[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大阪都構想
1
:
名無しの阪大生
:2015/04/28(火) 09:28:15
大阪都構想に賛成ですか?それとも反対ですか?意見を聞かせてください。
190
:
名無しの阪大生
:2020/10/26(月) 07:59:09
大阪なんて新宿区、中野区、世田谷区、杉並区を合わせれば余裕で勝てるからな
都を名乗りたいなら勝手にすればいいがケツは自分で拭けというだけだ
191
:
名無しの阪大生
:2020/10/27(火) 02:42:28
パソナグループ移転は淡路島。兵庫県で、あちらではなかなか喜ばれてるよ。
あとね、都構想はんたーいの大阪府連の前会長がパソナの代表補佐だったのはしらんの?
なんか君は色々間違ってるしずれてる
192
:
名無しの阪大生
:2020/10/27(火) 11:17:38
>>188
反対理由としては弱いかな
193
:
名無しの阪大生
:2020/10/29(木) 14:04:06
>>188
それはそう
政権ヨイショの部分ですべてが台無し
194
:
名無しの阪大生
:2020/10/29(木) 14:05:06
こういう低脳だからいつまでも格下なんだよ
都構想を実現しても大阪府のままだぞ?
195
:
名無しの阪大生
:2020/10/31(土) 19:16:03
維新ザマアしたいから反対だったけど
非市民大阪府民には通っても損はない得だけだからできてもよい
196
:
名無しの阪大生
:2020/11/01(日) 03:28:07
>>188
わかる
コイツラは変化が嫌い
197
:
名無しの阪大生
:2020/11/02(月) 08:13:58
なっ?都構想実現した方がよかったろ
198
:
二浪阪大>>>立命館
:2020/11/02(月) 10:24:48
■■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校
立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。
199
:
名無しの阪大生
:2020/11/02(月) 12:05:04
大阪はもうあきまへん
脱出しよう
200
:
名無しの阪大生
:2020/11/02(月) 16:19:20
公務員天国を解体できるチャンスを無駄にした大阪市民はアホや。
201
:
名無しの阪大生
:2020/11/03(火) 01:13:51
■大阪市解体計画 大阪都構想の真実
【都構想緊急対談Part1】二重行政撤廃で財源は浮かない!誰も得をしない都構想の真実が市民に伝わらないワケ
三橋貴明 × 柳本あきら(前大阪市会議員)
https://www.youtube.com/watch?v=ImLsrVww1_E
【都構想緊急対談Part2】現役市会議員が明かす“二重行政解消で経済発展”の嘘
三橋貴明 × 川嶋広稔(大阪市会議員)
https://www.youtube.com/watch?v=HrV_Qh26Oss
【都構想緊急対談Part3】なぜ公明党は都構想賛成に寝返ったのか?メディアが報じない維新と菅総理の蜜月関係
三橋貴明 × 冨田宏治(関西学院大学教授)
https://www.youtube.com/watch?v=KQSW1aCySX4
【都構想緊急対談Part4】嘘の広告で市民を騙す!?大阪維新の巧みなメディア戦術
三橋貴明 × 薬師院仁志(帝塚山学院大学教授)
https://www.youtube.com/watch?v=4dlZ7hnLGm0&feature=youtu.be
202
:
名無しの阪大生
:2020/11/03(火) 02:38:41
特別区構想なのに優良誤認させた戦略ミス
今後大阪都構想を封じると言ってるけど、同様なことはまた言ってくるでしょうな
特別区構想で戦うか、大阪州構想とか言い出すかは知らんけどw
203
:
阪大が日本一になるには西日本が大阪都の独立国家の改革
:2020/11/03(火) 20:57:35
大阪府と大阪市の二重行政を無くすことはケイバツや身内どうしの足の引っ張りあい。
西日本を大阪都を築き、紙幣を刷り税金を集める機能の役所をつくり西日本を独立させるべき。
いくつかの国が集まって一つの国になった連邦制を導入するべき(例ロシアやイギリス)
日本連邦を誕生させるべき。
204
:
阪大が日本一になるには西日本が大阪都の独立国家の改革
:2020/11/03(火) 20:59:16
大阪府と大阪市の二重行政を無くすことはケイバツや身内どうしの足の引っ張りあい。
西日本を大阪都を築き、紙幣を刷り税金を集める機能の役所をつくり西日本を独立させるべき。
いくつかの国が集まって一つの国になった連邦制を導入するべき(例ロシアやイギリス)
日本連邦を誕生させるべき。
205
:
名無しの阪大生
:2020/11/07(土) 14:03:05
負けたのに条例出すのやばくね?
