したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談はここに書け!!!part4

115weapon:2014/01/05(日) 00:44:27
ちょこちょこ書いていきます。
まず、本屋に行けないし立ち読みできない→Amazonなどを参考にするしかない。
結果、当たりは買った本の10冊に1冊くらいです。
京都のジュンク堂(超でかいです)に毎日立ち読みに行ってた頃は、ほとんど本を買う必要はなかったんですが・・・
ちなみに、毎日読んでる書評サイトで、HONZっていうサイトおすすめですよ(ノンフィクション限定ですが。代表は成毛なんとか氏)。
もうすぐ漫画HONZもできるとか(こっちは代表ホリエモン)。

116weapon:2014/01/05(日) 00:54:29
永遠のゼロの百田氏ですが、いま一番好きな作家さんです。
風の中のマリア、夢を売る男、BOXと読んでますが、はずれなし。
本人いわく、値段に見合うだけの知識は盛り込むようにしてる、と。
だから、半分ノンフィクションですね。
BOX、永遠のゼロは映画化されてますが、せっかくの知識の部分がほとんど映像化によって消えてしまうのが残念ですね。
ストーリーの部分はさすが放送作家です。

120weapon:2014/01/06(月) 23:54:26
理工書いきます。

瀬山士郎著「無限と連続の数学」が初めて完読できた数学書です。
けっこう薄い本だし、ほとんど田島解析入門(こっちもほとんど読んだ)とかぶってるからでしょう。
良かったのは、最後のほうに少しだけある位相の部分。
ここで、ああ位相ってこういう風に使えるんだーっていうのがちょっとです分かりました。
初めて位相に触れた気がした瞬間を感じさせてくれたこの本に感謝。
他にも完読した数学書(?)はありますが、これがダントツです。

いわゆるポピュラーサイエンスでは、サイモン・シンの本が最高でした。
「フェルマーの最終定理」が一番有名ですが、むしろ「暗号解読」、「宇宙創成」のほうが全然面白かったです。
訳も青木薫さんで、こういう分野ではいま一番信頼されてる翻訳者で安心できました。
海外ものは訳もかなり大事な要素ですから。
あと、サイモン・シンではないですが、「四色問題」もポピュラーサイエンスものの割には数学的内容が多く(もちろん初等数学ですが)、
証明の概要がつかめるようになってて良かったですよ。
他はHONZでも紹介されてる生物系の本かなあ。

しかし、日本のサイエンスライターはダメですね。俺が合わないだけかもしれませんが、全部糞でした。

121weapon:2014/01/07(火) 02:48:58
追加
「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」
これも面白かったです。なぜこの研究所に意味不明のレスが大量についてるのかも分かりますよ。
「白と黒のとびら」
ただの小説としても非常によくできた話。実はすべて数学的な意味があるらしいのですが、短い解説では理解不能でした。
それでもおすすめできます。
「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」「算法少女」
単純に数学の小説です。そこそこ面白いです。
「完全なる証明」
ペレルマンについての本。数学はまったくでてきません。前述の青木薫さんの訳だったんでちょっと期待してたんですが
俺には正直面白くなかったです。教育関係の話が多かったです。

123weapon:2014/01/08(水) 03:31:40
森博嗣の本。
「すべてがFになる」
Fの意味が予想通りだった・・・でもこれは傑作。映画化すればいいのに。
「喜嶋先生の静かな世界」
理系研究者たちの生活。おそらくほぼ自伝。面白かった。
「相田家のグッドバイ」
これもおそらくほぼ自伝。やけにリアル。
あと何冊か読んだけど忘れました・・・

126Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2014/01/13(月) 00:38:01
>>120
位相、面白そうでしょ。

遅ればせながら、「フェルマーの最終定理」は読みました。
お見事でした。

>>123
おお、僕も読みましたよ「すべてがFになる」
僕もタイトルの意味を即座に言い当ててしまって、
紹介してくれた人を困惑させてしまった。
S&Mシリーズは最初の5つぐらい読んでそこで止まってる。

なかなか充実した読書生活ですな。羨ましい。
この調子でいろいろ教えてください。

131weapon:2014/01/16(木) 03:55:18
長時間pcの前にいるのは体力的に厳しいのと、ほぼ一日中横になってるということで、
数ヶ月前ついにタブレットを購入しました。安物ですが。
すごい便利ですね。ネットもほぼpcと変わらずできるし、本は読めるし、映画やドラマも見れるし。
僕の場合は、横になりながら片手で本体を持ってもう一方の手でタッチペンという姿勢なので、
なるべく軽量かつ新書くらいの大きさが適当かなと思い7インチのやつにしました。
映画と海外ドラマ(ブレイキングバッド見始めました)と電子書籍の品揃えが問題なんですが、
やっぱりまだまだですね。本はやっぱり紙の本のほうが圧倒的に多いですし、何回も後返ったり飛ばし読みしたりする
には便利だし、電子書籍はもっとどんどん値下げすべきだしできるだろうと思います。
まあ過渡期ですかね・・・

136Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2014/01/18(土) 01:10:26
>>131
おお!
僕もタブレット買いましたよ。bluetoothのキーボードとマウスつけたら
超小型パソコンになりますね。タブレットは外出先用と仕事用。
机の上に大きなデスクトップパソコンとタブレット両方おいて、
タブレットで仕事しながらデスクトップで映画見たりしてます。
キーボードはタブレットとデスクトップ共用で、適宜切り替えて使ってます。

それから時代の趨勢に負けて、iphoneを買ってしまいました。
タブレットでネット使うときはこれでテザリング。
便利な世の中になりましたねえ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板