したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成17年合格体験記

1野武士:2006/01/19(木) 20:16:35
合格者の皆さんへお願いです。
ハガキが到達しましたら、下記要綱で合格体験記の投稿をお願いします。

①性別

②年齢(○○歳代でも可)

③受験回数

④独学or通学

⑤学習期間

⑥1日の平均学習時間

⑦よかった教材
(テキスト、過去問、予想問、模試、一般教養対策ほか、
通学(答練含む)の場合は予備校名)

⑧採点結果/教養○点 法令○点 記述○点

⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ

2nonky:2006/01/22(日) 10:20:54
①男(現在、ロースクール未修者2年生)
②32歳
③1回
④独学
⑤4日
⑥10時間
⑦うかる行政書士(伊藤塾)、過去問10年分(TAC)
⑧教養26点、 記述21点、 法令38点 合計85点
⑨二重の基準○、明白かつ現在の危険○、行政審判○、拘束的証拠×
 職権探知主義○、職権主義×、委任関係×、自治事務○、要物○
 附従性○
⑩17年の試験は、憲法、商法が異常に難しかったり、記述で民事訴訟法
の範囲から出題されたり、教養では個人情報保護法の問題が数題入ってい
たりと、意表をつく出題でした。
まさに、落とすための試験で、腹立たしい思いをされている方も多いかと
思います。私も首の皮一枚で合格しましたが、まじめに勉強した人を欺く
出題にはいまだに腹が立ちます。

しかし、意表をついてきた範囲からの出題のレベルはさして高くはなく、
18年用の予備校・参考書は十分研究しつくしてくれると思いますので、
ご自分で闇雲に手を広げる必要はなく、心配はご無用と思います。
それから法令は、過去問の各肢を行政書士六法などの条文に戻って確認
する作業は必須だと思います。私はこれをいい加減にやったため、個数
問題等、法令で苦戦しました。
18年以降、試験内容が大幅に変更になるとのことですが、参考書等を読
んで、過去問を解いて、各肢の根拠条文を地道にチェックしていけば、
合格できるような試験になるのではないでしょうか。
そうでなければ試験内容を変更した意味がありません。
地道な努力は必ず報われるものだと信じます。頑張ってください。

3ヒゲ坊主:2006/01/23(月) 19:31:14
①男(会社員)
②37歳
③3回
④通学LEC法令重点マスター 答練LEC 模試LEC/Wセミナー/TAC
⑤約600時間(H17年)
⑥平日2時間・土日2日間で10時間(9月まで)・10月以降平日4時間・土日各10〜12時間
⑦LEC公務員用(国Ⅱ・地方上級)の憲法・民法・行政法の過去問・速攻の時事・Wセミナーの模試
⑧法令択一50点 法令記述15点 教養26点 (合計91点)
⑨36A相当蓋然性 36B重大かつ明白な危険 (とりあえずわからなかったので適当にうめました)
37A争点訴訟 37B不可変更力 38A職権探知主義 38B釈明処分 39A協力関係 39B自治事務 40A要物 40B付従性
⑩H16年は、総合で94点ありながら教養の足きりで涙をのみました。今回三度目の正直で要約合格することができました。来年以降試験制度が変わりさらに難しくなると噂されていますが、あきらめずに継続して勉強すればきっと道は開けると思います。
今年惜しくも涙を飲んだ方もあきらめずに、合格するんだという信念を持ち続けてチャレンジしてください!

4kei:2006/01/23(月) 23:32:36
①男
②28歳
③3回
④独学
⑤約6ヶ月間
⑥2時間(9月から3時間位)
⑦行政書士必勝六法、口語民法、行政書士重要過去問(本の紹介にあります)
⑧採点結果/教養24点 法令50点 記述12点
⑨36消極的基準、明白かつ事前急迫 37争訟裁断、不可変更力 38職権主義、職権探知
 39行政運営、自治事務 40要物、付従性 
⑩「受かるも受からないも二つに一つ。合格率50%じゃないか。」
 そう自分に言い聞かせていました。継続して頑張ってください。