206
:
名無しの阪大生
:2020/11/19(木) 14:11:20
橋下は絶対に大阪都にする決意に満ちてる
207
:
名無しの阪大生
:2021/03/05(金) 08:17:45
反対する理由が複数あるんだからその一つだけにこだわっても意味ないよね
208
:
名無しの阪大生
:2021/05/06(木) 03:49:05
都構想の失敗はMBSがデマ流したからだろ
不逞報道機関が出ないように締め付ければいいだけ
209
:
名無しの阪大生
:2021/07/08(木) 11:14:30
反社維新マインド
210
:
名無しの阪大生
:2021/07/12(月) 02:00:18
都構想の失敗はMBSがデマ流したからだろ
不逞報道機関が出ないように締め付ければいいだけ
211
:
名無しの阪大生
:2021/08/06(金) 01:57:53
それで浮いたコスト使って私立高校授業料無償化して調整基金も増えて大阪府立大授業料入学金無償化に踏み切り、民間の活力も利用して再開発すすめて小児ガンの医療費も無償化
18までの医療費無償化給食無償化教員の賃金引き上げ特養増設してきたなら最高やろ
え?違うか?地方自治体は国と違って債権を大阪中央銀行に買い取らせてチャラでーすなんてできませんよ?
予算の付け替えで市民優遇されてるなら万々歳だわ
212
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:16:02
今回の衆院選で、日本維新の会は改選前の11から41(選挙区16、比例代表区25)へと大幅に議席を増やし、公明党を抜いて第3党に躍り出た。すると、ツイッターやフェイスブックなどSNSには、それに反応したアンチ維新の人たちのこういった投稿が溢れた。
「大阪府民ってまったく何も考えていないって事が分かった。維新の悪行を見てないのか? アホばっかりだろ?」
「大阪では公明も維新の犬やから大阪はほぼ維新。大阪府民アホやろw」
「ホンマに大阪にはアホしかおらんの? なんで維新に投票してしまうん? 関西メディアにどんだけ騙されるん??」
こうした「大阪府民はアホ」という投稿をしている人の大半は大阪府民なのだが、東京や神奈川など首都圏の住人で、投稿こそしないが同じように「維新一人勝ちの大阪って変じゃない」と思っている人は少なくないようだ。
現に「今回の衆院選では維新が議席を急増させる」と予測する報道各社の世論調査が発表されたときから投開票日の翌日まで、首都圏で暮らす友人たちから「大阪人」の私のところに、「何でこんなに維新が強いの?」「大阪の人はおかしいんじゃない?」といった電話が何本もかかってきた。
大阪府の選挙区は全部で19あるが、維新は過日の「都構想」(大阪市を廃止して特別区を設置)の件で協力を請うた公明との「取引」で、候補者擁立を控えた4つの選挙区を除く15選挙区に候補者を立て、そのすべてでトップ当選を果たした。ちなみに自民、立憲、共産の各党はいずれも選挙区での当選者はゼロだった。
213
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:17:36
大阪でのこうした「維新圧勝」は、この数年の間に行われた大阪府議会議員選挙や大阪市会議員選挙、あるいは府知事選、大阪市長選でも繰り返し起きており、大阪市民の私は別段驚きはしない。ただし、首都圏など大阪から遠く離れた地域に住んでいる人たちにとっては理解し難いのだろう。
「何で維新? 何で立憲は勝てないの?」と電話をかけてきた友人に対して、私は解説をする前にまずこんな問いかけをする。
現在、維新は大阪府議会(定数88)で47議席、大阪市会(定数83)で40議席を得ている。では、立憲はそれぞれの議会で何議席持っているでしょうか?
