したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

@大阪大学の人気をもっと上げるには

1本部対策課:2004/08/08(日) 22:49
どうしたらよいかみんなで考えてみましょう。

132名無しの阪大生:2007/05/02(水) 01:57:53
世の中には危ない人がいるんですね。

133名無しの阪大生:2007/05/03(木) 01:04:49
>>119
全国予選に出場する高校ってそんなにあるの?
1校につき1学年200人としても、200×4000=80万人。
日本全国の高校生って1学年100万人ちょいだから、
3人に2人は全国予選出場高校出身者??
野球ってそんな盛んだったのかorz

134名無しの阪大生:2007/05/03(木) 02:16:53
>>133
テレビ中継で全国4000って言ってるじゃん。
甲子園出場は至難の業だが、共学か男子校の野球部に入ってれば大体予選には出れるよ。
女子校は加盟していない。

135名無しの阪大生:2007/05/06(日) 20:16:26
エキスポに近いことをアピール

136名無しの阪大生:2007/05/06(日) 20:49:35
いいね、それ。

137名無しの阪大生:2007/05/06(日) 21:35:43
日本でNo2の都市・大阪にある事をアピール

138名無しの阪大生:2007/05/07(月) 14:13:27
大阪の都市としてのレベルが上がれば自然と人が集まるはず
これ以上上げるためには東京一極化の現状を打開するために道州制を推進する

東大・京大等と比較して地元受験生の比率が高い。地方の広告活動を強化する。

キャンパス立地悪すぎ・田舎すぎ。 都会に移転する、もしくはキャンパス周辺をもっと都会にする。

139名無しの阪大生:2007/05/07(月) 14:52:12
全国紙に一面広告載せたらどう?全国の高校にパンフレット配布したり。広告とパンフレットはプロに依頼して効果的なものに仕上げる。

140名無しの阪大生:2007/05/07(月) 15:58:08
>>138
州都を京都に奪われたら、阪大は終わり。
関西経済の中心地は大阪になると思うが、州都も大阪になってくれれば阪大の地位も上がるぞ。

141名無しの阪大生:2007/05/07(月) 18:26:44
大阪大学がこの先生きのこるには

142名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:05:19
大阪大学がこの先生

143名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:07:54
大阪大学がこの先生きのこ

144名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:10:19
     /ニYニヽ
    /( ゚ )( ゚ )ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\
  | ,-)___(-、|
  | l   |-┬-|  l |
   \   `ー'´   /




     /ニYニヽ
    /(>)(<)ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\   でっていう
  | ,-)(__人__)(-、|
  | l  /| | | | |   l |
   \(、`ー―'´  /

145名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:14:07
>>144
前から思ってたんだけど、そういうのってどうやって作るの?
いちいちキーボード入力で絵みたいになるように慎重に入力するの?
時間かからない?すごい大変そう。結構良くできてるものもあるけど。

146名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:39:28
>>144
コピペでしょう

147名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:45:21
     /ニYニヽ
    /( ゚ )( ゚ )ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\
  | ,-)___(-、|
  | l   |-┬-|  l |
   \   `ー'´   /




     /ニYニヽ
    /(>)(<)ヽ
   /::::⌒`´⌒::::\   でっていう
  | ,-)(__人__)(-、|
  | l  /| | | | |   l |
   \(、`ー―'´  /

148名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:45:42
そういうことか。

149名無しの阪大生:2007/05/08(火) 00:46:41
今日はコピーと貼り付けをマスターしたぞ!

150コシノジュンコ:2007/05/08(火) 21:58:44
飯台の人気なんてどーでもいーーのww
アタシのデザインした阪神交流戦ユニみたんの?
このユニ着ればきっといま低迷しているダメ虎もフカーーツよー
気体してちょーーだーーいーー

151名無しの阪大生:2007/05/08(火) 23:40:06
               _
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < はい?>>150
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪

152ボッキョル ◆LD28XdFupk:2007/06/04(月) 19:45:32
コシノジュンコキターーーー
てかジュンコとかカタカナで書くとガンダム登場キャラみたいだよな・・・

153PEZ ◆1Z2H.HXvoM:2007/06/05(火) 23:14:15
どーにもこーにも、同年代からウケが悪いのはなぜだろうか?

154PEZ ◆1Z2H.HXvoM:2007/06/05(火) 23:14:11
どーにもこーにも、同年代からウケが悪いのはなぜだろうか?

155Situation ◆JM2fnx7Pi.:2007/06/06(水) 23:16:21
オタくさそうなイメージがあるからじゃね?

156PEZ ◆1Z2H.HXvoM:2007/06/07(木) 07:15:15
最近は、もろオタって感じはいねぇのになぁ。
むしろ、お兄系だしなワラ
そんな髪型してる俺も俺だがワラ

157立命館の内部生:2007/06/24(日) 19:30:58
阪大の入試をスポーツで言う全国大会に出る水準を維持させよう
何年もの積み重ねこそが本物である
文句なしの名門阪大で在り続け伝統校であり続ける

158名無しの阪大生:2007/07/15(日) 12:29:25
阪大坂の改修みたいなのをもっとやれ。

159PEZ ◆RdP5N/BpBc:2010/10/01(金) 09:13:36
さがるいっぽう

160 ◆jdQXf4JpLQ:2010/10/03(日) 23:14:53
>>2はスレタイの人気(にんき)と人気(ひとけ)を間違えたっていうギャグだよ!
みんな、気づいてた?