5zenkou:2006/01/24(火) 16:09:48
①男、②52歳、③1回、④独学、⑤3ヶ月弱、⑥平均5時間
⑦うかるぞ行政書士、行政書士六法、口語民法、プロゼミ行政法、
 過去問マスターDX、うかるぞ行政書士予想問題集
⑧採点結果/教養28点、法令48点、記述9点
⑨38職権主義、釈明処分、39協力関係、自治事務、これ以外は鮮明な記憶
 なし。(お恥ずかしい限りです)
⑩財務・経営企画(12年、会社員)、家業経営(18年、石油販売業)と法律
 とは無縁の世界で過ごしてきた者ですが、自身の中では必然性のある今回
 受験を8月第一週に決断。
 こちらの情報と試験問題の水準・合格ライン、自身の集中力、知力を勘案し、
 憲法、行政法、地方自治法、民法で8割の得点を目標に基本書の徹底理解、
 特に予想問題集を何回も反復しました。(過去問はチェック程度に1回のみ)
 そして、試験直前2週間は図書館で見つけたSuccess(過去1年分をコピー)
 で総チェックし、水準到達に不可欠の行政法関連のみの条文暗記、一般教養を
 重点的に行い、試験日を迎えることとなりました。
  
 これまでのいくつかの仕事同様に目的に迷いがない時の状況に自身が入り、
 大筋にブレがなく、目的達成のために思考、想念が自動的に調整してくれる
 実感がありましたので、記述で散々な結果が明白でしたが、別人が試験を
 受けているかのように思考作業が淡々と流れ、しかし充実した感慨を久し
 ぶりに味わわせていただきました。
 準備の進め方は管理人様や皆様のように理にかなったものではありませんが、
 方法論を超えて、到達地点の自身が自らの中で膨らんで一体となる確かな
 実感があれば、迷いも不安も無縁なものだと再確認した次第です。
 年寄りのぐだ話で失礼しましたが、管理人様、皆様有難うございました。

6naitya2000:2006/01/25(水) 13:02:06
①男(社労士補助員)
②35歳
③3回(ただし、1回目・2回目は社労士受験中で、2ヶ月のみ市販本で勉強しただけでの受験でした。)
④通信(クレアール)
⑤約1年間
⑥平日2時間・土日は5〜6時間
⑦LECウォーク問(法令・一般教養)、プロゼミ行政法、伊藤塾の民法攻略ゼミ、行政書士 2005年法改正と完全予想模試3回分(成美堂出版)
 まる覚え行政書士、サクセス試験直前号のミニ模試(労働法1問これで拾いました。)
⑧法令択一46点 法令記述12点 教養28点 (合計86点)
⑨36A× 36B× 37A行政審判 37B× 38A職権主義 38B× 39A× 39B× 40A要物 40B附従性
⑩ 社労士合格後、行政書士の試験勉強を本格的に開始しました。
 とりあえず、クレアールのテキストとテープを反復学習し、あとは過去問を解き、1肢づつ六法とテキストのどの箇所に該当するか確認しながら勉強しました。過去問を3回繰り返した後、市販の模試を1冊解き、同じくテキスト・六法で1肢づつ確認しました。
やはり、問題は解きっぱなしするのではなく、必ず1肢づつテキスト・六法で確認・理解する必要があると思います。
あと、今年以降の行政書士の試験は、市販本の場合は国Ⅱ・地方上級のLEC基本テキスト等の予備校本を使用した方がいいと思われます。個人的には、司法書士やシケタイ等の司法試験用のテキストはお勧めできません。また、民法は非常に難しいので伊藤塾の民法攻略ゼミ等の入門用の本を使用した方がいいと思われます。また、問題演習については、行政書士の過去問と余裕があれば国2・地方上級の過去問をした方がいいような気がします。
余談ですが、クレアールのテキストは内容が薄く不充分な為、他の市販本・六法で補充しました。

7h:2006/01/25(水) 22:04:53
①性別 男

②年齢(40歳代)

③受験回数 2回(H15年、H17年)

④通学 大栄国家試験学院、通信 合格点突破塾

⑤学習期間 10ヶ月(H17年)

