したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

☆★☆バイク総合スレッド 2ストローク!!☆★☆

1BANDIT糊:2002/11/06(水) 23:35
あ〜い。寒さに負けず、頑張っていきましょう〜!

原付・大型・スーパースポーツ・DQN、なんでも来いや!!!

1962ユメタマ海苔:2004/10/24(日) 10:15
>>1953
やはり女性の方でしたか。そんな気はしてましたが。
まあ、性別は関係ないんですが。

私としては、何で私に頼むのか、という部分が理解できないので、
どうしても私とタンデムしてみたいのなら、オフラインで交渉して欲しい、ってことですよ。
車種も登録地も晒してるし、大学構内をライディングウェアで歩き回ってるから
その気になればすぐに見つけられますから。
過去ログ読めばアドレスも晒してありますし。(そのころはハンドル名違いましたが)

バイクは楽しいよ、やっぱり。
楽しくいきましょうや。>>all

1963名無しの神大生:2004/10/26(火) 13:12
>ZX9マ海苔
大人だな。
そして同感ですわ。

>1953
中・大型なら乗り出し20万ちょいでまぁまぁなタマが買えると思うよ。
え〜、実際の支払いは、

車体価格18万、諸費用で乗り出し価格24万
頭金5万を先払い、学生ローンを年率5%の12ヶ月払いに設定
すると毎月の支払いは約1万6千円
年に2月分、ボーナス払い(3万6千円とする)を含めると、通常払い月の支払いは約1万3千円

これはほんの一例(おれの・・・)だけれども学費や家賃は親が持ってくれているとしたら
理屈の上では月3万もバイト代があれば、バイクが自力で買える計算になる。
ファーストオートとかいうバイク屋はちょくちょく84回払いが無利子のローン組んで
キャンペーンしてる。学生ローンは乗り出し価格が高額な場合には適用してもらいにくいが。


で、月のガス代はとんでもない人間でない限り、平均1万円以内に落ち着くはず。
4スト車だとオイル交換は年3回で、1回で5千円以内かな。
(タイヤとかブレーキパッドは異常にモチがいいものと想定)

あとはメンテに強い友人を作ることかな。


長文すまん

1964BANDIT糊:2004/10/27(水) 01:28
中・大型で20万ちょいは少し冒険な気もするが。
外装とか気にしないならエンジンは生きいいヤツとかあるかもね。
クラブとかやってなかったら余裕で単車買えますな。
俺はクラブやっててから地獄のローンの日々だったけど。

1965見習い:2004/10/29(金) 20:59
バイクパーツ屋にバイト決まって2ヶ月、ちょっとずつ憶えてきた今日この頃。
早く教習所に通いたいけど、もっとちゃんと仕事に慣れてからじゃないとダメって
言われますた( ´Д`)

はやくのりたい。ココのオフ参加したいっす。

19661953:2004/10/29(金) 23:42
>>1963>>1964
ご親切にありがとうございます。

ここには申し訳ないことに書けませんが、
学費とかの諸事情で買うのはやはり難しいです(´・ω・`)

ユメタマ海苔さんを見つけるのは不可能なので、またメールしようかな・・。
携帯からになりますが・・いいですか?

1967名無しの神大生:2004/10/31(日) 01:54
それぞれ事情を抱えてますからなぁ。
が、あえて言いいます。中古の250ccクラスで不人気車なら10万円くらいから
あったりしますよ。gooBike見てるとVT250FやVTZ250は十万以下がごろごろしてますな。
年式と装備でXELVISやSPADA、JADEのほうがおすすめですが、エンジンは本当に丈夫。
いまだに中古であるのがその証拠かと。まー、これからどんどん数減ってくでしょうが、、、。
ホンダのバイク便ご用達系バイクなら乗り込まれていてももともと頑丈ですし。
スズキはバンディットかな。あとは廉価バイクのジェベルやボルティは安いのありますね。
ヤマハはSRV250やZEALがいいですね。
カワサキはバリオスの古い年式ぐらいか、、、。なんか泣けてきた。

まー、チェーンやタイヤなどの消耗品がどれだけ逝ってるかを見極めないとならんから
誰か詳しい人と知り合いになったほうがいいね。だからみんな新車買うのよ。
私は一台目の中古原付はスカ引いて、買ったとこに下取り出して新車買ったし。
でも先輩から買ったバイクは中古でも乗るうちに燃費良くなって調子良くなったしなー。
わからん。

1968BANDIT糊:2004/10/31(日) 02:06
バンディットは初期型ね。安いのは。2型も安くなってきてるけど・・・
そろそろ部品もメーカーがサポートしなくなる頃だし、買うのには勇気がいるね。

1969名無しの神大生:2004/10/31(日) 15:28
確かに。古いバイクだとパーツリスト上の値段よりもかなり上がってきてるね。
部品があるだけマシなのだが。

1970ユメタマ海苔:2004/11/02(火) 00:18
お金の問題は重要だ罠。
バイクは買いましたが、お金がないのでガソリン入れられません、オイル代えられません、ではねえ。
任意保険も入った方が良いし、ヘルメットやウェア、グローブ、ブーツetc...

