したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初受験の方の部屋

134野武士:2003/08/28(木) 08:51
初受験の方、おはようございます。

初受験の方に特に気をつけて欲しいことがあります。
それは本試験は2時間半ですよね。
今、毎日2時間半勉強されている方はいいのですが、1時間とか2時間。
あるいは長時間やっていても実は、とても細切れ時間の合計という人もいるかもしれません。
仕事の都合、家庭の都合でどうしても時間が取れない人は仕方ないとして、
是非、勉強する時は2時間半の集中力を養えるようにして下さい。
タバコ、給水なしで2時間半机で集中して勉強する訓練をして欲しいのです。
それから休日は、図書館などで、実際の本試験と同じ時間に勉強するクセもつけて欲しいと思います。
朝型の人は朝、夜型の人は夜に勉強する習慣がついていると思うのですが、せめて休日は昼間の時間に勉強できるよう努力して欲しいと思います。
ラスト2ヶ月。頑張って下さい。

ではでは。

135サリ:2003/08/28(木) 09:00
どうも初めまして!サリと申します☆宜しくお願いします!
サリも今年初受験ですが・・・毎日不安でたまりません!!
全然自信がなくて・・・(涙)
進み具合も最悪なんじゃないかって思うくらいです。
ケド!10/26までは諦めるわけにはいきませんので、頑張りたいと思います。
皆さん、宜しくお願いします!!!

136カントク:2003/08/28(木) 10:36
はじめまして。カントクといいます。
今年初受験&今月勉強開始しました。
もちろん今年は試験慣れの受験になると思いますが、
あわよくば合格を狙うつもりでいます(笑)
プーなので時間はたっぷりあるのですが、独学なもので正直不安です。
これからも度々覗かせてもらいますので、よろしくです。

137野武士:2003/08/28(木) 19:29
>>135サリさんへ
不安な時は、とにかく問題を解いてみることです。
あせったり、不安になったり、イライラするのは、勉強していない時間ですよね。
法令に疲れたら一般教養をしたり、あるいは、休むと決めた時間、日に休み、勉強するのだと決めた時は嫌でも勉強する。
泣いても笑っても、あと2ヶ月です。
自分に負けないように頑張って下さい。

>>136
カントクさんへ
掲示板利用の注意書きにもかいてありますように、初めて投稿される場合は、自己紹介スレで自己紹介をした後にお願いします。

ではでは。

138サリ:2003/08/29(金) 04:49
こんばんは!(おはようございます?)

>野武士さん☆
アドバイスありがとうございます!!本当に毎日不安で・・・(涙)
おっしゃるとおり、勉強してないときに不安心爆発です!!(笑)
頑張ります!!奮い立たせる時は、と〜にきてますもんね☆
あと質問なのですが、サリは今法令を中心に勉強をしているのですが
やっぱり教養も並行してやっていったほうが良いのでしょうか?
法令ばっか気になってしまって・・・。ん〜(沈)

あと、>134 で書かれてた、野武士さんの言葉。とても参考になりました!
だって試験も二時間半ですもんね!試験中に集中力が欠けるのが一番怖いですから・・・
二時間半集中して勉強するのは、正直しんどいことですが頑張りたいと思います☆
本当にありがとうございました(*^0^*)

139野武士:2003/08/29(金) 09:02
>>138
サリさんへ

そうですね。法令2時間。一般30分を毎日の最低ラインの勉強時間に割り当てるといいです。
私が、おおむね、そういう時間割で勉強していました。
初めて受験した時は、一般教養を直前の一ヶ月にチョコチョコとやっただけで9問の足キリにあってしまいました。(泣)
2回目、3回目の受験の時は、自分でも実力がついたのかどうか、模試を受けていつも足キリみたいな感じでしたが、とりあえず予想問題集や、
時事用語などとを勉強していました。
その成果が出たのかどうか、全然わかりませんし、たまたまだったのかもしれないのですが、2回目、3回目の受験の時は、11問正解で足キリはクリアしていました。
根拠のない言い方になりますが、意識を一般に向けているか、向けていないかで最後、神様が微笑んでくれるかどうかが決まるような気がしてなりません。

ではでは。

140たるばがん@上海:2003/08/30(土) 01:06
こんばんは。この前まで単独でコースを泳いでいるような気分でしたが、このスレに他の方も投稿されていて、仲間が出来た気分です。
皆様切羽詰っていらして……。でも結局は10月26日までにやれる限りを尽くすしかありませんよね!!
今日はオンライン模試を申し込もうとアクセスして、クレジットカードで試験問題購入しようとしたら、いろいろデータを打ち込んだ挙句「メンテ中・しばらくたってからもう一度試してください」というようなメッセージがあり、がっくり。
でもあと1日以内に申し込まないともう締め切りなんだな〜〜。再トライ!!

基本書+問題集が1回転終わってから後は、過去問を先に解き、その後基本書、六法を見直すと言う形にしています。行政関係は特に、1回目の勉強内容なんか忘れてしまっている!!と思います。
2回転目で、基礎法学・憲法・行書法が終わり、今、行政法です。行政関係は、覚えることも多いので、回転数を他の科目よりも増やそうと思っています。
教養も過去問をやっていますが、社会は軒並みXXX……。私って教養ないのか?!というぐらい。会計関係の問題など、会社で経理の仕事をしている人ならぴんと来る内容が多いかなぁーなどと考えながら解いています。

141サリ:2003/08/30(土) 02:39
>野武士さんへ☆

今日もお忙しいのに、質問にお答えいただきありがとうございます!
一般は一回転はしたんですけど、時事なんかは絶対忘れています!!
だから『最低30分』ですね!頑張ります!!
どんなに勉強をしていても、不安はとれません・・・
きっととれないのかも!だから、がむしゃらに頑張ってみます☆
やらないと後悔すると思うので・・・(涙)
ありがとうございました!

>たるばがん@上海さん☆

初めまして!サリと申します。宜しくお願いします☆
ここへは最近来させてもらってる新入生です!
10/26まであと少ししかありませんが、法令・一般共に頑張りましょう!!

142グース:2003/08/30(土) 03:00
>>たるばがん@上海さん
密かに隣で泳いでましたよ(笑)

そろそろ予想問題にとりかかろうと思いつつ、夏期休暇明けから過去問をもう1回
転させていました。やはり忘れてる、忘れてる。完璧のつもりだった憲法さえも、
あれっ?。
今日は本屋に行き模擬試験問題集を軽く立ち読み。全くわからないということはあ
りませんがこんなとこ出るの?(こんな出題の仕方)というものがけっこうありま
した。私は基本書、過去問などほとんどLECなので他社の予想問題を解くのも大
事だと感じました。模試形式のものか問題数の多い予想問題集にするか悩むところ
です。

143野武士:2003/08/30(土) 09:22
初受験の方、おはようございます。

残り2ヶ月となりました。
行政書士法を得意科目として位置づけられている頃だと思います。
そこで、この行政書士法を勉強しながらも、他の法律とリンクさせて勉強することができているか、
私のオリジナル問題を出題します。
昨年、一昨年の受験生にも解いてもらったことがあります。


第十四条  行政書士が、この法律若しくはこれに基く命令、規則その他都道府県知事の処分に違反したとき又は行政書士たるにふさわしくない重大な非行があつたときは、都道府県知事は、左の各号の処分をすることができる。
一  一年以内の業務の停止
二  業務の禁止
2  都道府県知事は、前項第一号の処分をしようとするときは、行政手続法 (平成五年法律第八十八号)第十三条第一項 の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。


