したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ギコラヴ先生に数学を質問するスレ

1名無しの阪大生:2003/01/18(土) 12:42
ギコラヴ先生に数学を質問しよう!
でもギコラヴ先生の負担になってはいけないので以下のルールを設けようと思います。
・”この問題といてください”と言うような質問は避け、せめて”この問題の解法のこの部分がよくわかりません”ぐらいにまで質問内容を絞りましょう。
・定期テスト前でも、もっと視野の広い質問をしましょう。
・”ε−δ論法について小一時間語ってください”のように小一時間で語れない質問はやめましょう。
・ギコラヴ先生以外の方でも答えられる質問には答えてあげましょう。
・質問する前にもう一度自分で参考書等を調べましょう。
・いい数学参考書情報もどんどん書きましょう。
・互いに研鑽しあってより高いレベルへ到達しましょう。

2名無しの阪大生:2003/01/18(土) 12:58
ギコラヴに2はとらせない!

3ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/18(土) 14:46
2ゲットされちゃったな。

後補足で
俺は数学科専門レベルの質問には答えられない。
工学系の数学ね。

4まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/01/18(土) 19:43
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!あげときます!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

5ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>:2003/01/19(日) 01:14
今度はギコラヴがターゲットかよ

6まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/01/19(日) 06:31
sage

7まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/01/19(日) 10:53

         /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                     |\    /   \
 |  \ //\                    \ /       \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /   |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /     |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /         |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                     |
 |         \     \   / | /                          .|
 |           \    /| /                               .|
 |            \ /                                   |
 |              .|                                   .|
               |

8名無しの阪大生:2003/01/19(日) 11:00
ィィ!

9名無しの阪大生:2003/01/29(水) 00:40
てか誰も質問しないのね

10名無しの阪大生:2003/01/29(水) 00:42
何を質問すればいいかさえわからないというのが実情

11名無しの阪大生:2003/01/29(水) 01:02
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!積分のやり方忘れました!
      /     /    \ 微分はギリギリ覚えています。
     / /|    /      \サインコサインは完全に亡失しました!
  __| | .|    | __      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

12名無しの阪大生:2003/01/29(水) 02:28
笑えないけど漏れも。

13ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/29(水) 03:39
>>11
理系?
もし理系なら高校からやり直してきた方がいいぞ。
文系なら別にかまわんだろ。

14ホルマリン漬け</b><font color=#FF0000>(9IebFYyo)</font><b>:2003/01/29(水) 22:53
>>11


はげどう。
三重積分のしかたがわからんぞ、わすれた

15名無しの阪大生:2003/01/29(水) 23:00
線積分で出した値の意味がわかりません。
この値には、長さとか、面積とか、そういった意味はあるの?

16ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/29(水) 23:14
>>15
物理と連携させて考えた方がいい。
線積分の値はスカラポテンシャルになる。

後、値そのものの意味を考えるよりも、
線積分は勾配演算の逆演算だと考えるといいかも。

17ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/29(水) 23:26
ごめん、勾配の逆っつーより、全微分の逆演算か。

18名無しの阪大生:2003/01/29(水) 23:36
>>16
( ゚Д゚)ポカーン

19ホルマリン漬け</b><font color=#FF0000>(9IebFYyo)</font><b>:2003/01/29(水) 23:41
( ゚Д゚)ポカーン

20まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/01/29(水) 23:42
>>16
F=gradAで、Aを線積分するとFが分かるってことですか・・・????
的外れだったらスマソ。

21まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/01/29(水) 23:43
↑のはF=-gradAですた・・・だめぽ

22まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/01/29(水) 23:46
あかん・・・全然違ってる・・・

F=-gradAで、Fを線積分するとAが分かるってことですか・・・????
的外れだったらスマソ。

って書きたかった。

2315:2003/01/29(水) 23:49
ありがとうございます。

そうですね、物理的にいえばそういうことですね。
全積分についてはよく分からないんです、すいません。

今、解析学でグリーンの定理について考えているんですが、
線積分(単位???)から有界閉領域(面積?)が出てくるのが不思議で仕方ないんです
まあ、答えは出るんでテストには関係は無いんですが。

