したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ラバウル

1解法者:2004/08/08(日) 23:56
 今、TBSの「世界ウルルン滞在期」を見終わった。
今回は、ラバウルに若い俳優が訪れてた。
 滞在先は、ヘンリーおじさんという74歳の老人で、かって、ここに
駐留していた日本軍の手伝いを12歳から15歳までしていたという。
 日本の歌をたくさん知っていた。
「ラバウル小唄」だけでなく、「海行かば」、「ギンギンギラギラ
夕日が沈む ギンギンギラギラ陽が沈む」
 村人たちも「もしもし亀よ亀さんよ」などの歌をそらんじている。
 村人たちと日本軍とはとても良い思い出があったようだ。
日本学校も開かれ、ヘンリーおじさんも通っていた。
 主食のタピオカ芋の植え方も教わり、村の食糧事情も改善された。
日本軍の教えのお陰で、飢えはないと言っていた。
そればかりではない、「約束を守る」、「嘘をつかない」を教えられ、
今でも子供たちに厳しく諭していた。
 また、常に「ありがとう」で、ヘンリーおじさんも常に「ありがとう」
を連発していた。
 とても良い番組だった。
 他の南太平洋の島々でも同じだったと思う。
 かって、サイパンに行ったときに、女の方が、アメリカは物資はくれた。
日本は殖産した。サトウキビ工場も作り、雇用も行った。どちらが良いかは
言わなくともわかるでしょう、と言われていた。
 また、パラオでも「ここは南の三丁目」をいう歌があり、日本時代を
懐かしんでいた。
 こういう親日国を見逃してはならない。台湾も含め南太平洋に力を注ぐ
べきだ。
 今でも、日本への恩を忘れないラバウルの人々と全く忘れてしまった
朝鮮人を比べ思いした。
 なお、今回のサッカー、満州でやりたかった。満州地域の人の反応が
見たかったが、同じだったかも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板