[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
『解析概論』輪読
227
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/03/02(木) 17:32:44
Aを学ぶ意義があるかどうかは、その人がAを面白いと思うかどうか
にかかってるんじゃないかな。
高校では最大値原理(閉区間上の連続関数は必ず最大値を持つ)
を起点に、ロルの定理、ラグランジュの定理(平均値の定理)を
導くんですが、これについて
1.ふうん。最大値原理以前にはさかのぼらんでいいわけね。
よかった。これ以上こんな当たり前のことばっかりに理由付けもとめられても
ややこしいだけで先に進まん。
という反応と
2.じゃあ最大値原理は本当に起点にふさわしいのかなあ。
まてよ、これ「連続」ってのが効いてるはずだぞ。それに
「閉区間上で」ってのも1/xなんて函数考えたら効いてるはずだ。
うーむ、もっとさかのぼれそうだな。ま、大学はいったら考えることかも。
という反応をする人がいるでしょう。2の人にとっては学ぶ意義があるんじゃない?
実数論。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板