24名無しの阪大生:2003/01/30(木) 00:29
>>15は将来大物になるな

25ホルマリン漬け</b><font color=#FF0000>(9IebFYyo)</font><b>:2003/01/30(木) 03:31
いや、皆さんすごいですね。
尊敬です。
漏れは理系だが、さっぱりわかりません

26名無しの阪大生:2003/01/30(木) 07:48
>>25
俺もポカーンです。

27名無しの阪大生:2003/01/30(木) 15:58
良いスレだ!!大学掲示板ってこうゆうもんだなやっぱり!!

28名無しの阪大生:2003/01/30(木) 16:00
>>27
キチガイ共がいなければ、こういう締まった雰囲気になる。

29ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/30(木) 17:31
>>22
まあ、そんなところ。

φをスカラ場とすると、
ff = ∇φ

φ = ∫^xx_0 ff・dxx + C (C は定数。)
(xx は x の太字のつもりね。)

逆に ff が保存場ならば
φ = ∫^xx_0 ff・dxx + C (C は定数。)

ff = ∇φ

30ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/30(木) 17:41
>>23
次元は一緒だろ。

∫ff・dxx と ∬∇×ff・dSS
左は1階積分
右は1階微分と2階積分


あと、右辺の次元は面積じゃないよ。

例えば、電磁気で言うと、
左辺はコイルを流れる電場×距離。
次元的には電圧ね。
右辺は磁束密度の時間変化×面積。
密度変化×面積だから結果は磁束の時間変化。

31ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/30(木) 17:44
ちなみに、>>29 みたいに、線積分を ∫^x dxx とか書くのは一般的には駄目なんだけど、
(始点と終点が同じでも積分経路によって値が違うから)
保存場の場合、積分経路によらず値は一定になるからこう書いても問題ない。

32名無しの阪大生:2003/01/30(木) 18:05
ギコラヴって応物なの?
工学部で一番物理できそうな学科って応物だし

33ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/30(木) 19:00
>>32
全然違うよ。

数学が出来れば他の理系科目はたいてい何でも出来るし、
他の理系科目を理解することは数学の理解に役立つ。

34名無しの阪大生:2003/01/31(金) 00:46
>>32
ギコラヴたんは実は医学部医学科という罠。

35名無しの阪大生:2003/01/31(金) 01:08
やはりギコラヴ様は我々下々の者とは違っていたのか……

36名無しの阪大生:2003/01/31(金) 02:55
医学部医学科って医学以外出来ない香具師が多いよ。
ギコラヴたんは医学科にしては賢すぎだと思う。
っていうかソンケー。

37名無しの阪大生:2003/01/31(金) 03:44
ギコラヴたんは、電情だと思うYO

そんなことより、ギコラヴたん。ちょっと聞いてくださいよ
電磁理論Ⅱと数値解析Ⅱをお持ちのM本助教授が暴走されてます。
あんなもん取れるんかと小1時間問い詰めたいのですが

38名無しの阪大生:2003/01/31(金) 08:10
その助教授が実はギコラヴという罠・・・

39ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>:2003/01/31(金) 08:21
>>37
松Mの授業は聞かなくていいぞ
聞いても落ちるヤツは落ちる

40名無しの阪大生:2003/01/31(金) 08:27
>>39
つーか、全く取れそうな気がしない。

41ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>:2003/01/31(金) 18:45
>>40
N前という最終兵器が後に控えている。
今からM本で準備されたし。

42ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/01/31(金) 18:48
先生如何にかかわらず、電磁気ごときで音を上げないように。
量子力学よりはまし。

43名無しの阪大生:2003/01/31(金) 20:46
>>41
N前・・・。そんな香具師しらない。
たぶん別クラスか。
M本がコワイヨ(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル

>>42
量子力学も物性論も専攻の関係で取らなくて良かった。
まじで(゚д゚)ウマー

44名無しの阪大生:2003/02/01(土) 04:07
ギコラブ先生!
椎名高志は阪大卒って本当でつか?

