[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【基礎工】電子と物理について語りませんか?【電物】
42
:
名無しの阪大生
:2004/02/25(水) 12:38
Googleって何?って聞かれたときは驚いたな。
43
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 00:09
それは詳しくないなんてもんじゃない
44
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 00:10
法学部とか文学部にはそれぐらいのヤツ普通にいるが。
ブラインドタッチが出来たら神扱いですよ。
45
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 00:25
というか電物だろうが大学入るまでパソコン持ってなかったら知らんで当然だろ
46
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 00:30
もう一年近くも経つのにそれはないだろ
47
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 00:30
電情1年だけど今だにワードって見たことがない
48
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 00:53
そのうち嫌でも使いますよ。
49
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 01:09
実験後期になるとパソコン書きが増えるな。
コピペというデジタルのメリットをみんなわかり始めるから。
50
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 01:15
コピペを知らないやついたぞ
51
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 01:18
基礎工学部生なんて95%は2ちゃんねらーだと思ってた
52
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 12:13
むしろ知りすぎている香具師のほうが怖い。
漏れの友達(電物)でいまだにDOS使えないといやだからWin98の香具師いる。
さらにセンター数学BASIC満点、なぜならBASICでぷよ2もどきのゲームを
一日で書いたことあるってさ。
そんでCPUの名前をMendocinoとかKatmaiとかSpitFireとか、
なんか386時代から全部コードネームで覚えているらしい。
きもすぎるよ。
53
:
</b><font color=#FF0000>(c3KIaKZ6)</font><b>
:2004/02/26(木) 14:05
>>52
すごすぎる…
54
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 15:10
>>51
このスレへの書き込みが少ないってことは
電物の香具師はあまり見てないってことか。
>>52
……
55
:
名無しの阪大生
:2004/02/26(木) 23:29
もれもP55C位から、コードネームだいたい覚えてたぞ。
BASICはテスト位とけるが、ゲームは作ったことない。
VB,アセンブラ,Javaはかじったことある。
そのくらい普通だと思って入ったんだよー。
きしょこーでわるかったな。
>>52
の彼はDOSで何をしてるのだろう…
56
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 00:24
なんか上を見てると「電物→PCオタ」じゃなくて
「PCオタ→電物希望」みたいな流れが感じられるよね。
なんで電物入ったの?
57
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 00:38
>>56
でも実際は詳しいやつなんてほとんどいない。
詳しいか、全く知らないかのどっちかだと思う。
知らないやつは2ちゃんも阪ちゃも知らないし。
漏れはなんとなく響きが気に入ったから入った。
58
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 00:53
流石にぷよぷよは作れないけど、センター数学BASICぐらいなら簡単。
VB,Javaは相応に触った事あるが、アセンブラは放置してるなぁ。
ちなみに一応文系です。
59
:
まみ </b><font color=#FF0000>(c3KIaKZ6)</font><b>
:2004/02/27(金) 12:27
みんなすごい…
大学に来る前からいろんなことをやってきたんだね☆
60
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 13:48
>>58
おまえのはきいてない
61
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 14:17
>>58
文系でそこまでできるなんてすごいですね。
それって完全に趣味なんですか?
理系だけどセンターのBASICすらわからん。
62
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 23:20
BASICとかできないと困るんですか?
