試でまた
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007021929.html
京都にある私立大学、
という説明無しに龍谷大学と名前が出るようになったんだなぁと感心しました
465
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/19(月) 21:31:38
なんちゅうわけのわからんホルホルしとるんや。。
466
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/19(月) 22:43:05
京大や同志社ならそこの学生が犯罪を犯せば
学校名が普通に出るけど
龍谷だと私立大学って扱いだからなぁ。
それが全国に向けて龍谷大だからなぁ。
これは広告効果どれくらいあるんだろう
誰も見ない神宮野球やラグビーに力入れるのと比べて。
467
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/20(火) 09:07:29
>>466
受験時期だし意外にあるかも。
468
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/20(火) 21:40:07
関西各私大の後期入試出願状況を見ると非常に出足が悪いようです。
近畿大(郵送出願9日〜3月1日)20日現在前年比 6.6%
京産大(郵送出願15日〜22日)20日現在前年比 1.5%
甲南大(郵送出願16日〜23日)20日現在前年比 16.6%
関西大(郵送出願1日〜20日) 20日現在前年比 40.2%
立命大(郵送出願13日〜22日)19日現在前年比 3.1%
これから締切日にかけて急増すると予想されるものの、近大以外は
出願期間が残り2〜3日になっているため、後期入試の志願者数は
大幅増とまでは行きそうにありません。龍大は出願受付が始まった
ばかりですが、この傾向に左右されるのでしょうか?
469
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/20(火) 22:34:01
とりあえず、産近甲は龍谷の影響で、去年より志願者が減るのは必至だろうよ。
470
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/20(火) 23:45:29
>>468
左右されるネ。
同志社、関学、龍谷は?
471
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 00:30:09
>>470
バカ??
472
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 00:37:12
>>470
同志社、関学は一般後期入試を実施していません。
龍大は一般後期C日程を新設したところなので前年比を出せません。
(一般後期入試は01年までで打ち切られた)。
473
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 00:42:16
つーか今年の関大って何?
後期もぶっちぎり?
474
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 09:02:36
>>473
関大は学部新設と改組したから。人気化した
やはり、出願期間が永いのが有利。
475
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 15:44:40
ていうか
A日程の時もっと出願期間ながくしてれば良かったんじゃないの?
入試部なにやってんの?
476
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 19:10:53
そんなに長くしたいなら、来年の分を今から募集したら。
477
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 19:54:41
関関同立の一括りに入るからではないか?関東の六大学の法政大学といった立場か?
しかも,学部新設,学部改編,出願期間の長さもさることながら,入試制度の多様化,特に後期,3月期一般入試等をされると,
産近甲龍にとっては上位層を持って行かれてしまいやすいので,龍谷のC日程後期一般入試にも影響がでると思われる。龍大当局が
明日のB日程の合格者をどの程度にするのか,強気に出るのか,弱気にでるのか,私的にはA日程同様,絞ってほしい,と思う。そしてC日程を新設した本来の目的,
龍谷大学に入りたいと切に願う受験生の獲得,上位層の確保に根ざして欲しい。C日程の動向は今の段階では何とも言えないが,明日以降からか?入学金の流用も出来ることだし,志願者の方は,
本来志願していた学部に再度挑戦してもらいたいものだ!私自身,関大社会,商に合格していたが,龍大法学部法律学科に入学し,卒業後,学んだ法律を生かせる職場に就職でき,その選択は間違っていなかったと思っている。
自分がやりたい学部,学科を選択するためにも,偏差値にとらわれず,再度C日程にチャレンジしてください。
478
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 20:01:52
明日はB日程入試の合格発表日ですが、関西各私大の後期入試出願状況を
見ると、龍大のB日程入試の合格発表を待っている学生が多いようです。
A日程入試で近大は大幅に合格者数を増やしたものの(48%増)、龍大は
大幅に絞り込んでおり(22%減)、B日程も同様の状況かもしれません。
龍大が合格者を2500人以下に絞るようなら京産大、近大、甲南大でも
後期入試の出願者が増えるのではないでしょうか。(京産大と甲南大は出願
締切日を龍大のB日程入試合格発表日に合わせているような気がします。
479
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 20:25:35
龍谷のC日程はスタンダードの英語,国語2教科方式よりも,英語国語・英語地歴政経の選択方式の方が志願者的には増加すると思う。
480
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 21:19:44
『龍谷大学@milkcafe掲示板』
