[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
これが解けなかったら知能障害という問題を出し合うスレ
578
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 20:50
問.1+1=2を証明せよ。
答.+1は0から出発して少ないものから多いものへと並べていった自然数の
次のものだから+1+1は0の次の次のものだから1+1=2。
123456789と次々とより多いものを表すためにアラビア数字を作っていったわけだから、
0より1つ多い数が1でそれより1つ多い数が2であるということは自然数そのものに内在してる
決まりである。よって0+1=1で0+1+1=2。
したがって1+1=2。1+1=2をリンゴ1個とリンゴ1個を合計すればリンゴ2個になる
というふうに間接的な証明以前の直接的な観察事実とすることもできるが敢えて証明
するのならば以上のような序数論的な考え方で証明できる。
だそうです。納得いかん。
579
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 20:51
アイドルが神なら証明どころか1+1=3にすることもできるはずだ
580
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 20:52
アイドル、なんかキボンヌ
581
:
宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>
:2003/06/02(月) 20:53
黙秘キボン
582
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 20:54
だめ!
583
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 20:56
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて! |
|_________|
∧.∧ ||
( ゚д゚ )||
/ づΦ
584
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/02(月) 21:05
>>569
一応、論法的にはそれであってると思う。
自然数って 0 から初めて、「次の元」を作る操作を繰り返して得られる集合。
+1 するっていうのは、「次の元」を作る操作に等しい。
1 の「次の元」は 2。
↑
これをちゃんと説明しようとすると、
自然数の定義とか加算演算の定義にまで踏み込まないと駄目。
っていうか、一般人にとっては直接的な観察事実を持って定義としておいて問題ないし、
「1 + 1 = 2 は定義なんだよ」って言い切っちゃっても問題ないと思うぞ。
585
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 23:28
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 前でボケた? |
|_________|
∧.∧ ||
( ゚д゚ )||
/ づΦ
586
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 23:53
>>583-584
ワラタ、ギコラブイイ!
587
:
名無しの阪大生
:2003/06/02(月) 23:57
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ギコラブはマジ! |
|_________|
∧.∧ ||
( ゚д゚ )||
/ づΦ
588
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:19
13を二進法であらわせー
589
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:19
郵便物をただで送る方法を記せ。
590
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:20
ツタヤのビデオの延滞料金を払わずに、返却する方法を記せ。
591
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:26
>>588
1101
>>589
着払い
>>590
期限内に返す。
592
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:50
JRをキセルする方法を答えよ
593
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:51
>>592
・改札口で前を行く人の背中に張り付く
・柵を乗り越えて逃走
・いきなり倒れて救急車を呼ばれる
594
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:52
定期。
595
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:54
定期を使って電車内で乗り越し精算すると発着記録を残して出られんか?
596
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:57
今すぐマむこ舐めたい。どうすればいいか答えよ。
597
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:58
>>589
差出人のとこに送り先の住所と名前を書く。
切手貼らんかったら差出人にかえってくる
598
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 01:59
うちに来たら舐めさせてあげるわよ。
599
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 02:02
>>597
それって本当に着くんかなぁ。
600
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 02:07
600 get
601
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 16:59
,. -‐ -、_
/ ゛ヽ、
/ `、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i' i | あのね、南半球ではね
| | |
| - 、 _ | | 太陽は西から
| ヽ、 / | < 昇るんだよ。
__,,,... ,,_ ,.| ` ' ,l' \__________
`ヽ、 `、 \ _,-'゛ /‐- - 、_
`ヽ、 \ \_ ,,/ / _,ニ=‐
/""` ''" \ 冫 、 _, -' _,- '"
/ :::::::::::::::::::::::\ ト- 、二," イ/ /::::`" '' ヽ、
| ::::::::::::::::::::::::::::::` 、_し.┴┘、_/_, - '::::::::::::::::::::::::: \
/ ..:::::::::::::::::::::::::::::└┴ニ‐-- ニ- '┘::::::::::::::::::::::::::::::/
i-' ..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
/ ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,. ' ,/(\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
、' ..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ -''"゛`‐-,.、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
,l :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,l(二゛_,.`、' .l、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,.ノ , - 、_,...`l l、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、
..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| 丶、_ _ _,,. -、 i、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l、┌'' ‐ 、_,,. -‐ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
602
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 19:07
>>599
その投函したポストの住所によるでしょ。東京発〜大阪行きの葉書で、大阪のポストに投函されてたら・・・。??