63
:
名無しの阪大生
:2004/02/27(金) 23:32
全然
64
:
十二使鳥
:2004/02/28(土) 03:35
▲▲▲ 足し算 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人体を小宇宙と表現している人を見たことがありますが、宇宙も人体も変
わりありません。一つの時間(全体、人体)は個々の時間(個、細胞)からな
り、個々の時間(個、細胞)は一つの時間(全体、人体)を成り立たせます。
Y
光礀 /
の礀 /
伝礀 /
達礀 /
時礀 /
間礀/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
距離 X
X軸をみればわかると思いますが何万光年離れていても0時間、
つまり現在というもので宇宙も繋がれています。
65
:
十二使鳥
:2004/02/28(土) 03:36
同時性を示すのはこのグラフだけで十分ですが・・・
時速100㎞(V)のボールを時速50㎞(υ)で走ってる車から進行方向に向か
いボールを投げるとV+υで時速150㎞となります。しかしその時速50㎞で
走っている車のヘッドライトの光(c)の速さは【+υ】とはならず【c】となりま
す。なぜ+υにならないのでしょうか?このことを言い換えれば【自然はυ
を受け付けない】といえます。
υ、つまり速度とは[ある物体について、その質点の単位時間内に移動する
距離と、向きとを同時に示す物理量]ですがネックは単位時間にあります。
宇宙時間には現在しか存在しませんが、人間の考える時計時間というの
は存在しない過去や未来もいれて【量化】していることです。この人間が
作り出す存在しない時間量を自然は受け付けないのです。
グラフで示すとおり光速とは、物体の空間位置関係(距離)を現在という宇
宙時間で結び(X軸)その上に反応時間(伝達時間)が乗っかただけのもの
なのです。【瞬間瞬間の現在ゆえ】速度υは加算されないのです。
66
:
十二使鳥
:2004/02/28(土) 03:38
進んでいる時計は針を戻して合わせればいいのですが宇宙の時間は戻
せません。頭を打って何日も意識を失っていた人にカレンダー(時のもの
さし=時計時間)を見せて「今日はいつだ?」と聞いてもわかるわけありませ
んが、意識を失っていた人は現在という宇宙時間を認識します。
時計の針の示すものは明石もあればグリニッジもあります。つまりその示
すものは人間が勝手に作った基準なのです。しかし宇宙の示す時間は
いつでも現在という一つの時間なのです。
相対性理論を見ますと原子時計やら光時計やらでてきますが本質の違う
ものを持ち出して何がわかるというのでしょうか?
アホのアインシュタインは絶対時間を否定しましたが、宇宙は一つの時
間より成り、その一つの時間は個々の時間より成り立っているのです。
http://aa4a.com/chichannel/
過去投稿一覧8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
67
:
名無しの阪大生
:2004/02/28(土) 23:45
物性二回に質問。
電磁気の補講っていつあんの?
もう終わってたりする?
68
:
名無しの阪大生
:2004/03/03(水) 00:09
院試で半分落とされるってほんとですか?
69
:
名無しの阪大生
:2004/03/03(水) 13:56
うそ
70
:
エレクトロニクス
:2004/03/03(水) 23:45
去年4割落ちてるらしいんですが…
71
:
名無しの阪大生
:2004/03/04(木) 00:22
ガンガレ
72
:
十二使鳥
:2004/03/04(木) 04:54
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
>>32
〜
>>34
、
>>64
〜
>>66
で相対性理論の理論を否定しましたが、
観測より成る(理論ではなく)数式自体は多分問題ないでしょう(俺は知ら
んが)これはニュートン力学
>>12
>>13
も同様です。プラスとマイナスが
あってプラスが引力、マイナスは反発力ではない。とする説明がダメなだ
けで数式自体は有効です。ぶっちゃけた話、数式は帳尻があえばいいの
です。説明が立派でも帳尻の合わない数式は糞といえましょう。
数字を駆使してこの宇宙を解明しようという人達もいるようですが、プラス
とマイナス、整数と分数すら気づかない人達にそのようなことができるで
しょうか。数学は自然の法則というよりは人間の法則です。数字なんても
のは人間が滅びれば数字も滅びます。帳尻の合う立派な数式も糞と化す
のです。
しかし数字よりも更なる根源、【量】であったらどうでしょうか、
人間が滅んだところで犬や猫も【大きい、小さい】を認識するのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
73
:
名無しの阪大生
:2004/03/04(木) 06:57
>>70
2割ちょいしか落ちてへんわ
74
:
名無しの阪大生
:2004/03/05(金) 00:31
>>73
うそつき
75
:
名無しの阪大生
:2004/03/05(金) 02:06
落ちると言っても、そもそも主語がはっきりしてない。
物性、エレ、学内、学外いろいろあるよ。
76
:
名無しの阪大生
:2004/03/05(金) 09:42
エレ・学内
77
:
名無しの阪大生
:2004/03/05(金) 10:35
えーと、
>>76
=
>>73
かな?