⑥1日の平均学習時間 平日4時間〜5時間 休日8時間〜10時間

⑦よかった教材
合格点突破塾テキスト一式、伊藤真試験対策講座(憲法、民法、行政法)
行政書士過去問マスターDX、新聞ダイジェスト別冊
答練(大栄国家試験学院) 

⑧採点結果/教養28点 法令50点 記述15点 合計93点

⑨記述式の解答と得点内容
(36)消極的規制、−(37)争訟裁断、不可変更力(38)職権探知主義、釈明処分(39)地方分権、自治事務
(40)要物、附従性
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
飛び交う情報に惑わされずに、自分の勉強を信じて頑張ってください。
40歳半ばのおっさんでも、細切れ時間を必死でやれば何とかなりましたから
皆さん、がんばれば大丈夫ですよ。

8怪傑Z:2006/01/26(木) 22:28:53
①性別:男
②年齢:40歳代前半
③受験回数:1回(平17)
④通学(Wセミのビデオブース)
⑤学習期間:5ヶ月
⑥1日の平均学習時間:6時間(ただし週1日は完全休養日)
⑦探したり情報収集する時間ももったいなかったので、一か八かWセミのコース&教材に絞りました。
コース名:完全合格コース(基本講座、記述式対策講座、答練&模試のフルコースセット)
教材:Wセミの行書用のテキスト5冊、過去問集5冊、六法、社会対策に唯一他社市販テキスト1冊)
⑧採点結果:教養26点、法令48点、記述18点、合計92点
⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
 (36)消極的規制×、明確性×(37)行政審判○、不可変更力×(38)職権主義○、釈明処分○
 (39)役割分担○、自治事務○(40)片務×、付従性○
⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
 ・過去問はあくまでインプットの位置づけに留める
 ・民法は難しいかもしれないが捨て科目にせず粘り強く
 ・行政法&地方自治法はつまらないが条文中心で何とか得点源に
 ・憲法は判例の過程を大切に
 ・結局予想問題がそんなに多く的中するわけがないので、
  答練を数多くこなし法令や判例に対する「判断力」「直感力」を養おう!
・・・と差し出がましいことを記しましたが、何かの参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m

10とりにんげん:2006/01/28(土) 21:21:14
 ① 男② 23歳学生(法学部)③1回(H17)④独学⑤2ヶ月半⑥日によるも2〜4時間
 ⑦ 使えた教材1「行政書士六法」2「行政書士試験過去五年問題集」共に成美堂出版 3「出る順行政書士重要事項総まとめ」LEC4「うかるぞ行政書士直前模試
 」週刊住宅新聞社5Wセミナー全国公開模擬試験(1回目49点2回目76点)まず3を読み2をやる。そして間違えたポイントを1に書き込む。その後4と5
 ⑧採点結果法令択一44点教養22点記述式21点 計87点
 ⑨36 二重の基準、明白かつ現在の危険37空欄、実質的補強38職権証拠調べ提出命令39役割分担、自治事務40要物、附従性⑩チャンスなんで頑張ってください

11koiotome:2006/01/30(月) 15:45:05
①男(現文学部在籍)
②22歳
③2回目(H16は教養足きり不合格)
④通学(LEC)
⑤約8ヶ月
⑥だいたい3〜5時間くらい(直前期は10時間以上)
⑦「法令重点マスター講座」テキスト(LEC)
 「合格必修問題集(2冊)」(東京法経)
 「行政書士過去問マスターDX(3冊・2004年度版)」(東京法経)
 「行政書士受験六法」(東京法令)
 「直前予想模試」(DAI-X)
 「全国模試」(LEC/Wセミナー)
  Wセミナーの単科オプション講座(1日完成社会科学、法改正マスター、直前的中)
⑧法令択一 42 法令記述 15 教養択一28 計 85
⑨36 合憲性解釈、具体的予見性 37 行政裁判、忘れました・・ 38 職権探知主義、釈明処分 39 協力関係、自治事務
 40 要物、附従性
⑩テキストはもちろんなんですが、2回目の受験で感じたことは、とにかく
 「アウトプット+六法に尽きる!!!」
 ということです。1回目に比べて過去問をやる回数はもちろん、一つ一つの肢についての理解が
 深くなっていきました。そして、その理解を忘れないうちに六法に書き込む。自分が1回目と比べて
 大きく変わったのはそこだと思うし、それなくして合格はありえなかったです。模試についても同じことを
 ただひたすら繰り返したことしか記憶にありません。テキストについていろいろな意見が出ているみたいですが、
 自分は行政書士のテキストで十分ではないでしょうか。ただ、どうしてもわからない部分がある場合に参照する(本屋で立ち読み)
 ものという位置づけで司法書士や司法試験向けの教材を考えておけばいいと思います。