行政書士法第14条2項によると、1年以内の業務の停止をする場合は、聴聞を行わなければならないとあります。
業務の停止をさせるのだから、聴聞をして事情を聞くというのは、わかると思います。
では、業務の停止よりも重い、業務の禁止については何も規定されていません。
業務の禁止は、欠格要件に該当し、処分の日から2年を経過しないと登録できません。
この重たい処分については聴聞について触れられていないは、なぜでしょうか。
業務の禁止の場合は、聴聞をしなくていいのでしょうか。
しなくてよいと言う方、しなければならないと言う方。
二つに分かれるのかもしれませんが、どのようにお考えでしょうか。
法的根拠、すなわち根拠となる法律、条文を示して回答下さい。




>>142グースさんへ
同一出版社の教材を使用していても、模試に関しては必ず他社の模試を解いてみることが必要です。
一社だと、どうしても問い方が偏ってしまいます。
私は、基本書、過去問集、予想問題集は全て違う出版社にしました。
さらに、模試は、私が使用してないところの模試を受けました。
予備校によって、傾向、問い方が違うので、私はこのようにしました。
また、選ぶ時は、行政書士の受験指導の実績の長い、信用のおけるところにする方がいいです。
使用教材の大半がLならば、会場模試をWで受けるとか、予想問題集はDにするとか、市販の予想模試を、うかるぞにするとか、
工夫してみて下さい。

ではでは。

144グース:2003/08/30(土) 16:39
野武士さん、いつもお忙しいところレスありがとうございます。
さて問題ですが???。私にとっては難しい。これは難易度はどのくらいなん
でしょうか?他の方の答えもまだのようですのでまずはもっている知識のみで
答えてみようと思います。
業務の禁止は、欠格要件に該当するので登録の抹消(行政書士連合会から)に
なってしまうのではないでしょうか?そのため行政不服審査法により総務大臣
への審査請求というかたちでしか対抗(?)できずよって答えは聴聞はしなく
てよいのではないかと思います。
と書いてみましたが全く自信がありません。しかしここは恥をかいても思った
とおり書いてこれを実戦に生かしたいと思います。

145kei:2003/08/30(土) 19:23
皆さんこんばんは♪(某所より書込みです。)

 野武士さん
 六法なしで挑戦してみます。
 (答え)聴聞はしなくてもよい。
 
 (理由)業務の禁止→都道府県知事が行う処分ではありますが、
     聴聞をする為の不利益処分には該当しない。
     これは行書法では欠格事由に当り義務的抹消の要件です。
     しかし、抹消は日本行政書士会連合会が行う処分であり
     行政庁の処分ではない。よって、聴聞はしなくてもよい。

 うーん。自信はありません。(苦笑)

146野武士:2003/08/31(日) 11:51
>>144-145
お二人の正直さと勇気に、まず感謝です。

先に回答をいいますと、業務の禁止処分でも聴聞を行わなければなりません。
ここで思い出して欲しいのが、この処分は、名宛人の資格又は地位をはく奪する処分であることから、
行政手続法が関連してくるということです。
行政手続法13条1項1号ロにより、当然に聴聞を行わなければなりません。

行政書士法14条2項の立法趣旨は、業務の禁止ならば行政手続法により当然に聴聞の手続きがなされるが、
1年以内の業務の停止でも、聴聞をしなさいということなのです。
この業務の停止を行政手続法で考えると、営業停止のような場合は、聴聞の手続きは必要なく、弁明の機会の付与でたりると勉強されていると思います。(まだ、そこまで理解できてないかな?苦笑)

そして、行政手続法の聴聞は、原則非公開ですが、(行手20条)、この場合は公開となっていることにも注意です。(行政書士法14条4項)

これが、どれくらいのレベルの問題かですが、別に意地悪で出題したのではなく、しっかりと過去にも出題されているところです。
平成9年の過去問にあると思います。
当時の出題では、この肢以外に、明らかに正解あるいは不正解という肢が存在しているため、見逃されがちです。
また、なぜ聴聞が必要かという根拠に関して、私が使っていた問題集は、大うそが記載されていまして、私は納得がいかず、
書店を駆け回り、他の問題集の解説はどうなっているのか探しまわったところ、この行政手続法のことが載っている問題集が一冊だけあり、納得したという思い出があります。だから、今でも覚えています。

それからグースさんの回答のなかに、必要的抹消理由に際し、総務大臣に対する審査請求のことが書いてありましたが、
行政書士法7条1項は(必要的抹消理由)、6条の2第2項後段(資格審査会の議決)、6条の3第1項、第3項(総務大臣への審査請求)、第2項(書面による通知)は準用されておらず、審査請求することはできません。
抹消に際して審査請求等ができるのは、7条2項の任意的抹消の方です。行政書士法7条3項をよく読んでください。



日行連の登録の抹消(7条)という処分に対して審査請求ではなく、都道府県知事の業務の停止または禁止の処分に対して総務大臣に対する審査請求ということになるのではないかと思います。(この2行は、少し自信がありません。)

一つの法律を勉強している時にも他の法律を意識して勉強する。
残り2ヶ月は特に注意して勉強して下さい。
行手、行服、行訴の3つはもちろんのころ、民法の親族を勉強する時は戸籍法もしっかりと確認です。

頑張ってください。

ではでは。

147たるばがん@上海:2003/08/31(日) 16:28
来てみたら、問題の出題と回答が終わっていましたね。私は何も見ないでは解けず、六法をめくりました。そしたら、14条2.業務の禁止のところにしっかり

「聴聞の必要なし→欠格事由となる→必要抹消」

と手書きで書き込まれてありました。アブナイアブナイ・・・・・・。ということは六法を使ってうんうん唸って考えて、グースさんと同じ回答していたかもしれません。
行政書士法は、過去問は計三回転してるんですが、他の法令に行ってしまうと、また行政書士法を聞かれて考え込んでしまう、という具合です。
過去問を繰り返さないと基礎は身に付かないし、でもそれでも理解しておらず取りこぼしているところはたくさんあるし……。難しいですね。

148グース:2003/08/31(日) 17:59
>>野武士様
なるほど勉強になりました。たしかに過去問にもあり理解度○とつけてありまし
た。(思わず自分につっこんでしまいました「どこがやねん」)
私の答えは全く違ってましたね。恥ずかしい。しかしここで恥をかいたことによ
り、もし本試験でこの問題が出たら私は自身をもって答えを書く事ができます。
昨日あたりから行政書士の受験雑誌(DaやWの月刊誌)などに載っている予想
問題にとりかかってるのですがなぜか私は行政手続法が弱いようです。
条文が少ないだけにつっこんだ問題があり、条文の読み込みだけでは不十分だと
感じます。私の宝物(笑)プロゼミにも行政手続法は数ページしか載ってないです
しLの基本書も理解して覚えるというにはいまひとつ説明不足に感じています。
他の法律も意識し、さらに応用ができるよう努めていきたいと思います。

149kei:2003/08/31(日) 18:05
 コンニチハ

 野武士さん
 丁寧な解答ありがとうございます。
 解説を読みながら、六法で確認しました。
 名宛人の地位をはく脱する処分は聴聞を行わなければならない。
 これが明記されている事は解答するときに思い出せたのですが、
 日本行政書士会連合会は登録の抹消をするのであって、資格を
 はく脱をするのではない。←これを誤解してました。
 
