したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東工大生の人間関係

1名無しさん:2002/07/02(火) 20:37
表面的な付き合いが多い気がする。

2名無しさん:2002/07/02(火) 20:39
「相談室」つければよかったな。

俺は正直、標準的な東工大生とは
一緒にいても楽しくない。

話題がアレすぎて、ひいてしまう。

みんな学校でどんな会話してる?

3名無しさん:2002/07/02(火) 20:58
>>1はみんなに嫌われているということに気づいていません。

4名無しさん:2002/07/02(火) 21:07
友達ができないのを大学のせいにするのはやめよう。

5名無しさん:2002/07/02(火) 21:16
>>2
>話題がアレすぎて、ひいてしまう
詳しく聞かせて!アレってなに?

6名無しさん:2002/07/03(水) 19:51
東工大生の会話ってほとんど、学校の授業の話か、テストの話か
あるいはアニメとか漫画の話、あとはパソコンの話
じゃない?

ワールドカップの話とかした?

みんなどんな会話してるのか気になる。

7名無しさん:2002/07/03(水) 22:25
>>6
・・・見事な分析です。あとは昨日見た面白いスレの話とか?w

8名無しさん:2002/07/03(水) 22:54
大学生にもなってテレビのお笑いタレントやモー娘の話をする方がどうかと思う。
東工大生同士だからこそ勉強の話で盛り上がる事ができる。この環境って今までなかったと思う
これって貴重じゃないかな?

9名無しさん:2002/07/03(水) 23:36
>あとは昨日見た面白いスレの話とか?w
悔しいけど、ワロタ
そして当たってる。

>>8
なるべくはそう思いたくない。

10名無しさん:2002/07/03(水) 23:51
普通にテレビのお笑いタレントやモー娘の話とか昔から興味ないです。
やっぱ東工大生はそういうのばっかなんだな。

11名無しさん:2002/07/04(木) 00:01
お笑いタレントの話、興味ありありなんですが。。。。
ワールドカップについてはみんな結構話してなかった?

12名無しさん:2002/07/04(木) 00:17
>>8
松浦亜弥の話じゃダメ??あ、怒らないでね。
つーか東工大生は自分の価値観を押し付けるような口調のヤツが
多いからむかつく。こんな俺も含めてだが。
専門的な話なら別にいいけど普段の世間話もそれじゃあね。
みんなでもっと謙虚になろう!!

つーかさぁ、1がどんな気持ちで書いたかその真意はわからないけど
表面的な付き合いが多いのは確かでしょ??
俺はまだ研究室所属してないんで所属後はわからんが
ホントに友達だなって思うのは数えるくらいしかいないよ。
ついでに言えばホントに尊敬できるような人にも出会っていない。
いまだに人生最高の友達は高校時代のヤツだと思ってるし。
だからもし、大学で生涯の友人だと思えるヤツを
見つけられた人がいたらそれはすごい幸福だと思う。

みたいにちょっと本気で考えたので3とか4とかの書き方は
どうかと思うな。相手にすべきじゃないのかもしれんが。
しかしながら4については、ここでのレスとしては不適当だが
内容自体はまぁ正しかったりする。支離滅裂でスマン。

13名無しさん:2002/07/04(木) 01:03
>みたいにちょっと本気で考えたので3とか4とかの書き方は
3と4は友達がいないから、反応しちゃっただけ。

>松浦亜弥の話じゃダメ??
あややいい。
http://www.helloproject.com/fujimotomiki/
こっちもいいよ。

>いまだに人生最高の友達は高校時代のヤツだと思ってるし。
そういう人もけっこういるし、俺もそう思う。

>ついでに言えばホントに尊敬できるような人にも出会っていない。
この辺からマジで書くと、
東工大って不思議と個性的というか、なにか特技のある奴がいない。
もしかしたら、東工大生の勉強という能力は
世間から見たら物凄いものなのかもしれないけど、
それでも、その勉強とやらは文部省規定みたいな、カリキュラムにのっとった物しか
知らない。要するに周りの奴はみんな同じような事を知っていうる。
逆に言えば、周りの奴が知らないことをあまり知らない。
結局ワールドカップについて語るにも、月並みな意見しかいえないから
何も語らないのだと思う。
逆に、月並みじゃない意見をいうと
はぁ?な雰囲気が漂う。
これも不思議。

14名無しさん:2002/07/04(木) 03:02
>>13
うーん、君の周りはそういうのしか居ないのか。
俺の周りは色々面白いのがいるよ。

ワールドカップで日韓関係に興味を持って近現代日本史勉強しだした奴だとか。
プログラミングやっててシェアウェアで金儲けてる奴もいる。

表面的な付き合いという点で言えば、
サークルとかに入ってるか入ってないかで変わるんじゃないか?

15名無しさん:2002/07/04(木) 04:17
>プログラミングやっててシェアウェアで金儲けてる奴もいる
すごい!
でもあれって尻対策が大変そうだよね〜

16もろはいと:2002/07/04(木) 05:23
ばかだなぁ〜
シリアルは後悔しる!(爆笑
んでもってIP抜いて脅して遊ぶものじゃん!!!(プ
IP宙は行ってよしですか?

17名無しさん:2002/07/04(木) 08:36
シェアウェアは儲けません。
有名になりたいのならフリーの方が良いのは事実。
http://yoshi.bird.to/Lecture/other2.html

18名無しさん:2002/07/04(木) 09:04
>東工大生の会話ってほとんど、学校の授業の話か、テストの話か
>あるいはアニメとか漫画の話、あとはパソコンの話
>じゃない?