まあ、これから冬にかけて中古車相場は下がります。(高いのは春と秋。)
各店とも在庫車両を捌けたり、手放す人が増えたりするので需給が緩むらしいですわ。

私も来年春には就職するんですが、思い切りバイクに乗れるのは学生のうち位ですからね。
うん、またツーリングに行きたくなってきた。
時間があっても金がない、金が出来たら時間がない、ってね。

>>1953
どうぞ。構いませんよ。

19711963:2004/11/02(火) 22:22
しまった。
「中・大型なら乗り出し20万ちょい」・・・大型は書き間違いだった。

メンテに慣れてきたら、乗り出し20万でも馬鹿高く感じてしまう。

>見習い
バイクパーツ屋バイトか。勉強になりそうだな。
ドラスタだったら従業員は2割引きで用品を購入できるらしい。

1972BANDIT糊:2004/11/03(水) 01:29
最近SRとかにセパハンつけてカフェレーザーっぽくしてるバイクが多い。
止まってるバイクはなかなかカッコいい!!
しかし!!
人間が乗った途端クソダサくなってる!!!
なんでお前らそんなに背骨反らせてケツ出して乗ってるんだ?しかも半ヘル。
春先のバイク雑誌の初心者特集に載ってるダメな乗り方そのものである。
折角のカスタムが台無しだ。
それではただの盆栽になってしまう。まぁ、セパハンなど街乗りに適さないカスタムは
盆栽でしかない気もするが。(俺もセパハン)
そんなバイクのチェーンは大概サビサビダルダルな場合が多い。
バイクに対する価値観は人それぞれですね。

1973BANDIT糊:2004/11/03(水) 01:42
ホンダ、二輪車の生産を一時停止=新潟中越地震の影響で

こんなニュースも。7800台に影響があるんだと。この御時世にそんなに。

1974名無しの神大生:2004/11/04(木) 23:33
なんだ? 1972は六甲山でSRにでも煽られたのだろうか?

1975名無しの神大生:2004/11/05(金) 00:56
キャリパーのO/Hをしようと思い立ち、いざピストンとシールを注文したら・・・
ピストン一個2070円!?片押し2ポッド&ダブルディスクだから、計四個。
シールとパッド代も併せて20000ちょいて。

泣いてしまいそうだ。

1976BANDIT糊:2004/11/05(金) 00:58
>>1974
いや、街中や大学での話。
峠のSRは意外と普通のが多かった気がする。

19771974:2004/11/05(金) 01:24
>>1976
峠のSRは半分以上が普通じゃない=カフェレーサー風だとおもうけど・・・


>>1975
ピストンにかなぁり深い傷がいってるのか?
交換はシールだけで充分だろ。輪ゴム8つ+αで、3000円。
パッドは何を使うのかは知らんが、2組で6000円としよう。
1万でいけるぞ!がんがれ。

1978BANDIT糊:2004/11/05(金) 01:37
>>1974
そうなんや。俺が見たのはノーマルばっかりでしたわ。

1979ユメタマ海苔:2004/11/05(金) 01:41
>>1975
対向4PODでもこの価格・・・・6PODで無くて良かったと思う瞬間である。

パツキング 320*8(←キャリパボディ側)
パツキング 320*8(←パッド側)
ピストンコンプ(ブレ-キ) 2130*8(ブレーキピストン本体)
パツキング,6.5X11.5X2.2 180*4(←キャリパ分割部分のシール)

しめて\22880なり。
これに両側のパッド(CARBONE LORRAINEのSBK3)入れたら厳しいな・・・・

参考サイト
http://www.buykawasaki.com/site/VIvehicleinformation/viSelectVehicle.asp
http://www.int-murashima.co.jp/p_number/pn_search.html

19801974:2004/11/05(金) 01:59
>>1979
お〜、参考サイトが!
そうそう、パツキング,6.5X11.5X2.2 180*4(←キャリパ分割部分のシール)が「+α」でしたわ。
あんな味噌汁に浮いてるネギみたいなのが180円もするのか、と思ってた。

>>1975
そういやエアコンプレッサー持ってる? ピストンポンッ!(けっこう危険)ができへんで。

>>1978
そうだったか〜。知り合いのSR(カフェレ風)で異常に速いのがおったわ。

六甲山はそろそろシーズンオフやな。
今年も無事故で乗り切れそうやが、まだまだ油断は禁物。

この1974ってハンドルはなんかええ数字やな。使ってこかな。

1981BANDIT糊:2004/11/05(金) 02:05
新たなハンドルが!!