 もう、他の法律と関連しながら勉強を進めなければならない
 時期なのでしょうね。

 グースさん たるばかんさん
 初めまして。お互い頑張りましょう。

150野武士:2003/08/31(日) 18:31
>>147-149
たるばがんさん、グースさん、keiさん。
皆さんのように正直な人はとても好きですよ。(笑)
この問題は、本当はもう少し早く、お初受験の方にしようと思っていたのですが、
問われていることの意味を理解してもらうには、もう少し勉強が進んでからと思っていて、
今回になりました。(少し遅れていると私が感じているってことですよ 泣)

グースさんの投稿を読んでもらうとわかるように、決して重箱の隅をつついたわけでもなく、私が新規で出題したのでもありません。
いわゆる過去問の範囲です。
行政書士法14条は行政手続法の例外規定であるということを理解して欲しかったのです。
行政手続法では、業務の停止ごときでは聴聞はなく、弁明の機会の付与で足りるとし、さらに聴聞は原則非公開であるが、
行政書士法上では、停止でも聴聞を行い、公開でやりなさいというのが趣旨です。
業務禁止で聴聞がいらないとしたのではないのです。
ここが出ると、みなさん、○ですね。(笑)

残り2ヶ月ありません。さらに勉強を進めて言って下さい。
サイト管理者がこういうのは、とてもおかしな発言なのですが、9月、10月は
HPを閲覧している余裕はないです。(泣)
誰も助けてはくれません。合格目指して、頑張りましょうね。

ではでは。

151ニャンタロー:2003/08/31(日) 21:05
やっと一回転終わりました。基本書を読み込み過去問を解いて、「けっこう
過去問正解率高いなあ〜」などと昨日は思っていました。
今日、予想問題集(うかるぞ行政書士予想問題集)を購入して早速解いて
みました。誤答率が急上昇しました。ショックです。
野武士さんの応用問題もできなし・・・。
今、テレビで平成教育委員会を観て、一般教養の勉強をしていますが、
分からない問題だらけで、またまたショックです。

また、基本書と過去問の勉強を繰り返して、細かい知識を確実につけて
いくしかないです。

ここで憲法問題をひとつ。行政書士試験の為のメルマガにあった問題です。

「内閣総理大臣は法律および政令に署名することを拒否することができ、
この場合、署名を欠く法律・命令はその効力を生じない」(地方公務員上級試験)。


答えは×なのですが、判例とか根拠が書いていないのです。
どなたか根拠分かる方いませんか?
いろいろ調べたのですが分かりませんでした。

皆さん、根気よく勉強して記憶の綻びを退治していきましょう!

152おさる:2003/09/01(月) 03:08
ニャンタローさん、こんにちは。
「内閣総理大臣は法律および政令に署名することを拒否することができ、
この場合、署名を欠く法律・命令はその効力を生じない」
というのは、内閣総理大臣に拒否権があるか?ということだと思います。
例えばアメリカの大統領には、大統領拒否権があって、
日本の総理大臣には無いということです。
拒否権があるならその旨の条文などもあるでしょうが、
「拒否権は無い」という条文は無いのではないかと思います。

法律は素人なので、この程度の答えしか浮かびませんでした。
違ってたらごめんなさい。

153サリ:2003/09/01(月) 06:02
みなさん、おはようございます!
今、民法2回転目ですが・・・大変落ち込んでいます。
一度やったのに、さっぱり忘れていてサリの頭の中には小鳥が『ピヨ・ピヨ』
飛んでいます!こんなに忘れてしまうものなのでしょうか?
ショックです。受験に望むのも不安で仕方ありません。
すみません!いつも泣き言ばっかりで・・・(汗)
過去問解いて、分からないと涙が出てきて、『負けるもんか!!』と
また挑戦して、また失敗・・・その繰り返しです!!
もう、笑ってやる!!だけど、絶対諦めたくないんです!!
だから泣きながらでもいいから頑張りたいと思ってます☆
負けるもんか・・・。うぅ・・・。グチってすみません!

>グ−スさん、ニャンタロ−さん、おさるさん
初めまして!!サリと申します☆宜しくお願いします

>野武士さん☆
野武士さんが出されてた問題ですが、聴聞しなくちゃいけないだろうなぁ
とは思ったんですが、頭の中で根拠が旨うまく説明できませんでした。
勉強不足です!!頑張ります☆

154ニャンタロー:2003/09/01(月) 07:37
おはようございます。
>おさるさん
レスありがとうございます。
そういえば、内閣総理大臣の拒否権なんて聞いたことないような気がします。
>サリさん
こちらこそ、宜しくお願いします。
私もノートに何度も書きながら覚えたことを忘れてしまって、情けない
思いをしています。特に民法の条文や判例は頭に入らないです。
あと、一般教養の国語の文学史などは、頭の方で、記憶を拒否しているかのように
覚えられないです(笑

昨夜、予想問題を解いていたら、行政書士の業務停止の聴聞に関する
問題が出ました。
これも、詳しい意味は理解できていなくても、条文をしっかり覚えていたら、
解答できる問題なんですよね。
覚えたつもりでも、頭の中には入っていなかったということです。

155サリ:2003/09/01(月) 18:08
こんにちは♪

>ニャンタロ−さん☆
アドバイスありがとうございました(^0^)感激です☆
もう、ただひたすら『やるしかない!』って思うんですけど・・・
自分を叱ったり、慰めたりと本当に忙しいです(笑)
でも、間違えて泣くのも、正解して喜ぶのも自分なんで認めていかなくては!
と、思っています。頑張るぞぉ〜!!
本当にありがとうございました♪

156NORA:2003/09/04(木) 19:35
今晩は。久方ぶりの書き込みです。
あっという間に9月になってしまい、時の流れの速さを痛感しております。
来ていない間に沢山の方が精力的に勉強に励んでいる様子の書き込みが。
私は最近まで時事対策というものを意識してやってこなかったため
かなりまずいことになっています。
新聞の流し読みは毎日していたのですが・・・
これから時事のみの問題集を探してやってみようと思います。

157たかじん:2003/09/06(土) 14:54
こんにちわ!。
あっというまに9月ですね!。7月に思い立った吉日無謀者ですから、やっと
1クール終わって2クールの裏打ち作業に入ってます。殆どのみなさんより
全然勉強量がないですから、10月26日になんとかうまく成果が出せるように、
あとの2月弱、勉強の仕方に工夫が必要だなあって痛感しきりです。
一般教養もぜんぜんダメっす。・・でもあきらめずに頑張ります。

158はるっち:2003/09/08(月) 23:00
こんばんわ、はじめまして。
私は今日、このサイトを知って、自己紹介スレしたばっかりです
(しかも会社のパソコンを有効活用してしまいました‥)
私は受験願書の締め切りギリギリに受験をきめたので勉強は
まだ2週間くらいしかやってません(ToT)
当然、1周もしていません(ToT)
たかじんさんがうらやましい(ToT)
仕事との両立が大変だけど、ぜったい巻き返したいです
私は昨年まで学生だったので、若さが武器かなと(笑)

そうだ、私は行政法がとても苦手なんですが、
(聞いたこともない、
とっつきにくい専門用語が多くて、頭にはいらないんです)
ひとそれぞれですが、
皆さんは専門用語を覚えるのに、なにか工夫をしていますか?
やっぱり、ひたすら暗記???