こんな話ほとんどしたことないーそりゃ試験対策とかは話すけど。
パソコンも買う直前に知ってそうなやつに聞くくらい。
WCもめちゃ盛り上がってたし。普段は音楽の話とか。

でも漏れも人生最高の友達は高校のやつら。次が中学のやつら。
東工大は・・・
ごく少数の趣味が合うやつらとはしばらくは付き合いが続きそうだが。
東工大が嫌いってわけではなく、おれには合わなかっただけともう諦めてる。
かっことかみんな普通の大学生らしくしてても
中身は超真面目で小さくまとまっちゃってて、なにも面白いことが起こらない。
お前がやれや!って言われそうだけど、
ワクワクすることってやっぱり集団のエネルギーの爆発で起こるからね。
他の大学がどうなのかは知らないけどさ。

最近は高校で最高の友達に出会えたことが凄く幸せなことなんだって感じる。

1913:2002/07/04(木) 14:15
>>18
激しく同意。
小さいヤツらが集まってる感じだね。東工大は。
もちろん例外もいるけどみんな子供っぽいカンジ。
独学で勉強したりプログラミングやったりするのとは別で
幼稚な人間性を持つ人間が多い気がする。
中学生みたいな言動、行動が多すぎるんだよね。
そういうのを見ると、こいつとは
やっていけないなって思ってしまう。
まぁそういう風に俺の中で決め付けて深い仲になるのを
自ら拒んでいる部分があるかもしれないけど。
悪循環だなぁ。

2012:2002/07/04(木) 14:17
すまん、上のレスは私12の物です。
13ごめんなさい。

21名無しさん:2002/07/04(木) 16:17
>お前がやれや!って言われそうだけど、
>まぁそういう風に俺の中で決め付けて深い仲になるのを
>自ら拒んでいる部分があるかもしれないけど。
自分で分かっているんじゃないの?
相手を酔い潰すぐらいの勢いで毎回飲めば
あなた達が言っている様な人ばかりでないのは分かると思う。
あなた達が気が付いているように、あなた達自身が相手を拒んでいるのですよ。
多分、あなた達が周囲の人に対して抱いているのと同じ感情を
あなた達の周囲の人もあなた達に対して抱いていることでしょう。

22名無しさん:2002/07/04(木) 22:01
>普段は音楽の話とか。
東工大生のする音楽の話って
すごく中途半端な気がするのは
俺の周りが偏ってるからかな?
もっと、いろいろ音楽聞けばいいのにと思う。
音楽は耳だけで楽しめるというのが、音楽の最大のメリットだけどね。
でも、語るにはいろんな音楽聴かないとダメでしょ。
そうじゃなきゃ、単なる曲紹介になってしまう。
相手と違う曲を知ってなきゃ、
「あれいいよね」
「あー、いいね」
で終わるだろうし。

WCも同じ。
みんな浅すぎる気がする。

>幼稚な人間性を持つ人間が多い気がする。
>中学生みたいな言動、行動が多すぎるんだよね。
それはたぶん19の周りだけでは?
東工大は礼儀正しいよ。
文系は無礼過ぎ(藁
もしかして、そういう意味じゃない?
もしよかったら、詳しく書いてよ。
19が普通の東工大生とはちょっと違った視点を持ってるのかもしれないので。

>もちろん例外もいるけどみんな子供っぽいカンジ。
それと大人っぽい、子供っぽいっていうのは
良くも悪くもとれるよね。

23名無しさん:2002/07/04(木) 23:45
>東工大生のする音楽の話って
アニメソングで盛り上がっててひく。

24名無しさん:2002/07/05(金) 02:16
>>23-
そんな奴らと付き合うのをやめればいいじゃん。

25名無しさん:2002/07/05(金) 09:47
俺が大学に入ったばかりのとき、
「文系は何とった? 俺は歴史学だ」
と言ったら、友人は
「いや、暗記系は苦手だからねぇ」
歴史は暗記科目だ、と考えるある意味の幼さが悲しかった。
彼は、学校の勉強は出来る秀才君なんだろうけど。
そういう人が多いよね。

26名無しさん:2002/07/05(金) 11:30
>>17
分かっちゃいないね。
シェアウェアにしてるのは法人向けのソフトだけなんだって。
勿論、公開してるのはフリーソフトの方が多いよ。
秀丸クラスのよほどのものじゃない限り個人ユーザは金払わないのは当たり前。

27名無しさん:2002/07/05(金) 11:55
>歴史は暗記科目だ、と考えるある意味の幼さが悲しかった。
>彼は、学校の勉強は出来る秀才君なんだろうけど。
>そういう人が多いよね。
歴史が暗記科目であるというのがどういう意味で幼いのか明確でないので良くわからんのだが…。
裏を返せば、学校の勉強は出来るけど大人が持つような「ほんとうの知性」を持った奴は少ないとでも言いたいのか?。
論理的に考えれば、偏差値とそういう知性には比較的強い正の相関があるだろうというのが普通の考えだと思うんだが。
東工大にはそういう幼い奴が多いのかも知れないが、世間一般よりは少ないはずだろう、と。

他人を「幼い」だの「幼稚」だの「中学生っぽい」だの見下して深く付き合おうとしないのなら、
表面的な付き合いになるのは当然。

ついでに言えば、幼稚っぽいのしか東工大に居ないとか言う奴は、
自分が幼いから自分の周りに幼いのが集まってきているということだろう。
類は友を呼ぶって奴?
そんなんで「東工大は」とか一括りにしないで貰いたいね。
(一括りにしてる時点で既に一個一個の人間をよく見ようとしてない、とも言えそうだが)

28名無しさん:2002/07/05(金) 16:38
>>27
>類は友を呼ぶって奴?
確かに1類と5類にはヲタクが多いね。類は友を呼ぶ。

29名無しさん:2002/07/05(金) 17:13
受験は暗記力が勝負って言う奴はDQNというのは定説

3019:2002/07/05(金) 17:27
う〜ん、なんだかなぁ。結構考えてしまた。
やっぱり俺に関していえば
俺がまず深い仲になるのを拒んでいたんだろうね。
まぁ、つまりはそんな俺が幼稚だと。
ただね、俺、寮に住んでるんだけど、
寮に住んでるヤツらと話してるほうが楽しいんだよね。
単に一緒にいる時間が長いだけといわれればそうかもしれんが。
うまくいえないんだけど、広く深くいろんな人と接することができるって
素晴らしいんだろうけどやっぱり限界があると思うんだよね。
あんまり広く付き合ってると逆にその関係は希薄になりそうで怖い。
俺にとって大事なのは今は寮のヤツら。
だからそっちを重視するとどうも大学のヤツらとは希薄な関係になりやすい。
例えば同じ日に飲み会があったりすると必ず寮のほうに出るもんね。