友人らはたいてい「20、いや15ぐらいかな。少なくとも二桁はあるよね」といった数字をあげるのだが、正解は府議会が[2議席]で大阪市会は[ゼロ]だ。
これでは、衆院選であれ参院選であれ、立憲が大阪の選挙区で当選者を出すのは至難の業。ちなみに私が住む大阪2区(大阪市生野区、〃阿倍野区、〃東住吉区、〃平野区)では、前回当選者の佐藤章(自民公認、公明推薦)、尾辻かな子(立憲・前職)と維新の新人・守島正の3人が立候補したが、守島が120,913票を得て、佐藤(80,937票)、尾辻(47,487票)に圧勝した。
214
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:18:29
なぜ大阪でこれほどまでに強いのかを解説する前に、維新誕生から今日までの経緯をごく簡潔に紹介しておく。
2008年1月、いくつもの人気テレビ番組に出演して顔と名前を売っていた茶髪の弁護士・橋下徹が大阪府知事選に立候補して当選した。その後、彼を担いだ自民、公明両党との間に摩擦が生じ、反目することになるのだが、翌年4月、当時大阪府議だった松井一郎(日本維新の会代表)、今井豊(前大阪維新の会幹事長)ら橋下徹知事を支持する6人の議員が「自由民主党・維新の会」という党内会派をつくった。
その後、彼らは自民党から完全に離脱して新会派「大阪維新の会・大阪府議会議員団」を結成(2010年4月1日)。さらに同月19日には「大阪維新の会」と称する地域政党を創設して橋下徹がその代表に就任した。この創設時の勢力は、大阪府議24人、大阪市議1人、堺市議5人の計30人だった。
215
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:19:27
翌2011年4月の統一地方選挙で維新は自民党、民主党に圧勝。大阪府・市ともに議会第一党となった。勢いづいた橋下・維新は市長ポストに狙いを定め、民主・共産・自民・公明が支える平松邦夫市長のことを「既得権益を守り改革を妨げる人物だ」と批判。
同年11月の大阪市長選挙では、知事だった橋下が鞍替えをして市長選に、松井が知事選に立候補した。この戦略が見事に当たり、橋下、松井ともに選挙で圧勝。これ以降の10年、府・市の首長及び議会を維新が完全に制する状態が続いている。
とはいえ、失速・反落の危機もあった。結党以来、党是として「都構想」(大阪市の廃止・特別区の設置)の実現を推進してきた維新は、公明党を巻き込んで府・市の議会でこれを可決。2015年の5月にその是非を最終決定する一度目の住民投票が実施された。だが、結果は僅差ながら反対多数となり、都構想実現の旗振り役をしていた橋下は大阪市長を辞職し、維新の代表も降りた。
住民投票で敗れた上に大看板だった橋下を失った維新のダメージは大きく、これで維新の党勢は頭打ちとなるだろう。私はあの時そう予測していた。だが、松井一郎や今井豊ら古参の幹部は、橋下人気頼みだった維新に地力をつけるべく組織力の強化に努めた。
216
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:20:02
さて、ではなぜこんなにも短期間の間に維新は選挙に強くなったのか。
いろいろな要因があるのだろうが、「大阪府民がアホばっかりやから」というのは的外れで、むしろ、自分たちが推す政党や候補者の敗北を「有権者がアホ」で片づけてきた人たちこそが愚かだと言っておく。
もし大阪人が本当にアホなら、維新の絶対的体制の中で、橋下代表以来彼らが企て全力で推進してきた「都構想」を、住民投票で2回連続拒んだりはしない。ふだん維新や吉村知事、松井市長を支持しつつ、彼らの言いなりにはならずに住民投票で反対票を投じた市民が相当数いた事実は重い。
そのことについては「論座」のこの論考に詳しく書いている。「賛否拮抗 [大阪市廃止・特別区設置]の是非を問う再びの住民投票 」「大阪市廃止にNO! 住民投票は再び反対多数に」
「有権者がアホ」で片づける人がいる一方で、「反維新」の立場をとりながらも、大阪での維新伸長 、自民・共産・立憲の凋落について理性的な分析・考察を行うべしと考える人が増えつつある。「橋下不在」となったあとの維新が、2年前(2019年)の統一地方選挙で大勝した直後、私は「維新圧勝、自民・共産・立憲凋落」の要因を探るパネルディスカッションを企画・開催した(添付画像参照)。
217
