したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ギコラヴ先生に数学を質問するスレ

1名無しの阪大生:2003/01/18(土) 12:42
ギコラヴ先生に数学を質問しよう!
でもギコラヴ先生の負担になってはいけないので以下のルールを設けようと思います。
・”この問題といてください”と言うような質問は避け、せめて”この問題の解法のこの部分がよくわかりません”ぐらいにまで質問内容を絞りましょう。
・定期テスト前でも、もっと視野の広い質問をしましょう。
・”ε−δ論法について小一時間語ってください”のように小一時間で語れない質問はやめましょう。
・ギコラヴ先生以外の方でも答えられる質問には答えてあげましょう。
・質問する前にもう一度自分で参考書等を調べましょう。
・いい数学参考書情報もどんどん書きましょう。
・互いに研鑽しあってより高いレベルへ到達しましょう。

353名無しの阪大生:2004/12/09(木) 16:06
つくづく思うんだけど、自然対数の底を考えた人ってすごいよな。
あれナシで解ける微分方程式って相当限られてるでしょう。

あれって誰が考えたの?

354名無しの阪大生:2004/12/09(木) 16:25
俺様。

355ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/09(木) 18:09
なぜに自然対数そのものじゃなくて、自然対数の底に限るのか知らんが、
まあ、確かにすごいよな。

関数とか定数に人名とかが付いてないものは、
長い数学の歴史の中で自然発生的に出てきたものか、
もしくはガウスとかオイラーみたいに多分野で大量の成果を残してる人が考えたものが多い。
自然対数は確かオイラー。

356名無しの阪大生:2004/12/09(木) 19:55
10万点の部品からなるロケット
各部品は99.999%の制度で作られている
0.99999^10万=0.37
つまり一つも欠陥がない確立は37%・・・
NASAの職員が青ざめたとか青ざめなかったとか
99.9999%にすると欠陥のない確率は90%
この件以降各部品には最低でも99.9999%の精度が求められるようになった
これがいわゆるシックスナインというやつらしい

357名無しの阪大生:2004/12/09(木) 22:52
なるほど69にはそんな逸話が

358ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/12/10(金) 02:50
またクドカンか

359名無しの阪大生:2004/12/10(金) 18:57
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya05.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya06.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya07.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya02.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya01.jpg [ソースチェック]
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hedy/image/itata/ayaya03.jpg [ソースチェック]

360ぽちょん:2004/12/10(金) 19:10
>>359
うんでも可愛い

361名無しの阪大生:2004/12/13(月) 05:30
つかっとけ
                ,. '"´ ̄ ``''ー- 、
              /__,.ィ
       ____,∠,,∠/;;|     i  /
      /.:':.:.:. :. : :-: :--‐‐‐:/    丶l
      | ': : : :・' : : :' : : ; : /     __,.ノ!
     l : : ; : : : : : : : :.:(´,.-‐'"Τ:「    \
     | : : : : : : '; : : ; :.:´: : : : : | ::|
     | : :゙: : : : : : i : : : : : : : : ;.! ::|
     l : ; : : : : : ::l!: ;・: : : : : : ::|::::|
     l : : : : : : ;゙:‖ : : : : : : : ;:|::::|
     l : : : : : : : :;||: : : :` ; : : : |:'::|
     | :.: : : : :゙' ||: : : : : : : : : !::゙|
      l : : ; : : : : :‖: : : : ; : : : :| ::|
.     l : : : : : : : : l!: : :・: : : : ':`:!:;:|
.      l : : : : : ゙: : :.l : : : : : : : : :.| ::|
     l :・: : : : : :': : : :.: : : : : :':.!:::|
     ! ; : : : : : : : : : : : : : : : : :,'::::|
.    L:..:..:..:..;':..:..:.:..:..:..:..':..:..;:<::::|
     `'ー----------------`┘

362名無しの阪大生:2004/12/13(月) 06:57
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0140.jpg [ソースチェック]
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0141.jpg [ソースチェック]
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0142.jpg [ソースチェック]
http://www.makoto.ath.cx/upload/source/up0143.jpg [ソースチェック]
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/hos41124012646.jpg [ソースチェック]
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo8114.jpg [ソースチェック]
http://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat4/upload22662.jpg [ソースチェック]
http://pukapuka.sub.jp/upload/img-box/1101216473113.jpg [ソースチェック]
http://f36.aaa.livedoor.jp/~tiny/uploader/img/075.jpg [ソースチェック]
http://49uper.com:8080/html/img-s/24507.jpg [ソースチェック]
やっぱり仲根かすみは日本一さぁ〜

363名無しの阪大生:2004/12/13(月) 19:49
ギコラヴが凄すぎて具体的にどれぐらい凄いのか良くわかんねえ。
平均的阪大工学部生を田口とすると、ギコラヴはイチローぐらい?

