[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ギコラヴ先生に数学を質問するスレ
129
:
103
:2003/05/09(金) 23:11
>>127
そうすか〜
119に叩かれたって認識はないけどな
ネットで調べるのも、結構めんどいからね
まぁ、どうもありがとうです。
130
:
名無しの阪大生
:2003/05/09(金) 23:12
殺伐としないで、七海たんにハァハァしましょ。
131
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/09(金) 23:22
>>130
よく飽きないな。
132
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/10(土) 09:35
パナによるスカラー波の説明
↓
http://www.panawave.gr.jp/setumei/setumei_1.html
このエヘンムシみたいな物体がスカラー波らしい。
133
:
名無しの阪大生
:2003/05/10(土) 11:33
ワラタ
134
:
名無しの阪大生
:2003/05/11(日) 15:53
波って重なるの?
135
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/11(日) 20:57
>>134
いくらでも重なる。
136
:
名無しの阪大生
:2003/05/11(日) 21:30
>>134
そんなことも知らんのはヤヴァイ。
一年生ならそんなもんなん?
まぁ文系なら知らない人結構いるのかもしれんけど。
137
:
ト゛シ゛</b><font color=#FF0000>(.DOji/A.)</font><b>
:2003/05/12(月) 03:08
>>132
ファイルの名前がローマ字
はずかし(プ
138
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 03:35
>>135-136
誤解があるようだが、重なる、と言うのは「その後一体として振る舞う」と言う意味ですぞ?
縦波なんかではたとえば一時的に重なってもすり抜けるでしょ。
でも
>>132
の説明では、波が「その後一体として振る舞う」かのような図。
だから、「波って重なるの?」と聞いたんだが。
鬼の首取ったような
>>136
がなんだか笑えるけどね。
139
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 05:38
>>138
>>138
=
>>134
か?
それならそう書けよ。
もし違うなら勝手に想像すんな。
140
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/12(月) 11:40
>>138
波が重なるっていうのは波の線形性って意味だぞ。
お前が聞いてるのはその逆、波が互いに影響しあうかどうかってことだろ。
自分の日本語不足を棚に上げて他人の事を非難するのは感心できんな。
スカラー波の作り方だが、
同じ位置に逆向きのコイル重ねて電流を流すわけよ。
そしたら、すり抜けたりせずに打ち消しあうだろ。
>>132
のエヘンムシの絵からは想像もつかんだろうがな。
そして、磁場は完全に打ち消されてなくなるわけだが、
消えたエネルギーはどこに行くのか、それこそがスカラー波だと言う主張。
実際は、もともと磁場を作るだけではエネルギーは使わないから、
エネルギーはどこにも行ってない。
141
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 15:07
ギコラヴたんの凄さに比べると
>>138
がちっぽけに見える。
142
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 16:02
整数の各位の数字を加えます。この計算を答えが1ケタの数になるまで続けます。
例えば7293であれば、
7+2+9+3=21 → 2+1=3
となります。このようにして計算した結果を<>の記号を使って、<7293>=3と
表します。すると、<146>=2のようです。<<A>×17>=<A>−1のとき、
<A>はいくつですか。
143
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 16:06
>>142
<A>=5
144
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 16:11
>>143
正解!!
145
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/12(月) 16:36
>>142-144
ここと↓このスレと間違えてないか?
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=389&KEY=1049463488
146
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 22:48
ギコラヴ先生、どうしたら勉強したら数学が得意になりますか。
要領悪いのでヒント下さい。お願いします
147
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/12(月) 22:57
>>146
その質問を趣味で数学やってる人間にするのは間違ってると思わないか?