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:20:49
『誰が「橋下徹」をつくったか』の著者・松本創さんをはじめ、登壇者はいずれも維新の政治・行政を厳しく批判してきた人ばかり。そして、弁護士の國本依伸さんら会場に集まった聴衆のほとんども同じく反維新あるいは非維新の人々だった。そんな彼らが「有権者がアホやから」ではなく、維新圧勝、自民・共産・立憲凋落の要因を理性的かつ具体的に語り合った。
このパネルディスカッションで教えられたのは、地域で日常的に市議、府議らをフル回転させる維新の組織力、機動力のすごさだった。維新はIR(統合型リゾート)の誘致、大阪万博開催といった大きな事業、イベントを打ち出す一方で、地域住民に密着したいわゆる「どぶ板政治」も地道に行い、盆踊りや運動会などへの顔出しも他党を圧倒する勢いで行なっている。これは共産や立憲がサボっているということではなく、両党にはきめ細やかにそれをこなす人手がないのだ。
「どぶ板政治」はかつては共産党が得意としていたもので、地域の困りごとに素早く対応し、貧しい家庭や弱者に対しては生活保護などさまざまな制度を活用してサポートするという活動を日常的に行なっていた。私が高校生の時(1971年)、地元生野区選出の市議(7人)は自民党が3人、公明党が2人、社会党が1人で共産党の議員も1人いた。共産党はその頃バリバリ活動していた30代、40代の党員や後援者らが50年経った今高齢となり動けず、候補者の周りにいてチラシを配っている人々の中に若者の姿はない。ほかの地域では若い世代の活動家もいるのだろうが、大阪市内ではたいていそんな感じだ。
一方、維新の候補者の周りに立つスタッフは20代、30代の若者もいて、醸し出す雰囲気は共産党とは対照的なものになっている。実際、選挙の際の出口調査でも比較的若い世代が維新に投票する傾向が確認できる。投票所前で維新に投票したという若者らに、なぜ維新なのかを訊ねると、こんな答えが返ってきた。
「維新に任せたらすべてがうまくいくとは思ってません。でも、失敗してもいいからいろんなことに挑戦しようとしているところに共感してます。都構想はだめになったけどIRは進めてほしい」
「私は消去法で決めました。自民はもう古いし嘘が多い気がする。立憲はなんかエエかっこしーで好きになれない。共産党と公明党は体質的に合わない。で、残ってるのが維新。維新でええかっていう感じです」
地域において機動的かつ手厚い住民対応をするためには一定数の議員を擁する必要がある。大阪市24区に維新の市会議員は40人いるが、共産は4人、立憲はゼロ。この力の差は歴然としている。地域選出の議員が自陣のスタッフ、後援者らと共に住民対応に励めば支持者が増え、支持者が増えれば議員が増えるという正のスパイラルに乗った維新と負のスパイラルに陥った共産・立憲。おまけに、維新の議員は松井市長や吉村知事に直結しているという強みもある。それが大阪でのこの10年間の実態だ
218
:
名無しの阪大生
:2021/11/08(月) 02:26:13
2011年の春に大阪市西成区の市立玉出小学校に校長として赴任した平山行一さんは、築35年となる講堂が雨漏りしていることを知る。それで、教育委員会宛てに出す「校舎改築申請書」に、早急に改修工事を行なってほしい旨記すと同時に、PTAの会長や町会の役員ら地域の人々にも会って「子どもらのために尽力してほしい」とお願いした。
公立小学校では、校舎の改築に関しては耐用年数の過ぎたものから行うのが原則であり、教育委員会へ要望しても「順番待ち」となり、実際に改修されるまでに十数年かかることが多い。それを何とか少しでも早くと考えて、地域の人々にも協力を求めたのだ。
町会の役員のなかに地元西成区選出の辻淳子市議(維新)と面識のある人がいて、彼女に「あんたも西成の千本小学校の出身やん。子どもらが可哀そうやと思うやろ。何とかしたって」と要請した。また、別の役員は大阪市が催した「都構想」の説明会の会場に足を運んだ際、橋下市長に向かって「教育の無償化もええけど、雨漏りしてる小学校の講堂を早く直して」と迫った。
その数か月後に、 ・・・
219
:
名無しの阪大生
:2021/11/15(月) 23:36:34
維新は強くなって行ってますね
220
:
大阪都構想
:2021/11/20(土) 16:18:03
自民党大阪府連が主導して特別区設置案を実現して欲しい。