159サリ:2003/09/09(火) 04:52
>はるっちさん☆
はじめまして!サリと申します☆宜しくです(^0^)
サリも願書締め切りギリギリでした(笑)一日前でしたよ・・・。
最後の最後まで、めちゃめちゃ悩みました。『受ける』か『受けない』か・・・
正直今回は自信ありません!!法律なんて在学中も勉強していなかったし。
個人的に思うことは、ダメでも『来年に繋がるように』という気持ちも込めながら勉強しています!
もちろん、今から諦めているわけではないんですよ♪
ただ、ダメだったとしても気持ちよくスパッと吹っ切れるような受験にしたいと思っています!!
お互い頑張りましょうね☆
あと、サリも行政法苦手ですよ!!(民法はもっと苦手ですが・・涙)
専門用語は・・・過去問解きながら、分からない用語なんかが出てきたら
その都度六法!!ってかんじですかね。まだ『暗記』という段階ではないのかもしれませんが(泣)

偉そうなこと言ってごめんなさいね・・・☆

160野武士:2003/09/09(火) 08:43
>>158はるっちさんへ
行政法ですが、当サイト参加者の方には、初めて学ぶプロゼミ法を行政法の推奨本としています。
一度、書店で確認してみてください。
当サイトトップページ下部、並びにブックス本の紹介コンテンツにても紹介しております。
行政法で得点できないと合格は厳しい試験であると認識して下さい。

ではでは。

161はるっち:2003/09/09(火) 15:28
ありがとうございます☆★
仕事中ながら
なんだか、やる気ぱわー(◎o◎)
を、もらえた感じです!
(許されるんだろうか・)

今は、通勤中と
夜9時から深夜2時まで
基本書と過去問、六法とを併せて勉強してます
甲斐あって(?)何とか民法まで辿り着きました
行政法、がんばってみます♪

私は、やります、やってやります!

162NORA:2003/09/11(木) 20:31
今晩は。最近忙しくてなかなか思うように勉強が進んでいないNORAです。
先日Wセミナーに模試のパンフをとりにいったのですが、
そこで第1回目(通信)が既に締め切られていることが判明。
後日問題と解答だけもらうということもできるとききましたが
(あと付録の法令のまとめも・・・実はこれが狙いだったりするのですが)
どうしたものか・・・
まずは手元にある問題から片付けていこうと思っています。

163たかじん:2003/09/12(金) 12:37
こんちわ!。初受験の皆さん焦って苦しんでるなあって、自分だけじゃないんだ
と再認識できますね。仕事と両立させながら勉強するのはかなり辛いですが、
目的意識的な生活に変わってきたから充実感があっていいですね!。
もちろん焦燥感も同じくらいありますけれど・・・(苦笑)。
とにかく限られた勉強期間で頑張ってみて、結果はどうであれ自分の納得のいける
勝負が出来たらいいなと思ってます。

164グース:2003/09/13(土) 17:49
久し振りに書き込みします。
今日、市販の予想模擬試験の問題集に挑戦してみました。
結果は法令択一34点、記述12点、一般20点と最悪の結果でした。
法令がこれでは話になりませんね。かなり落ち込みました。
今まで何をしてきたのだろうと考えると悲しくなります。
泣いてるヒマはないのでこれからミスしたところの復習をします。

165ニャンタロー:2003/09/14(日) 23:54
こんばんは、LECの模試を受けてきたのですが、惨憺たる結果でした。
模試の問題って、毎年、あんなに難しいのでしょうか。
本試験で、あのレベルの問題が出るのだとしたら、もうダメです。
これから六法の条文、全部暗記する時間なんてないしなあ。
しっかり勉強している人は、合格点取っているようでした。

166野武士:2003/09/15(月) 11:36
初受験の皆さんへ

模試等に挑戦され、少々、焦っていらっしゃる方が多いようです。
この時期は、全ての科目を同時に回答する力が、まだついていないと思います。
憲法を直近で勉強していれば、模試でも憲法は得点できるが、他の法令は×。
こういう状態ではないでしょう。
全ての科目について同時に回答できる力は、本試験当日にあればよいのです。
言い換えれば、試験直前2週間は、最低でも2週間で全科目を一回転させなければなりません。
できれば、1週間で1回転を2周続けて欲しいのですが、そうもいかない方もいるかもしれませんね。

また、まだ、予想問題集に取り掛かることのできていない人もいるかもしれません。
全くの新しい問題は、公開模試を除けば、遅くとも10月の頭までに(本当は、今すぐといいたいところですが)、
取り掛かって下さい。
10月に入ってしばらくしてから、全く新しい知識を入れるというのは、あまりいい方法ではありません。
不安定な知識が100あるよりも、より確実な知識60の方がいいです。
行政書士試験は科目ごとに足キリがあるわけではなく、また、6割の正解で合格とされているからです。
100を目指すのではなく、確実な60を目指す。
知らないことを回答できる力ではなく、知っていることを確実に得点する。
こういう考えをもたないと、全てを理解、暗記しないと合格できないと不安になってしまいます。
とにかく、憲法、行政書士法、各種行政法、そしてその他の住基法、戸籍法、労働法で失点しないことです。
民法、商法、地方自治法の不出来は、多少は目をつむるくらいのスタンスです。
その代わり、先にあげた科目で失点しないこと。すなわち確実に得点することです。

ではでは。

167うり坊:2003/09/16(火) 11:03
皆さんこんにちは、うり坊といいます。
どうか私の間抜けな話を聞いてください、日曜にL社の模試の予定
だったのですが当日申し込みだから12時位に会場に着けばいいや
と遅くまで勉強して就寝、
がっ!しかし目覚めたらビックリ(+◇+)
試験開始まであと僅かの12時30分…
気合が足らない証拠かもしれません…
来週から3連戦はがんばります!
では

168グース:2003/09/21(日) 17:27
先週の模擬試験問題集に挑戦から1週間。
このままでは合格など無理ではと真剣に焦ってきました。現在は学習時間を増やし
、ひたすら予想問題集(憲法、行政法全般、行政書士法)に取り組んでいます。自
分なりに結果を分析すると得点源にするべき科目の出来が悪いようです。残り1カ
月、どのように勉強していったらいいのか。悩んでいても時間は過ぎていってしま
うだけなので、10月上旬の公開模試を目指しとりあえず主要科目を完璧に仕上げて
いこうと思います。

169にっくじゃがー:2003/09/21(日) 19:54
TACの答錬2回目受けてきました。1回目よりちょっとアップして6割に乗りました。
ぎりぎりだけど(汗 
講師は一応本試験レベルと言ってるけど、どうなんですかねえ?社労士の答錬は簡単
だったから、あんまり信じてないんですが(笑
社労士受験組なので労働法をやる手間が省けてちょっと得した気分。一般常識でも社
会保険とか年金が出ればラッキーなんだけどなあ。。。

今週は過去問3回転目+行政法強化週間の予定です。で、日曜日はWセミの模試を受け
てきます。

170たかじん:2003/09/25(木) 08:34
みなさん!おはようございます!。お互い追い込み苦しいですねえ・・。
ところでどなたかもう受験票って届きましたかあ?。

171野武士:2003/09/25(木) 08:52
>>170たかじんさんへ
受験票ですが、例年、10月の初旬に届いています。
この掲示板のスレで現在41にあります「受験票届きました」スレを読むと例年の状況がわかります。
今年も、10月になったらUPして、再度、モチベーションをUPしていただくために最終宣言をしてもらう予定です。
お楽しみに。(笑)