78
:
十二使鳥
:2004/03/06(土) 01:47
▲▲▲ 量の起源 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人々は宇宙を途方もなく大きいものだと認識していますが、実は宇宙は
とても小さいものなのです。
ネズミは人間から見れば小さな生き物ですが、ダニにしてみればネズミ
は大きな生き物です。そしてダニから見た人間は途方もなく大きなものな
のです。その途方もなく大きな人間も鯨から見れば尻尾の先でしかありま
せん。その鯨も・・・ 実はこの宇宙というものは神様の鼻くその一部でしか
ないのです。【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小
さいと認識していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小
さいものなのでしょうか?】
【この世は有と無から成ります】
まず、何も無い空間。その空間には大きさも重さも何もありません。
全ての【認識は不可能】です。
次にその何も無い空間に一点の有(物体、個体)をイメージします。
そこから【認識は始まり】ます。
79
:
十二使鳥
:2004/03/06(土) 01:49
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。
A★ ★ B★ ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。
A★ ★ B★ ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。
A★ ★ B★ ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
無(空間)は有(物体)に働きを与え、有は様々な現象、実像を起こします。
一点の有には一方向の時間(無)という実体の無いものの働きにより運動
(有、変形)が起こります。
時間を宿した有はやがて二方向の実体のないものの働きによりAとaの
二点に分裂(有)されます。
Aとaの分裂は新たなる個々の時間の発生を意味しますが、同時に一つ
の全体の時間というものにAとaは繋がれています。
A★ ★ B★ ★
さて、AとBの星から星までの距離はAは→Bより距離が短く、Bは→Aより
距離は長い。といえますが、このAとBの量の違いは空間(無)の違いでし
かありません。しかし空間(無)そのものには量はないのです。何も無い空
間に二つの星(有)が存在することで、始めて量としての働きが生まれます。
重さ(地球と林檎)にしても同様で【量は空間(無)と二点(有)で決まります】
80
:
十二使鳥
:2004/03/06(土) 01:52
二点の内の一点(基準)は我々個々に存在しています。
その(人間)基準から見れば宇宙は間違いなく大きいものなのです。
【我々人間は大きいものを大きいと認識して、小さいものを小さいと認識
していますが、果たしてそれらは真に大きいものであり、真に小さいもの
なのでしょうか?】この愚問には基準が存在していません。量の認識は
不可能。となります。
そしてこの逆が人間の言葉でいう【無限】です。基準は存在しても量を決
定するもう一点がないものです。
【無】は限りがありません。大きくも小さくもなく、広くもなく狭くもありませ
ん。しかし人間は量があるかのごとく無限【大】などとして形容します。
無限に大きいものは存在しません。分かる範囲のみが量として成立する
のです。つまり量は【有限】なのです。
http://aa4a.com/chichannel/
8/29【2千5百年の眠りから】
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
81
:
十二使鳥
:2004/03/06(土) 01:53
>>79
失敗こいてまった。
82
:
名無しの阪大生
:2004/03/06(土) 11:38
結局「エレ・学内」の場合、何割落ちてるんでしょうか?
83
:
名無しの阪大生
:2004/03/06(土) 16:07
2割ぐらい?
84
:
名無しの阪大生
:2004/03/08(月) 13:53
俺、物性から産研へ進めることを三年半ば位になって
初めて知ったんだけど、他にもそういう奴いる?
85
:
名無しの阪大生
:2004/03/08(月) 14:08
産研って得体の知れない感じがして怖い
86
:
名無しの阪大生
:2004/03/09(火) 00:20
産研って何してるとこ?
87
:
名無しの阪大生
:2004/03/09(火) 00:21
サンコンが産研で参観したらしい。
88
:
名無しの阪大生
:2004/03/09(火) 01:29
どうぞ。
http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/
89
:
十二使鳥
:2004/03/09(火) 20:22
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
エネルギーとは何でしょうか?
エネルギーとは【力】のことです。つまり【気の変動】となります。
★ 空間 ★⇒⇒⇒★ 空 間 ★
なお、力については
http://aa4a.com/chichannel/
過去投稿一覧8/29
【2千5百年の眠りから】の36、37、38にありますので省略します。
エネルギーも力もほとんど変わらないといってもいいものですが、しいて
いえば傾向として、エネルギーという言葉は個体が多数系、もしくは個体
認識の困難なものに使われます。
たとえば相撲の場合は「力と力のぶつかりあい」といったように[力]が使わ
れますが、多人数の祭の場合、力よりもどちらかといえばエネルギーを
使ったほうがなじみます。
また、エンジンという個体がはっきりしたものは馬【力】を使い、今度はその
エンジンの燃焼室の方に視点を向けると、個体は霧状のガソリンであり、
個体としての認識が困難になり、熱【エネルギー】が使われます
90
:
十二使鳥
:2004/03/09(火) 20:23
熱力学に熱エネルギー、このことからも同じであるといえます。
ちなみに【エネルギー保存の法則】というのがありますが、エネルギーは
変動そのものなので保存というのは変動ではなく、エネルギーではない
ので、ちとマズイ。
ついでに「時間と空間」という言葉もやっておきますか。
略して時空。音の響きもよく、よく使われる言葉ですが、これは頭痛が痛い、
一人オニャニー、ゲリの糞を脱糞して漏らした。に近いものがあります。
時間も空間もどちらも無の概念で、言葉としては「時間と運動」[空間と物
体」とする方が望ましいのですが・・・
新しい言葉が次から次へと生まれてきますが、枝分かれした言葉も元を
たどっていけばだいたい同じような所にたどり着くものなのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
91
:
名無しの阪大生
:2004/03/10(水) 14:18
吹田にあることも知らなかった
92
:
名無しの阪大生
:2004/03/15(月) 00:04
おまえら留年するなよ!