603
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 19:12
>>601
顔が嘘っぽい。
604
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 20:00
手はいい感じ。
605
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 23:32
>>602
旅先で出してるかもしれないよ。
606
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 21:09
>>596
彼女つくれば〜?
607
:
久々の良い問題
:2003/06/08(日) 22:12
●●●●●
●●●●●
●●●●●
15個の碁石が上のように並んでいる。
①3個移動させて、三角形を作って下さい。
②2個移動させて、円を作って下さい。
608
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:19
①
●
●●
●●●
●●●●
●●●●●
②
●●●●●
● ● ●
●●●●●
● ●
609
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:26
はやっ!!
610
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:28
自演である罠
611
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:39
彼女はどうやったら、つくれますか?
612
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:41
1%の才能と99%の努力
613
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:42
まずお前の持ってる服を全部捨てなさい。
614
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:42
女友達つくる→ぇちーする→彼女!
615
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 22:48
>>614
その前に買わなきゃ
616
:
名無しの阪大生
:2003/06/08(日) 23:44
何を?
617
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 00:22
問題
6本のマッチ棒で三角形を4つ作る方法を示してください。
618
:
1
:2003/06/09(月) 00:24
立体的につくろう。
619
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 00:24
一本だけ長いマッチ棒使ってもいいですか?
620
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 00:25
>>618
なるほど。
621
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 00:25
駄目
622
:
阪大ハンター対策委員会
:2003/06/09(月) 00:26
まぁ僕の股間にあるマッチ棒あわせればつくれますが、なにか?
623
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 00:27
>>622
細!
624
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 00:27
>>622
長さが足りん
625
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 14:00
ポコチソage
626
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 19:30
女友達をどうやったら、作れますか?
627
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 19:31
無理
628
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 19:36
光速度不変の法則とは、こういうことである。
こういう光景を想像してもらいたい。あなたの手前に道路がある。
一番手前がA地点である。100メートルの距離にあるのがB地点である。
A地点には走っている車と、静止状態の懐中電灯がある。
B地点には静止状態の人と走っている人がいる。
A地点にある静止状態の懐中電灯とA地点で走っている車の光は、B地点では同じタイミングで見られる。
「たとえ光源がどういう速度だろうと、光の速度は常に一定である」
そこで当時の人々は、思い悩んだわけである。
動いている車から発する光も静止した懐中電灯からの光もどちらも同じ速度になるからだ。
そこで、ローレンツが距離と時間が縮むと主張したわけである。
だが、お分かりであろうか?
注目すべき点は、本当に馬鹿馬鹿しいことなのだ。
「光は、光源の速度に影響されない」ということなのだ。
それは即ち、「発光体がいかなる速度であろうと、光源からの距離と光を感じるまでの時間は一定である」
ということである。お分かりであろうか?
それは速度の計算方法にある。
速度の定義とは、知っての通り、「距離÷時間」なのだ。
たとえ光源がいかなる速度であろうとも時間と距離が一定であることが、即ち速度が同じだということになる。
ローレンツ収縮どころか光源からの距離と時間こそが不変である。
現に、もし時間と空間が縮むなら、距離と時間によるドップラー効果が起こり得ないわけである。
時間と距離が縮むなら、光に与える抵抗が存在しないからだ。
629
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 21:51
>>626
バイト、サークル、ネット
他に友達のツテとか
630
:
名無しの阪大生
:2003/06/10(火) 05:26
どんな4以上の偶数でも,2つの素数の和で表わされることを証明しなさい
631
:
名無しの阪大生
:2003/06/10(火) 06:07
>>630
未解決問題出しちゃいやん。(ゴールドバッハの予想)
632
:
名無しの阪大生
:2003/06/10(火) 06:12
もしも反例見つけたら百万㌦貰えるんだYO!
633
:
名無しの阪大生
:2003/06/10(火) 07:20
どうやったら、進級できるでしょうか?
634
:
名無しの阪大生
:2003/06/10(火) 19:39
>>628
つーか、光の速度が光源の速度に依存しないのは光が波動状に進むからじゃないの?
635
:
ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>
:2003/06/11(水) 00:03
>>632
マジ?
