したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

◆出願期間が短いのを危惧します◆

1龍谷人@また〜り:2007/01/04(木) 10:32:19
関大や近大より4〜15日間みじかい。
しかも、近大とは試験日がバッティング。

241龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 12:29:25
そうそう。
どうせ最後は、「結局今年もまた志願者増えちゃったねw」で終わるんだから。

242龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 13:09:37
>>240
おまえバカか?

243龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 13:34:20
正直、俺も同意見。
こんなところで議論しても何もならないと思う。

244龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:07:09
>>238
>卒業生の実業界での実績が龍甲産近で最下位であることを突いて攻めてきている
具体的には何のことを指しているのか?

>今年は隔年減少の年だから
それは言い訳に過ぎない。
それを拠り所にするほど弱体化してはいけない。現に同志社はここ3年連続志願者数を増やしてる。

コイツ、例の長文痛い氏ねだなw

245龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:37:25
政策系学部つくってちょ

246龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:46:41
>>243
まぁ、普通そう思うやろなぁ。
でもなぁ、ちょっと違うねんなぁ。

247龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 14:58:01
四国とかの田舎もんはウザイから帰れよ

248龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:26:51
>>247
スレ違い

249龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:30:29
>>247
?

250龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 16:31:55
lll

251龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 19:44:58
>>243
それ言うと、なにもかも意味ないから。

>>238
なぜ龍甲産近?
括りに執着してるようで見苦しい。
普通に産近甲龍でいいだろ。

252龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 20:04:44
もうどうでもいいやぁ

253龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 20:50:52
 絶対、龍甲だ。

254龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 21:47:05
はいはい糞スレ終了ですよ。

255龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:11:08
むしろ亀甲縛りキボンヌ

256龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:31:03
関大の志願者増えすぎ!ワロタww

257龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:36:34
学部増設したら増える

258龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:41:41
確かに法学部、社会なんかの関係ない学部まで
激増してるな

259龍谷人@また〜り:2007/01/26(金) 22:46:26
ヒント:新日程

260龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 01:30:13
日程増やしても定員自体は減ってるから選抜性がより高まるんだけどな<法・社

261龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 17:28:23
B日程どこまで増えるかだな。
特にA日程で激減した経済、社会学部。
まぁ、割高感があった大学だからこのままだと凋落しかね
ないね。

262龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 17:49:01
>>261
来年以降に始まる創立370周年記念の学部改革に期待ですね。
他の大学と年度が重ならなくて良かったのではないでしょうか。
今年、志願者数はトータルでは増えるでしょうから、何もせずに
レベルを維持できたと言うことで、来年以降の改革は大いに期待
できますね。
まあ、そうそう龍大ばかりに良いことが続くことはないと思って
今年は割り切りましょう。

263龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 18:51:55
中庭改築など、既に改革は始まってるわけですがw
来年以降もたいしたことしないでしょうし。
博物館できたらおわりだな。
金の使い方下手すぎ。

264龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:15:33
>卒業生の実業界での実績が龍甲産近で最下位であることを突いて攻めてきている
具体的には何のことを指しているのか?

→教えてあげます。実業界での実績が最下位というのは。
 上場企業の役員管理職者数が龍谷大学が龍甲産近で最下位なのです。
 経済・経営学部の先輩方が還暦を迎えているが、非常にさびしい結果
 近大は数打てば当たるで出世しているの総数が多い
(パーセンテージは低いが)
 甲南は卒業生が少ないのに、役員管理職は多く、率が高い。(2世だろうが)
 京産は役員管理職の伸び率が全大学トップの勢いがある。(企業はスポンサーの大学だったからだろ。)

265龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:29:24
新学部創設などの意味では学部改革はほとんど始まっていません。
外観を変えただけでは受験生の心理はあまり変わらないでしょう。

266龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 19:49:04
>>264
何かどうでもいい話だな。
それで結局、その3校は龍谷以下の就職レベルなんだし。

267龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:11:56
>>266
そうすると↓いうのが貼られちゃうんだよ。どう反論する?

著名340社就職者率ランキング(2006年3月卒業)
2007.1.16週刊エコノミスト ※340社は大学通信が選定
【関西私立大学編】
            就職者数  340社就職者数
関西学院 26.1%    3,047      997
関 西   17.5%    4,602     1,082
同志社   30.1%    3,780     1,486
立命館   20.2%    5,075     1,367

京都産業 11.5%    2,205      318
近 畿.    8.6%    5,350      572
甲 南   13.8%    1,590      286
龍 谷.    9.4%    2,587      349

268龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:57:29
就職先企業上位5社(2006年3月卒業)
※カッコ内は就職者数
関西学院(3,047人)    龍谷(2,587人)

三井住友銀行 46    りそなG    19
みずほFG   43     みずほFG   14
日本生命    39    三井住友銀行 14
三菱東京UFJ 31     積水ハウス  13
損保ジャパン 28     野村證券   12

【2007.1.16週刊エコノミスト】

269龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 22:58:27
東洋経済新報社
就職四季報ー2008年度版
掲載企業、採用大学実績企業比較
龍谷大学110社ー甲南大学87社

270受験生:2007/01/27(土) 23:08:51
龍谷だけは行きたくね。自分を何様やと思ってるねん。他大を見下すな!

271龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 23:11:05





スレ違いが続いている件・・・

272267ですが:2007/01/27(土) 23:24:24

>>268-270
これは私ではございません。
勘違いのないように

273龍谷人@また〜り:2007/01/27(土) 23:49:54
>>270
お前にはFランがお似合い

274受験生:2007/01/28(日) 11:17:18
>>273

お前何も知らないんだな。まあ勝手に想像でもしてろや。
それからな、宗派の信徒からかき集めた資金力で大学運営助成するのやめろよな。
これって結構知られてて評判悪いで。

275龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 11:46:26
>>274
ソース出してくれ。

276龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 12:10:04
平成18年度旧司法試験合格大学
関西主要私大では

同志社17名
関西大11名
立命館 6名
関学大 4名
龍谷大 4名

※受験者の多少があるので合格率では高い順に同志社、龍谷、関大、関学、立命です。

http://www.moj.go.jp/PRESS/061109-1/18univ.html

277龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 12:15:10
受験生と名乗れば何言っても許されると思っている、アホな他大工作員がいるスレはここですか?

278龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 17:13:26
B日程の志願者動向が好調か,さもなくば不調か,これは29日,月曜日の開票速報でだいたいはっきりする,と思われ。
A日程の出来が良くなかったので,29日から願書を出すというのも,あまり考えられない。私が受験生であれば,A,B両日程を各1日,それが駄目ならC日程だがね。

279龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 18:00:01
今更だが、A日程の志願者総数は前年比7割集まるかどうかと言ってた人、見事に大ハズレでしたねw

280龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 18:44:04
>>279
いや、あながちそうとはいえないかもよ。
A日程の志願者、国際文化のおかげで志願者数が
前年比93%ですんだけどそれ以外の学部をみる
と経済、社会で前年比70%ちょい、文学、理工で90%
法、経営で100%ちょいやから国際が志願者集まらん
かったら確実に90%割ってた。

281龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 19:56:58
B日程の出願はこれからがピークではないでしょうか。
昨年は、A日程入試直前日の志願者数は最終志願者数の39%しか
ありませんでした。入試翌日の月曜日でさえ同49%に過ぎません。
A日程入試後に出願されることは決して珍しいことではありませんし、
龍大を目指した受験生にはぜひ龍大入学を果たして欲しいものです。

282龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 20:58:39
一つ確認を。
>>281さんは>>205のレスをつけた方ですか?

283龍谷人@また〜り:2007/01/28(日) 22:06:02
龍大生と名乗れば何言っても許されると思っている、アホな龍大生どもがいるスレはここですよ。

284龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 00:31:29
どうでもいい。わかったわかった。

285龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 09:22:54
>>280
なるほど、言えてますね。
国際文化は、定員を増やしたので志願者が増えただけ。
やはり、1/9でなく1/4からにすべきだった。認識が甘かったと思います。
C日程も7日間はあっという間に過ぎるよ。心配だな〜。

286龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 11:39:37
朝日新聞、大学ランキング2007
志願者の推移(2001年/2005年)
推薦入試志願者の増加数
1位 龍谷大
2位 佛教大
3位 近畿大
|   |
5位 阪南大
6位 京都女子大
|   |
8位 京都橘大
9位 関西福祉科学大
10位 大阪経済大
同志社女子大
|   |
18位 京都産業大
19位 流通科学大
| 大阪電気通信大

287龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 12:23:40
>>286
近大ってアホやから減ってると思た

288龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 12:43:44
糞スレ終了。

289龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 13:19:21
>>286
推薦枠の拡大→一般入試定員数減→一般の偏差値上昇
をねらった大学が増えてるな。
そろそろ推薦入試の難易度もランキングが始まるだろう。
そのときに焦る大学がどこかという問題。

290龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:27:59
B日程見たけどちょっと酷いな。
志願者少な杉!!

291龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:38:14
まあ、あれだけやばいと言われていたAですら90%越えたし、ここは落ち着いて推移を見守るしかないでしょう。

292龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:45:03
くそすれ

293龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 18:51:54
上のレスにも書いてるけどそれは国際が異常に増えたからで、
国際文化が例年の志願者数だとA日程、前年比八割半ば。

294龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:07:57
志願者総数の話をしているのだから、そんな指摘は無意味。
定員減にも関わらず、前年比90%超という事実に変わりはない。

295龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:54:42
このスレ自体無意味。見ててうざいからいちいち上げるな。

296龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:55:21
昨年度はA日程が増加し,B日程は減少,1/29現在のB日程志願者数の対前年度比を見ると,
いかんせん低調である。減少した昨年度B日程と比べたら,すくなくとも今日現在,65〜70パーセントはないと,減少した昨年度を越えることは無理!
 昨年度のセンター前期,後期も極端に減少した年であったことを考えると,今日現在,100パーセントを超えなきゃ,土台無理な話に思える。
 C日程は定員,出願期間を考えると,総志願者数にはあまり影響はない,と思われる。
ただ,大学としてはC日程があるので,A,B,センター前期の各試験の合格者中他大学に入学手続をすることを計算して,多めに合格者をとる,ということはなくなるかもしれん。
C日程は,入学定員の調整的意味合いがあり,他に流れれば,C日程で調整すれば良いことだし,特にA,B日程においては,合格者を絞る可能性はある,と思われる。

297龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 19:58:55
長文ばかうぜーよ。
お前らがどれだけ熱く語ろうと何もなりませんから。
さっさ消えろ鬱陶しい。

298龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 20:04:57
>>296
昨年はB日程も増えたぞ。
お前な、無駄な長文書くならそれくらい調べて書けよ!!

299龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 21:36:42
>>297
さっさ消えろ鬱陶しい。

300龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 22:45:32
B日程、あと2日しかない。
現時点で、あと半数ほど(7500)は無理かもしれない。
一昨年、昨年は、締め切り2〜3日前で2〜3000単位で増えていた。
昨日からの増加は844です。分からないですが残がそれほどあるとは思えないですが。
C日程も短期だし何でもっと早くから受付しないのだろう?
驕り?怠慢?就職課、入試課、理工学部ともやる気があるのかを問いたい。

301龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:26:13
大丈夫2!!
近大のBはもっと腐ってるから〜笑

302龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:34:29
近大なん相手じゃないだろ
激減するって

303龍谷人@また〜り:2007/01/29(月) 23:48:55
>>299
さっさ消えろ鬱陶しい。

304龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 00:38:28
締切日以降の志願者速報を見なければB日程の増減は分かりません。
A日程でも締切日(17日)の志願者数は最終の50%でしたから。
29日以降の出願が多いでしょうから、31日頃からその処理結果が
出てくるのではないでしょうか。

305龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 00:41:11
A日程なんて、締め切り日で46%だったからなw
それよりはマシな状況だわ。

306龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:04:57
300は、書きすぎたかもしれません。
もし、これから増えるのだったら、喜ばしいことで、お詫びします。
ただ、各課、各部ともその責務にある長は、課、部内にいい顔するのでなく龍谷全体のことを考え、学生、OB、大学関係者、すべての
付託を負っていることを自覚して欲しい。

307龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:07:07
>306訂正、付託→負託

308龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:31:46
入試課が土曜日休み。
すべての根源は、そこにあるように思います。
そのため、事務処理のことを考え出願期間を短期にしているのでは。
入試は1年間の内で、限られた期間だけです。
この時期については、土曜出勤、残業も必要で、他大学は処理できているのだから。
来年からは出願期間は他大学より多く取るようにして志願者を増やしてください。

309龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 08:50:47
>>303
うせろボケ!

310龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 09:18:58
多分、気づいてる人もいると思うが、
学校関係者は、このスレみてる。間違いない。
つまらん、香具師なんか気にせずどんどん思っていること
書き込んでほしい。
これによって直接、志願者が増えるとは思えんが、学校の
認識の甘さを露呈することができる。

311龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:08:22
>>310
見てない見てないwww
どれだけカンチガイ君なんだ君は。
ネットでウダウダ論議してないでこのスレのカンチガイ住人で意見書でも書いて
持って行け。
こんなとこでグチグチ語るより100倍まし。
本気で変えたいならそれくらいしろ。ここにカキコんでる時点で何も変わりはしないこと
を認識しろ。

312龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:19:33
>>311
このスレ読み直せ!ボケが!!

313龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:20:20
>>312
粘着乙

314龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 12:25:48
入試課にここのアドレス送っちゃえよ

315龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 13:43:10
京都産業大学
コンピュータ理工

目 学部増設 2007年度 −
2008年度 コンピュータ理工(コンピュータサイエンス・ネットワークメディア・インテリジェントシステム)
変更点 コンピュータ理工学部(仮称)を開設予定。これに伴い,理(コンピュータ科学),工(情報通信工)は募集停止予定
【ホームページへ】 【入試情報へ】

316龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 13:48:54
関西大学(1/29日現在)

一般入試           67367(確定)     
センター利用 前期      17764(確定)
センター利用 中期       864(1/29現在)  ※昨年度1947 (工学部含まず)
一般入試(後期)       2月から受付    ※昨年度10032 (工学部含まず)
センター利用 後期.     2月から受付    ※昨年度 1457 (工学部含まず)  
----------------------------------------------------
                 85995              99431+工学部分(昨年並みとして予想)

工学部が分割されて去年の数値わからんけど10万超えそう

317龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 17:12:23

>>205さん、降臨お願いします。

318龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:15:40
B日程、昨日から数名しか増えてないが、どうしたの?
これって、正しいの?
信じがたい。

319龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:31:47
 30日の志願者数って,29日とどこがちがうのか?まったく変わっていないように思えるのだが,増えても各学部5,6名程度,これではB日程は昨年度比50パーセントを越えれば良いようだ!
公募推薦,公募外推薦が増えたため一般試験定員減,公募推薦入試が安全パイとなって,一般入試志願者は,関大等に流れたのか?それにしても,B日程の伸びはひどすぎるよな。50パーセント切れば,大学改革,広報活動等抜本的に見直さないと,負け組に陥る,これマジにそんな気がしてきた。

320龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 22:45:12
50パーセントを越えればって、今ちょうど50パーセントなんだから、少なくとも50パーセントは越えるよ。
よかったですねw

321龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 23:11:47
関大のオールマーク方式に志願者取られた可能性ならなきにしもあらず。。
「ひょっとして」ってな層が殺到してそうじゃないか。

322龍谷人@また〜り:2007/01/30(火) 23:19:04
入試部、一体何を考えてる。
B日程確定するまではここに書き込むのは自粛するが。

323龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:21:19
だから近大のBはもっとひどいってww

324龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:46:16
おkなら安心

325龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 00:50:01
▲1▼ 【躍進】志願者激増 (Res:1) All First100 Last50 SubjectList ReLoad ▲1▼

1 名前:名も無き京産大生 投稿日: 2007/01/31(水) 00:49:29 ID:Wmhc9o2s
ちなみに龍谷は産近甲龍で唯一減少ww

名前: E-mail(省略可):

全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード

326龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 05:02:05
>>321
関大てマーク方式なん??

327龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 09:11:40
>>326
自分で調べよう

328龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 11:53:06
>>326
そうだお。全まー。

329龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:15:19
B日程は,最終的に志願者数昨年比60パーセント前後に落ち着くと思われる。
そうすると,A日程の減少は,出願期間の短さだけではない説明が付かない,と思われる。
一方昨年度に引き続き関大,同志社,関学は激増であり,立命館も昨年度は越え,10万人前後だ!
一方,龍甲産近は昨年度に比べて増加している大学もあるが,関関同立の激増に比べて,微増判断される。
その中でも,龍大は最終的に志願者減に落ち着くと思われる。前者の5万人から10万人の志願者,後者の多くて2万から3万前後の志願者,全入時代に入り勝者と敗者,格差が志願者数にも反映されてきたように思われる。
また公募推薦合格者の関関同立チャレンジ志願者激増に影響しているかもわからん!その原因をリサーチし,対策を抜本的にとらないと大変なことになる。
大学当局に危機感が足りないように思われる。B日程の志願者は本日の更新で体勢は決まった,と判断する!

330龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:17:11
理工やけにセンター方式志願者多いね?
こっちのボーダー下げて一般絞ればいいのに

331龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:24:17
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

332龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:24:38
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

333龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:25:08
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

334龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:26:33
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

335龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:27:02
どうせ100超えるってww
Aも結局90こえたし
おとなしく見てろ!アホどもが

336龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 21:56:56
>>329
気持ちはわかる。
今年の入試課の認識の甘さにいらいらしてる奴も多い
と思う。
まぁ、待とう来週まで。

337龍谷人@また〜り:2007/01/31(水) 23:09:00
>60パーセント前後に落ち着くと思われる

今日で約60パーセントなんで、60パーセントはとりあえず越えるよ。
おめでとうw

338龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 07:35:29
40パーセント近く減というのは,A日程のこともあるし,あまりにも痛い!
関大は10万人を越える勢いだと聞く。龍大と,同規模の関学だって,軽く4万人は越える。
総志願者が3万人を越えない恐れはありうるということ!龍大規模で,複数受験回数方式をとっている大学だと,少なくても3万人,理想的には一般入試で4万人代には乗せて欲しい!

339龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 08:52:13
そもそも、近大と比較すること自体間違い。
近大の罠に、はまっている。
近大が仕掛けてきたのだろうが(試験日重複)、今後は戦略的に行くべき。
相手を見るべき。良心的だけでは世間は渡れない。

340龍谷人@また〜り:2007/02/01(木) 12:55:47
はあ?
龍谷にもこんなヘンなやついたんだ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板