俺はせずに済んだよ!
93
:
名無しの阪大生
:2004/03/15(月) 10:41
>>93
おれはしちまったよ。留年。
しょぼーん。
94
:
名無しの阪大生
:2004/03/15(月) 20:54
自問自答ですか?
物性?エレ?
95
:
名無しの阪大生
:2004/03/16(火) 19:35
前回のエレの院試は10人近く落ちた。
例年ほとんど落ちなかったことに物性側からクレームがついたため。
その情報が学部生にも伝わったため、保険として何人か他大の院を受けた。
結局、エレの院合格者が何人か東大院などに流れてしまい、
来年度のエレはマスターが例年よりかなり少ない。
この事態にエレの教授陣は大慌て。
よって、来年度の院試は今年度より多く受かると思われる。
96
:
名無しの阪大生
:2004/03/17(水) 01:18
>>95
自分だけが受かりたかった現三回生の涙の叫び。
落としすぎてあわてる位なら救済面接で取れるだろ。
97
:
十二使鳥
:2004/03/17(水) 19:57
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
人は何も無い所に一点の基準という種を作りました。その一つの種から
プラスとマイナスの二つの方向に幹と根が伸びました。一本の幹と根は
は足し算と引き算。掛け算と割り算。と枝分かれし・・・更に微分、積分と
・・・そして大きな数学という大木ができあがりました。
人は一つの方向性を求めたがります。一つの基準からこれは良いこと、
これは悪いことと。しかし自然は容赦なく二つの方向性を与えます。
アメリカに言わせれゃテロリストは悪で正義はアメリカ。テロリストに言わ
せりゃアメリカは悪で正義はテロリストと。どちらが正論なのでしょうか?
・・・どちらが正論かは私には解りません。ただいえることはどちらも真実
なのです。正論でないからとして真実を葬ることはできません。
二つの方向性が入り乱れる中、真実という一つの方向性(時間)を基にして
人間も、この世に存在しているのです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
98
:
名無しの阪大生
:2004/03/20(土) 20:44
もまえら、ちゃんと電気とどいたか?
99
:
名無しの阪大生
:2004/03/20(土) 21:11
とどきましたが何か?
100
:
名無しの阪大生
:2004/03/20(土) 21:11
電気止められましたが何か?
101
:
名無しの阪大生
:2004/03/20(土) 21:52
赤坂の顔始めてみた。ってのはおいといて
院試の話は興味深かった。
102
:
名無しの阪大生
:2004/03/21(日) 04:38
おめーらアプライドマテリアルズって知ってるか?
103
:
名無しの阪大生
:2004/03/21(日) 05:02
しらねーよ
104
:
名無しの阪大生
:2004/03/21(日) 13:43
用は金持ちって事でしょ?
105
:
名無しの阪大生
:2004/03/21(日) 14:41
http://www.ee.es.osaka-u.ac.jp/juken/shinro.html
激しくワラタ
てつろうさんが電気で言ってることと違いすぎる…
106
:
名無しの阪大生
:2004/03/27(土) 01:47
やっぱこのスレ人工少ないのかな…
何人いるのよ?
一人目!
107
:
名無しの阪大生
:2004/03/27(土) 11:29
>>105
っつうか情報古っ!!