ではでは。

172たかじん:2003/09/25(木) 12:22
野武士さんへ
こんにちわ!。あっ10月初旬なんですねえ!。受験要綱には9月下旬って
明記されてたと思ったので確認させていただきました。ありがとうございました。
早く'切符'を入手して気持ちを新たにしたいと思ってます!。

173コージ:2003/09/25(木) 18:14
はじめまして。今日自己紹介させていただいたコージといいます。
僕も今年初受験です。TACの過去問10年分で毎回8〜9割位とれて
たので余裕こいてたらレックの模擬で4割しかとれずに非常にあせってます。
レックって特別難しい事ないですよねぇ。そう信じたい・・・(笑)。
ところで例外のもれず僕も一般教養が大の苦手なんですが平成12年から出題
傾向ががらっと変わりましたよね。勉強は主に時事、経済をやっているのですが
12年より以前によく出ていた地理や思想や歴史などは思い切って捨ててしまっ
ても大丈夫でしょうか?皆さんは一般教養をどうしているかしりたいです。

174野武士:2003/09/25(木) 19:29
>>173コージさんへ
一般教養の学習方法なのですが、一般教養対策ははどうしていますか?スレを参考にするか、あるいはUPしてみてください。
過去ログでは昨年、一昨年の受験生の投稿も載っています。

ではでは。

175たかじん:2003/09/28(日) 10:10
おはようございます!。今、御茶ノ水におります。
Wセミナーの全国公開模試を本日受講致します。
とても万全とはいえないので現状レベルチェックになると思います・・。
頑張りまっす!。

176たかじん:2003/09/29(月) 09:28
おはようございます。
昨日Wセミナーで公開模擬試験を受講してきました。・・結果は予想以上に不出来で自己採点した後、解説VTRも観ずに帰ってしまいました・・。
やっぱり受験準備3ヶ月そこそこ頑張ったとはいえ「そこそこ」なんとかなるかなと思っていた自分が大甘でした!。本番ではなく、それを少し前の模試で体感できたのは収穫でした。
自分の現状の出来具合がどんなものか客観的に評価できるわけで模試は受けておいてよかったです。問題自体は確かに微妙なポイントをついてきて難しかったとは思うのですが、
帰ってから自己分析してみると、明らかに得点できた設問も勘違いやら読み違いで落しており、普段過去問を解いて自学している時と、本試験に近いシュチュエーションで受験した
場合の差が如実に結果に現れていました。多分本試験では尚更なのでしょうけど・・・。でもメゲずに来月12日も模試2回目を受験してから本番に挑むつもりです。
一般的に模試の問題レベルって本試験問題より難しいのでしょうか・・?。なんとか2回目、本試験と得点アップ出来たらと思いますが、もうまったなしだしなあ・・。

177金田:2003/09/29(月) 19:26
金田です。
私も昨日の模擬試験受けてきました。
結果は同じく予想以上にやばいです。
法令は半分ちょいぐらいで勘違い読み間違いでミスった問題もありましたが
一般教養はまるっきりでした。予想問題や過去問題をこなしてあと四字熟語
の辞典などを図書館で借りて取り組んできたんですが、すこしマトを外すと
こんなに脆いものだったとは。  やる気でてきました。
試験の場で自分以外の受験生を目の当たりしてさらに焦りや共感を感じまし
た。いい方向にもっていきたいですね。
今後は一般教養の学習時間をアップします。

178たかじん:2003/10/03(金) 08:24
おはようございます!。受験票届きました!。日大法学部三崎町校舎で受験します。
いよいよ本番が近くなったのをひしひしと感じてきました。
本試験までのラストスパーク期間のスケジュールを野武士さんのアドバイス
を踏まえて乗り切るつもりです!。初受験の皆さん頑張りましょう!。

179ニャンタロー:2003/10/04(土) 15:25
受験票も届き、準備不足をヒシヒシと感じながら勉強に励んでおります。
明日は、Wセミナーの直前的中講座を受講してこようと思っております。

180ゲート:2003/10/06(月) 11:15
初受験ですが、行政法、地方自治法、記述式、一般教養を苦手にしています。
これからこの4つを重点的にと悠長なことを考えております。
それから、まだ受験票が届かずに焦っております。
忘れられたのでしょうか?

181MO:2003/10/07(火) 15:36
はじめまして、MOです。
最近季節の変わり目でどうものどの調子がおかしい・・・と思っていたらどうやら本格的に風邪気味になってきました。
試験まであと3週間なのですが、これはとにかく早く治したほうがいいということで今日は自習室へも行かず安静にしています。
Wの模試結果返ってきましたが自己採点どおり法令択一が34点で足切。総合は84点でギリ6割ですが、足切のため総合結果は出ませんでした。
それにしても平均点88ってすごいです。

182たかじん:2003/10/08(水) 12:06
こちらもWセミナー模試結果帰ってきました!。自己採点より微妙によかったけど
全然お話にならない結果には変わりはないです・・・。トホホ。
今週末の2回目はなんとか頑張ります!。
結構ヘビーな毎日ですが本試験まで悔いのないような生活を送りたいと思います!。

183D.キッド:2003/10/09(木) 00:36
自由国民社より来年新しい六法が出ます。
これまでの口語六法とは別に、択一口語六法です。
司法試験用の択一六法はこれまでありましたが,宅建・行政書士・司法書士・公務員2種用のものはありませんでした。〔自由国民社は司法試験用の択一六法ではシェア1/3〕
基本条文→解説→短答問題(○×問題)〔宅建・行政書士・司法書士・公務員2種の過去問から収録〕
すべて口語です。

184うり坊:2003/10/09(木) 14:07
皆さんこんにちはうり坊です
模試3連戦も終わり教材は目の前に出揃いました
あとは本試験までこやつ等を消化するのみ
消化不良にならなければ良いのですが…
本試験まで2週間ちょいとなりましたが実は私この時期
って結構好きなんです。
他資格の時感じたのですが今まで漠然としか
捉えられなかった目標がはっきり見えて
きた様な気がして。
あと少しでこのプレッシャーから解放されると思うと
俄然やる気になってきます。
では

185野武士:2003/10/10(金) 08:55
>>184
うり坊さんへ
いよいよですね。本試験。うり坊さんは、昨年末から勉強を始められていましたよね。
9月末〜10月というのは、集中力が今までと違うので、今まで意識しなかったものがピーンと一本の線でつながる時期ですよね。
暗記部分も多くあるので、暗記すべきことは、一気に暗記です。
あとは今まで自分で培ってきたものを信じる。
全ての科目に対して、高速復習をする。
残り2週間。ベストを尽くしましょう。

ではでは。

186たかじん♂:2003/10/15(水) 22:50
こんばんわ!。風邪ひいて少し体調悪いです・・。
2週間切りましたが、とにかく悔いのない勝負をしたいと思ってます!。
本番直前、体調には注意して頑張りましょう!。

187ひろ:2003/10/17(金) 20:38
みなさん、はじめまして。私は来年目指してがんばってみようと思っているんですが、
主婦&会社勤めなもので、勉強時間確保との戦いになりそうです。
みなさんは、いよいよ本番を迎えられるんですね。
少し肌寒くなってきて、体調管理も大変かと思いますが、
どうぞがんばられてください!応援してます!!

