したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談コ−ナ−

21ぱるぱる:2004/04/30(金) 11:40
ペガサスさん、こんにちは。
興味を持たせる授業をしようというかたを時々テレビでもみかけますね。
お名前は忘れましたが科学実験を楽しくやってらっしゃる先生、数学を楽しくさせたいという
バンダナでお髭の先生もいらっしゃいますね。
多分熱意もあるのでしょうが、自然体で無理なくやってらっしゃるのがいいのかなと思います。
「でもしか」教師にはそのようなものは望むべくもないでしょうし、熱意があっても学校組織がそれを邪魔するという
本末転倒なこともブレーキになっていってるんでしょうね。
もちろん興味を覚えるには基礎が大事で、やっぱり基礎はそんなに楽しくないですが、その上が楽しかったら
基礎も勉強しようという気になるでしょうね。
先生の話しをしっかり聞くように躾る家庭の姿勢と、興味を持たせたいという教師の存在、勉強できる事は当たり前ではなく
恵まれてるんだということを子供に伝えること・・・ができれば理想でしょうね。
一番望ましいのは勉強ができることは恵まれているんだという自覚を子供が持つことだと思うのですが。

「プランク定数」は願望達成のシステムを調べるときでてきてネットで調べた事があるんですが、
ほとんど理解できませんでした(^◇^;)こういうときは「漫画プランク定数」でもあったらなぁと思います。

抜粋されている文章中
>人間同士が挨拶をするのは、敵意がないことを示すルール。道ですれ違った人を殴り殺すのはいけないことだ、
>店の商品を黙って持っていってはいけない。そうしたルールは、「文明」と呼ばれた。ルールを持たない社会は
>「野蛮」だった。
ここですが、あるかたのエッセイで旧約聖書の十戒に触れてあり、それは現代の社会道徳では当たり前の事が多くて、
それを改めて戒めなければならないほどもともと人間というのは野蛮だったのだろうと書いてありました。
なるほどと思ったのですが、だとしたら今の状況は・・・私は物のない時代を知っている世代ですが便利になるのと
豊かになるのは違うんだなぁとつくづく思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板