したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成17年合格体験記

14AS:2006/01/31(火) 22:22:03
①性別:女

②年齢:30代前半

③受験回数:4回(新試験制度になってからはH16、H17の2回)

④独学

⑤学習期間:7ヶ月

⑥1日の平均学習時間:2時間

⑦よかった教材
「なにがなんでも合格行政書士」、LECウォーク問公務員文章理解
ベネッセ公務員講座一式(平成15年度のもの)、
「行政書士過去問マスターDX(2005年度版)」、新聞ダイジェスト別冊

⑧採点結果/教養32点 法令48点 記述15点  計95点

⑨記述式の解答と得点内容
 正解:「二重の基準」、「職権主義」、「要物」、「附従性」、「自治事務」
 「明白かつ現在の危険」を「現在の危険性の存在」と書いて×。あとは空欄で
 点数なし。  

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ
 10年ほど前に法学部を卒業した主婦です。お金も時間もないため、
 完全独学でした。情報もなく、ただひたすら合格点にひっかかることを
 目標に勉強しました。16年度では没問が出たにもかかわらず、一般教養が
 16点しか取れず、あしきりにあいました。しかも、試験会場で私の前後に
 座っていた人は合格・・・。とてもショックでした。
 そのため、今年は一般教養にかなり時間を割きました。公務員の文章問題を
 100問ほど毎日繰り返し、 6月には漢字検定2級を取りました。今回のような
 政経の問題なら、「新聞ダイジェスト別冊」はかなり有用だと思います。
 それにWセミナーの 「なにがなんでも〜」の一般教養で十分でした。
 とにかく基本書に決めたテキストは暗記するくらいに読み込み、覚えることが
 大切だと思います。 
 独学でも、テキスト選びを間違わず、時間を作って少しでも毎日勉強すれば
 合格できます。時間とお金のある方は予備校を活用された方がより要領よく
 勉強できると思います。
 自分にあった方法を見つけてがんばってください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板