[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
おまいら!図書館使ってるか?
1
:
名無しの阪大生
:2003/05/29(木) 23:57
豊中の新しくなった図書館から、吹田の医学部の立派な図書館まで
図書館について語りましょう。
ちなみに明日は休館です。
200
:
名無しの阪大生
:2013/02/21(木) 22:16:18
(明確な格差)
立命館・同志社>・・・・・・・・・・・・・・>関学・関大
201
:
名無しの阪大生
:2013/02/22(金) 09:45:57
図書館利用すればいい
202
:
名無しの阪大生
:2014/07/17(木) 13:46:57
広報かがみいし2014年7月号【No.641】 生涯学習情報 鏡石町図書館新着本「司書のおすすめ4冊を紹介します」
203
:
名無しの阪大生
:2014/07/17(木) 19:23:07
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥
204
:
名無しの阪大生
:2014/07/22(火) 22:55:54
岩波文庫や哲学大図鑑よんでる
205
:
名無しの阪大生
:2014/10/10(金) 21:28:45
趣味も金も無い団塊ジジババのたまり場兼、底辺新聞配達の朝配達と、夕方配達の間の時間の暇つぶし場 悪臭と人生の倦怠感が漂う負のオーラが半端ない あと、図書館の職員自体が、左翼臭が半端ないんで、気持ち悪い
206
:
名無しの阪大生
:2015/02/05(木) 05:02:21
だから豊島区中央図書館の方式を他の区も導入しろと あそこは体臭のひどい人は入館をお断りしてる
207
:
名無しの阪大生
:2015/02/26(木) 06:02:40
>>204
哲学書読むって意識高いか? 意識高い系はITと経済経営学だろ
208
:
名無しの阪大生
:2015/07/03(金) 08:02:59
”返却しに来るだけで300円は高い” 図書館の置場4時間300円は高いと千葉県民が悲鳴
600円以上する本を借りる時のだけ行く場所だなこれは
209
:
名無しの阪大生
:2015/08/09(日) 07:58:49
武雄市のTSUTAYA図書館、民間って言っても市場で稼ぐじゃなくて輸ズブズブで至福肥やしてるだけだからな、真っ屠商売とは言えないだろ
210
:
名無しの阪大生
:2015/09/04(金) 09:50:07
>>166
ほう、なるほどね。試しに一家ってみるかな。
211
:
名無しの阪大生
:2015/09/04(金) 19:46:49
東の早稲田、西の立命館
212
:
名無しの阪大生
:2015/11/01(日) 09:34:11
この手の司書とか図書館ってさあ 極左のテリトリーなだよ 知ってた? 船橋の図書館じゃ右翼系の本を燃やしてだぜ?
213
:
名無しの阪大生
:2015/12/24(木) 21:23:00
大阪市は逆だよ(政令市はたいていそうだけど) 普通の市は小さい市民の日常用の図書館を整鳩て 険館や駅なかに連結したりしてる 普通の図書館が人口10万に一つぐらいの想定かな。特別区はさらに細かい場合が多い でも大阪市は、人口分布とか無視して、各区に一つ
214
:
名無しの阪大生
:2015/12/25(金) 00:29:31
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・大隈重信・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・福沢諭吉・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・住友財閥
215
:
名無しの阪大生
:2016/05/25(水) 14:03:54
小説家が正論 「図書館に新刊を入れるのやめろ!無料で読ませるな!こっちは生活がかかってるんだ!」
同じ批判するなら、
公共図書館の俗化から評価するべきだよな
近くの本屋へ行けばすぐに入手出来る様な本や雑誌ばかりを
ひとつの市区町村の複数の図書館が同じ様に揃えてるって異常だぞ
216
:
名無しの阪大生
:2016/08/18(木) 23:04:17
ナマポでも一応学べるな
図書館行けだよな書籍と映像ブースがある
217
:
名無しの阪大生
:2016/09/14(水) 21:30:07
使えるものを使ってるだけ
218
:
名無しの阪大生
:2016/09/27(火) 03:05:26
えらい参考になるじゃないか
219
:
名無しの阪大生
:2016/10/16(日) 08:10:03
はーつっかえ
220
:
名無しの阪大生
:2017/04/27(木) 21:23:19
1万冊あまり寄贈したのに全部無断でほかされた?故人のために膨大な場所の確保は無理
分類分けや整理に莫大な時間と人件費
無理なんだよ
221
:
名無しの阪大生
:2017/04/28(金) 08:07:37
>>220
そんな価値のあるものなら遺族が桑原武夫文庫でも創設すればいい
市立図書館に丸投げしたんだから捨てられても文句言うな
222
:
名無しの阪大生
:2017/10/28(土) 21:12:48
昔使ってたけどすごく便利だったな
理解して使える人にはすごくありがたかった
223
:
名無しの阪大生
:2017/11/15(水) 22:20:41
わかんないなー!悪用は禁止だしねー!き・ん・しだからねー!!
224
:
名無しの阪大生
:2017/12/08(金) 10:06:02
新聞読みに行っているだけじゃないのか?