31名無しさん:2002/07/05(金) 22:26
東工大生は幼稚っていうのはかなり語弊があるような気がする。
結局ずっと勉強を真面目にやる環境で来てる人たちが多いから世間知らずな感じはする。
それは東大とかも同じだと思うけど。
東工大はその世間知らずな部分を乗り越える環境がないと思う。
なんだかんだ言って勉強で(世間と比べると)異常に時間取られるし。
だから俺は高校時代は遊びまくって勉強は浪人のときだけで済ませたのはほんとに良かったと思ってる。

>「東工大は」とか一括りにしないで貰いたいね。
それはそうだけど、
ここで話題にしてる東工大生イメージ(?)と実際の東工大生達の性格にも
相関があるんではないかい。論理的に考えて。
みな東工大入学・在籍っていうフィルターを通ってるわけだし。

3231:2002/07/05(金) 22:29
そういえば友人関係だけど他大の友達に聞いても
中高みたいな濃い人間関係にはならないことが多いっていってたから
別に東工大だけの問題じゃないと思うぞ。

てか、みなさんは東工大生と遊ぶときなにしてます?
最近、いつのまにか遊ぶことを忘れてる自分に愕然としたんだけど。

33名無しさん:2002/07/05(金) 22:57
>東工大はその世間知らずな部分を乗り越える環境がないと思う。
俺もそう思う。
というか、東工大である程度時間が経ってから、そう思った。

>寮に住んでるヤツらと話してるほうが楽しいんだよね。
誰だって、自分と同じような環境の奴と群れるのは楽しいよ。
ぶっちゃけ、東工大で勉強の話するのっておもしろいと思わない?
そういう事。

>受験は暗記力が勝負って言う奴はDQNというのは定説
東工大に受かるだけだったら、暗記で充分だと思うよ。
というのも、俺は
数学でも物理でも問題と答えを覚えてたから、
試験では、似たような問題を思い出して、答えを書いただけだし。

>論理的に考えれば、偏差値とそういう知性には比較的強い正の相関があるだろうというのが普通の考えだと思うんだが。
俺は、ほぼ無いと思う。
理由は知性という概念が持つ意味が広いから。
知性ってのは、ペーパーテストがどれだけできるかでは測れない。
一方で、どれだけ理性を働かせて我慢して
勉強できるかというような要素が含まれている事も確かだと思う。
ただ、そんなのは知性のほんの一部であると思う。

>歴史が暗記科目であるというのがどういう意味で幼いのか明確でないので良くわからんのだが…。
俺の視点では、
授業の選択の仕方がまずいのだと思う。
まず、授業を消去法で選んでいる。(違うのかもしれない)
そして、授業を選択しない理由が不得意であるから。
偽善的な事を言ってしまうと、単位を取るために授業を取るのか?と質問したい。
これが偽善じゃない奴もいる事は認めて欲しいけど。

>そんなんで「東工大は」とか一括りにしないで貰いたいね。
分類して考えるという方法は一般的だとおもうけど。

34名無しさん:2002/07/05(金) 23:02
>別に東工大だけの問題じゃないと思うぞ。
そうかもね

いろいろ書いてみたけど、どこをどう改善すればいいのかわからない。
一つだけわかったのは、なんかせこいって事かな。
自分を犠牲にして何かやる人は少ない。
自発的な人が少ないって事かも。

>てか、みなさんは東工大生と遊ぶときなにしてます?
これは気になる。
というか、東工大生の夏休みってどんな感じ?
東工大生に限らず知りたい。

35まじれす:2002/07/06(土) 09:56
ヒマがあれば奥多摩行って走ってます。(あまりないけど)
見ず知らずの人達とそこで出会って雑談するのが楽しい。
同じような趣味趣向は持っているけれども
多くの場合、その日その時にしか会わないし、
お互いの名前すら知らないで話しているんだから、究極的に浅い関係。
けど、楽しい。
それは東工大のように一度フィルターを通った人達からは
決して聞くことの出来ないような意見や話が聞けるから。
奥多摩に限らずそういう東工大とは全く別の集団(?)の意見を聞くのは非常に楽しい。
かといって、東工大生との話がつまらないワケじゃない。
東工大でしか出来ない話や付き合い方もあると思う。

こんなところで思い悩んでいるヤツは
なんでもいいから自分から行動したほうがいいと思う。
たぶん周りも付いてくる。
付いてこないヤツは放置しておけばよい。
なんかやり始めたときに付いてきてくれる環境に自分を置くことが非常に重要だと思う。

36名無しさん:2002/07/06(土) 10:36
>お互いの名前すら知らないで話しているんだから、究極的に浅い関係。
>けど、楽しい。
今が楽しければいいというのを、刹那主義と呼ぶ事がある。
何がいいのかはよくわからないけど、
例えば自分の結婚式に、信頼できる人を何人呼べるか?
といった問題であると思う。

>たぶん周りも付いてくる。
俺の経験では、誰もついてこない。
このスレで問題提起されたのは、
俺はついていくのに、自分から行動する奴がいないという事だと思う。
つまり、自発性が無い。

>ヒマがあれば奥多摩行って走ってます。
話は変わるけど、何してるの?

