[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
『解析概論』輪読
62
:
Мечислав(☆10)
◆QRDTxrDxh6
:2005/09/02(金) 03:07:30
8. 函数
文字xに任意の数を与え得るとき,xを変数という.ある数の集合における変数xの個々の数に対応して,それぞれ変数yの値を確定すべくひとつの規準が与えられているとき,yをxの函数という.特定の函数を表すときy=f(x),y=F(x)などと書く.yがxの函数ならyの値はxの値によって変動するので,xを独立変数,yを従属変数という.
独立変数の動きうる範囲を函数の定義域という.
「集合・位相入門」輪読会
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4125/1078049875/258,
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4125/1078049875/280
で定義された写像の終集合が数の集合のときを函数というのですが,
ずいぶんと定義の仕方が違いますね.
解析概論では,函数y=f(x)の定義域はyが実数の値となるような
xのとりうる最も広い範囲と解釈しているようです.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板