まあ、俺的はだいたい一度教科書とか流し読みしちゃう。
内容、3割くらいしか理解できない状態でも一度最後まで目を通す。
特に、細かい証明の類は初回は全く読まなくてもOK。
その後、最初に戻って見直してみる。
まず、定理とかの存在意義とか、利用目的がはっきりしてるため、
どこが覚えるべきポイントなのかがはっきりする。
それと、朧にでも一度読んだ内容は読むのが楽。
後は関連項目についても調べる。
数学って元をたどれば、物理とかを記述するために生まれた概念だから、
物理とかの勉強は数学の勉強につながる。
一つの分野だけ調べるよりも、いろいろ調べた方が
飲み込み早くて結果的には楽になる。
148
:
146
:2003/05/12(月) 23:04
>>147
失礼があったみたいですいません。レスありがとうございます。
経済学部なのですが、数学が全然解らなくて困っていました。
今まで教科書のせいばかり思っていた愚か者です。
繰り返し読むのを心がけます。
149
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/12(月) 23:12
>>148
いや、別に失礼じゃないと思われ。
俺はまだ明確な方針持ってるからいいけど、
趣味でやってる人間にそんなこと聞いても下手したら
「出来て当然じゃん」と言われて終わりになる可能性もあるわけよ。
相手に失礼というより、そういう危険を冒してるぞという忠告。
あと、教科書って、高校までのと比べるとかなり質悪いと思うよ。
でも、高校までのはレベル低いし、需要が高い(編集のやる気が強い)からであって、
それと比べてやるとかわいそう。
150
:
146
:2003/05/12(月) 23:17
>>149
わかりました。
漏れは馬鹿なので煽られても仕方ないですね。
きちんとアドバイスしてくれて有難うございました。
151
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/12(月) 23:21
>>150
まあ、そう卑屈になるな。
俺は何事も人様に教えられるようになって初めて一人前だと思ってるから、
教えを請うてる人間に対して出来て当然なんて態度は取らないよ。
152
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 23:26
確かに、、
家庭教師やり始めてから数学の面白さに気付き始めたよ。
高校レベルで、だけどさ
153
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/12(月) 23:34
>>152
そうそう、大学の般教の授業受けてから昔の教科書見直すと、
今まで全然気がつかなかった公式の意味が分かるようになるだろ。
あれは要するに、一度1ランク上に立ってから戻ってるてのと、
力学とかそういう関連項目の知識が身についてるから。
154
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 23:35
高校の数学って何て実用的なんだろうと思う。
根拠は無いけど
155
:
名無しの阪大生
:2003/05/12(月) 23:41
実用的なのは大学入ってからの数学&物理。
高校の数学がいかに興味を引き出すためのものかがよう判るよ、、
実用的過ぎてワケワカラン
156
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/13(火) 01:52
>>154
実用的か?
日本の職業の大半を占めるサービス業には全く役に立たんし。
>>155
大学の数学は基本的に自分の分野に必要なものを教えるからな。
分野が違えば何が実用的なものなのかもまったく変わるからな。
157
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 15:36
数学の重要性は研究始めりゃ嫌でもわかる。
158
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 19:30
理系の男は可愛い女の子に注意すべし!
可愛い女の子の一生
幼稚園→近所の人から「可愛い子ね」と、他の子よりチヤホヤされる。
小学校→同級生の男子にちょっとカラかわれちゃううけど、クラスの人気者。
中学校→部活の先輩や同級生の不良っぽい男と付き合う。 初体験は中3の夏休み。
高校→高校は中の下。高1の夏までは地元のヤンキーと遊んでる。
だが高1の文化祭から大学生にナンパされ、金のある年上の男と遊びだす。
女子高生の内がハナと、大学生を食いまくり。
短大→1年:大学生、2年:社会人食いまくり。堕胎を経験する
社会人(20代前半)→最初は同期の男と付き合う。大学時代の彼氏は二股中。
だが半年以内に2人とも切る。ちょっとカッコいい中年のおじ様とベッドイン。
不倫も経験して、大人の女になる。「これで私も苦労を知ったイイ女!」
25までは男の方から無制限に寄って来て、自腹で物を買う機会が少なくなる。
だが25過ぎてから、男性の集まりに陰りが・・・。
20代後半→1度目の転職。若い娘がチヤホヤされるのが気に入らない。
「あんな子、大した事ないのに。ホント男って馬鹿ね」と男性批判に走る。
自分よりブスが先に決まっていくたびに「私はあんな妥協はしない」と自分に言い聞かせる。
年下男に手出したり、クラブに通ったり、資金力をバックに色々活動してみる。
30歳→ここが運命の分かれ道。ここで男をGET出来ないと、2ch男女板の常連に・・・。
何とか男をGET。相手は理系旧帝大のマジメ君。女性経験無し。
貯金も500万くらいはある。 披露宴最後のスピーチで新郎、涙のスピーチ。
「僕はこれから、彼女を幸せな生活を築いて行きます。」
こうして高学歴理系男は、地元ヤンキーや文系男の食い散らしを
ありがたく一生の伴侶とするのであった。 完
159
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 19:53
ぜ、贅沢は言わん!!