37名無しさん:2002/07/06(土) 10:40
>35
だれでも趣味くらいはある

問題は一番一緒に過ごす時間が長いはずの東工大生との人間関係

38名無しさん:2002/07/06(土) 12:23
>>37
一番一緒に過ごす時間が長いんだ。。。

39まじれす:2002/07/06(土) 12:52
大学って趣味で行くところじゃないの?37にとっては義務ですか?
同じ趣味を持つ人達の集まりって点では同じだと思ってます。
医者にならなきゃいかんとかってワケじゃあるまいし。。。
意気投合して現時点で2年間一緒に遊んでいる人達もいます。
たぶん、長い付き合いになる人達でしょう。
でも論点ずれてるかもね。すまん。
東工大生はとりあえず真面目でアタマ良いフリする人が多いから
そこをいかに突き崩すかが大切な気がする。
そこさえ崩せればこのスレの前半で肯定されていたような
かなり面白いヤツが多く隠れていると思う。
東工大の入試程度のフィルターじゃ
根本的なところから全く違うヤツなんて濃縮されないでしょ。
東工大生云々はやっぱり関係ないような気がする。

「東工大生は自主性が無い」ではなくて、
リーダーシップを発揮できる人が少ないってコトでしょ。それには同意。

>何してるの?
だから、雑談、と。あとは聞かないで。

40名無しさん:2002/07/06(土) 19:34
>>39
何してるのってのは、
車で走ってる?
自転車で走ってる?
足で走ってる?
あるいは・・・って質問。
まぎらわしくてスマソ。

>大学って趣味で行くところじゃないの?
大学へ何のために行くか?
スレの趣旨とは違うけど、これだけでもいろんな話がでてきそうだよね。
中学までは義務教育だけど、高校、大学は本当は個人の意志で行くか
行かないか決める事ができる。
当然、俺は勉強するんだーって言っていく人もいれば、
社会的に、高校を出て大学を出るのが「普通」になっている今、
社会の傾向に従って生きるのも正しいかもしれない。
もし、大学へ行かなかったら、働かなきゃいけないから、行く人もいるだろうし、
文系なんかは、女の子と知り合うために大学へ行く奴も多い(w
俺の予想では、東工大生の多くは
いい会社に就職して、その後安泰するために、大学へ来ているのだと思う。

>東工大の入試程度のフィルターじゃ
東工大の入試というフィルターはいろんな要素があると思うよ。
理系を選んだ人、大学に行くと決めた人、嫌でも勉強できる忍耐力のある人、
あるいは、勉強を苦にしない人、東工大を良しとした価値観を持っていた人、
東大じゃなくて東工大を選んだ人、慶応じゃなくて東工大を選んだ人・・・
こんな風にいろいろある。

>リーダーシップを発揮できる人が少ないってコトでしょ。
等価かどうかはわからないけど、そういう面もある。
自主性より、自発性かもしれない。
例えばそれは、この掲示板を見てる人がカウンターの回ってる数だけいるのに、
書き込みがこれしかない。
ココを見たいと思うのに、書き込みたいと思わないのは、
やっぱり自発性が足りないのだと思う。

41漏れぱんてぃ〜♪:2002/07/06(土) 20:06
今はとにかくハァハァしたい気分だYO!

     ハァハァ

            ハァハァ

  ハァハァ

ハァハァすることが世の中で一番全てを忘れれる時!

42名無しさん:2002/07/06(土) 23:15
>>1

表面的な関係ばかりってこともないだろう。
仲の良い人とか1人もいないのか?
数人いれば、とりあえず、それで良いだろう。

43>40:2002/07/06(土) 23:29
最後の3行は話が飛びすぎ。論理的でない。
他は自身で言ってるとおりスレ違い。
それ以前に何が言いたいのかよく分からない。

44せがさたんしる(=。=;:2002/07/06(土) 23:48
41 名前: 漏れぱんてぃ〜♪ 投稿日: 2002/07/06(土) 20:06

今はとにかくハァハァしたい気分だYO!

     ハァハァ

            ハァハァ

  ハァハァ

ハァハァすることが世の中で一番全てを忘れれる時!

4540:2002/07/07(日) 01:15
>それ以前に何が言いたいのかよく分からない。
「大学って趣味で行くところじゃないの?」
と言う発言があったので、「そんな事は無い」と言いたかったので、
そう思う根拠だけを書いた。

「東工大の入試程度のフィルターじゃ」
と言う発言があったので、東工大の入試と言うフィルターがどういう要素を含んで
いるか書いた。
つまり、過小評価していると主張する時の根拠だけを書いた。

「リーダーシップを発揮できる人が少ないってコトでしょ。」
というある文章の言い換えがあったので、
それでは表現力不足だと主張するための根拠だけを書いた。

自発性がないというのはどういう事かを考える時、
自発性とは何かを考える必要がある。
自発的な行動とは、文字通りの解釈をすれば
自分から行動する事である。
つまり、他人に言われて行動するわけではないと言う事である。
それは、二者間の間で双方向の影響、つまりは相互作用し合っていると見て取れる。
例えば、自発的なコンピューターと言うのはどういうものかというと
ユーザーに対して、何かを提案してくるコンピューターだと思えないだろうか?
例えば、論文を書いてる最中に、間違いを報告してくれるのは自発的なコンピューターである。
一方、非自発的なコンピューターとは、「間違い検出」というボタンを押した場合のみ、
間違いを報告する。

ところで、掲示板に来る意義はなんだろうか?
コミュニケーション、つまり情報交換である。
そこでROMな人は何をしているのだろうか?
一方的に情報を受け取っているだけである。
掲示板にかかれる内容は、一般的に事実と思われる事柄と、
ある人の価値観の一部を言語化したものである。
ここでは、後者にフォーカスを当てる。
価値観の一部を他人に伝える意義はなんであろうか?
それは他者との価値観の比較であり、それによって異なる価値観を理解できるようになる
というバックグラウンドがあるように思える。
では、価値観という概念を感覚(直感)と言う物に拡大してみる。
直感と言う物は、ある一般的に事実と思われると言う事に対して
評価を下す事ができる。
それは、真偽のていどであったり、重要さであったり。
(これらの評価も価値観だと言う人もいうるかもしれないけど、
もっと原始的な感覚で捕らえる)
要するに、自分の価値観あるいは直感といった評価関数を
他人に伝える事で、その評価関数を改良する、あるいは
他人の書き込みを見る事で、その評価関数を改良するのである。
この時、書き込みをした人は、それに対するレスにより影響を受けるが
読み手にも影響を与える。
一方、ROMの人は影響を受ける一方である。
つまり、ROMは相互作用しない。

