したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

『解析概論』輪読

211Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/01(水) 23:55:01
>>あしぺたさん。

第一階の論理、第二階の論理ってのは
一階術語論理、二階術語論理のことですよね。


>>207からしてよくわからんのですが
一階術語論理では実数の連続性が表せないってどういうことでしょう?
ZFCからペアノの公理を経て、Rを作るっていう作業のどこかで
高階の術語論理が使われてるってこと?

それと実数に具体的にどんな順序を入れたら整列集合にできるか
よーわからんって話は何かつながりが?

>>208
術語論理ってのは術語=命題関数に量化子がついたものをつかう論理でしょう?
で、二階の術語論理ってのは術語p(x)のxがさらに術語であるという論理ですよね。
>第二階の論理とは考えてる集合の部分集合に関して∀∃の記号がつくような論理
と同じことをいってる?解説おねがいします。

>>210
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4125/1078049875/551
みたいな話のこと?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板