そろそろ今シーズン最後の六甲山を満喫してくるか。
>>1974は結構六甲山行ってるの?なんか速そうだな。

1982ユメタマ海苔:2004/11/05(金) 03:16
>>1980
1974と言えばこれでしょう!と寝ぼけた私は考えた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004Y6O3/qid=1099590578/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-3657318-4967563

・・・これは>>1984だな。

>>1981
確かにぼちぼちシーズン終わりですね。所々「凍結注意」の標識も出始めている。
飛んで以来もっさりとしか走っていませんが、明日辺りちょろっと行こうかな。

1983名無しの神大生:2004/11/05(金) 08:27
中古なんやけど、以前のオーナーの時に多少傷入ってたみたい。
最近右キャリパーからフルード滲みの症状が出てきたので、
ついでに全部O/Hしちまうか、と。十数年前のバイクやったし。

>>1974
コンプレッサは持って無いけど、以前もコンプレッサ無しでやったから大丈夫。
貧乏なもんで。

1984名無しの神大生:2004/11/06(土) 00:34
今すぽるとでダバディがイタリアの新聞を紹介してた。
中田の話題の次にはなんと「ロッシ、F1に行け!」という記事を紹介。
三宅のアホと女アナは顔をしかめて「無理だろ?」みたいなツラしてやがった。
二輪には全く興味ないみたいでした。
やっぱりスポーツはNHK!!!

1985名無しの神大生:2004/11/07(日) 10:38
ロッシはフェラーリのテストコースを
いきなりシューの3秒落ちで走ったらしいからな。

本格的にやれば本山とか脇坂よりはええんじゃねえの。

19861974:2004/11/07(日) 12:22
>>1981
最近は原付スクーターで上がってる。ごくたまに。

>>1982
VAN HALENやんw
もちろんこのHNは、後半の2数字がいい数字だなってことで。

>>1984
うは、根性あるなぁ。コンプを使わない方法は確かあったけど・・・どんなんかは忘れてもうた・・・


今朝、早起きしたもんだから六甲山に上がった。
タイヤ細いし、路面濡れてるしでトロトロ走り、県外ナンバーのファミリーカーが出てきたから
下山を始めたら、丁字のすぐ下でバイク事故?が起きてた。
(事故車両だ、とひと目で分かるようなものが無かったもんで)
まあ、車やバイクがたくさん、不自然な溜まり方をしてたわけですよ。

大丈夫かな+無茶せんどこ、と思った。

1987ユメタマ海苔:2004/11/10(水) 01:02
久しぶりに六甲上がってきた。
今日は牧場が休みなので、観光客が少なくて快適でした。
(知らずに?来て、UターンしてるCUBEがいた。哀れ。)

>>1984-1985
去年だったか、ロッシがWRC走ってたよな。
ミシュランの絡み(ミシュランはラリーでも強い)だったと思ったが。
やはり彼は4輪に関心があるのだろうか。

>>1986
コンプレッサ使わないでピストン抜くには、
・キャリパを取り外し、パッドをどけてフルードで押し出す
(対向ポットのキャリパはキャリパ同士が当たるので一気には不可能。
内側・外側と片側ずつやればトキコは出来たが、ニッシンやブレンボはどうだろう。
ダブルディスクのピンスライドも大変。簡単なのはリアの片押し1ポットだな。)
・ピストンをウォーターポンププライヤなどで引き出す
(ピストンに傷が付くので、再利用はまず不可能。ピストンの素材は柔らかい(泣)

あ、これ見てやるのは、慎重に。
命に関わるパーツですから、キャリパだけ持ち込んで、バイク屋でピストンだけ抜いてもらっても良いと思う。
それだけなら工賃安いし。
(ちなみにキャリパ外すなら、金属ワッシャ要交換ですよ。)

>もちろんこのHNは、後半の2数字がいい数字だなってことで。
なるほど、確かに。
やっぱり彼の事は大きいよな。私も46より74だな。

1988名無しの神大生:2004/11/10(水) 01:25
http://yonaji.fc2web.com/ro-n/
ローンの比較サイトです。

19891974:2004/11/10(水) 17:14
>>1987
>コンプレッサ使わないでピストン抜くには
あー、そんなんでしたわ。
ストロー咥えて「ふーっ」「ポン!!」じゃなかったのねw

>私も46より74だな。
56も良かったりする・・・

http://shinya56.com/

1990名無しの神大生:2004/11/10(水) 22:45
>>1988
実質年率25%とか、犯罪クラスw
ローンは結構組んでるけど(学生ローン)どれも年率は4〜8%くらいだったよ。
日本信販とかだけど。