160
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 21:37
>>159
おまい最高や
161
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 21:41
阪大程度じゃ贅沢なんか言えるわけないだろ
162
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 21:47
つーか、世の中ほぼ顔だろ。
学歴なんておまけだよ。
163
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 21:49
>>161
阪大最強。
馬鹿女にモテモテ。
164
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 21:52
東大行ってても慶応行っててもどうせ漏れはもてないから関係ねーや
165
:
名無しの阪大生
:2003/05/13(火) 22:58
>>163
ブサイクでキモオタで女と喋れなくても大丈夫?
166
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/13(火) 23:07
>>160-165
お前ら、何故にこのスレで?
167
:
名無しの阪大生
:2003/05/14(水) 17:11
平均値の定理からコーシーの平均値の定理を証明するにはどうすればいいですか?
168
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 18:19
普通の平均値の定理とコーシーの平均値の定理ってどんなだっけ?
この2者を区別して扱ってるのって、ネットで調べても某教科書と
それを参考にしたと思われる授業のシラバスくらいしか出てこなくて。
ロルの定理から平均値の定理を証明する方法なら↓にある。
http://doraneco.pos.to/physics/column/lHospital.html
169
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 18:37
ああ、あった。↓これか。
http://www.asahi-net.or.jp/~xc8t-tkd/math/sec106.html
“コーシーの”が付かない方はラグランジュの平均値の定理というらしいな。
どっちも同じものだと思ってた。
170
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 18:59
F(x) = f(x) + {f(b) - f(a)}/(b - a)×(x - a) - {f(b) - f(a)}/{g(b) - g(a)}×{g(x) - g(a)}
と置いて、F(x) に対してラグランジュの平均値の定理を使えば
コーシーの平均値の定理になるな。
171
:
名無しの阪大生
:2003/05/14(水) 19:27
外積ってなんなんですか?
使えるけど、外積自体が何なのかいまだに判らないっす。
ベクトルとベクトルが変換して、平行四辺形の面積になったり、
両方に垂直なベクトルになったり。
これは定義なんですかねぇ?
172
:
名無しの阪大生
:2003/05/14(水) 19:29
どうもアリガトウ!!
ロルの定理からコーシーを証明するのは教科書とかに載ってたのですが
ラグランジュからのは、どこにも載ってなくて困ってたんです。
ギコラヴさん、最高です!!
173
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 19:51
>>171
まあ、いろんな定義の仕方があるけど、
2つの3次元ベクトル a, b に対して、
両方のベクトルに垂直で、その絶対値が |a|・|b|・sinθ になるベクトルを
a, b の外積と呼び、 a×b と書くって定義が一般的かな。
174
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 20:09
a = (a1, a2, a3)、b = (b1, b2, b3)、x = (x1, x2, x3) として、
a1x1 + a2x2 + a3x3 = 0
b1x1 + b2x2 + b3x3 = 0
を x1 を固定して、 x2, x3 について解けば、
x2 = (a3b1 - a1b3) / (a2b3 - a3b2) x1,
x3 = (a1b2 - a2b1) / (a2b3 - a3b2) x1
になる。
175
:
名無しの阪大生
:2003/05/14(水) 20:29
偏微分が分からん
176
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 20:35
>>175
複数の変数のうち、1つ以外は全部定数とみなして微分するだけ。
177
:
名無しの阪大生
:2003/05/14(水) 21:11
ギコラヴも大変だな
>>175
はもっと頭を使えと小一(r
178
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/05/14(水) 23:07
>>177
まあいいよ。
投げやりな質問には投げやりに答えるから。
179
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 21:18
sin-1xのマクローリン展開教えて!!
