したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

経済学部☆総合スレ

1名無しの神大生:2002/02/24(日) 03:05
経済学部についてマターリ語ろうではありませんか

9801名無しの神大生:2005/07/25(月) 18:57:11
>>9799
なぜ謝る?

9802名無しの神大生:2005/07/25(月) 19:24:51
>>9799
ゲイ初体験か!!

9803名無しの神大生:2005/07/25(月) 19:49:39
技術の計算捨て

9804名無しの神大生:2005/07/25(月) 19:56:39
技術経済論は穴埋め20個と論述2個で
数学的なのはいらないよって言ってたハズ
さらに論述は1〜3章までだったような

9805名無しの神大生:2005/07/25(月) 19:57:58
日本経済の論述まとまらねぇ〜
計算とか無理だろ…

9806名無しの神大生:2005/07/25(月) 20:05:00
でも技術、計算スルーで説明できるか?これ。
計算式の穴埋めとかだったらワロス


日本経済は捨てた。

9807名無しの神大生:2005/07/25(月) 20:11:43
計算まで出たら経済学部レベルの試験じゃなくなっちゃうよぅ!

9808名無しの神大生:2005/07/25(月) 20:23:11
日本経済、結局バブルが起こった原因はなんなんだ?
ノート見ても書いてないyp

9809名無しの神大生:2005/07/25(月) 20:57:24
荻原…オギワラorハギワラ?

9810名無しの神大生:2005/07/25(月) 21:20:44
>>9808
理論的なことを書けばいいのか背景を書けばいいのか…orz

9811名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:01:00
>>9808
プラザ合意だ

9812名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:02:00
日本経済は過去問通りやから捨てんのはもったいない

9813名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:03:03
日本経済バブル期の企業行動の設備投資理論がよく分からない…
誰か頭の良い人解説してください…

9814名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:04:46
>>9812
は?

9815名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:07:31
資産決定のメカニズムって出ます?

9816名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:09:24
資産価格決定のメカニズムやったorz

9817名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:11:29
そんなのここにいる奴らに聞いたって知ってるわけ無い。
先生に聞きにいけ!

9818名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:12:01
>>9815
出るんでねーの?自信ないけど。
でも授業ではバブル期以降の家計行動までしかやってないよな?
バブル発生と崩壊については説明されてない気がする。どういうこっちゃ…

9819名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:14:24
2001年 日本経済論(小川)

(1)わが国における80年代中頃以降の景気変動の特徴をそれ以前の景気の局面と比較して論じなさい

(2)3つの問いの中から2つを選択して答えなさい

(i)わが国における80年代中頃以降の比金融企業行動の特徴を述べなさい
(ii)わが国における80年代中頃以降の家計行動の特徴を述べなさい
(iii)わが国における80年代中頃以降の銀行行動の特徴を述べなさい

9820名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:16:38
誤字った。

(i)比金融企業⇒非金融企業

9821名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:17:28
日本経済論と技術経済論の傾向教えてください!
論述??
上の方で誰かがゆってたけど、循環はでないんですか??
マジやばいっ両方落としそうやぁ〜(><)

9822名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:25:39
>>9819 ありがとう。

>>9821 授業で聞いた限りだけど、
技術経済は、穴埋め20問、論述2問。
過去問では論述は普及に関するモデルの説明が出たそうです。

日本経済は、循環についての詳しい事は出さないそうです。
バブルの発生、崩壊の理由。バブルの前と後で何が違うのか。
バブルの前と後での企業、銀行、家計の行動はどのように変わったのか。
これらをポイントとしてあげてました。 過去問通りかな。
あと計算も出すそうです。

がんばろう。

9823名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:28:57
>>9819
GJ!

9824名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:31:58
>>9819
これマジ?小川先生は今年初めての担当だから過去問はない、って
上の方にあったんで過去問探しは諦めてたんだけど…
 でもマジなら9819は神!!

9825名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:34:04
ここで更なる神が過去問の模範解答うp!!