 ずいぶんえらそうなことを書きましたが、最後に1つ。今年が2回目(あるいはそれ以上)の方、
 今年こそ、昨年受験会場におきっぱなしだった「合格」という忘れ物を持ち帰ってください。少なくとも自分は、そういう気持ちで試験会場に向かいました。
 
 ご健闘をお祈りいたしてます。

12AKIKO:2006/01/30(月) 20:17:44
男、40代、2回、独学、約2年間学習、日平均2時間弱、伊藤塾のうかる行政書士、Wセミナーのサクセスと全国公開模試、LECのデル順予想問題、東京法令の行政書士受験六法、法令40一般38、記述21、○二重の基準、職権証拠調べ、釈明処分、役割分担、自治事務、要物、附従性、その他は×。以下コメント致します。H16は一般で18と足切りにあい涙を飲みました。回答速報会での悔しさや家内へ辛い電話、欲しくもない不合格通知。勉強のモチベ低下時はこうした悔しさを思い出して自分をかりたてていました。2年目は法改正部分と文章理解をやりました。2回目の受験当日の朝、不合格通知を改めてみて雪辱を誓いました。全般の感想として、法令はインプット重視、一般は、ひとえに運のみという感じ。合格レベル到達は努力次第、合否は運次第。みなさまと野武士さんに幸多かれと祈ります。

13野武士:2006/01/31(火) 22:00:36
非常に難関であった昨年度の試験でしたが、11名の方からの合格体験記を頂きました。
どんなに難しくても「合格者が存在する」
これが何よりの励みになります。
お忙しい中、そしてお疲れの中、貴重な体験談をご投稿を頂きまして、
本当に本当にありがとうございました。

感謝いたします。

ではでは。

14AS:2006/01/31(火) 22:22:03
①性別:女

②年齢:30代前半

③受験回数:4回(新試験制度になってからはH16、H17の2回)

④独学

⑤学習期間:7ヶ月

⑥1日の平均学習時間:2時間

⑦よかった教材
「なにがなんでも合格行政書士」、LECウォーク問公務員文章理解
ベネッセ公務員講座一式(平成15年度のもの)、
「行政書士過去問マスターDX(2005年度版)」、新聞ダイジェスト別冊

⑧採点結果/教養32点 法令48点 記述15点  計95点

⑨記述式の解答と得点内容
 正解:「二重の基準」、「職権主義」、「要物」、「附従性」、「自治事務」
 「明白かつ現在の危険」を「現在の危険性の存在」と書いて×。あとは空欄で
 点数なし。  

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
 10年ほど前に法学部を卒業した主婦です。お金も時間もないため、
 完全独学でした。情報もなく、ただひたすら合格点にひっかかることを
 目標に勉強しました。16年度では没問が出たにもかかわらず、一般教養が
 16点しか取れず、あしきりにあいました。しかも、試験会場で私の前後に
 座っていた人は合格・・・。とてもショックでした。
 そのため、今年は一般教養にかなり時間を割きました。公務員の文章問題を
 100問ほど毎日繰り返し、 6月には漢字検定2級を取りました。今回のような
 政経の問題なら、「新聞ダイジェスト別冊」はかなり有用だと思います。
 それにWセミナーの 「なにがなんでも〜」の一般教養で十分でした。
 とにかく基本書に決めたテキストは暗記するくらいに読み込み、覚えることが
 大切だと思います。 
 独学でも、テキスト選びを間違わず、時間を作って少しでも毎日勉強すれば
 合格できます。時間とお金のある方は予備校を活用された方がより要領よく
 勉強できると思います。
 自分にあった方法を見つけてがんばってください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板