180
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 21:23
↑sinxの逆関数です。
181
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/04(水) 23:06
>>179
y = sin-1(x)
x = sin(y)
dx = cos(y)dy
dy/dx = 1/cos(y) = 1/√(1 - sin(y)^2) = 1/√(1 - x^2)
後はこれを級数展開すれば、dy/dx が展開できて、
それを項別積分する。
182
:
けいこ
:2003/06/04(水) 23:19
経済の数学ってどんなん出る?
183
:
名無しの阪大生
:2003/06/04(水) 23:54
>>181
ごめんなさい、よく分からないです。
級数展開ってナンですか?項別積分も。。。
184
:
愛犬</b><font color=#FF0000>(BUTTERuY)</font><b>
:2003/06/05(木) 00:16
zeta(2)の求め方教えてください
185
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/05(木) 00:29
>>183
何でマクローリン展開って言葉は分かって級数展開は分からないんだ?
>>184
要するに、Σ1/n^2 よね。
x かなんかをフーリエ級数展開して、パーセバルの等式使え。
186
:
愛犬</b><font color=#FF0000>(BUTTERuY)</font><b>
:2003/06/05(木) 00:38
>>185
どうもありがとうございます
なんとか調べてやってみます
187
:
ゆっこ
:2003/06/05(木) 02:41
ジニ係数ってわかる?
188
:
名無しの阪大生
:2003/06/05(木) 09:50
ギコラヴになんて口の聞き方。
189
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/05(木) 14:02
>>187
http://www.soi.wide.ad.jp/class/99001/slides/19/06.html
190
:
ゆっこ
:2003/06/05(木) 17:24
ありがとうございます!!
191
:
めぐ
:2003/06/06(金) 00:46
共分数と変化係数を教えてください
192
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/06(金) 03:58
>>190
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%8b%a4%95%aa%90%94
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%CF%89%BB%8CW%90%94&lr=lang_ja
193
:
名無しの阪大生
:2003/06/06(金) 20:38
さすがのギコラヴ先生も面倒くさくなった様子
194
:
名無しの阪大生
:2003/06/06(金) 22:21
>>193
先生はお疲れなのだ
195
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/06(金) 23:34
>>193-194
あんまり甘やかすのもよくないし。
Google 検索結果1行レスって結構便利なんよ。
質問の答えと「まず、自分で調べろ」って意思を同時に示せて。
196
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 15:32
【掲示板での数学記号の書き方例】
■数の表記
●スカラー:a,b,c,...,z, A,B,C,...,Z, α,β,γ,...,ω, Α,Β,Γ,...,Ω, ... (← ギリシャ文字はその読み方で変換可.)
●ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (← 混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
●テンソル(上下付き1成分表示):T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]
●行列(1成分表示):M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]
●行列(全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...]',[0,1,0,...],...] (← 行(または列ごと)に表示する.)
■演算・符号の表記
●足し算:a+b
●引き算:a-b
●掛け算:a*b, ab (← 通常"*"を使い,"x"は使わない.)
●割り算・分数:a/b, a/(b+c), a/(bc) (← 通常"/"を使い,"÷"は使わない.)
●複号:a±b=a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可.他に漢字の"士""干"なども利用できる.)
●内積・外積・3重積:a・b, axb, a・(bxc)=(axb)・c=det([a,b,c]), ax(bxc)
■関数・数列の表記
●関数:f(x), f[x]
●数列:a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2) (← "√"は「るーと」で変換可.)
●指数・指数関数:a^b, x^(n+1), exp(x+y)=e^(x+y) (← "^"を使う."exp"はeの指数.)
●対数・対数関数:log_{a}(b), log(x/2)=log_{10}(x/2), ln(x/2)=log_{e}(x/2) (← 底を省略する場合,"log"は常用対数,"ln"は自然対数.)
●三角比・三角関数:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●絶対値:|x|
●ガウス記号:[x] (← 関数の変数表示などと混同しないように注意.)
●共役複素数:z~
●転置行列・随伴行列:M', M† (← "†"は「きごう」で変換可.)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk (← "Π"は「ぱい」で変換可.)