>>1963の言ってた店とかのように、金利にまつわるキャンペーンはも「狙い目」といえる分野の一つかも。

グーバイク見たらFオート乗ってたが、新古のリッタークラス(乗り出し84万)を買ったら、
月々1万円の支払いのローンが無利子で組めるが、7年間毎月払い続ける計算に・・・

1991BANDIT糊:2004/11/11(木) 01:27
ファーストオートの無利子84回払いですか。
12で割ると7年。長すぎる・・・。
一生物の買い物するつもりならアリかも知れん。

1992名無しの神大生:2004/11/11(木) 01:55
俺のバイクXYWZ-1300R

1993名無しの神大生:2004/11/11(木) 05:28
「そんなバイクねーなー」

1994名無しの神大生:2004/11/11(木) 06:45
>>1993
古谷実「グリーンヒル」の1巻を参照、だなW

>>1991
ローンの途中でも残額を一括払いしちゃうことはできるよね。

1995名無しの神大生:2004/11/11(木) 11:14
もうすぐ2000
VN2000マンセー

>>1000の時に来た馬鹿、また来ないかなW
バイクの話でなくて恐縮だけど、あの連続カキコで「○○○ゲトー」とかって
何かしらのキモいテクニックを多用しているんだろうなぁ・・・
一般人がやろうと思っても、本文を作ってたり、「送信!」とかしてる間に他の人から書き込まれちゃうし。
そうなったら滅茶苦茶イタイし。

こないだR1000を見た。何でこんな凄いの買っちゃったんだろう・・・と思った。
隼を見た時も思ったけど。

BMW(四輪車のね)とかに乗ってる大学生は私大行けば結構いるけど、
あえて世界最強クラスのマシン(バイク)に乗っちゃう大学生の存在は、神大ならでは!な気がする。
その世界最強(略 を買わなかったら屋根付きの普通車が買えたろうに。
                 原付なら新車で5〜20台くらいは買えたろうに。


ケチケチした寒いご時世の中で、熱く輝いているなぁ。

1996名無しの神大生:2004/11/11(木) 12:19
俺もバイクチームにいれろよ

1997名無しの神大生:2004/11/11(木) 12:26
「あははははははは!! 免許取ってまた来れば〜?」

1998名無しの神大生:2004/11/11(木) 12:27
「うふ〜ん、免許か・・・」

1999名無しの神大生:2004/11/11(木) 12:29
「チーム」自体が存在しておりませぬ。

昔はサークルを作る作らないの動きがあったんだけどねぇ・・・

2000名無しの神大生:2004/11/11(木) 12:32
2000かな?

さて、レスも2000を越えたわけだし、サークルを作る動きが再発しても・・・

コテハンが(皆?)高齢化してるみたいだから無理かなぁ。
俺も院生なので、自分から興す気になれない。。。。

2001BANDIT糊:2004/11/11(木) 23:25
俺も高齢者。年はヤバイ。
来年から院行くからまだまだ学生だが。
サークル作るにも活動目的がね。阪大の2輪部とかはレースとかやってるみたいだけど。

>>1995
工学部かな?R1000とハヤブサという最強バイクが見られるのは工学部くらいだろう。
登校には激しく不向きな気もするけど、所有感は凄いだろうなー。羨ましい。

2002ユメタマ海苔:2004/11/12(金) 01:53
>>2000
すまんなあ、たぶん筆頭高齢者だわ。
私に出来るのはせいぜいツーリング企画する位かな。

>>2001
その辺りの綺麗なビッグバイク、国文でも時々見ますよ。
ま、9Rはまだ楽チンな所あるけど、R1000とかは大変だろうな、と思う。
私の場合はサスのセッティングも柔らかい目(というかストローク多め)だし、低速トルクのあるマフラー使ってるし。
冷え切ってるときにキャブがグズるので、休み時間の移動とかは面倒ですが。

20031974:2004/11/14(日) 23:03
落ちすぎや。

六甲祭には神大+αの2輪車が大集合!やったな。
神大生の7割が来た(根拠は無し)としたらRや院まで含めちまえば、5000人以上?
+学外が何人だ?ま、公共交通か歩きが多そうだから数に入れないどこ。
神大関係の5000人のうち、半数がバイクで上がってきたとしたら2500台?