364名無しの阪大生:2004/12/13(月) 19:56
>>363
ギコラヴは,イチローが嫌いなんだ.あしからず

365名無しの阪大生:2004/12/13(月) 20:40
じゃぁ松井派?

366ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/13(月) 22:07
>>363
あえて言うなら清原?
今のね。ライオンズ時代のじゃなく。

>>365
そう。

367名無しの阪大生:2004/12/13(月) 22:14
松井って2人いたよね

368ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/13(月) 22:27
>>367
ゴジラの方。

369名無しの阪大生:2004/12/13(月) 23:09
握力×体重×スピード=破壊力

370名無しの阪大生:2004/12/14(火) 01:06
>>369
懐かしいなそれ

371名無しの阪大生:2004/12/14(火) 21:25
ギコラヴ×阪大=最強

372名無しの阪大生:2004/12/14(火) 22:13
>>371
阪大が0だから、ギコタンがいくら強くても意味ない罠

373名無しの阪大生:2004/12/14(火) 23:36
>>370
あの漫画でこいつが一番好きだからなあ

374名無しの阪大生:2004/12/16(木) 13:00
http://rounge.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source3/BMS-No_0129.jpg [ソースチェック]
この問題むずいわ

375名無しの阪大生:2004/12/18(土) 21:18
ギコラヴぐらい数学が出来て格ゲーヲタなのに、
格ゲーのトップクラスのレベルに混じると勝負にならないということは、
格ゲーって基本的に反射神経のゲーム? 先読みとかはあまり関係ない?

376ボッキョル </b><font color=#FF0000>(28XdFupk)</font><b>:2004/12/19(日) 04:08
てかなんでカプジャムって人気あるの?
いろいろとバランス悪いんだが

377ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2004/12/19(日) 21:20
>>375
知識1、正確さ2、読み3、反射神経4くらいかな。

反応する奴は発生10フレくらいの技に反応するからなぁ。
あと、5フレくらい余裕あればヒット確認で技出すかどうかきりかえれるし。
正確さも、相手が飛んだの見てからレイジングストーム対空間に合う奴とか。
そんな奴らにはどんなに先を読んでも勝てない。

>>376
バランスも人気も微妙。
まあ、見捨てられるには至ってない。

378あやか:2004/12/20(月) 01:28
無料でどんなマイナーな曲でもある着メロサイトってここでいいんですかぁ??
http://melo-d.ne.nu

379名無しの阪大生:2005/01/16(日) 09:07
二次曲線の標準形ができません。
例えば x^2+2xy-y^2-2x-2y-2=0
とか。ちなみにx^2はxの二乗のことです。

380ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 12:24
>>379
できませんとかで言われてもなぁ。
はい、そうですかとしか言いようないしなぁ。

381名無しの阪大生:2005/01/16(日) 17:36
解法の仕方を聞いてるんじゃないの。

382ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 17:59
>>381
とりあえずね、2chとかこの手の掲示板で「できません」とだけ言われたら
「はい、そうですか」と返すのがお約束みたいなものよ。
できないってぼやいてるだけで誰かが答え教えてくれるほど世の中甘くないのよ。

あとね、二次曲線の標準形の解法ってのも変な言葉。
解法っていうと、解を求めることであって、標準形を求めることではないので。

383名無しの阪大生:2005/01/16(日) 21:40
まぁ、「わかりません」と言っちゃったら言っちゃったらで、
「ぐぐれ」の一言で終わるんだけどな。

384ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 21:45
>>383
いや、「分かりません」とだけ言われてもやっぱり何もいいようない。

385名無しの阪大生:2005/01/16(日) 23:36
ああ、じゃあ、
「初心者です。
 二次曲線の標準形ができません。
 例えば x^2+2xy-y^2-2x-2y-2=0
 とか。ちなみにx^2はxの二乗のことです。
 やさしい人、どうか教えてくださいm(__)m」
とかが痛々しくて素敵か。

386ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/01/16(日) 23:52
まあ、あれだ、頼み方が丁寧かどうかもあんまり関係ないんだけどな。
どういうことをやれといわれていて、どこで詰まったのかを言えと。

とりあえず、二次曲線の標準形っていうと、xy, x, y のない形式ってことでいいんだっけ?
平行移動と直交変換で xy, x, y を消せ。
ax^2 + 2bxy + cy^2 で、b^2−ac≠0の時はそれでちゃんと消えるから。
b^2−ac≠0のときは、y^2, xy, x を消す。

これ以上具体的なことは今ある情報からではいえない。

387名無しの阪大生:2005/01/17(月) 12:33
吉田健吾でした。

388名無しの阪大生:2005/02/06(日) 23:02:25
∇*∇*A=−ΔA+∇(∇*A)    Aはベクトル
を証明しろ
って問題なんすけど

これって左辺はゴリゴリ外積の計算でいけないこともないけど
右辺なんてどっちも2乗の項があって消えて0になる気がしてならないんですが・・・

389名無しの阪大生:2005/02/06(日) 23:27:15

これいいな

390神大からのお願い:2005/02/06(日) 23:33:46
J=X1*X2*(1−X1−X2)の極大値をグラジエント法で求める。
今出発点を(1/2,1/4)とすると次ぎの探索点はどんな値になるか?
ただし一回の探索幅は(△X1)^2+(△X2)^2=0.01 以内とする。

意味がわからないので教えていただければ光栄です

391神大からのお願い:2005/02/06(日) 23:34:32
J=X1*X2*(1−X1−X2)の極大値をグラジエント法で求める。
今出発点を(1/2,1/4)とすると次ぎの探索点はどんな値になるか?
ただし一回の探索幅は(△X1)^2+(△X2)^2=0.01 以内とする。

意味がわからないので教えていただければ光栄です

392ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/06(日) 23:57:31
おまいら、掛け算・外積は × で書いて。

>>388
いや、ゴリゴリ計算する。

>>390
ちょっと細かいことは覚えてないんだけど、
とりあえず、"グラジエント法" よりは "勾配法" で検索した方が
まともなページ見つかるからそれでぐぐれ。

っていうか、グラジエント法って・・・。
ちょっとセンスを疑う。

393名無しの阪大生:2005/02/07(月) 00:03:21
ガロア理論がよくわからん。アホにも分かるように噛み砕いて説明して

394ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 00:05:43
>>393
うーん、とりあえず、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96

これ読んで、まず最初にどこで詰まったかを報告してくれ。

395神大からのお願い:2005/02/07(月) 00:07:43
ギコラヴ〜わかんにゃいよ〜

396名無しの阪大生:2005/02/07(月) 00:15:13
>>394
もう群論からわがんね

397388:2005/02/07(月) 01:00:37
両辺0でいいんすか?

398ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 01:02:31
>>396
整数とか有理数とか、数ってのがあるじゃん。
それの持つ演算っていう部分に注目してさ、
同じ性質の演算を持つ集合は、同じような定理が得られるはずだ
というのが群論の基本。

399ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 01:04:22
>>397
ならなかった気が。
ちゃんとゴリゴリ計算してみろって。

400宇宙のアイドル </b><font color=#FF0000>(9owJTdvQ)</font><b>:2005/02/07(月) 01:35:03
400

401名無しの阪大生:2005/02/07(月) 05:27:26
>>397
http://pamd.hp.infoseek.co.jp/dennjiki.pdf

402388:2005/02/07(月) 08:13:10
>>397、ギコラブ
ありがとうございました!!

ってか3行目から4行目が自分ででっきなかったのが
恥ずかしい・・・

403ピグレット:2005/02/07(月) 19:01:19
数学なんて眼鏡っこがする学問よ。

404名無しの阪大生:2005/02/07(月) 19:42:45
ワロ

405ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/07(月) 23:17:08
>>403
だからさ、数学は全ての自然科学の共通言語、基礎中の基礎。

406名無しの阪大生:2005/02/08(火) 00:18:40
社会科学の共通言語でもある

407名無しの阪大生:2005/02/08(火) 20:55:31
自然数の組(a,b,c)についてa,b,cを2進法で表し、その表された数の各桁をそれぞれ加えてその桁とする。
このとき表される数字を*(a,b,c)で表すとする。
*(a,b,c)の桁に少なくともひとつ奇数を含むときA、*(a.b.c)の桁が全て偶数のときBと呼ぶ。
(例えば(6,7,12)なら2進法で110、111、1100となるため*(a,b,c)=1321 奇数を含んでるため状態はA
・Bの状態である自然数の組(a,b,c)についてa,b,cいずれかから自然数nだけ引いたとき、状態は常にAになることを証明せよ
ただし自然数nはa,b,より小さく成分はこの操作後も0以上である