197
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 15:32
■微積分・極限の表記
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf (← "∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬_[D]f(x,y)dxdy, ∮_[C]f(r)dl (← "∫"は「いんてぐらる」,"∬∮"は「きごう」で変換可.)
●数列和・数列積:Σ_[k=1,n]a(k), Π_[k=1,n]a(k) (← "Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可.)
●極限:lim_[x→∞]f(x) (← "∞"は「むげんだい」で変換可.)
■その他
●図形:"△"は「さんかく」,"∠"は「かく」,"⊥"は「すいちょく」,"≡"は「ごうどう」,"∽"は「きごう」で変換可.
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換可.
●等号・不等号:"≠≒≦≧≪≫"は「きごう」で変換可.
※ ここで挙げた表記法は1例であり,標準的な表記法からそうでないものまで含まれているので,後者の場合使う時にあらかじめことわっておいたほうがいい.
※ 関数等の変数表示や式の括弧は,括弧()だけでなく[]{}を適当に組み合わせると見やすい場合がある.
※ 上記のほとんどの数学記号や上記以外の数学記号は大体「きごう」で順次変換できる.
198
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 15:37
†は「だがー」で変換可。
199
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 15:59
>>198
乙カレーどーぞ●
名古屋の実家に帰りたくなったんだがー
200
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 16:31
†だがー
( ´,_ゝ`)プッ
201
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 17:50
すべての1より大きい自然数は、2と3を何回か足し合わせることで表せる。
このことを証明せよ。
これを教えてもらいたいんですが、よろしくおねがいします。
202
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 18:01
>>201
2nと2n+1=2(n-1)+3で表せれない1以外の自然数はないとかじゃだめなの?
203
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 18:56
(´◇`)
204
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/09(月) 19:12
>>201
202 のやり方でいいじゃんって思うけど、
出題者は何を意図してるの?
205
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 19:23
ギコたんキター
206
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 20:44
ギコさん何学部ですか?
207
:
名無しの阪大生
:2003/06/09(月) 21:15
>>206
一年坊主のくせに生意気だぞ!
208
:
名無しの阪大生
:2003/06/15(日) 10:43
lim_[n→∞]a(n)^(1/n)=r、『lim_[n→∞]|a(n+1)|/|a(n)|=r』が存在するとする。
0<r<1のとき級数Σ_[n=1,∞]a(n), は収束し
r>1のとき級数Σ_[n=1,∞]a(n),は収束しないことを示せ
って問題なんですけど全くわかりません
ε−δ論法で証明するってのは分かるんですけど
教えてください
209
:
名無しの阪大生
:2003/06/15(日) 15:19
自然科学研究科に違いない
210
:
名無しの阪大生
:2003/06/18(水) 06:12
m∈{1,2,3}とする。
X=(x_1,・・・・,x_m)∈R^m,ε>0とする。
R^mの部分集合
U_ε(X)={Y∈R^m|‖X-Y‖<ε}と
V_ε(X)={(y_1,・・・・,y_m)∈R^m|∀_i∈(1,・・・,m)‘|x_iーy_i|‘}
が開集合である事を示し、閉包{U_ε(X)}~ 、{V_ε(X)}~ を求めよ。
まったく分かりません。
ヒントでもいいので教えてください。
211
:
名無しの阪大生
:2003/06/18(水) 06:21
大変そうだな!じゃぁ、俺が知ってる限りのことを教えるぞ!
∀
↑これは(・∀・)のクチとして結構よく使われてるぞ!
頑張れよ!!!!
212
:
名無しの阪大生
:2003/06/18(水) 15:33
>>211
は文系
213
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/20(金) 21:13
充電期間中だったもんで返事が出来なかった分を。
まず、
>>208
「d'Alembert 証明」とかでぐぐればOK。
↓この辺りとか。
http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/calcmulti/node63.html
214
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/06/20(金) 21:27
>>210
V_εの方、最後 <εが抜けてる?