あ、六甲台に駐輪が集中しただけか。
文理農学部や国文の庭球駐輪場側とか空いてたし。
上の算数は全く意味無し。

2004名無しの神大生:2004/11/15(月) 05:10
チーム名

「ゴッドドアー」。

2005名無しの神大生:2004/11/15(月) 08:24
チーム名

「影舞」

2006BANDIT糊:2004/11/16(火) 00:49
神大って他所の平地の大学のチャリ以上の原付があるように思う。
下界のバイク屋は儲かってるんかな?ボッタくる所もありつつ。

しかし、友達と話していると、世の中には親がバイクを絶対禁止にしてる家庭が
意外と多いのが分かる。
大事にされてるなぁ。うちはおじさんもじいさんも乗ってたから全然そういうの
無かったけどなー。

2007名無しの神大生:2004/11/18(木) 00:12
神大の坂でママチャリは辛かろう。20kg近くあるからアシスト付きがいいでしょうね。
最近大学内のロード自転車人口が増えているのはいいことだ。毎日がヒルクライムだ。
でも神戸は自転車コースが山しかないなー。

うちはバイク禁止の家庭だったが、一番うるさい親父が単身赴任している間に免許取得して
先輩からバイクを譲ってもらって既成事実でゼンツッパしました。

2008名無しの神大生:2004/11/18(木) 05:32
ハイムリッヒ最強

2009名無しの神大生:2004/11/18(木) 23:27
ALEXはどこ行った?妙見で事故死でもしたかな?

2010名無しの神大生:2004/11/22(月) 00:42
>>2009
スレ止め杉だ。
XJRの彼ね。生きてるんじゃない?

>>BANDIT糊
暴走族やこけたら危ない、のイメージを刷り込まれてるんでしょう。
それが完全な間違い!とも言えんが。。。。

暴走といえば先日、三宮で知り合いが目の前で暴走車(黒いスカイライン?丸目の4連尾灯)に
ひき殺されかけた。その後ろをパトカが追いかけてた。で、しばらくしてどこかでサイレンがやんだ。
数分後にパトカー2台に挟まれて動けなくなっている黒い車を見た。犯人タイーホ

パトカがノーヘル2人のりバイクを追いかけて、バイク転倒→珍死亡、て事件では
「追跡に無理があったのではないか」みたいに警察が叩かれたりしてるけど、
あの時に知り合いが暴走車に轢き殺されてたら、やっぱ警察が叩かれるんかな?

また逆に、珍走団の後ろに赤色灯点けた(通常は青だったかな?)ペースカーが走ってる・・・風
の追跡劇(?)を以前見たけれど、あれもどうかなぁと思う。




とりとめのない文章すまそ

2011名無しの神大生:2004/11/23(火) 22:30
みんな暖機運転してる?
暖機しなくてもエンジンはそう簡単に傷むものじゃない、と聞いたんだけど

2012名無しの神大生:2004/11/23(火) 23:36
>>2011
いいか悪いかで言ったら、エンジンには間違いなく悪いわな。
卒業までもてばいいや、って人は特に気にするほどでもないと思う。

2013名無しの神大生:2004/11/23(火) 23:59
エンジンかけて、すぐ走り出していいんじゃね?
ミッションとかクラッチとかも一緒に温まるし。
キャブ(の人は)が温まるまでは、アクセルの応答悪いが。

安全面からの視点で考えると、、、
急なアクセル操作ができるように、ちゃんと暖機してから走り出すってのもあるな。

2014名無しの神大生:2004/11/24(水) 00:59
タイヤヲーマーが欲しい。
しかしネットで調べたらバカ高かった。
欲しい、と思うだけで、実際は買う気なかったけど。

2015BANDIT糊:2004/11/24(水) 01:01
オイルがエンジン全体に行き渡る前におもくそエンジン吹かすのは良くない。
はず。

2016名無しの神大生:2004/11/24(水) 10:30
温まるまでは低回転でそろそろ走るほうがいいように思うな。
ずっとアイドリングするのもなんか負担かかりそうなんだが?

2017名無しの神大生:2004/11/24(水) 12:41
エンジンかけるとエンジンが傷みそうなので
家まで押して帰ります。

2018名無しの神大生:2004/11/24(水) 17:09
現実問題、>>2013>>2016、これが妥当かもね☆

>>2017
正論すぎ!


>>2016
空冷の場合は特に、停車してだらだらアイドリングするのは熱的にいくないよ。
これからの季節は関係ないと思うけど。
僕ぁ、冬の早朝はラジエータの前面に紙を貼り付けて走り出してます。


>>BANDIT糊さん
エンジンかけるのが1週間鰤とかだったら、エンジン上部まで行き渡ってないだろうけど、
実際、そんなに気にするほどのものでもないと思います。
総合的に見て、雨天走行の方がバイクへのダメージがでかいかも知れないですね。
新しい夏用オイル(15w-50とか)だったら、さらに大丈夫かな?高粘度だし。



ターボ積んでるような旧車はやはり停車してすぐにエンジン切ったらあかんのかなぁ。

2019名無しの神大生:2004/11/24(水) 23:08
下りのブレーキングで後輪がだだだって跳ねた!
授業終わって国文から下ってる途中だったんだが、タイヤが冷えてた。
気をつけよー

2020名無しの神大生:2004/11/25(木) 18:15
2011です。
皆さんいろいろとレスありがとうです。
なるほどー、初歩的なことだけど実際はエンジンの中のことだから難しいですね。