225
:
名無しの阪大生
:2017/12/08(金) 13:13:25
実力・実体・実績のない関西学院
この様なバカ大学(関西学院)が関西一だなどと嘘を付きまくるのは
社会をなめている証拠で日本の恥です。
226
:
名無しの阪大生
:2017/12/08(金) 14:26:12
日本の常識
立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院
マー関(マーチ・関関)で最下位のバカ大学・・・・・・・・・・・関西学院
227
:
名無しの阪大生
:2018/08/18(土) 06:03:24
高知県立大学「新設図書館が小さくて蔵書を引き継げない…どうせゴミだから燃やそ」→3万8000冊を焼却
ここに限らずセルフ焚書してるところは少なくない
228
:
名無しの阪大生
:2018/09/18(火) 15:01:39
>>224
あれはユーザーだったからな
229
:
名無しの阪大生
:2018/10/07(日) 02:47:32
俺もそんなことがあったけど、使わないで翌日返したぞ
230
:
名無しの阪大生
:2018/10/11(木) 04:16:12
都合の良い所はとことん利用してるだけ
231
:
名無しの阪大生
:2018/11/03(土) 03:19:07
近くの図書館に置いてあるのは今読まなくてもいいな
232
:
名無しの阪大生
:2019/01/15(火) 10:17:12
前に学芸員みたいな人に色々説明してもらいながら観てる人がいたけどなんだったのか
233
:
名無しの阪大生
:2019/08/30(金) 02:30:56
>>229
もう返さんだろうな
234
:
名無しの阪大生
:2020/07/24(金) 08:13:06
返却しろよ
235
:
名無しの阪大生
:2021/03/05(金) 10:28:47
枚方市の図書館が悲惨な状況に
維新に地方自治は無理だった……
236
:
名無しの阪大生
:2021/07/16(金) 10:59:58
仕方なく使ってるのが大半だろうけど
237
:
名無しの阪大生
:2021/11/22(月) 11:20:30
フードコートで勉強するの流行ってるようだね
238
:
名無しの阪大生
:2022/03/18(金) 13:57:24
バニバーブッシュ、そしてジョンシーリリーという2人の異端の先駆者に学んだネルソンは軌道上に静止衛星の巨大な電子図書館を打ち上げ、電波と電話回線によって、地球上のどこからでもどんな端末でもそれが利用できるデータベースを作る構想ザナドゥを発表する。一切の文字文化が永遠になくなることが無いといわれる理想郷。それがザナドゥである。それをこの世界に具現しうる思想こそ、ハイパーテキストであり、テッドネルソンはその考案者として歴史に名を残すだろう。
239
:
名無しの阪大生
:2022/04/06(水) 08:35:18
原著のspringerは無料の多いぞ
240
:
名無しの阪大生
:2022/05/14(土) 11:48:38
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥
241
:
名無しの阪大生
:2022/07/18(月) 19:27:41
多分、使えない(笑)
242
:
名無しの阪大生
:2022/08/18(木) 00:34:20
電子化して国営サーバで一括管理しろ
これで日本中の図書館潰せば凄まじい税金対策になるだろ
243
:
名無しの阪大生
:2023/02/25(土) 19:38:28
――最近パソコンで情報を検索する人も多いですが、ネットの情報と本との役割の違いは何でしょう。
ネットの情報は、単発の情報です。整理する能力がついている人間には使えますが、まだ整理することを知らない人間は、単発の情報だけだと使えません。本は、山のようにある情報を精査して集め、整理してあります。情報が整理されて端的に表現されているから、本を読んだら定義と概要がわかる。ある小学生が「ネットは情報を教えてくれるけど、本は考え方を教えてくれるから図書館に行きます」と話していたのですが、そのとおりだと思います。
人間は得た知恵を本として記し、次の世代へバトンのように渡すことに成功しました。ゼロから始めなくても、先人の知恵を受け取ってその先に進める。時間を超えてつながれてきたから、私たちは2000年前の人が何を考えていたかわかります。だから多くの子どもたちに、図書館を利用して、知恵の宝庫である本を読んでほしいと思います。
244
:
名無しの阪大生
:2023/04/25(火) 11:25:08
枚方市の図書館が悲惨な状況に
維新に地方自治は無理だった……
245
:
名無しの阪大生
:2023/05/23(火) 20:35:16
図書館で読者
246
:
名無しの阪大生
:2023/08/08(火) 08:58:13
>>233
返ってくるには条件があるだろ
247
:
名無しの阪大生
:2023/08/25(金) 14:53:58
就労に向けた学習が無料で出来てすずしい訳ですな
ナマポ脱出に向けた行政の素晴らしさが凝縮されてますな
248
:
名無しの阪大生
:2023/10/17(火) 09:24:46
/16(月)21:55 ID:E0EDrRgT0(1) AAS
図書館で借りればいいのに
249
:
名無しの阪大生
:2024/02/26(月) 13:40:58
大学生は学内の図書館を最大限利用しような
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板