閉包は簡単。
<を≦に変えるだけ。
開集合であることの証明は、
U_ε(X) 内の任意の点 Y に対して δ = ε - d(X, Y) とおくと、
U_δ(Y) ⊂ U_ε(X)
になるから、開集合の条件を満たす。
U_δ(Y) ⊂ U_ε(X)
って言うのは、
U_δ(Y) の元 Z に対して、
d(X, Z) ≦ d(X, Y) + d(Y, Z) < d(X, Y) + δ = ε
が成り立つから。
V_イプシロンの方は自分で考えて。
多分、似たような方針でOK。
215
:
名無しの阪大生
:2003/06/22(日) 23:31
∧ ∧
/ ヽ ./ .ヽ
/ `、 / ヽ
/  ̄ ̄ ̄ \
( ( l::::::::: .l ) ) _____
|:::::::::: -=・=- -=・=- | /
.|::::::::::::::::: \___/ | < なんだって?
ヽ::::::::::::::::::: \/ ノ \
丶:::::::: ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___ノ:: 人_
, --ー ̄ :: ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
/:::::::::::::::::::: ー-- .,, ..::::,, --ー " :::::\
/::::::::::::;;;;;;; :::::::: :::ヽ
⊂二 ̄⌒\ /⌒ ̄ニ⊃
)\ ( ) /(
/__ ) ( __\
//// / \ \\\ヽ
/ / / // \\ ヽヽヽ
/ / / (/ \) ヽヽヽ
( / (/ \) ヽ)
( / ヽ)
216
:
名無しの阪大生
:2003/07/12(土) 15:06
3変数関数の極値を求めるときに行列を使った方法の
証明方法載ってる本やホームページってありませんか?
もし知ってたら教えて欲しいのですが。。。
217
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/07/12(土) 18:03
>>216
ヘッセ行列が正定ならいいんだっけ?
ネットで探してみたが、2変数の場合しか出てこんなぁ。
教科書とかは知らない。
(手元にないから調べられん)
英語で検索したら出てくるかも。
キーワードは↓この辺。
hessian "positive definite" "local minimum"
218
:
名無しの阪大生
:2003/07/13(日) 10:46
>>217
そうです。
2変数関数の証明方法は授業でやったのですが
3変数関数が夏休みの宿題で出たのです。
自力じゃほぼ無理なので本とか探さないと
いい数学書とか知りませんか??
219
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/07/13(日) 13:44
>>218
だから知らないって。
そういう話、見たことあるような気もするけど、
どこで見たか覚えてないし、手元に本がないから分からない。
基本的に、この手の情報って英語の方が圧倒的に出てくるから、
日本語で探して出てこなかったら英語で探してみろ。
(数倍とか言うレベルじゃなくて、2桁くらい多かったりするんよね。)
220
:
名無しの阪大生
:2003/07/13(日) 20:38
>>219
ギコラヴさんが解くのは無理?
221
:
ギコラヴ</b><font color=#FF0000>(.vnlAVN.)</font><b>
:2003/07/13(日) 21:21
教科書手元にないって言ってるだろ。
っていうか、hessian "positive definite" "local minimum"
で検索したら多分まんま答え出てくるって。
まず調べろ。
222
:
名無しの阪大生
:2003/07/13(日) 22:20
>>220
の中ではギコラヴ=数学の神=全てに答える、なんだろw
223
:
名無しの阪大生
:2003/07/14(月) 00:04
ギコラヴ神に頼り切りの香具師はは阪大には不要であり、犯罪的行為ですらある
224
:
名無しの阪大生
:2003/07/14(月) 00:12
>>220
は何年だよ・・・
恥ずかしい奴だな・・・
225
:
名無しの阪大生
:2003/07/14(月) 00:14
>>222
そういうスレではないの?
>>223
阪大生はみんなこんなもんだろ
宿題やるだけましだろ、友達はやんないって言ってるし
>>224
1回生ですが何か?
226
:
名無しの阪大生
:2003/07/14(月) 00:16
>>221
英語読むのメンドイな
227
:
名無しの阪大生
:2003/07/14(月) 00:17
>阪大生はみんなこんなもんだろ
お前のできの悪い友達だけだw
228
:
名無しの阪大生
:2003/07/14(月) 00:18
>>227
オマエモナーw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板