161Situation ◆JM2fnx7Pi.:2010/10/09(土) 12:03:38
6年前に遅レスかよ。

ちなみに、いまだに掲示板にはりつくのは、ニコニコとかSNSとかツィッタとかに
ついていけなかったやつだとかいなとか

162名無しの阪大生:2010/10/17(日) 20:18:36
あなたが?

163名無しの阪大生:2011/05/09(月) 10:19:37
東○○大学 vs 京産大
東京だとどの大学が入るのだろう・・・

164名無しの阪大生:2011/07/04(月) 05:12:32
>>163
争いは同じレベルのもの同士でしか云々

165名無しの阪大生:2011/07/05(火) 12:53:58
>>157
また勝利してしまったのか。
たまには敗北を知りたい。

166名無しの阪大生:2011/07/21(木) 11:52:35
超難問入試の「挑戦枠」、大阪大が理学部に

 大阪大は7日、2013年度入試の2次試験(前期日程)で、
通常の試験科目に加えて難易度の高い数学・理科の試験を課する
「挑戦枠」を理学部に設けると発表した。

 与えられた知識の吸収だけで満足せず、
自分なりに粘り強く考えて学問に取り組める理数系学生の獲得が狙いという。

 挑戦枠は、理学部の定員255人のうち、3学科と1コースで計37人以内。
1日目は一般枠と同様に数学や理科、外国語を受験し、
2日目に数学科志望者は専門数学、物理学科は専門理科の物理、
化学科は専門理科の化学、生物科学科生命理学コースは物理か化学のどちらかに取り組む。

 「チャレンジ精神」に応えるため、挑戦枠で合格しなかった場合は救済措置として、
一般枠の科目の得点で改めて合否判定される。
(2011年7月7日22時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110707-OYT1T01128.htm

平成25年度学部入学者選抜における新たな選抜方法の導入について
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/topics/2011/07/20110707_1

167名無しの阪大生:2011/08/03(水) 11:42:59
この方式だと普通の教科もちゃんと見るわけだから
当たらなくてもレベル低い奴が入ってくる心配はなくリスクなし
当たれば万々歳
頭いいな 他の学部もやれ

168名無しの阪大生:2011/11/07(月) 09:06:56
大阪の人がどう見てるかにもよるけど、市立大と府立大が合併しても
大阪大を上回ることは絶対に無理だから、
せいぜい経費が減るだけで、ブランド力も従来の府5+市5が、合計して6になるくらいの
微々たる変化しか期待できない

169名無しの阪大生:2011/11/07(月) 17:14:17
大阪市大・大阪府大の文系なんて必要ない。


廃止すれば良い。

170名無しの阪大生:2011/11/27(日) 14:55:47
カッぺのステータス 公立校→旧帝
東京人のステータス 早慶東大→オックスフォード

171名無しの阪大生:2012/01/21(土) 12:30:17
上げろって?

172名無しの阪大生:2012/01/22(日) 09:56:38
>>169
【賛成】

173名無しの阪大生:2012/12/16(日) 10:15:01
はい、人気だと思いますが何か?

174名無しの阪大生:2012/12/17(月) 07:59:54
人気満了

175名無しの阪大生:2012/12/17(月) 10:28:38
      23年・公認会計士合格者数


       立命館  52
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       同志社  38
       関学大  36

176名無しの阪大生:2015/11/17(火) 21:16:44
>>1
口コミだろ 紹介された奴がさらに紹介

177名無しの阪大生:2016/01/02(土) 20:47:26
人気通りじゃん

178名無しの阪大生:2016/01/10(日) 21:30:24
>>174
まー、どう見てもそな感じにしか見えないよな

179負け犬代表のハゲのオッサン:2018/08/26(日) 08:22:03
実際にそうするからな。実際にここ何十年かほえ続けている。
一生、阪大生として認めない。口を挟み続ける。
一生ほえ続ける。
オレは一生お前らを見て黙っていない!
言葉の暴力と言われようが一生ほえ続ける!
犬と言われようが一生ほえ続ける!
負け犬の遠吠えだろうが一生ほえつづける。
おれは学歴社会とは一生、闘う。

180大学闘争 大衆化圧力:2023/10/14(土) 09:04:10
大学闘争は現在も起こっている。昭和の時代は大学大衆化の圧力が武力で行使されたが、
現在は巧みに間接的に行われ、大学の設計図を変えようとしている。
伝統を守るためには、阪大諸学校の関係者の優遇制度導入や同族支配や系列化が不可欠である。

<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>

今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。

40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。

だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。

181大学闘争 大衆化圧力:2023/10/14(土) 09:34:22
大学闘争は現在も起こっている。昭和の時代は大学大衆化の圧力が武力で行使されたが、
現在は巧みに間接的に行われ、大学の設計図を変えようとしている。
伝統を守るためには、純血主義、縁故、阪大諸学校の関係者の優遇制度導入や同族支配や系列化が不可欠である。
現在もかたちを変えて続いている。
えらい先生も臆病なので、大学大衆化の圧力側の人間に同調してしまう。

<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>

今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。

40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。

だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板