[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談コ−ナ−
15
:
ペガサス
:2004/04/27(火) 11:01
>>13
ぱるぱる さん こんにちは〜
>私なんかも姉が頭の回転は早いし人あしらいはうまいしという人なんですけど、私はその点さっぱりダメで。
同じ親から生まれたのにこうも違うのかとコンプレックスのかたまりでした。
ひぇ〜ぱるぱるさんより頭の回転が早く人に対する配慮がうまいとは、どういう方なんでしょう。
とにかく家族ごと超優秀なんですね。
>しかしこの姉、母親より厳しくて私が中学に入り立ての頃は姉に竹のものさしで叩かれながら勉強したものです。
今どき親でもこんな人はいませんよね?
それはチョット怖いかもです。鞭でなくて幸いでした(笑
>勉強っていえば話しはスライドしますけど、最近日本の教育は勉強に対して敬遠するような動きにありますけど
(最近また少し戻りつつあるようですが)やっぱり勉強って大切ですよね。
これに関してチョット思うことがあるので、ほかの掲示板に引用として投稿したものを再掲させていただきます。
3千年を解くすべをもたないものは
闇の中、未熟なままに
その日その日を生きる
(ゲーテ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
釈尊(前400年頃)をさかのぼるはるか昔より世界四大文明は栄えていた。
文明 時期 河川 文明担当者
エジプト 前4000 ナイル エジプト人
メソポタミア 前3500 ティグリス シュメール人
ユーフラテス
インド 前3000 インダス ドラヴィダ人と推定
中国 前2500 黄河 原シナ人
これらの文明は数学から哲学まで幅広く進んだ知識を持ち得ていた。
さらにそれぞれの文明といっても、たとえばアメリカ大陸等と違って
陸続きのため相互に何らかの影響を与えていたと考えるのが自然である。
(ペガサス)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人類の歴史は何のためにあるのかというと、現代の私たちのためにあると思います。
過去の人たちが血と汗を流し後世に伝えているものを学ばなければ、過去の人たちが
かわいそうとも、勉強しない人がもったいないともいえますね。そういう意味で教育とは
すこぶる大事と思います。
現代は文字があふれている。そしてその状態になれ、なんとも思わない。
しかし、何かの本で学徒出陣の本を読んだのですが、南方で軍に本を全部とりあげられ
文字を読むことが出来なかった。かろうじてもっていた薬の瓶に書いていた効用書きを何度も何度も
何度も舐めるように読んだ。とありました。
又最近「猿飛佐助からハイデガーへ」 木田元 を読み始めているのですが、前書きに
「だいたいインターネットなどによる情報収集と読書とはまるで性格が違うことなのである。
私たちは偉大な作家や思想家の書いた一冊の本を読み通すことによって深く感じることを
学び〜〜〜〜〜〜
情報だけはたくさんもっているが、感じることも考えることもしない人がむらがる世のなかで
などあまり生きていきたくない」とありました。
このことで感じたのは、センセイのスピーチでソクラテスがどうの。ナポレオンがどうのと脈路
の無い話をして、聞いてるほうも、勉強したような気になり、実は何も身になっていない・・・・・
とならなければいいなと危惧してます。
>日本がこれほど資源もなく狭い島国であるのに占領された事がなかったのは、一つには日本人の知識欲=勉強にあるように思うのです。
勉強して知識を高めるのは、目には見えないけ日本のど大きな資源なのではないかなとこの頃思います。
堺屋太一の言ってるとおり、また
>>14
まーちゃんさんも言われているように資源が無いゆえに、日本全体が一種の
商社として機能してきましたし、先端技術で付加価値の高い工業製品を生み出してきました。ところが最近
理数科離れがあるので、傾向としてはお隣の韓国に先端技術の分野で激しく追い上げられております。
別に競争をあおるわけではありませんが、日本という国の位置づけを考えると、教育、勉強という資産がいちばん
大事というぱるぱるさんに同意です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板