したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「集合・位相入門」輪読会

949臺地 </b><font color=#FF0000>(qpPuO9q2)</font><b>:2005/03/04(金) 09:54:27
>>946
>∀λ'∈Λ-{λ},W_λ'⊂W_λならばW=(∪[λ'∈Λ-{λ}]W_λ')∪W_λ⊂W_λ∪W_λ=W_λ⊂W
なるほど。こういうこと書く時に、どこまで書くものなんでしょう?そこまで書いたのなら
>(∪[λ'∈Λ-{λ}]W_λ')∪W_λ⊂W_λ∪W_λ
も書くべきだと思う人がいるかもしれません。加減がわからないです・・。

補題1、レスアンカー付け忘れてましたすみません。気をつけます。
でも直後の言葉ですぐわかってもらえたのではないでしょうか。


>>947
恐縮ですが・・・段落分け、お願いします
>W_λ'∋x,yはW_λ'∋yですか?
xとyを両方とも含むW_λ'を考えるということです。このようなλ'の存在は(1)で示してます。

>(⇔λ=λ')は変じゃない?
ちょっと意図をはかりかねます。先生自身もその後で
>(W_λ,≦_λ)=(W_λ',≦_λ')のときはλ'=λだから
と書かれていますが・・・。問題文によれば、
「Λの異なる二元λ,λ'に対して(W_λ,≦_λ),(W_λ',≦_λ')のいずれか一方は他方の切片になり
決して等しくはならない」ことから、(W_λ',≦_λ')=(W_λ,≦_λ)⇔λ'=λは正しいと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板