漏れがんばろうかな
636
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 12:55
http://kindaihou.tripod.co.jp/kandakei1.htm
近大法学部・刑法
空欄に入れる用語を述べよ
【控訴審】 仙台高裁秋田支部判決 昭和30.1.17
弁護人は被告人両名の右行為は刑法( 1 )にいう緊急避難行為か少なくとも( 2 )
行為であると主張する。しかし、同条を適用するためには「( 3 )」が存在することを要し、
「( 3 )」とは( 4 )危険状態をいうのであって、本件においては堰根橋が腐朽している
こと、人の往来には危険はないが、車馬の往来には危険があったことが原判決引用の証拠および当審
第三回公判廷における被告人両名の供述により認められるのであるが、( 4 )危険状態が存
在したことを認める証拠はない。また緊急避難行為は刑法第( 1 )にいう「(b)己ムコトヲ得サル
ニ出テタル行為」であることを要し、本件のダイナマイト爆破により橋を落下させる方法以外に危難を避け
る手段方法があるときは緊急避難行為といえないのである。原審供述記載によれば、当時H村においては
堰根橋架替の準備がされており、被告人等は早まったことをした事実が認められ、被告人等としては原判決
も説明しているように、仮橋を設けて、同橋の架替工事をすることにより弁護人主張の危難を避け得たことが
明らかであるから被告人等の行為が己むことを得ない行為であったということはできない。
被告人等の行為が刑法第( 1 )条第一項本文の( 3 )を避けるため己むことを得ざるに
出た行為と認められない以上 同条第一項但書の( 5 )行為にもあたらないことは明らかである
637
:
法学部三回
:2003/06/12(木) 13:20
わからねえ〜〜
638
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 14:14
>>630
素数を見つけ出すプログラムと、偶数を素数二つで表すプログラムがあったら出来そう、
と思う俺は素人でしょうか?ギコラブと基礎工ガンガレ。
639
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 14:17
1・・・1919
2・・・口内発射
3・・・危険日の女
4・・・中だし
5・・・顔射
640
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 14:22
ゴールドバッハの予想を解決したら、
阪大開学以来最も偉大なOBになれますか?
641
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/12(木) 15:19
>>638
素数判定自体が面倒。
>>640
なれないな。
証明できても業界人にしか受けない。
642
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 16:38
懸賞金ついてる問題あったよね
やっぱギコラヴタソでも解けないもんなの?
643
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/12(木) 17:06
>>641
ゴールドバッハ予想の反例のこと?
それとも、証明のこと?
まあ、どっちも無理だが。
644
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 17:14
>>643
ギコラヴタソでも無理なのか〜
挑戦したことはある?
645
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 17:47
素晴らしい証明をみつけたが余白が狭すぎて書ききれない
646
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 17:49
最初の部分だけでもいいから書いてくれ
647
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 17:53
ギコラヴの一番尊敬する数学者は誰?
俺はガロア
みんなもこれを読んで泣け↓
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/math/komori/jpeg/galois.htm
648
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/12(木) 18:08
>>645
それはフェルマーだろ。
>>647
どれが一番とか言うのはないなぁ。
でも、ガロアはいいね。女かけて決闘して負けて死んだ基地外だし。
でも、5次以上の代数方程式に一般解がないこと証明したのはアーベルじゃなかったっけ。
ガロアの業績は、もう一歩踏み込んで、代数的に解ける条件まで示したってことだったと。
649
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 20:26
リーマン予想
1859年、ドイツの数学者リーマン(1826〜1866)はゼーター関数ζ(s)
ζ(s)=1/1+1/2s+1/3s+1/4s+…
を綿密に調べ、ζ(s)のsが1に等しくなければ、全複素平面で正則な関数となり、しかも、
s=σ+it(σ,tは実数)とおいたとき、
ζ(s)=0の解を零点といい、s=−2、−-4、−6,・・・の負の偶数は自明のゼロと呼ばれていて、0<σ<1の零点は自明でないゼロと呼ばれ、すべてσ=1/2の上にのみあると予想した。
これは12<2<22、22<5<32、32<11<42、42<17<52というように、「2つの平方数の間に必ず素数が潜んでいる」と言い変えることもできます。多くの数学者が現在、この予想が正しいと考えているが、完全な証明はなされていない。これが、アメリカのクレイ数学研究所が出した「21世紀の7大難問」の1つです。【解けたら賞金100万ドル。期限はなし、何も見ても、誰と相談してもいい。
これほどの難問になると、本当に解けたかどうか、その判定もまた難問だ。そこで、解けたと思う者はまず数学の専門誌に発表する。2年たってどこからも文句がなかったら、顧問委員会をつくる。詳しく調べ、間違いなしと判定されて、初めて賞金にたどりつける。】
650
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 20:28
>>649
なんか超かっこいいね。
でもこれは解けたらある意味知能障害という問題だと思われ
651
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 20:47
“雨が降れば傘を差す”の逆をいえ
652
:
宇宙のアイドル</b><font color=#FF0000>(goPNzKnM)</font><b>
:2003/06/12(木) 20:52
傘が降れば雨がさす
653
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 21:13
傘を差せば雨が降る
654
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 21:37
逆、裏、対偶か・・・
逆と裏の区別がわかんね〜
どっちが正解よ?