108
:
名無しの阪大生
:2004/03/27(土) 14:39
二人目!(物性)
109
:
名無しの阪大生
:2004/03/27(土) 14:45
基礎工の新しい建物できたね
110
:
一人目
:2004/03/27(土) 17:04
申し遅れましたがエレです。
111
:
名無しの阪大生
:2004/03/27(土) 23:28
三人目
物性です。
ほんとに少ないですね。
112
:
名無しの阪大生
:2004/03/27(土) 23:30
物性ですがエレより上を自覚しています
113
:
名無しの阪大生
:2004/03/28(日) 11:51
age
114
:
名無しの阪大生
:2004/03/28(日) 14:14
113=108or111
115
:
名無しの阪大生
:2004/03/28(日) 22:34
違うとおもふ。
116
:
名無しの阪大生
:2004/03/28(日) 23:57
ってことは4人目か
117
:
名無しの阪大生
:2004/03/29(月) 11:27
やっぱりエレのほうが就職いいの?
118
:
111
:2004/03/29(月) 12:52
違います。
119
:
108
:2004/03/29(月) 15:21
≠113
念のため。
120
:
113
:2004/03/29(月) 16:00
そうです。
121
:
二人目
:2004/03/29(月) 16:22
でも、四人…
122
:
一人目
:2004/03/29(月) 16:42
まじで四人ですか…
電気によるとエレも学部は就職大変苦労したみたいなことが書いてあったけど。
123
:
名無しの阪大生
:2004/03/30(火) 02:15
1回にめっちゃタイプの男の子がいるわぁ〜
背ぇちっちゃくて…ハァハァ
124
:
名無しの阪大生
:2004/03/30(火) 12:45
>>123
男なら逝ってよし。
125
:
名無しの阪大生
:2004/03/30(火) 17:22
五人目!新一回生です。
ついでに質問なんですけど、
Ⅰセメにある「電子物理化学序説」(?)ってどんなんやるんですか?
電磁気の授業がないのはこの授業があるからなのかな。
126
:
一人目
:2004/03/30(火) 18:42
>>125
合格おめでとう。
序説ってのはエレ、物性のコース説明みたいなもん。
研究室回って(理論はやらずに結果の)楽しい部分だけみせてくれる
んでたまに感想文的なレポート提出があって、出席レポで
I,IIで二つ優確定みたいな。
電磁気は2〜3セメにあるのでご安心を。
漏れは優いっこだった…orz
127
:
名無しの阪大生
:2004/03/30(火) 19:11
orzってよく見かけるけどなに?
128
:
ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2004/03/30(火) 19:21
>>127
゚n_
orz
OTL
○| ̄|_
129
:
名無しの阪大生
:2004/03/30(火) 19:21
_| ̄|○
130
:
名無しの阪大生
:2004/04/01(木) 23:44
就職大変ってどれほどやばかったのか具体的に説明してほしいね。
131
:
名無しの阪大生
:2004/04/02(金) 20:17
良スレage
132
:
名無しの阪大生
:2004/04/02(金) 20:45
|┃三 人 _________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) < 糞スレはここかー!
____.|ミ\__( ・∀・) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
133
:
名無しの阪大生
:2004/04/03(土) 10:13
>>132
は化学
134
:
名無しの阪大生
:2004/04/03(土) 19:11
>133
禿同
135
:
名無しの阪大生
:2004/04/04(日) 22:20
よそでこれ言っても削除されるので、ここで。
大阪大は常識あるのか。
http://www.eng.osaka-u.ac.jp/g_mail_magazine1.html
から引用、工学部公式ホームページの工作活動
常識を疑うな。
・もし京大と阪大の両方に合格したらとしたら、阪大に行くと思う
・もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな
・工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ
・同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、阪大はそんな感じではない
136
:
一人目
:2004/04/05(月) 10:05
すれ違いなのはよしとして、
工学部の中の人も大変だなと。
・もし工と基礎工の両方に合格したらとしたら、基礎工に行くと思う
・もし工、基礎工、理の全部に合格したら、基礎工を選ぶんじゃないかな
・エレクトロニクスへ行くなら、工よりも基礎工っていう感じ
・同じ阪大でも、工はガリ勉って感じだけど、基礎工はそんな感じではない
書いててむなしくなった… orz
137
:
名無しの阪大生
:2004/04/05(月) 21:40
基礎工システムのスレにくらべてここは活気がなさすぎる・・・
138
:
名無しの阪大生
:2004/04/05(月) 23:09
活気age
139
:
名無しの阪大生
:2004/04/07(水) 22:11
成績どうよ?
140
:
名無しの阪大生
:2004/04/07(水) 22:19
前の絵セメスターの成績まだだしてない。
141
:
名無しの阪大生
:2004/04/08(木) 03:25
age
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板