大阪の自民党が、維新や公明に特別区設置案の実現を訴えて本来の自民党の政策を実施して欲しい。
221
:
名無しの阪大生
:2021/11/29(月) 14:44:04
政令指定都市大阪市役所を存続させるため、次は公明党の総合化案ですね。
堺市や京都市や横浜市のように財政が無茶苦茶になる前に食い止めなければならい。
222
:
たこすけ
:2022/09/15(木) 20:06:35
住民投票で可決してたら維新は用済みで解党だっのに…
維新は上手すぎるわ。
右肩上がりで票と議席を獲得して行ってる。
223
:
名無しの阪大生
:2022/09/19(月) 11:49:00
反対は最近5chで荒れまくってる五毛党だろ。
224
:
名無しの阪大生
:2022/11/19(土) 19:35:05
11日の参院本会議で統一地方選臨時特例法が可決成立。
大阪府知事選・大阪市長選・堺市長選の同日開催(トリプル選挙)ができるようになりました。
2023年4月9日に実施できますね。
経費削減。
投票率アップに期待!
225
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:27:51
要するに自民が政権取らなければいいんだろ?
226
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:28:21
今は維新という選択肢もあるしな
227
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:28:38
誰か総理できそうな人はいる?
228
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:29:01
吉村知事なんだけど、知事職だからなあ
229
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:29:39
あと、維新は政権は取れそうでも最初は連立政権で
自民と一緒にやるみたいなことを言ってるし
民主党政権が3年半で終わったのも、自民と連立をして
経験を積まないまま政権を取ったから、というのもあるんだと
230
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:30:05
そもそも、維新は読売テレビが作ったような政党で、反自民票を割るのが仕事だろ
231
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:30:33
維新になるくらいなら立憲か共産でええわ
232
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:30:56
維新の方が大阪で実績を上げてるし
札幌市の札幌ドームのゴタゴタや大阪都構想での共闘を見ると
立憲民主も共産も現状維持に夢中で腐って来てる
233
:
名無しの阪大生
:2023/08/10(木) 04:31:51
維新はバック付いてそうだしなー
234
:
名無しの阪大生
:2024/06/10(月) 10:42:25
維新 三たび都構想に挑戦
こういうの一回だめだったら間何年あけないとみたいな法律ないの?
投票にも金がかかってるしもったいなくねーか?
しかも僅差だからそりゃしつこく何回かやれば賛成のときもでてきて賛成だけ1回あれば未来永劫続くってのもおかしな話だよな
2回反対になってんだから3回賛成にならないとだめみたいなルールじゃないとおかしくね?
235
:
名無しの阪大生
:2025/03/28(金) 13:47:29
首都移転?半年あれば各地に移転準備室設立くらいはできるのにやってない時点で口だけだよ
236
:
名無しの阪大生
:2025/04/04(金) 05:41:04
支持してた市民もこれから地獄を見るんだろな
237
:
名無しの阪大生
:2025/04/25(金) 19:08:35
まだまだ万博赤字補填とIR拠出がある
238
:
名無しの阪大生
:2025/04/27(日) 10:02:07
>>217
こいつがいってるメイドイン維新の翻訳機ってのはできたの
239
:
名無しの阪大生
:2025/07/24(木) 02:03:58
>>1
賛成党
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板