という展開を期待。

9826名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:38:04
でも・・・バブル期だけじゃなくてその前と後まで聞いてくるなら・・・無理だ
行動は三つともいけるかもしれんが計算問題とやらがあるなら・・・無理だ
明日は技術一択でお願いします

ハハハ。これで比較・金融・日本・社会経済(予定)の8単位落とし
他のしっかりとっとかなやばすぎだろw

9827名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:40:18
>>9824
マジですよ。最後に小川せんせーが言ってたテスト形式と一致してるやろ。
去年卒業した先輩からもらったやつやから本物やと思う。
まぁ今年は計算問題出るから、これだけじゃなくてそっちの対策も要るとは思うけどね。

9828名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:43:54
>>9827
おおお!!9827は唯一神認定!!
GJ!!

9829名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:47:35
だれか軽く答えっぽいのとかうpしてよーー

9830名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:47:41
日本経済論の計算ってどうゆうふうに出るんですかねぇ??
9827、GJ!!

技術経済論なにすりゃいいんじゃ〜〜〜!!!

9831名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:50:17
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1531120&work=list&st=&sw=&cp=1

9832名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:51:31
台風でとんでくれ〜!!

9833名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:53:42
9819さんの問題見ると、やはり最初にやった13の循環から考えないといけないと言うことか・・・。
(2)はなんとなく分かるが、(1)はさっぱりだ(´・ω・`)ショボーン

9834名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:57:38
(1)はバブルはなぜ発生したのか、みたいな問題に変わると予想してみる。
景気変動出されると無理ですな。

9835名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:59:08
また、バブル期の銀行行動も第2章のモデルによれば、新たな分野への貸出はリスクが高いことを銀行自身が認識していたからこそ、安定的な価値を持つと思われていた不動産を担保とした貸出を増大させたのであり、それは利潤最大化条件を満たす最適な行動だったと理解することができる。そこで問題は結局、不動産価格の下落が予想され得なかったという点であったことになる。この点は、審査を本来の仕事とする日本の銀行全体がなぜ厖大な不良債権を抱えるに至ったかを解明する重要な鍵であり、歴史的経緯とも密接な関連があるが、この点についても第4章で歴史的・理論的・実証的検討を行っている。

9836名無しの神大生:2005/07/25(月) 22:59:31
バブルの発生原因はプラザ合意でいいの?ノートにはあんまり書いてないけど…

9837名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:05:13
それもあるけど、政策的なこともあるかな。金融超緩和政策とか。
あと東京にオフィス需要が集中したことも一因かと。

9838名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:14:09
不良債権が銀行行動に及ぼした影響と、不良債権が貸出行動に及ぼした影響
ってみなさん理解しました?

9839名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:15:14
「金融の国際化」とかは、二次的なもんなんかな?
繰り返し主張していたが。

一番の原因はプラザ合意だけど、
正確に論述するのは結局崩壊までの過程を書かなきゃならん気がする。

9840名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:18:24
悪魔できっかけやろ?

9841名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:19:44
このスレって一万超えてもかけるのかな。

9842名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:25:39
きっかけだと、プラザ合意円高、で終了するんじゃね?
プラザ合意を論述するほど知識ねぇよ…

9843名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:26:28
よ〜し、君たちに技術経済の回答法を教えてあげよう。
担当教官の「荻」と「萩」を間違えないこと。これだけだ。
これさえ間違えなきゃあとはドラえもんの絵でも書いとけば可ぐらいくれるでしょ。
但し完回しても名前間違えたら不可だよん。

9844名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:31:29
              , -‐;z..__     _丿
        / ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\  \   ところがどっこい
       Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ   ヽ   ‥‥‥‥
       /, / ,リ   vヘ lヽ\ヽヽ.|    ノ  単位はありません
       /イル_-、ij~  ハにヽ,,\`| <      ‥‥‥‥!
.        N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l |   `)
            ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l |  ∠.   容赦なく不可です
          |、< 、 ij _,¨、イ||ト、|     ヽ      ‥‥‥!
.           |ドエエエ「-┴''´|.|L八   ノ -、   これが現実‥!
            l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__   | ,. - 、
    _,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
   ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
.  /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
  /:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
 /:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::