188ニャンタロー:2003/10/18(土) 00:28
いよいよ試験まで一週間あまりとなりました。
今は、過去問と予想問題を繰り返し解いています。
ここ数日の石原大臣と藤井総裁のバトルで行政法の流れを具体的に理解できて
助かっております。
皆さん、合格目指して頑張りましょう。

189グース:2003/10/19(日) 03:00
先週の模擬試験の惨敗から一週間。もしかしたら、の恐怖から必死で勉強して
います。
勉強を始めて約半年。つらかったような楽しかったような。
目標をもって一つの事を追いかけるというのはいろいろな意味でまた勉強になり
ました。試験は一発勝負、いざというときにこそ最大限の力を発揮できてこそ
真の力だと思います。あと6日、悔いのないよう頑張りましょう。

190たかじん:2003/10/19(日) 17:44
こんちにわ!。
とうとうあと1週間に迫りましたね!。私もたかだか3ヶ月の勉強期間
で、皆さんに比べれば全然力不足の初陣になりますが、悔いない勝負を
目指して精一杯頑張ります!。最初は今年の受験はこんなに真剣に考え
てませんでしたが、今真剣に受かりたいと思ってる自分が不思議です。

191キヨコ:2003/10/20(月) 08:43
みなさん、はじめまして。

あと1週間、焦りも不安もいっぱいです。
でも、その思いを消すかのように問題を解いています。
一般教養がとてもピンチですが、この1週間できることを
していきたいと思います!

ふと思ったのですが、当日の服装はラフな感じでも良いのでしょうか。
昨日、急に気になりました。面接じゃないからいいのかなとも
思いましたが、気になるのでどなたか教えてください。

192野武士:2003/10/20(月) 19:02
>>191キヨコさんへ
服装は、もちろん自由ですよ。
本試験受験心構えにも記載しておりますが、当日は、軽く羽織ることができるものを一枚用意していくといいです。
暑ければぬげばいいのですが、寒いとお手上げとなります。

ではでは。

193キヨコ:2003/10/21(火) 11:03
管理人さま、ありがとうございます。

本試験受験心構えは、とても心強いです。
何度も読ませてもらっています。
当日、落ち着いて解けるようにしたいです!

194秀喜:2003/10/21(火) 12:39
私も初受験です。約1年間仕事を終えて睡眠・余暇等を削り勉強に取り組んできましたが模試の結果等だと合格点に届いていません。要は勉強不足ですね。ここまできたら開きなおりしかないですね。しかし、ネバーギブアップです。

195たかじん:2003/10/21(火) 15:19
こんにちわ!。
午前中御茶ノ水に出張したのですが、2回模試受けたWセミナーのちかくだった
ので少し足を運んできました。受験まじかの緊張感に触れて自社に戻りました。
なんか風邪が流行ってますのでお互い充分気をつけて頑張りましょう!。

196たかじん:2003/10/23(木) 13:01
こんにちわ!。もう木曜日ですね・・。
毎日気持ちに焦ってきます。おまけに風邪もらって体調が悪くて
ラストスパークの時に集中力がイマイチで早く調子を戻さないと・・。
民法さらってましたがやっぱりもう得点アップは期待薄かな(泣き)。
今日から憲法・行政法・行政書士法・地方自治法・戸籍法・住基法
労働法の最後の高速反復に移ります!。がんばりましょう!。

197はづきち:2003/10/23(木) 21:27
はじめまして。直前になってお邪魔してみました。
最近、毎日見ています。ここへくるとヘコんでてもパワーが出てきます!
今仕事中なんですけど、もうすぐ終わるので帰ってからまた勉強します。
高速回転?で過去問やっつけます。

198ROSE:2003/10/23(木) 22:09
よく見ると見たことのある名前が!(゚◇゚)~
『私も初めて受験する人』ですので、書き込みしておきます。
何だか運動会か遠足の前の日みたいにドキドキしています。
たかじんさんの『高速反復』の文字を聞くと何だか焦っちゃいます。(´ω`;)
兎に角『一般常識』にはノイローゼ気味であります。
もうこの際なので、本屋の模試テストを買い漁ってカリカリやってます。(´ω`;)
26日の当日はどうやら晴れそうなんで良かったです♪
一発合格できるといいなぁ〜(^-^)

199野武士:2003/10/24(金) 08:32
>>197はづきちさんへ
管理人の野武士です。
注意書きにあるよう、自己紹介スレに自己紹介をされた後にご利用いただきますようお願いします。
自己紹介のない方の投稿は、原則、削除します。

200野武士:2003/10/24(金) 20:36
初受験の部屋の皆さん こんばんは。
初めての受験で戸惑いもあるでしょうが、一発で合格と言う方を数多く見てきています。
一にも二にもあせらないこと。それが一番大切です。
満点を取る必要はないのですからね。得意科目で必ず得点です。
それから、一般教養の国語、数学あたりは、一問を解くのに、5分とか10分かかるものもあるかもしれません。
でも大切な一問となりますので、集中力を絶やすことのないよう、そして絶対に諦めないよう頑張って下さい。

みなさんが120%の実力を発揮できますようお祈り申し上げます。

ではでは。

201ぼん:2003/10/25(土) 00:46
初受験スレの皆さん
はじめまして。昨年合格しましたぼんと申します。

僕は昨年が初受験でした。
根拠の無い自信と果てしの無い不安に
かなりしんどい思いで試験当日を迎えました。
皆さんの中にも同じような方いらっしゃるかと思います。

誰が何と言おうと、自分は一発合格するんだという
強い気持ちをキープさせて下さい。
普段できることを普段通りやれば良いだけです。
一発合格に奇跡も特別な能力も必要ありません。
自信を持って、落ち着いて。
皆さんが力の全てを発揮されることを祈っています。

202たかじん:2003/10/25(土) 07:57
おはようございます!。いよいよ明日に迫りましたあ!。
この三ヶ月間苦しいけれど充実した日々を過ごすことができました。
挫けそうになったとき管理人の野武士さんやこのHPで親切に疑問に
答えてくれた方々のおかげでなんとかここまでこれました。
本当にありがとうございました!。感謝しております!。

正直まだ自分のレベルは合格圏には入ってないかと思います・・。
が、明日は最後まで精一杯の勝負はしたいと思います。
又、来年度の試験まで再びお世話になるかも知れませんがどうかよろしく
お願いします。今日は受験地の下見に行って、最後の最後の直前準備を
やってから明日に挑むつもりです!。

203吉祥寺:2003/10/25(土) 08:43
試験会場を下見してきました。松本歯科大学。
会場近くの道が通行止めになっていたり、下見してよかった。
最後の悪あがきします。

204にっくじゃがー:2003/10/25(土) 20:42
ゴホゴホしながらの受験になりそうです。この1年間、社労士と行書の勉強に集中
してきました。それこそ、夢にでるくらい・・・。明日で一区切り、頑張るぞ!