2021名無しの神大生:2004/11/25(木) 20:43
まあ、なんだ、エンジンだけ暖めてもダメだよと、
ちゃんと駆動系も暖めてからでないと
激しい乗り方はしちゃいかんということだな。

2022名無しの神大生:2004/11/26(金) 22:43
大型免許取得age

2023ユメタマ海苔:2004/11/27(土) 00:18
話題に乗り遅れた気配がプンプンしますが・・・

>>2011、他
私はやや暖気しますね。
一つには以前書いたとおり、冷えたキャブが調子良くないから。
チョーク引いたらエンジンはかかるんですが、引きっぱなしで走ったらカブるからね。
それにプラスして、エンジンオイルや各部パーツのウォームアップをしてやる、って感じで。
もっとも、アイドリング回転程度ではオイルポンプ(これは回転数依存)の能力が足りなくて
何度か3000-4000回転程度まで吹かしてやる必要がありますが。
(つまり、だらだらアイドリングしても、油温は上がってもカムやシリンダまでオイルが上がらないので
意味がない、ということ。)
特に、サイドスタンドで停車時は、カムに上がったオイルが向かって左側(1・2番側)にしか回らず
3・4番が痛みやすい傾向もあります。(オイル粘度・圧力・経路の絡みもあり)

というわけで、私の暖気は
・とりあえず、チョークを引いてエンジンかけて、ちょっとしたら何度か回転を上げる。
・少し温度が上がってきたら(チョーク戻してもストールしない程度)、チョークを戻してゆっくり走り始める。
・水温・油温が上がるとともに、タイヤ温度も上がってきて、ぼちぼちペースが上がる。
ってな感じです。

ターボ積んでるようなバイクや車は、高回転の連続時に局部的に高温部分(タービンとか)が出来るので、
クールダウンの意味合いで走行後アイドリングを行うことがありますね。
別にNAでもして構わないと思いますが、
クールダウンなら、アイドリングではなく低回転でチンタラ走る方が良いのかも知れません。


>>2022
おめでとう。ぜひ、楽しいバイクライフを。

2024名無しの神大生:2004/11/28(日) 01:15
ためになるなぁ。

202574:2004/11/28(日) 03:46
オイルポンプ以外でも、ジェネレータが「黒字」出すのは3000回転以上って聞くな。
カワ車はオイルポンプが少し弱いとも、かなり前聞いた覚えがある。

国文に行ったら、なんとドカ(900SS?)がとめてあった!
ちょっと可愛そうな傷が入ってはいたが、比較的きれいやった。
なかなかセクシーなライン。

2026BANDIT糊:2004/11/28(日) 21:08
ジャンクスポーツの玉田、殆ど絡まれずって感じやったな。
玉田のプライベートとか映らないかなー、と期待してたのだが。
所詮フジ。

2027ユメタマ海苔:2004/11/29(月) 03:44
クーラントが何処かから漏れている・・・・。
とりあえず緊急入院させたが、店までの数キロで200ml位無くなった。

メッシュホース入れようと思ってたのに、しばらく先になりそうorz

>>2025
SS1000DSだったと思う。
http://www.goobike.com/catalog/detail/5180090_00_2003_00S.html
ハーフカウルは今年モデルじゃないのかも知れないけれども。

2028名無しの神大生:2004/11/30(火) 22:09
>2026
アーチェリーの人の方がよっぽどしゃべってましたね。玉田がしゃべったのは金の話の時だけ・・・

2029名無しの神大生:2004/12/01(水) 13:31
a

2030名無しの神大生:2004/12/02(木) 17:16
>>2025
いや、900ってカウルに書いてありましたぜ。

>>2028
いや、「レース中のアクシデントは?」って話もしてましたぜ。
蜂の大群に突っ込んだ、とか。


何の気なしに文頭を揃えてみた。

2031BANDIT糊:2004/12/03(金) 01:55
俺は走行中に蚊の様な虫を吸い込んで呼吸困難になった事がある。
咽て吐き出したら虫が出てきてヒイタ。

2032BANDIT糊:2004/12/08(水) 01:24
来年から上海でmotoGP開催決定したようやね。
サッカーのアジア杯みたいに日本人にブーイングとか出るのかな?
っていうか日本人ライダーがどんどん減っていくな。悲しい。
玉田と中野にはブーイング食らうほどポイント上位に食い込んでて欲しい。

2033ユメタマ海苔:2004/12/08(水) 07:43
 [ロンドン 6日 ロイター] 中国の上海インターナショナル・サーキットの運営会社は6日、二輪の世界ロードレース選手権(WGP)を2005年から7年間開催する正式契約を結んだと発表した。
 来季は2005年5月1日に決勝を行い、2011年まで続く予定。

ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041207-00000194-reu-spo

F1で見たときは、はたしてこれを二輪で走るとどうなるんだろう、とは思ったが。
テクニカルだが、差が付きやすい、デッドヒートにならなさそうなイメージ。
まあ、来シーズンを楽しみにしよう。

2034名無しの神大生:2004/12/10(金) 18:16
カスタムパーツはどこで探せばいいのですか?