9845名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:46:37
さて十分に睡眠をとった俺がきたよ。ちなみに「萩」だよ。

9846名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:48:44
漏れもう一日半寝てないわ。日本経済早く終わらせてさっさと寝なきゃ…。
明日に体力残しておかないと水曜日を乗り切れないよorz

9847名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:48:57
おかえり

9848名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:51:59
ただいま。しかし技術経済、何が出ることやら。

9849名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:53:41
それね。漏れもプリントを見てるわけだが。サパーリ。

9850名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:54:09
お帰りなさいませご主人様。

9851名無しの神大生:2005/07/25(月) 23:57:15
ふむ。

9852名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:00:56
お気を付けて行ってらっしゃいませ御主人様。

9853名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:02:11
おろ。ふむ。あとのことはまかせた。

9854名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:16:12
10000レス越えが現実味を帯びてきました

9855名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:17:06
模範解答希望 日本経済

9856名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:19:08
日本経済論

問1
次の投資プロジェクトをもつ企業がある。
プロジェクト 投資(億円) 将来収益(億円)
    A    1       1.1
    B    1.5      1.575
    C    2       2.04
Q1.各プロジェクトは,いくらの利益になると考えるべきか。
Q2.どのプロジェクトを実行すべきか。

問2
ある企業が資本の購入額1億円(PK)に対し,毎年1000万円の収益(R)が予想されるプロジェクトをもっている。
Q1.利子率を100r%としたとき,将来収益の現在価値総和 V を求めよ。
Q2.限界qを求めよ。

9857名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:26:08
バブル景気自体の説明はだいたいわかるが、
過去の景気変動との比較ってどうすればいいんだ??

計算問題は1題だけらしいから今回はスルー。

9858名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:26:54
ストックとフローの複合リセッションに決まっているだろう

9859名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:27:26
>>9856
どこからひっぱりだしてきたの?

9860名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:29:27
>>9856
限界qってノートにも書いてあったが意味不

9861名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:32:31
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 限界q!限界q!
 ⊂彡

9862名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:35:50
限界qって何だよヽ(`Д´)ノウワァァァン

9863名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:36:43
っていうか小川先生って今年からきたんじゃないのか?
なぜ過去問がある

9864名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:37:05
誰かまじで過去門の模範解答うpして〜〜〜

9865名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:40:03
小川先生は阪大の先生だよ。
10年位前までは神大の助教授だったらしく、そのつながりもあってかちょくちょく講義にくるみたいです。

まぁ息抜きにこれでも見てなごんでくれ、みんな。 
真ん中の英語をクリックするとフラッシュが始まる。
有名どこだけど、いいぞ。
http://www.geocities.jp/ejisonlove/love.html

9866名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:40:14
ねえねえ何でみんなそんなに頑張ってるの?
明日は台風で学校休みだよ?(´∀`)

9867名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:43:04
トービンのq理論とかいう奴じゃなかったっけ

9868名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:44:32
投資の限界収益率って書いてある。

9869名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:48:48
く・く・く、・クエスチョン!!

9870名無しの神大生:2005/07/26(火) 00:55:53
日本経済よりも経済原論の過去問がほ、ほすぃ・・・

9871名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:02:15
この時期脇にやたらと汗をかく・・・・技術ゲンナリ・・・

9872名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:06:15
>>9866
まだ注意報だけれど、その可能性は高いですな。

6時までに警報が解除されたら1限から、10時までに解除されたら3限から、だったな。
警報が出るか出ないかは「これから」だから、関係ないが、参考までに。

9873名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:06:25
原論、去年のあるけど、先生違うよ。傾向も変わりそうだし。