205ROSE:2003/10/25(土) 20:48
本当に明日になりました。
明日の3時半になったらもう行政法と戦わなくてもいいのねぇ(゚◇゚)~もう「3分の2以上と4分の1とか…過半数とか」忘れても
今日は沢山寝ましょうね♪起床後5時間目が一番調子がいいと言われていますので、皆様8時に起きましょう。
もう「ナルヨウニナルサ!」としか言えません。はぁ〜(´ω`;)

206MO:2003/10/25(土) 21:12
みなさん今晩は。
いよいよ、明日ですね・・・
さすがに緊張してきました。
今頃になって、地自法とか税法もっとやっとけば良かった、などど思ってみたり。
でもいまさら焦ってもどうにもならないので、とにかく今日はしっかり寝て明日とにかく試験会場へ着くことが一番です
結果がどうなるにせよ、今までやってきたことを信じてがんばります。

207うり坊:2003/10/25(土) 21:41
みなさんこんばんわ うり坊です。
さていよいよ明日ですね、
明日は今までやって来た全てを出し切れれば
いいと思っています。
初受験の皆様が明日の夜美味しいお酒が飲めますように。

208金田:2003/10/25(土) 22:26
どうも金田です。
一般教養がどうしても自信がないですいまさらながら。
けどもうなにもしません!!
五ヶ月間がんばったと自信をもって受けてきます!!
私も8時におきまーす!!

209てん:2003/10/25(土) 22:49
私も8時に起きる予定です
そして11時にご飯を食べようと思っています
この間テレビで カレーは集中力を高めるってやっていたので
ご飯はカレーです

11時過ぎたら一度、ベットに入ってみようかな
昨日も寝ていないので、今日は寝ないと。。

210吉祥寺:2003/10/25(土) 23:38
23時を回って、頭がさえてきてしまった。

211キヨコ:2003/10/26(日) 08:20
みなさん、おはようございます(^^)
緊張からか胃が痛いです…。
脳の栄養は糖分ということで、甘いものを
お昼に食べようと思っています。胡麻も良いそうなので
胡麻は朝とりました。

いいようのない緊張ですが、とにかく落ち着いて解く事を
心掛けようと思います。緊張で覚えたことを忘れてしまわないか
とても不安です。

ひとりごとのような、書き込みでごめんなさい。

212ニャンタロー:2003/10/27(月) 22:37
初受験の皆さん、私のように昨年の問題を見て、これなら自分も短期間の
勉強でなんとかなるのではないかと考え受験を決意。そして今回の試験で
ショックを受けている人は多いのではないでしょうか。
私は、8月下旬から本当に必死で勉強してきました。得点は微妙ですが、
たぶん不合格でしょう。
私は、先月までは有給を消化していたので会社に籍はあったのですが、
今月からは、正式な失業者。その為どうしても合格したいという気持ちで
勉強してきました。
これからの人生をどうやって生きていこうかと、ずっと考えてもいたのですが、
仕事は、書道教室を始めてみることにしました。
今、住んでる家を建てるときに、この先どうなるかわからないので、
独立した玄関がある事務所スペースを作っておいたのです。
自分にできそうなことといえば、書道教室、初心者向けのパソコン教室、
初心者向けの英会話教室位なものですが、書道教室にしました。
生徒さんは、妻が集めてくるから心配なしとのことですが、
どうなることやら。
今日の昼間、妻と話し合って、職探しはしないで自分達で、稼いでいく
ことにしました。
この先、司法書士の勉強もしていこうと考えているので、労働時間が
短いほうがいいですからね。

私も独り言のような書き込みをしてしまいました。

213ROSE:2003/10/27(月) 23:16
ニャンタローさんチャットルームでは長々とお付き合い頂き有難うございました。
私も、行政書士という試験に命を懸けて取り組みました。
ニャンタローさんと同じ位の時期で7月1日から会社の皆に『行政書士とるからぁ〜!』と4ヶ月の休みを貰って(給料無し)毎日8時間〜12時間勉強しました。あるところで7月に受けた模試の点数は合計40点!(゚◇゚)~我武者羅で10月の模試では90点代〜100点代にまで達する事ができるようになったというのに・・・。
何を隠そう・・・会社の皆に『不合格でした』って言うのがとても悔しいのです。(言いましたが・・・)『皆様のおかげで受かりました』という言葉のタイミングまで準備していたのでかなりショックでした。(´ω`;)
現在外国人の出入国関係の会社で仕事をしているので、『申請取次行政書士』になりたくて、勇んだのも後の祭りで、恥ずかしいやら何とやらで・・・。
バラ色を描きすぎました。

ところで皆様、来年の勉強はいつ頃から本格的に稼動しますか?
来年に向けた行政書士試験参考書や六法等はいつ頃出るのでしょうか?
平成16年4月1日現在施工法令ということになると思いますが、そんなに早くは出ないでしょうね?

214てん:2003/10/27(月) 23:16
>ニャンタローさん
試験お疲れ様でした これからまだまだ大変そうですね
でもニャンタローさんももう気持ちを切り替え、さらに将来の目標があり、常にそばにいてくれるパートナーもいるのですから大丈夫ですね
頑張ってください 応援しています

私は 今、老人病院で看護師をしています もう今の病院は4年目です
なので試験には不合格しても何も変わらない生活ですが
それはそれでツライです(変わらないことが) 本当は行政書士試験に合格したあとは、看護大学の編入試験を来年受けてみようと思っていたのですが、自信を無くしました

試験の次の日。
職場の人から「おめでとう」って2人に言われました
「いえ、落ちたんです」って返答しましたが
たぶん、職場の人は私が当直中でもずっと勉強してたから気を使って言ってくれたのかもしれませんが。。
でも気持ちを切り替えて、今日はもう楽しくやっています(今まで頑張ったから悔いはないので) しばらくは出会いや恋愛の方に頑張る予定です

215グース:2003/10/28(火) 02:31
>>ニャンタローさん
こちらに初めて書きますが私も今月から失業者でした。
何回も受験している方からみれば初めての受験でといわれるかもしれませんが
私も今年なんとしても受かりたいと思い試験後の退職予定を早めこの1ヶ月間
家に閉じこもり必死で勉強に打ち込んできました。合格するつもり、いえ合格
しなければ後がないという状況で・・・。
結果は惨敗。妻には今年なんとしても合格するからと退職を了承してもらったの
ですが。今年の問題に関してはいろいろと納得いかない点もあるのですがここで
言ったところでどうとなるものではないので控えます。
みなさんそれぞれ試験に賭けた思いがあるのだと思いついレスさせていただきま
した。

義父が膵臓ガンということが試験直前に判明しました。余命数ヶ月とのことです。
元気なうちに合格の知らせをしたかったのですがその願いもかないませんでした。

野武士さん、ほんとうにいろいろ有難う御座いました。こちらでのいつも丁寧な
レス本当に感謝しています。このまま負けたままでは納得いきませんし、一度決
めた行政書士の道をあきらめるつもりはないので来年もう一度挑戦します。
この掲示板が無くなる前にここで改めてお礼申し上げます。
行政書士になり一度お目にかかりたいというのも今回の試験の夢でした。(マジ
です笑)

216野武士:2003/10/28(火) 09:13
初受験の皆さん。おはようございます。
少しはおちつかれたでしょうか。
受験の動機は人それぞれで、こうでなければならないと言うものだとないとは思いますが、
背水の陣で望まれた方も多いようですね。

試験どうでしたスレは、皆さんの帰還の第一声や、試験に対する感想を書いてもらうために設置したと共に、
ある意味、ガス抜きに使ってもらおうとも思っていました。
試験に対する不満、不平など誰もが持つと思うので、少々のことは目をつぶろうと思っていましたが、皆さん、
本当に立派というか、大人の集団だなと感心しております。
(内心は、言いたいことが、たくさんあるでしょうにね)