655
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 22:20
雨が降れば傘を閉じる
656
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 22:29
答えは、「雨が降っても傘を差さないことがある」だそうです。
657
:
名無しの阪大生
:2003/06/12(木) 23:53
>636
刑法のテストがこんなに簡単だったらどんなに嬉しいか。
658
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 16:17
私は外国の、街灯もなければ民家の明かりもない曲がりくねった道を
、車でヘッドライトもつけずに180キロをだして走ったことがある。
しかし、まったく危なげなく走り抜けた。なぜ?
659
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 16:21
>>658
へー、スゴイ経験してますね。尊敬します。
660
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:10
>>659
ネタだろ
661
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:14
ネタじゃなくてクイズだYO!!
662
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:19
>>658
赤外線を使えば楽勝
663
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:29
両側を壁で囲まれた、トラックが一台がギリギリ通れる一本道がある
その道をおばあちゃんが歩いていたら、
後ろからトラック(道幅ギリギリの横幅)が150km/sで走ってきた
トラックは止まったり、スピードを落とすこともなかったが、
事故が起こることも無く、おばあちゃんにどこも怪我はなかった
さて、な〜んでか?な〜んでか?
664
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:34
>>658
昼間だった
>>663
おばあちゃんも150km/sで歩いていた
665
:
663
:2003/06/14(土) 17:35
>>664
正解です
666
:
名無しの関大生
:2003/06/14(土) 17:42
150km/sって速すぎなんちゃうの?
667
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:45
>>666
堺すすむに聞いてくれ
668
:
名無しの関大生
:2003/06/14(土) 17:49
堺すすむって?
669
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/14(土) 17:50
150km/s で歩くババァを想像してみたり。
時速じゃなくて秒速なところがまた。
どうでもいいけど、"150km/s" で検索かけると
「時速150km/s」とか、「150km/sを超える剛速球」とか、素敵な台詞がたくさん出てきた。
木星の公転スピードに匹敵する剛速球 (*´Д`)ハァハァ
670
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 17:52
>>663
はぐだぐだ
671
:
名無しの関大生
:2003/06/14(土) 17:52
あっ堺すすむって確かTMさんだっけ?
672
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 18:31
時速54万㎞のお婆さんなんて怖すぎ。
673
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 19:43
都市伝説すら越えてるレベル
674
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 20:54
自転車だったら、たまに出せるけどな。
675
:
名無しの阪大生
:2003/06/14(土) 23:21
噂に聞くジェットババアという妖怪だな
676
:
名無しの阪大生
:2003/06/15(日) 00:33
昔やってた日本昔話で夜な々「危ない危ない」連呼しつつ激走する
婆の話があったけど、多分だーれも知らない
677
:
名無しの阪大生
:2003/06/15(日) 00:46
10人の賢者がいました。
王がこの10人の賢者に金の冠をかぶせました。
賢者は皆、自分がどんな冠をかぶっているのか見えませんが、
他の9人がかぶっている冠は見えます。
王が言いました。
「私はお前たちに、金の冠か銀の冠のどちらかをかぶせた。
ただし、少なくとも1人は金の冠をかぶっておる。
自分のかぶっている冠は金の冠か、銀の冠かを当ててみせよ。」
しばらくした後、10人の中で1番賢い賢者が答えました。
「そうだ、私のかぶっている冠は、金の冠だ。」
さて問題です。
彼はなぜ、自分のかぶっている冠が金の冠だとわかったのでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板