この個人間のベクトルの方向を見て、最後の4行の発言をした。

46まじれす:2002/07/07(日) 02:27
40は掲示板をかなりたいそうなモノと考えているようだけど、
多くの人の認識は便所の落書きぐらいのもんだと思うよ。
この掲示板に限らず、2chでもYahoo!でもみな同じ。
書き込み見ればわかるじゃん。
米国の掲示板ではほとんどの人が実名で発言しているみたい。
(確かめたことはないけどね)
どちらかというと40に近い考え方に基づくものみたい。
今の日本じゃ考えられないね。
書き込みをする人のほとんどは反響を期待すると思うけど、
ROMの人々はそんなの考えないでしょ。
便所の落書き見たってふーん、って。
気に入った落書きがあればその個室を毎回使うって程度かも。
多分、そんなもんだと思うよ。

東工大生の多くは自主性・自発性はあると思う。
よく言われるのは東工大生は一匹狼タイプでしょ。
それは能力・自発性は社会的に認められているってコトだと思うよ。
群を成さない=集団としての行動が苦手と社会から見られているのだと思ってます。

あと、東工大の入試の話は別にどこの大学でもよかったんで、
ここが東工大の板だから東工大って付けただけです。
入試程度じゃってことです。

40はこのスレの前半で東工大生はつまらん云々と言ってた人?違ったらごめん。
でもさ、ここまで一生懸命、自分の考えを伝えようとする人なワケでしょ。
それなら周りに対してここでやっているのと同じように一生懸命伝えてみたら?
もう少し違った付き合い方が出来るかもよ。

あとね、こうやってきちんと話するところは東工大生のいいところだと思うよ。
えー、別にイイじゃん。って言ってまともに議論しようとしない人が多い中、
東工大生っていちいち細かいからきちんと付き合ってくれる人、多いんだよね。
こんな便所の落書きみたいなところでもさ。
私はそういうところが結構好きだった。
この辺は省略されるんだろうな。40みたいに。

47マジレス:2002/07/07(日) 02:37
    /     \     ___________
   /   ∧ ∧ \   /
  |     ・ ・   | < 漏れは寝るぞおめーら
  |     )●(  |   \___________
  \     ー   ノ__________
    \____/| パソパソパソパソパソパソ | \
   /⌒ヽ /   ゝ パソパソパソパソパソパ丿  ヽ
   (__)(       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    )
  (      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )

48名無しさん:2002/07/07(日) 02:38
            /     \     ________
           /   ∧ ∧ \  /
          |     ・ ・   | < サーヴィスだおめーら
          |     )●(  |  \________
          \     ー   ノ
            \____/
                | / ?   |
            | レ,≡ヽ゚ノ |
            |_/   <〉_)
            |  !  / /
             |   / /
            | ヽ彡ミ"、
                |  |  |
      _ _ _____ 〉 / /__ 
    /\ヽ ヽ | | | ) 〉/ヽ、
  ノ\  \ヽ  l l | /| | / ,ヽ、
 ノ\ \  \ヽ   | | |  / /ヽ
ノ\ \ \  ヽ  / 〈| 〈   / / ヽ
\ \  ヽ  ヽ  _// し、\  /  /|
  `、ー―へ_  ´"′   `ヾ  //
   \__/|_|_|_|\_<\  _/

49名無しさん:2002/07/07(日) 07:35
私の場合,サークルに入らなかったことが大きかったと思う。
サークルに入れば,人間関係が表面的になったりはしないと思う。
1はサークルに入らなかったからでは?

あと,全く関係ないことだけど東工大生は普段どれくらい勉強してるの?

50X∃SEX同盟㈱:2002/07/07(日) 11:36
一日6時間くらいかな〜。俺はあんまり勉強してない方だと思うけど。
とにかく授業が難しいね。東工大は。
やはりエリート大学だけあって、教官もすごい人が多いし、難しい。
だからみんな必死にがんばる。そして、がんばっただけの実力が身に付くね。
毎日必死で勉強しないと付いていけない。

51名無しさん:2002/07/07(日) 12:14
ある教授が言ってたが、大学は学生が自分で勉強する所であって、
90分の講義はそれを助ける手段でしかない。
1つの教科に対し、90分の予習と180分の復習が常識らしい。
それをこなして初めて単位が取れるだけの点数が取れる。
しかし、1日使っても時間的にそれは無理である。そのために今まで試験は
夏休み明けにあったのだとか。

52名無しさん:2002/07/07(日) 12:33
研究室でしか勉強しないことにしてる
平日の1日平均でおれは5時間くらいかな
少ない?俺にとっては多いんだけど

5340:2002/07/07(日) 12:41
>多くの人の認識は便所の落書きぐらいのもんだと思うよ。
そんな事は無いと思う。
便所の書き込みを何度も見には来ないと思う。
2chという掲示板に限って言えば、
大抵の板では、まともな情報交換がなされている。
WC板などは、白熱したサッカー議論が繰り広げられた。
日本代表の試合が終わった後は、何度もリロードしないと
表示されないくらいたくさんの書き込みがあった。
マスコミ関係者も2chからの情報を利用している。

掲示板と呼ばれているけれど、これはコミュニケーションの場である事は
容易に理解できる。
インターネットが普及し始めた時は、このような事はメーリングリストで
やるのが普通で
掲示板は、まさに掲示板であった事は事実。
でも、時間が経ち掲示板の利用方法は変わった。