2035ユメタマ海苔:2004/12/10(金) 19:20
>>2034
車種が判らないので何とも言い難いところですが、
一般的なオンロードバイクだとしたら、以下のサイトが参考になるかな、と。

http://www.plotonline.com/
http://www.acv.co.jp/
http://www.nankaibuhin.co.jp/
まとめ的な意味合いで。
http://www.g-t.co.jp/

参考になれば幸いです。

2036名無しの神大生:2004/12/12(日) 02:41
参考になりますなぁ。

>>2034
自分のバイクの車種名、欲しいパーツ名でヤフオクとかで検索してみ。
車種名入れただけでも・・・
cb400sf、xjr400、sr400で各2000件以上。
バンディット250、マグナで1500件前後。
zz-r250、バリオス、ホーネット、ドラッグスター、インパルスで各1000件前後出てきたぞ。
まぁマグナとかはバイクじゃないのも混ざってそうだが。
ちなみにZZ-Rはハイフン付が正式名称。

2037名無しの神大生:2004/12/23(木) 12:01
この寒いなか3週間ぶりに愛車のZRXに乗ったらセル三回目でエンジンかかった。(もちろんチョーク全開)
川崎の始動性も捨てたもんじゃないねww

2038名無しの神大生:2004/12/23(木) 21:51
>>2037
それそんなに良くないんじゃ・・・?
カワサキ乗ったことないからよくわからんけど。

2039BANDIT糊:2004/12/27(月) 01:10
保守age
最近寒すぎる。

2040名無しの神大生:2004/12/28(火) 01:29
RICS申し込んできた!バイクの引き回し(?)とかやってきた。
起こすのは軽いのに、足が届かなかった。。。恥ずかしい

2041名無しの神大生:2004/12/28(火) 13:38
取り回しやね
おれもRICSで取ったなぁ
おかっぱのM山教官には注意して!

2042名無しの神大生:2005/01/01(土) 17:45
あけおめこ〜
今年は二輪サークル出来るかな〜

2043名無しの神大生:2005/01/10(月) 01:51
今日の昼3時間程放置してたらエンジンが
なかなかかからなかった・・・鬱

2044名無しの神大生:2005/01/10(月) 15:33
>>2040
RICS俺もお世話になった。
送迎バスの使い方が最初分からんかったなあ。

20452040:2005/01/10(月) 22:54
今日も行ってまいりますた。送迎バスの使い方は確かにわからんかった・・・
タクシーのように「ここで停めて下さい!」とか言っちゃったし。
そんで停めてくれたし(w

今日は3時間目、シュミレーター。じゃり道走行転びっぱなし。
「砂利道はバイク降りて押して歩きます」と涙ながらに教室を出ました。
毎日毎日教習のこと考えると胃が痛い・・・(TДT)

2046名無しの神大生:2005/01/11(火) 00:04
俺のいったとこは砂利道走行なんかなかった。
シュミレーターは明らかに事故を起こそうとす
る車ばかりで笑ったな

2047名無しの神大生:2005/01/12(水) 02:10
砂利道は実際にはそうそう転ばないよ。空転・スリップはしやすいけど、現実では慎重になるし。
半クラと前ブレーキを丁寧に、倒し込みを控えればオンロードバイクでも大丈夫大丈夫。
むしろ砂利道走行では車体下部への傷やチェーンの汚れが気になるわな。

教習はとにかくリラックスすることが大事!
今は限られた時間の中で、初めてずくめのことをやらされているからそんな余裕はないだろうけど。
公道で乗り始めてから半年もしないうちに、教習で四苦八苦してたのがアホらしく感じられる
ほどのレベルにはなっちゃってるもんだよ。

がんばれ〜

20482040:2005/01/12(水) 08:02
ありがとうありがとう(TдT)
今日も夜に教習でつ。あまりにヘタクソでみっともなくて、
リラックスには程遠いけど少しだけ気を楽にしてみます。

実際に乗りたいのはビクスクなのでチェンジとか関係ないけど
それでも試験には出るしなぁ・・・。

20492040@愚痴:2005/01/12(水) 22:32
坂道発進できない・・・何度もこけた、バイク起こせなかった。
帰りながら泣いた。めっちゃくやしい

2050名無しの神大生:2005/01/12(水) 23:33
坂はね、「高すぎるかな?」くらいの回転数(5000とか)に上げて、
そのスロットル開度を維持したまま、クラッチをゆっくりつなげていけばいいよ。
慣れてくるに従って、最初の回転数を落としていけばいい。

バイクを起こすコツは、真上に持ち上げようとしないこと。
「人」の字みたいに、バイクと自分が支えあうような感じでやるとやりやすいかも。
変な力の入れ方して、腰痛めないようにね。

頑張れ!!