45名無しの阪大生:2003/02/01(土) 05:05
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
有罪になれば当然除籍だよね。。。
成人してたら実名報道されちゃうよね。。。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

46ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/02/01(土) 13:31
>>44
大阪出身なことしか知らん。
阪大出身ってのは違う気がするけどなぁ。

47名無しの阪大生:2003/02/11(火) 17:12
>>44
数学じゃないジャン

48まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/03/02(日) 22:08
さっき、ある事を実行するかどうかを期待値を見て決めようと
思ったんだけど、・・・・・期待値求めれません!
Σ{(2/3)^(n-1)} * n (n→∞)
っていう式を立てたのはいいものの・・・
どうやって解くんだっけ。
高校生より頭悪いなおれ。だれか教えてください。お願いします。

49名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:12
an=Σ{(2/3)^(n-1)} * n
として
an-(2/3)*anを求めてがんがれば大丈夫

とか行ってみるテスト

50名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:15
an = 1*(2/3)^1 + 2*(2/3)^2 + 3*(2/3)^3 ・・・
- 2/3an = 1*(2/3)^1 + 2*(2/3)^2 ・・・
----------------------------------------------------
(1/3)an= (2/3) + (2/3)^2 + (2/3)^3・・・
って感じ
後は等比数列の和で求めてnを∞に

51名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:15
ずれてる・・
鬱山

52これでどうだ:2003/03/02(日) 22:16
an = 1*(2/3)^1 + 2*(2/3)^2 + 3*(2/3)^3 ・・・
- (2/3)an = 1*(2/3)^1 + 2*(2/3)^2 ・・・
----------------------------------------------------
(1/3)an = (2/3) + (2/3)^2 + (2/3)^3・・・

53名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:17
なんでずれるんだろ・・・

54ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/03/02(日) 22:19
>>53
半角スペースで位置調整してる?
全角スペースにしないと駄目よ。
あと、位置調整は "MS Pゴシック" でやらないとずれる。

55テスト:2003/03/02(日) 22:20
zはスペースを埋めるためのもの

zzzzzzzan = 1*(2/3)^1 + 2*(2/3)^2 + 3*(2/3)^3 ・・・
- (2/3)an = zzzzzzzzzzzz1*(2/3)^1 + 2*(2/3)^2 ・・・
----------------------------------------------------
zz(1/3)an = (2/3) + (2/3)^2 + (2/3)^3・・・

56まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/03/02(日) 22:21
やりますたー。
そうすると、
1/3*an=Σ(2/3)^(n-1) - {(2/3)^n} * n
で、・・・・・
=1(1-0)/(1/3)-0=3
で、答えはan=3ですか?

57まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/03/02(日) 22:22
ぁぅ・・・
an=9ですか?

58名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:24
6じゃね?

59名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:26
等比数列の和の公式忘れた・・・

60まゆげ</b><font color=#FF0000>(7Kyg1Ax.)</font><b>:2003/03/02(日) 22:27
もう一度高校の教科書読み直そうかな・・・
考えときます。どうもでした

61名無しの阪大生:2003/03/02(日) 22:28
まゆげただすぃ

6249:2003/03/02(日) 22:29
ごめんやりかた間違ってたかも・・・

6349:2003/03/02(日) 22:33
{(2/3)^n} * n
が0に収束って言い切れるのかな
nをxに置き換えてロピタルの公式で0って証明できるから大丈夫・・・・なのか・・?