>この掲示板に限らず、2chでもYahoo!でもみな同じ。
既に書いたけど、2chでもYahooでも、まともな会話が行われている。
価値観という側面が強く出るのは、人生相談とか恋愛相談とかじゃないかな?
でさ、俺が40でした書き込みとかを、便所の落書きとか言ってくれるのは
別に構わないけど、俺自身は真面目に書いてるわけで、
それを、そう表現してる事自体、少しおかしくない?
他人の意見を軽く受け止めすぎてないかい?
すくなくても、俺は軽く受け止めるなよって思ったけど。
まあ、その割にはちゃんとレスつけてるから、本当はそうは思わないんだけどね。

で、例えば、知らない人同士でのディスカッションが行われた時、
こいつは知らないから、どうでもいいや、と受け止めるのか?
なんで、掲示板の書き込みが便所の落書き程度と受け止められるのか、
その理由を俺は聞きたいな。

>米国の掲示板ではほとんどの人が実名で発言しているみたい。
あれはハンドルネーム
日本ではハンドルネームより、名無しさんが
うけるらしい。
ちなみにメーリングリストは、日本でもアメリカでも実名

>ROMの人々はそんなの考えないでしょ。
ROMな人の気持ちはよくわからない。(ROM=書き込みを行わない人)

ただ、掲示板でのコミュニケーションに対する姿勢って、
そのまま会話にも反映されてると思うよ。
まあ、あたりまえか。
ROMの人は、きっと自分から話題提供する事は無いんじゃない?
掲示板に積極的に参加してこない人は、
興味の無い話にも積極的に参加してこないとか。

東工大生の多くは自主性・自発性はあると思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=405&amp;KEY=1021212043
このスレを読んでもらえばわかるとおり
東大生、東工大生は一般的な人に比べて、自主性に欠け超保守的と見られる
事が多い。
周りに、レポートはしっかりやってくるけど、
自分から、学校の授業とは関係なく、何か勉強してる奴ってどれくらいいる?
先生からこれを調べて来いといわれれば、しっかりやるけど、
自分で何か興味あることを調べる人っていないでしょ。

>よく言われるのは東工大生は一匹狼タイプでしょ。
みなさん図書館で仲良く勉強してるよ。

>入試程度じゃってことです。
ある大学を志望する理由と、そこへ合格するまでの過程にどんな事があるのか
40で書いたので、
それでもそんなものと思うなら、そんなものなのかもしれないけど。

>それなら周りに対してここでやっているのと同じように一生懸命伝えてみたら?
ポジティブなところが売りだから、やってるね。

>えー、別にイイじゃん。って言ってまともに議論しようとしない人が多い中、
類によるのかもね。
俺の周りは・・・

54名無しさん:2002/07/07(日) 12:44
>一日6時間くらいかな〜。俺はあんまり勉強してない方だと思うけど。
それって授業も含めて?
1.5時間*4コマで6時間だよね・・・

ほとんどの人は、授業受けて
勉強終了って感じじゃない?
で、テスト前は科目によって3時間から6時間くらい勉強する。
ってのが、俺の認識。

55名無しさん:2002/07/07(日) 12:59
>>53
>2chという掲示板に限って言えば、
>大抵の板では、まともな情報交換がなされている。
それこそまさに貴方特有の意見であって、一般的に2chは匿名性を利用した
荒らしが多い掲示板として認識されている。実際2chを利用した犯罪も
何度も起きているでしょ。
>>40はネット歴長いのかな。特に最近ネットを初めたばかりの人にとって、
『多くの人』は便所の落書き程度の認識。そう思ってない方が少数。
最近2chやヤフー掲示板が最初に出会った掲示板だって人も多いだろうしね。
そこらへんは時代の変化だから考えを変えていくべきだと思う。

56名無しさん:2002/07/07(日) 13:15
>>よく言われるのは東工大生は一匹狼タイプでしょ。
>みなさん図書館で仲良く勉強してるよ。
仲良く勉強してる人もいるが一匹狼の人も多く、
その一匹狼の割合が他大に比べると多いのだと思う。
具体的にどれぐらいの割合かってのはアンケートでもしないとわからんが。

これは自発性があるかないかに関しても同じね。

57名無しさん:2002/07/07(日) 13:16
後、類ごとでも随分性質が違う。
ここに書きこんでる人が何類出身か知らないけど違う類同士で
こういう議論をしても周りの環境が違うのだから同じ意見になるわけがないと思う。

58名無しさん:2002/07/07(日) 14:19
>>53
読んでると、40の視野って狭いつうか、凝り固まってる気がする。


>ちなみにメーリングリストは、日本でもアメリカでも実名
なんかはその典型。実名じゃないメーリングリストなんていくらでもある。

あと、掲示板での姿勢と会話での姿勢の話に関しても
対人恐怖症入ってるおれの場合ぜんぜん違ってたわけで。
ちょっと前まではネットで発言できても面と向かうと怖くて何もしゃべれやしなかった。
最近はまともになってきたけど。

59名無しさん:2002/07/07(日) 14:36
激しくスレ違いになってきたな。。。
まぁ、あれだ。40、マターリでいきましょう。

類ごとに違うとの書き込みが2つ続いたけど
そんなに類ごとに構成員?の特徴ってあるのでしょうか?
私自身はそんなこと感じたこと無いけど。

60名無しさん:2002/07/07(日) 20:20
類ごとの特徴はかなり違うよ。

ちなみに2chの存在意義はかなりでかいと思う(ここは違うけどw)。
すんごい情報量の宝庫だよ。
その証拠に適当な文字入れて��索すると、2chが引っかかる場合も多い。
そう思えない人は氷山の一角しか見ていないのにすぎないのではないか。
経営版とか法律関係の板とか行ったことありますか?
趣味にしても大抵のジャンルはあるし、かなりの情報は仕入れられると思うのだが。