9874名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:15:44
私も技術ゲンナリ

9875名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:17:43
まあ、皆さん落ち着いて、冷たいお茶でもドゾー。
(・∀・)つ 旦 旦 旦 旦

9876名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:18:18
トービンのq理論の限界のq(限界q)のことであってると思うよ。定義は
限界q=追加的な投資による企業価値(収益のNPV)の増加分÷投資財(資本財)の価格

計算は過去問どおりなら1も2も得点すべきだな。

9877名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:18:54
9872です。
気象庁で調べてみました。
まだまだ予報段階だけれど、兵庫県南部は暴風警戒域にギリギリ入りそうにない。

9878名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:21:56
( ・∀・)つ旦 オチャドモー

9879名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:23:04
>>9856の答えおねがいします

9880名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:35:43
兵庫県だけじゃなくて、自分の住んでるところに暴風警報出てたら
なんとかって書いてなかったっけ?

9881名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:39:08
大企業の銀行離れ、のせいで銀行はどうなったの?

9882名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:41:09
夏休み1週目から旅行の予約入れてた奴とかは試験延期になったら悲惨だな
今回の台風はもう関係ないけど

9883名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:49:37
>>9881
しゃあないから、貸出先を中小企業とか非製造業とかにした。
んで、土地とかにも手を出した。

9884名無しの神大生:2005/07/26(火) 01:52:44
>>9880
あっ、そうだった。
でも現段階では和歌山県じゃないと・・・・ORZ

9885名無しの神大生:2005/07/26(火) 02:56:20
銀行行動・家計行動・限界qのとこ、
綺麗にノートが飛んでるのはどういうことだ
何やってんだ俺…

頑張って写した13循環のとこはでないって言うし。
全くもう!!

9886名無しの神大生:2005/07/26(火) 03:31:46
何気なく検索してたら>>9856の問題がこんなところに。
http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/education/macroeconomics/lecture_note/note07.html

授業と関係あんのかな。

9887名無しの神大生:2005/07/26(火) 03:57:08
必死に>>9856やってた俺は一体・・・

98889886:2005/07/26(火) 03:57:55
ごめん。

9889名無しの神大生:2005/07/26(火) 04:15:08
よしお前ら、とりあえずオナニーしようぜ

9890名無しの神大生:2005/07/26(火) 04:21:21
>9819に80年代中頃「以降」とあるが、これはバブル期のことを書けばいいのか、それとも銀行離れ絡みのことを書けばいいのかどっちだ?
一応、両方とも中頃以降といえるが。

9891名無しの神大生:2005/07/26(火) 04:33:24
知ってることを書きまくろう

9892名無しの神大生:2005/07/26(火) 04:42:20
バブル期以降の家計行動て何よ?
耐久財を買いあさって、泡がはじけて、伸びが低下して
なんだ?こんだけ?

9893名無しの神大生:2005/07/26(火) 04:48:22
>>9889
じゃあ俺はあの二人で抜くわ!

9894名無しの神大生:2005/07/26(火) 04:50:24
台風よ来い・・・

9895名無しの神大生:2005/07/26(火) 05:07:52
六甲は風が強まってるぞ!

9896名無しの神大生:2005/07/26(火) 05:27:53
ウィキペディアの「バブル」で一発逆転。

9897名無しの神大生:2005/07/26(火) 05:36:39
神風よ吹き荒れろ!
試験日程を吹き飛ばせ!

9898名無しの神大生:2005/07/26(火) 05:38:39
バブル期の企業行動って具体的に何?借り入れ制約とかは90年代だし。
ようわからん。

9899名無しの神大生:2005/07/26(火) 05:47:18
長々書き込むのは疲れるから、ヒント。
・大企業の資金調達はどう変わった? またその背景は?
・中小企業は? 不動産担保が増えた原因は?

・設備投資は増えた? 減った?

9900名無しの神大生:2005/07/26(火) 05:48:16
もう、俺の頭はバブリィ〜さ!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板