2051名無しの神大生:2005/01/12(水) 23:41
>>2040
最近の冷え込みだと夜の教習きつそう…がんばれ
半クラを長く保つことを心掛ければうまくいくと思う>坂道発進

おまけに言うと検定車だと教習車より幾分楽w

20522040:2005/01/14(金) 01:24
本当にありがとうございます。明日が第一段階の判定っぽいです。
それとも明日でA判定もらったら、別で試験とかあるんだろうか←わかってない

坂道発進の極意を教えていただいた>>2050さん>>2051さんほんと感謝です。
全部の試験終ったらツーオフ参加させてください。

2053名無しの神大生:2005/01/14(金) 02:01
俺は普免持ちだったからわからないけど
何も言われてないなら検定だけでは?
坂道発進は焦らないことだと思う。公道じゃないし免許も
ないわけだからもたつくのは無理ないよ
神大通えば坂道発進は勝手にできるようになるよ。
俺は教習ではできたのに神大で苦戦した…

2054ユメタマ海苔:2005/01/14(金) 02:27
卒論でグロッキー。

私が免許取ったのはかれこれ3年以上前(大型はまだ3年経ってないけど)です。
シミュレータはマンホール踏むと自動的に転倒する仕様で、あり得なかった。

私も普通免許持ちだから何とも言えないが、二輪は仮免とか存在しないし、
たぶん見極めだけで、問題なければ次回から新項目に移るのだと思う。

私が教習に行ってた時は、とりあえず全ての動作がバラバラにしかできなくて、
8の字をマトモに走るのさえ難しかった。
二速で進入して速度出過ぎて、前ブレーキでカクカクしてたらハンドル切れ込んで転倒、とか。
坂道はリアブレーキのリリースを、バイクが確実に前へ進もうとする力がかかってからにすれば大丈夫かと。
実際に運転が上手くなるのは公道で乗り始めてからだから、まずは基本をきちんと身につける、っていう気持ちで良いと思う。

ということで、2月か3月あたりにツーリング行きましょう←現実逃避入ってます

2055BANDIT糊:2005/01/14(金) 02:44
免許取ってもうすぐ4年・・・

デルタでは見極めとか全然気にしなかったなー。ああ、今日見極めだったんだ、という感じで。
俺は坂道発進が苦手で、文理農学部前の坂でよくエンストしたもんだ。恥ずかしかった。
確かに神大通ってたら坂道発進なんてその内出来るようになるね。
六甲山でライディングも磨けるし。

2056名無しの神大生:2005/01/16(日) 02:00
バイク乗りのみなさんはどのように知り合うのですか?

2057ユメタマ海苔:2005/01/18(火) 19:07
左のフロントフォークからオイルが漏れているのを見つけてしまった。
前回のOH時に少し錆が出ていたのを、スチールウールで落とした上で組んだのだが、
やっぱり無理があったか・・・凹むなあ。

ちなみに、インナーチューブだけで\34,200-
オイルシールやらフォークオイルやら替えて、ついでにステムベアリング替えたら
やっぱり5万超えるよなあ。

2058名無しの神大生:2005/01/18(火) 20:47
>>2056
実際、クラブとか学科が一緒ってだけなんじゃないの?
さらにそこからツテと縁で広がったりもするだろーなー。

>>夢玉さん
あの重いB型ですよね?
ヤフオクで程度の良さげなフォークが見つかりそうな気もするけど。。。

2059名無しの神大生:2005/01/19(水) 01:16
今年の花粉はやばいらしいね。やだなぁ・・・・

2060ユメタマ海苔:2005/01/21(金) 09:59
>>2058
そうです、あの重いやつです。慣れたけど。
左右Assyセットで大体35k〜45k位なので、新品のインナーと同じくらい。<落札相場
私のはB1かB2(たぶんB2)なので、フロントキャリパが4podなのですが
B3とB4は6podなので、インナーが違うのですよ。(倒立だから)
ちゅうわけで、滅多に見つかりません。6podキャリパなんて要らないし。

>>2059
私もけっこう酷いのですが、どうやら鍼灸がいいという噂を耳にしました。
症状が出る前に予防的に受けておくと、どうやらマシらしいです。(但し検証不能)
とはいえ、アヤシイ情報ばかりでうんざりしますが・・・・。

2061名無しの神大生:2005/01/21(金) 12:54
ヨーグルトやシソいいっている話もあるけど、
一時しのぎにはなるかなあ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板