確かに玉石混合ではあるが、それを見分けて有効に使える人には意味がある。
2chはアングラから出発したから、そういう伝統(?)が残ってるのが個人的に悲しくも嬉しくもある。(w
少なくとも世間の印象が悪い場合が多い。

61名無しさん:2002/07/07(日) 21:23
2chはすげーぞ
もちろん「凄い」の質の違いは板によるけど。

62名無しさん:2002/07/08(月) 07:38
>>60
>玉石混合
ネタ?それともマジ?と突っ込んでみるテスト

2chは情報の総量は確かにもの凄いが、信号対雑音比が総じて悪すぎですな
玉石を見分けられても、有限時間ではあまり有効でなかったり。
いや、スレとは関係ないけどさ

63名無しさん:2002/07/08(月) 21:00
>>62
間違えてしまいました。
玉石混淆でしたね、訂正しておきます。

6440:2002/07/09(火) 22:05
>なんかはその典型。実名じゃないメーリングリストなんていくらでもある。
MLで匿名なのってあるの?
とりあえず、ソースよろしく。

>読んでると、40の視野って狭いつうか、凝り固まってる気がする。
視野が狭いって(w
たったこれだけ見て、俺の人間性を判断するのか。
まあ、アドバイスがあったら教えてね。

>あと、掲示板での姿勢と会話での姿勢の話に関しても
姿勢じゃなくて、俺が言ってたのは役割だから。

>それこそまさに貴方特有の意見であって、一般的に2chは匿名性を利用した
>荒らしが多い掲示板として認識されている。
だから、自作、ハードウェア、プログラムとかのPC系の板は、かなりレベルが高い。
むしろ、2chに勝てるサイトは他にないと思う。
で、荒らしが存在することは確かだけど、それはさほど問題ではない。
二度目になるけど、WC板は熱かった。
誰の認識だかよくわからないけど、それが一般的というには無理がある。
掲示板の書き込みを見る人が、その内容をどのようにとらえてるかが
問題となる。(と話を整理してみる)
ところで、一時期2chは転送量過多で、サービス停止になりそうになったけど、
プログラム板を中心にUNIX板、LINUX板の住人でプログラムを書き直して
転送量を1/16にしたんだよね。
そういう事は知ってた?

>>55の書き方は、
最初から全体を決めすぎだと思うけど。

>『多くの人』は便所の落書き程度の認識。
どの程度の人が、どういう認識を持っているのかを本当に調べるのは
難しいと思う。
とりあえず、この掲示板の書き込みが
どういう意義を持っているのか考えてみるのが、いいんじゃないかな?

でさ、この掲示板の内容が便所の落書きレベルと認識して、
ここにきてる奴の心境がよくわからない。
便所にたむろする不良と同じ心境かな?
要するに暇過ぎて死にそう?

65名無しさん:2002/07/09(火) 22:27
>>40
>類ごとに違うとの書き込みが2つ続いたけど
>そんなに類ごとに構成員?の特徴ってあるのでしょうか?

転類すれば痛いほど良く分かる。
違いすぎ。

66名無しさん:2002/07/09(火) 22:28
>>40じゃなくて>>59だった…
すまん>>>40

67名無しさん:2002/07/09(火) 22:30
2chという場を見てると、
表面的なつきあい(相手の素性なんかほとんど分からないわけだし)の方が
純粋な議論に繋がりやすいのかもとか思っちゃう。

別に表面的なつきあいでもいいんじゃん?
付き合いの目的が馴れ合いで、安らいだ人間関係を築きたいと言うんじゃなければ。

馴れ合いたいならそういうように働きかければいいだけの話。
>>1は自分からそういう行動ができないって言う話か。
実は俺もそうだ。
そういうのを人のせいにしちゃいけないなぁ。

68>65:2002/07/09(火) 22:52
でもサークルなんかで出会う他類の人達って
そんなに違うってイメージ無いんだけど。
群れると変わってくるのかな。
あえて言えば自ら数学科へ進む人だけは傍目から見ていても
違う雰囲気を醸し出している気がした。

69名無しさん:2002/07/09(火) 23:53
>>68
>でもサークルなんかで出会う他類の人達って
>そんなに違うってイメージ無いんだけど。
>群れると変わってくるのかな。

サークルは個々人同士の付き合いだし、同じサークルって時点で
ある程度自分との共通点みたいなのがあるから
違いが目立たない…ってのは?

類丸ごとになるとどこか「空気」が違う。
転類のほかに、他類の科目を取ったときなんかも痛感する。

7058:2002/07/10(水) 00:06
>>64
googleでメーリングリスト+匿名を検索してください。

>たったこれだけ見て、俺の人間性を判断するのか。
「気がする」ゆうとるやんか。その程度よ。

>姿勢じゃなくて、俺が言ってたのは役割だから。
いや、
>ただ、掲示板でのコミュニケーションに対する姿勢って、
以下に関するレスなんだが。

71まじれす:2002/07/10(水) 01:41
「便所の落書き」で気を悪くしたのなら謝る。
しかし、これは40の書き込みに対してではなくて、
ネット上の掲示板一般に対して、私の周囲の人達が
どのような認識を持っているかについての私の主観的な印象です。
それを一般化したのが40にとっては不快だったようだね。悪かったよ。
あとね、40が思ってるほど軽く考えての書き込みなら、
2行ぐらいで煽って終わらせるでしょ。
まぁ、それを伝えられなかった私が悪かったんだろうな。