408名無しの関大生 </b><font color=#FF0000>(hlJDfWzQ)</font><b>:2005/02/08(火) 21:07:11
数学なんてやらんでも生きていけるんや
実際に俺様は高1までしかやっとらん

409名無しの阪大生:2005/02/08(火) 21:40:47
同じく

410名無しの阪大生:2005/02/08(火) 21:43:16
三山崩しの証明?

411名無しの阪大生:2005/02/08(火) 21:50:22
>>408
下流家庭の発言だね

412名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:10:24
>>408
人生負け組らしい発言だね

413ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/08(火) 22:11:57
いいか、おまいら、人間な、その気になればゴミあさりで生きていけるんだよ。
だから、>>408 の発言もあながち間違ってないんだよ。

414名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:17:52
さて名無しの関大生がどう返してくるか見ものですねw

415名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:18:12
ギコラヴひどいな

416名無しの関大生 </b><font color=#FF0000>(hlJDfWzQ)</font><b>:2005/02/08(火) 22:28:08
>>411>>412
アフォかw
貴様らは、そうやって馬鹿にしとるが貴様らと
俺様の社会的地位は現時点で対等やろが
数学なんて社会においては1円の役にも立たんのや
>>413
やっぱりギコラヴは(・∀・)ステキ!!

417ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/08(火) 22:31:30
>>414
お前みたいなのがいるからまた変なのが集まってくるんだって。
基本はスルーで。

418名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:32:37
関大生のイメージを悪くしてるよな、こいつ。

419名無しの関大生 </b><font color=#FF0000>(hlJDfWzQ)</font><b>:2005/02/08(火) 22:35:04
あと、関大ちゃんねるに俺様の書き込みを貼りまくるな
迷惑だろが

420名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:52:20
>>419
関チャに帰ったら?

421名無しの阪大生:2005/02/08(火) 22:57:42
i ! = 0.498015668 - 0.154949828 i

422ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/08(火) 23:39:56
>>421
Google 電卓の値?
Γ関数の値かね。

423名無しの阪大生:2005/02/09(水) 02:14:01
>>419
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?

424名無しの阪大生:2005/02/12(土) 17:50:51
スカラーとベクトルとテンソルの違いについて教えて、

425ギコラヴ </b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2005/02/12(土) 18:00:43
>>424
うーん、スカラーとかベクトルは使う分野によってどう説明していいのかが変わるんで、
そういう聞きかたされると微妙に困るんだが。

とりあえず、テンソルって出てきてるし、多様体論的な見方で答えると、

スカラー … 座標変換に対して不変な量、0 階テンソル。
ベクトル … 1階テンソル
テンソル … n 個のインデックスを持つ物を n 階テンソルという。
        ベクトルは1階テンソル、行列は2階混合テンソル

426</b><font color=#FF0000>(QXf4JpLQ)</font><b>:2005/02/12(土) 20:12:34
バーカ
1じげんと2じげんと3次元にきまってンダロ!

427名無しの阪大生:2005/02/13(日) 03:57:08
( ´,_ゝ`)

428名無しの阪大生:2005/10/17(月) 18:39:11
物理数学ですが
tan(x+yi)をu+viにしなさいって問題なんですが、、、
タンジェントをコサイン分のサインにしてやっていったのですが
途中で詰まります。

429名無しの阪大生:2005/10/17(月) 18:47:13
そんなのもわからないってマジバカ?

430ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/10/17(月) 18:55:08
>>428
えっと、先に言ってることがどういうことなのか確認させてもらうけど、
u(x, y) + i v(x, y) = tan(x + i y) となるような x, y の関数 u, v を求めよ
ってこと?

まずそもそも、cos(x + i y) とか sin(x + i y) は展開できる?

431名無しの阪大生:2005/10/18(火) 17:24:42
余裕でできました。フォ〜〜〜〜〜

432名無しの阪大生:2005/11/18(金) 23:03:43
シンプレックス法がよくわがんねーぞフォ〜〜〜〜〜

433ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/11/18(金) 23:28:53
>>432
俺、この手の計画法の類は苦手なのよね。
解析的なのとか代数的なのは好きなんだけど、数値的なのとかアルゴリズミックなのはちょっと。
でも、シンプレックスなんて一番単純な奴じゃない。

434名無しの阪大生:2005/11/18(金) 23:50:24
ギコラヴの弱点発見
グラフ理論とかもダメ?

435ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/11/18(金) 23:54:59
>>434
うん、俺の中では弱い分野。

436名無しの阪大生:2005/12/14(水) 00:20:33
ゲーデルについて小一時間語り合おうぜ

437kouji:2005/12/16(金) 16:24:02
おもしろサイトがあったよ。
ブラックメール!昔ロンブーであったでしょ。
あなたの変わりに質問して、答えはあなたの元へ!
『ブラックメール』
ノマネコ マイアヒ
http://noma−neko.com
覚え方は
『のまねこどっとこむ』

相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

438ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/12/18(日) 08:59:26
>>436
ああ、しばらくレス気づかなかった。
語ってもいいけど、とりあえずなんかネタふって。

439名無しの阪大生:2005/12/21(水) 01:13:32
左固有ベクトルって何ですか?
どーゆー時に使うんですか?
ギコラヴ様教えてください

440ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/12/21(水) 20:47:42
そりゃ、左側にかかってる固有ベクトルだろ。
左か右かはあんまり重要じゃない。

固有ベクトル自体のこと聞いてるなら、
例えば、行列の対角化ね。
対角化できて何がうれしいかと言われれば、
行列の N 乗とか指数計算が出来るのね。
さらに、それが出来て何がうれしいかと言うと、
線形代数方程式とか定係数微分方程式を解ける。
多くの数値計算手法は最終的に線形方程式の形に帰着することが多いから、
いろんな数値計算に(あるいはその基礎知識として)利用可能。

441名無しの阪大生:2005/12/21(水) 23:47:15
>左か右かはあんまり重要じゃない。
マジか。

442ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/12/22(木) 00:07:34
>>441
そりゃだって、
Ax = c と yA = c、転置してみたらどうなるかやってみ。
右か左かの違いは転置の差でしかない。

443名無しの阪大生:2005/12/22(木) 00:52:56
つまりAとA^Tの固有ベクトルは同じような意味をもつということ?

444ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2005/12/22(木) 01:23:05
>>443
ああ、いや、そうでなくて、
結局、A^T の固有ベクトルとして扱えるから、左右どっちか片方は不要。

まあ、でも、本質的な意味では、確かにあんまり差はないよ。
A = P^-1 Λ P と対角化できたとすると、
A^T = P^T Λ P^-1T だからさ。
出てくる固有値に差はないし、左と右とで固有空間が双対になってるだけ。

あと、実用上、実対象行列を扱うことが多いから、
その場合は完全に左右同値だし。

445名無しの阪大生:2007/11/22(木) 19:48:43
    . ∧_∧
     (´・ω・`)・・・・
    . (∩∩)

446名無しの阪大生:2008/08/08(金) 22:31:01
 ∧_∧
     (´・ω・`)・・・・
    . (∩∩)

447名無しの阪大生:2008/09/20(土) 03:42:04
もういないな?

448ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2008/09/21(日) 13:11:23
いないって、俺?
見てるのは見てるよ。

449《20年後の少子化、大学数の減少への対策》:2008/09/21(日) 19:06:04
《20年後の少子化、大学数の減少への対策》
伝統校はエリートの大学であるべきである。今のステータスを維持しよう!
構想と対策を立てないと諸先輩方に失礼なものがある。
大学を本体と系列に区別して、本体の定員を絞り優秀な人材が入学するべきである。既存の大学を系列化、グループ化して対策を立てよう!
大学名を誇れるようにしよう!ここ数年から構想、対策を立てないと手遅れになる!

会社だと
○○物産
系列
○○物産販売、○○物産システム、○○株式会社、△△株式会社 etc

450対螺旋:2008/09/26(金) 21:43:13
おい、元助教授さんよ

微分ってのは具体的に名にやってる処理よ
それから積分って?

451ギコラヴ ◆/Q.vnlAVN.:2008/09/26(金) 21:45:49
>>450
聞いてどうするんだ?
分かるの?

452対螺旋:2008/09/26(金) 21:51:12
わかるように説明するのがお前の仕事だろ
大学で何研究してたんだよ、ったく

穀潰しもいいとこだな
お前食わすのに俺は税金払ってたんじゃないんだぞ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板