が面白いよ。
481
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/21(水) 21:24:54
近大が合格者数を増やしたのは理解できるよ。まず1に同日複数受験の歩留まり
データがない分増やさざるを得ない。2に重複合格が多かった。
龍谷が絞ったのは昨年のデータで歩留まりが予想しやすくなった。
2に推薦で昨年よりやや多く取った。
3 、C日程創設で追加合格の心配がやや軽減した。
おそらくB日程も合格者数は押さえ気味だろう。
ただ3月末まで入試戦線が継続する。そのため追加合格も出す可能性もある。
特に立命や関大が多く合格を出すと玉突き状態のようになりやすい。
特に龍谷と甲南は・・・
482
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 13:53:43
絞ったな。
483
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 14:14:01
理工学部は完全に偏差値操作に入ったなw
推薦はメッチャ簡単だったのに
一般倍率高すぎ!
偏差値、近大理工超えるんじゃね?
484
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 14:39:10
去年と違って、えらく強気でワロタwww
485
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 15:08:12
予備校の偏差値はA日程のみで決まるのですか?
486
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 15:36:21
龍大はB日程入試も大幅に合格者を絞り込んで、2500人を
割りました。センター前期は昨年より志願者数が増えた分だけ
合格者数も増やした程度で、実質倍率は昨年を上回りました。
センター利用を含む前期入試の合格者総数は昨年より20%も
絞り込まれたので、後期入試の志願者動向にも影響しそうです。
487
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 15:47:29
これで、産近甲の後期入試の志願者数も一気に増えることになりそうw
488
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 18:22:25
強気すぎてワロタwww
入学者確保できるんか?
489
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 18:25:16
B日程も合格者数を絞るという事は推薦やA日程の入学手続き状況がいいんだろう。
490
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 21:18:34
asahi.com:受験生、有名私大に集中 関西大は志願者10万人突破
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702220032.html
491
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 22:06:50
>>489
龍大第一志望の人間が、確実に増えてきた証拠だね。
492
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/22(木) 22:25:24
>>491
いや、あくまで仮説じゃん
493
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 00:06:08
>>490
10万か。てことは・・・35億!?
うそだろ???
龍大ももっと定員増やしたほうがいいな
494
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 01:00:30
今年、入試改革や学部・学科の新増設を熱心に行った関大ですから
志願者数がこれくらい増えなければ他の大学も希望が持てません。
最終名目倍率は龍大に近づくのではないでしょうか(19倍程度)。
龍大も関大に倣って入試改革や学部学科の新増設が必要でしょう。
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/topics.html
495
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 02:57:51
龍谷が新学部作っても、またお荷物を増やすだけだと思われ。
496
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 07:46:45
水産,園芸,栄養学,バイオ,会計学科等の学科,小学校養成教員プログラム,会計税務専門職大学院新設だ。
博物館の開設,卒業生父兄学生等の総合龍谷交友会館の開設,他大学の後追いをせず,独自職を出して貰いたいな。
497
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 08:08:23
>496
全部赤字確実のプランやん。倒産させる気か?
498
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 09:57:07
>>459
工作員あらわる。
この掲示板も荒らしが多くなった。
499
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 09:59:07
>>494
同感ですね☆
500
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 11:11:19
これでCが不発なら入試部全員クビにすべきだなw
501
:
龍谷人@また〜り
:2007/02/23(金) 14:16:46
あと考えられる入試改革とすれば、明治大学が導入した全学部統一入試だろう。
1日で最大7学部受験が可能というバリュー入試だが、受験生にとっては費用負担
や日程をこなす労力や精神的肉体的負担は軽減されるな・・・
ただある意味ここまで行くと禁じ手ぽいが・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板