2chが全くの無駄だとは思ってないです。
私自身も自分が関連する板はしょっちゅう覗く。
そこにはpaperやカタログには書けないような裏事情がいっぱい書いてある。
情報の真偽はともかく、情報交換の場として大きな役割を果たしていることは認めます。
しかし、掲示板で得た情報について
どの程度の信頼がおけるのかということが問題だと私は思っているのです。
真偽の分からぬうわさ話を独自のフィルターを通して書き込むところ
ということで便所の落書きという表現を用いたんです。
掲示板の情報に関しては私はそういう感覚を持ってます。
例えば掲示板で得た情報を全く確かめずに100%信用し、
その上で組み立てた理論をテストの答案に書けますか?そういうことです。
うわさ話としての情報交換は出来るけど
それを信用することはまた別の話じゃないのでしょうか。
意見交換とか議論に対する感覚はまた別です。
それは信用するしないの問題ではないからです。

>要するに暇過ぎて死にそう?
ヒマですよ。死にそうに眠いけど。
待ち時間の多い実験するところもあるんです。
そういう時間でpaper読んだりこういう掲示板覗いて遊んでいるんですよ。
今日もまだ長そうだし。
40の中でまだ何か引っかかるなら指摘して。

72顔無しさん:2002/07/10(水) 08:25
>>68
同感。あいつら、英語の時間の前に数学の宿題(提出日でないのに)で盛り上がり過ぎ。

7340:2002/07/10(水) 17:24
>googleでメーリングリスト+匿名を検索してください
基本的に匿名での投稿は禁止の物が多いね。
ネット初心者みたいなので、教えておくと
MLはもともとは意見交換や、議論に使われていたし、
それなりにコストがかかるものだったので、
レンタル掲示板みたいに気軽にできるものじゃなかった。
だから、それなりの内容のものしかなかったわけ。
そこに匿名で参加するような人間がいなかったのは、容易に推測できるね。
最近は、無料でMLを開設できるサービスがあるみたいだけど、
サークルや組織で使っているだけで、
誰でも自由に・・・という形式の物はあまりはやっていない。
ちなみに、無料で開設できるMLのひとつ(しかも2chから分岐した)
に俺も参加してるけど、
そこでは全員実名でやってます。
そもそもメールを匿名で出す人間ってどうなんだろうね。

>気がする」ゆうとるやんか。その程度よ。
要するに、その程度のことを書くのは失礼だって事だ。

>下に関するレスなんだが。
そんなことはわかってる。
「姿勢」という言葉に対して、違うものを連想してるから、
別の言葉「役割」で表現したんだろ?

7440:2002/07/10(水) 17:32
>しかし、これは40の書き込みに対してではなくて、
まあ、わかってたから、大丈夫。

>それを一般化したのが40にとっては不快だったようだね。
不快というか、意見が異なっただけだね。

>真偽の分からぬうわさ話を独自のフィルターを通して書き込むところ
読み込むの間違いだよね?
まあ、信憑性もあわせて情報なんだろうな。
ただ、何を信じるかって難しい問題だけどね。
テレビの報道も、雑誌も、本も、教科書ですら・・・

今回は、2chのような巨大匿名掲示板というのが
話の中心になってたけど、
もっと一般化して、コミュニケーションという物を考えたとき、
自分自身がコミュニケーションをどう活用しているのかとい事を
考えるべきだよね。
そして、コミュニケーションの一つである会話をどういう姿勢で
行っているか?
人と人が出会っただけでも、コミュニケーションが生まれる。
俺がいいたかったのは、そのコミュニケーションを行うための
手段(知識やしゃべり方など)とその行い方を
東工大生は改善すべきじゃないかな?と。
そうすれば、表面的な人間関係などとかかれずにすむのでは?

75名無しさん:2002/07/10(水) 17:41
>>40がコミュニケーションについて語ってるって恐ろしいよな。
まあ、コミュニケーションがどうたら、
とウンチクたれてる奴の大半は、
自分にコミュニケーション能力がない奴なのは分かってるけどね。

76名無しさん:2002/07/10(水) 18:44
>>75
なかなかわかってる感じだね(w

でも俺は40みたいなのが好きだな、将来性を感じる。(w
ただ、人を尊重することを知った方が良いかも。
「7つの習慣」って本はためになるぞ。<グーグルすればわかるがな

77まじれす:2002/07/10(水) 19:47
コミュニケーションとはまたでかく出たね。
で?東工大生の改善すべき問題点はなんだと考えるの?
私は別に無いと思う。
個々人についてはいろいろ意見はあると思うけど、
些末な例を挙げて東工大生と一括りにするのは違うと思う。
他のところはいいから、ここには是非、答えて欲しいな。

掲示板とface to faceのコミュニケーションの決定的な違いは
相手がどのような人物かを判断できるかどうかの違いだと思う。
学会で教えてもらった情報に基づいて実験を進めようとするとき、
face to faceでの情報交換であっても、
全く見ず知らずの人から聞いたことを鵜呑みにする?いくつも確認実験するでしょ?
同じコトをよーく知っている人から聞いたのなら
私はkeyとなるところ1つだけやって済ます。(それでも1回は確認します。性格ですかね)
相手がどれぐらい信用に足る人物かを判断することで
その人から得た情報の信用度って決まるでしょ。
それが出来ないところが掲示板の弱点。(ここまで>>71と全く同じ内容)
例えば私は名前の欄に「まじれす」と書いたけど、
本当に71と同一人物かどうかは判断できないでしょ?
(私がその程度しかPCの知識無いからかも知れないけど)

>75
>>75の書き込み見たあとでこれを書いている私はやっぱり大半ですかね。

あ、あとね、私は自分の分野の教科書はほとんど信用してないです。
へー、こういうのが世の中一般に受け入れられる考え方か。って程度ですよ。
どの教科書でも最先端について書いてある行って
みんなそんなもんだと思うんですけど。
paper、review、教科書なんて信じてたら馬鹿見るし、
後追い研究しか出来ないと思ってます。(個人的意見)
自分と関わりのない情報は私にとっては全てうわさ話。テレビも新聞も。
知っておいても損はないかなって程度。

40は「便所の落書き」から書き込みの雰囲気が変わったように感じてた。これ個人的感想。

78名無しさん:2002/07/10(水) 20:53
つまんねー


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板