6449:2003/03/02(日) 22:33
nをxに置き換えてロピタルの公式で0って証明できないじゃん
モウダメポ・・・

65ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/03/02(日) 22:48
>>63
lim n / {(3/2)^n}
にしてからロピタルの公式使えばいけると思われ。
っていうか、多項式に基数が1未満の指数関数がかかってるって時点で収束確定。

あと、級数の収束性は、一度部分和
A_n = Σ_(i=0)^(n) a_i
を求めてから、この部分和の収束性を議論する。

6649:2003/03/02(日) 22:59
>多項式に基数が1未満の指数関数がかかってるって時点で収束確定
知らなかった・・・勉強になりますた

67名無しの阪大生:2003/03/04(火) 18:25
良スレage

68名無しの阪大生:2003/04/19(土) 01:40
コンピュータで方程式の解を近似計算するときニュートン法を使うと思いますが、そのとき得られる解が小数点第何位まで正確であると保証するための数学的手法を教えてほしいのですが。。。
具体的に言いますと、適当な点で接線を引きその接線のx軸との交点を出し、その座標における接線を出し・・・と言うことを何回か繰り返すと思うのですが、繰り返し回数によってどの程度の誤差幅が生まれるのかを数学的に証明する方法が知りたいです。
また、コンピュータ内での丸め処理による誤差を考慮したときの誤差幅の導出の仕方も知りたいです。

69ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 02:24
>>68
第何位まで正しい値が得られるかとかは得られたかなぁ。
無理な気がする。
大体何に使うの?

繰り返し回数だけでは誤差は求まらない。
初期値にもよるし、場合によっては収束もしない。

大抵の場合、「一定回数で反復打ち切り」じゃなくて、
「前回の値との差が一定値以下に成るまで反復」って方式取ると思う。
(もちろん、反復回数の上限はきめとかないと永久ループする可能性があるけど)

誤差に関しては、丸め誤差よりも、微分を差分で近似する際の誤差の方がでかいし、
考える必要ない気がする。

あと、ニュートン法じゃなくて、広域収束性の保障された
アルゴリズムもあったはずだからそれ探して見た方がいいと思うよ。

70ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 02:40
平野法かなんかかな。
代数方程式にしか使えなかった気もするけど。
任意の形の方程式に対して広域収束を保障するような虫のいいアルゴリズムはなかったかも。

あとは、ニュートン法をベースに、状況にあわせて
アルゴリズムを切り替える感じの手法とか研究されてるた思う。

71名無しの阪大生:2003/04/19(土) 10:43
それでは、2次関数の場合のみで考えた場合ならどうなるのでしょうか。

72名無しの阪大生:2003/04/19(土) 12:56
いちねんせいの数学で解析の参考書を一つ買いたいと思うんですが、
やわらかい書き方の会席の参考諸ないですか先生

73名無しの阪大生:2003/04/19(土) 14:49
やわらかい書き方=内容が薄い事が多い

難しく感じるのは数学科の先生がはじめから細かい理論を逐一しゃべるから。
はじめはアウトラインを具体的な例でまなぶのがいいと思う。
だから一見堅そうでもそういう視点で書かれてる本は理解しやすい。

74ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 15:42
>>71
2次関数をニュートン法でとくなよ。
中学のときに習った解の公式で解け。

どうせ課題だろ。
なんか工夫したところ見せ付けたかったら以下の方針でやれ。

あの公式、 (-b ± √D) / 2a  (D は判別式)
ちょっと変形すると、 -2c / (b ± √D) になるんよ。
で、コンピュータので引き算(符号が逆の値の加算)やると
精度が大幅に落ちる可能性があるから、
b の符号にあわせて、2つの式のどちらかを選択して引き算にならないようにする。

75名無しの阪大生:2003/04/19(土) 15:43
>>73
というより第一章の内容がすごいむつかしいんですが。
アルキメデスの定理とかウィアストラス?の小売とかって覚えてますか?

76名無しの阪大生:2003/04/19(土) 15:49
なんかとってもギコラブたんがかっこいいです。

どうでもいいけど>>71のが課題なんだったらあふぉで阪大ちゃんねる見てる
香具師は皆>>74のやりかた真似するんじゃないの

77ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 15:57
>>75
耐えろ。
純粋数学的な話は1年の間だけの我慢だ。
2年からは自分の専門に必要な部分だけに絞られてくるから楽になる。

>>76
大丈夫、数値解析の教科書に書いてある当たり前の手法だから。

78名無しの阪大生:2003/04/19(土) 15:59
工夫したかったらこうしろって言ってたのに教科書にのってるだなんて
ヒドイよギコラヴたそ・・・

79名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:11
ギコラブタンは彼女いますか?

80ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 16:12
>>78
いや、その当たり前の手法もみんな結構知らないからな。

81名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:16
アルゴリズムの練習でルート使うの反則技です…。
ところで、高級言語のルート計算の関数って結局近似計算してると思うのですが…。

82ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 16:27
>>81
何が反則なの?
あんなの、四則演算と同レベルの基本演算じゃん。

ルートの計算は普通は √x = x / √x と変形して、
この式に対してニュートン法を使って解くのが一般的だったと思う。
近似計算と言っても、計算機中で表現できる最大桁まで近似してるよ。
倍精度浮動小数点なら15桁の精度は持ってる。

多分、2次方程式の解をニュートン法で解くより、
ルートの計算をニュートン法でやって、解の公式使う方が賢い。
収束性の問題考えなくていいし、精度もよくなると思う。

あと、ライブラリにあるもんは、練習以外の目的で自作はするな。
ルートは練習目的なら上記アルゴリズムで、
それ以外ならライブラリにあるもんを使え。

83名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:28
>>79をスルー萌え

84名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:32
ギコラヴ必死だなw

85名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:32
>>83
漏れも萌えたw

86名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:33
3792 名前: 名無しの阪大生 投稿日: 2003/04/17(木) 20:29

阪大ちゃんねるにとってギコラヴとはなにか

3794 名前: 宇宙のアイドル(goPNzKnM) 投稿日: 2003/04/17(木) 20:31

>>3792
アイドルの参謀

これどうよ?

87ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/19(土) 16:35
>>86
このスレ、数学の話じゃなかったのか?

俺は阪大ちゃんねるのマスコットだといっておろうが。

88名無しの阪大生:2003/04/19(土) 16:36
めいっぱい練習で使わせていただきます
ちなみにアセンブラですが…。

89ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>:2003/04/19(土) 17:38
連分数とかでも演算できなかったっけ?>ルート

まぁ、こういうライブラリ自作するのも楽しいよ。
昔OS作ったとき書いたことある。

90名無しの阪大生:2003/04/19(土) 18:45
>>89
OS作ったんですか!神ですねw

91ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>:2003/04/19(土) 19:01
13年前ぐらいはそれが当たり前だった。

92名無しの阪大生:2003/04/19(土) 19:17
先生おいくつですか(;´Д`)?

93名無しの阪大生:2003/04/19(土) 19:23
13年前なんて漏れはビデオの予約も出来なかったわけだが……

94ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>:2003/04/19(土) 19:27
>>92
人によく30って言われる
まだ20代じゃというのにのう

95名無しの阪大生:2003/04/25(金) 10:23
数学全くわかんねー。
どうしよう。
基礎工なのに。

96ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/04/25(金) 12:35
>>95
sageそこなってるし。

基礎工なのはいいが、専門(もしくは志望)は何?
で、分からないって言ってる数学の分野は何?

97名無しの阪大生:2003/05/07(水) 04:52
すいません。
宇宙ヤバイというテンプレが2ちゃんねるにはあるのですが、
数学的に考えた時に、ギコラブ先生的には宇宙はヤバイですか?

98ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/05/07(水) 13:43
やばくないよ。
だって、俺とは直接関係ないし。

99名無しの阪大生:2003/05/08(木) 14:30
ちんこの長さって、どこから先っちょまでの長さなんですか?
気になって夜も眠れません。

100(σ゚∀゚)σゲッツ!!職人@六甲台</b><font color=#FF0000>(XCf6zVRY)</font><b>:2003/05/08(木) 14:44
100(σ゚∀゚)σゲッツ!!

101ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>:2003/05/08(木) 14:49
>>99
男性器の上部付け根から先端まで。
どうせ気にするほどの長さねぇんだから安心して眠れ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板