私は、行政書士試験に対する不満、不平は人一倍多い人間です。
出題方法、一般教養など、試験を受けるたびに、このやろう!と思っていました。
よい結果が出せなかった時、それは、ある意味、自分を否定されたと感じました。
こんなに頑張ってきたのに、なんだこれは!みたいな気持ちを抱いたことも事実です。

公言しておりますように、私は2度の不合格経験者です。
一般教養での足キリ、論述での足キリを経験しております。
また、皆さんと同じく新試験制度(平成12年から)になってからの受験も経験し、そして合格できました。
私は、合格することにより成仏できました。
合格して、この試験を見返してやりたいと思い、再チャレンジ、再々チャレンジをしてきました。
再受験というのは、初受験より数倍きついものとなります。
また、あの苦しみを続けるのかぁ。一般教養どうすりゃいいんだぁ。
こんなことが頭をグルグルと駆け巡り、なかなか勉強に踏み出せないと言うことを必ず経験すると思います。
そんなときは、この掲示板にあるご自分の投稿、あるいは、再受験をした人の投稿などを読み、ご自分の力で
再度立ち上がって欲しいと思います。過去ログはいつでも閲覧できる状態にしておきます。

試験の疲れがあると思います。
しばらくは、ゆっくりと休んでください。
そして勉強を再開したならば、「決して二日連続で勉強を休まない」。
これだけを必ず守り、リトライしてみてください。
二日連続で休んだ時。暗黒の世界へ連れて行かれます。(苦笑)

ではでは。

217キヨコ:2003/10/28(火) 10:25
野武士さん、みなさん、こんにちわ。

試験中は、予想以上の難しい内容に焦ってしまい、
パニック状態でした。試験後はクタクタでした。
そのショックが抜けないまま、
なんとか自己採点をしました。結果は、不合格です。

でも、きちんと解って答えられた問題もあったし、
まったく知らなかった法律の問題が解るようになったこと、
勉強するということの大変さ、楽しさなど、たくさんのことを得た受験でした。

当日、昨日、今日と気がつくとこのサイトを訪れていました。
野武士さんの暖かい言葉、アドバイスを忘れることなく、
励みにして、来年再受験したいと思います。
いろんな掲示板でいろんな意見があり、自分にとっての行政書士とは
何かということも再確認できました。9ヵ月、勉強したことは
無駄では無いと信じて、少し休んだら勉強の再開です。

今年は、通信教育でしたが、
来年の受験は、市販の物を使って勉強になると思います。
これからは、いろいろと質問をしたりすることになると
思います。末永く宜しくお願い致します。

もうこんな悔しい思いはしたくないので、2日間
連続で勉強を休むことはしません!

218うり坊:2003/10/28(火) 16:32
皆さんこんにちは、うり坊です。
駄目でした私は不合格確実組です、今回の問題を
まだ見直してないのですが法令で
曖昧な知識では正解できない…個数問題の壁
に跳ね返されまだまだだなと痛感致しました。
さて皆さん
まだ来年の事を考えるのはイヤと言う方が
多いと思いますがもし来年もという方がいたら
余計な事かと思いますが来週あたり基本書をサラッと
本当にサラッと通読する事をお勧めします。
この時期に基本書を通読すると試験前に
ぐちゃぐちゃに(俺だけかな?)詰め込んだ
知識が整理整頓出来る気がします。
余計なお世話ですみません。
さて来年は初受験の部屋にこれないので
何処に行きましょ?
では

219ニャンタロー:2003/10/28(火) 21:33
>>ROSEさん
こちらこそ、チャットではお世話になりました。チャットに参加していた
皆さんは、タッチタイプの速度速いですね。
私も、キーは見ないでタイプしていますが、皆さんのスピードにはついて
いけませんでした。
私は、今日から勉強始めましたよ。とは言っても司法書士の勉強と
共通の民法ですが。
来年に向って、また頑張りましょう。
>>てんさん
看護士のお仕事は、勤務時間が不規則だし、患者はワガママだし大変ですね。
来年に向って、また、頑張りましょう。
大学編入の目標も達成できるといいですね。出会いや恋愛も頑張って
くださいね。
>>グースさん
私も、ほとんど引き篭もり状態で勉強に励んでおりました。
今回の試験は難しかったけれど、きちんと受験準備をした方は、合格点を
取っています。
我々も来年こそは、こんな悔しい思いはしないように頑張りましょう。
義理のお父様の件、私も父を癌で亡くしているので身につまされる思いです。
それと、こんなことを、この場で書いていいのかどうかとは思いますが、
親戚が集まる場で無職状態は、いろいろ言われて大変かもしれませんよ。
私も親戚にいろいろ言われ、近所の暇人にも無職でブラブラしてると
言われています。
これから辛いことが多くなりそうですが、逆境にめげずに頑張って下さい。

220金田:2003/10/28(火) 22:38
どうも金田です。
私も無職です。今はバイトしています。
私も来年再チャレンジします。やっと決心がつきました。
なんか悔しくて悔しくて・・・ けど自分と同じ気持ちの方が
来年に向けて走り出してるのに自分ときたら腐ってやる気なし
恥ずかしいです・・・ 
うり坊さんやROSEさんはやる気マンマンですね。
むかついた分来年かならずリベンジします。
やる気でました!!ありがとう

221ROSE:2003/10/28(火) 22:44
やはり2日経つと文章が冷静です。私も含めて・・・。
>>うり坊さんへ
「初受験の方の部屋」ではなくて「再チャレンジの部屋」が欲しいですね。(笑)

日課のようにこのサイトに訪れています。
2度目はない!と思っていたけど、2度目を作る事も出来そうです。
ガンバロ・・・(ボソッ)

222ROSE:2003/10/28(火) 22:45
「平成16年に向けて勉強方法を考えるスレ」がありました。
これが再チャレンジかな?

223うり坊:2003/10/29(水) 23:24
皆さんこんにちはうり坊です。
取り合えず平均点を下げてしまう合格診断を出し
解答&解説の手配を済ませました。
>>金田さんへ やる気満々なんてとんでもない
実際の所この現実を素直には受け止められない
という日々ですよ、
ただ自分の出せなかった結果を
見事に出している方がいる、これも事実と無理に
前を向こうとしているだけです。
>>ROSEさんへ 「再チャレンジの部屋」いいですね〜
な〜んて思ってたら管理人さんから重大発表が!
他は結構荒れ気味のところが多くここがとても
素晴らしかったのでハテハテ困ったといった感じです。
どなたか良いところ知りませんか?
また野武士様今まで本当にご苦労様でした。
私自身有意義な情報は提供できなかったのが心残りです。
あ!こんな事を書くとまたご負担になってしまう
と思いますがどうぞご容赦を。
残り期間有意義にこの掲示板を活用させていただきます。
では

224たかじん:2003/10/30(木) 12:41
こんにちわ!。H15試験結果のスレには報告しましたが不合格決定します。
既にもう初受験組ではないのですが、御世話になった野武士さんと「同期」の桜の
皆さんには改めてご挨拶しておかなければと思い書き込みいたします。
残念ながら散る桜となってしまいましたが、このまる3ヶ月間本当に充実した
日日を過ごすことができました。途中めげそうになることもありましたが、
野武士さんをはじめ、同じ初学の皆さんの励ましやアドバイスを頂けたからこそ
続けられたと本当に感謝しています。ありがとうございました。
私の場合は2回受けた模試の結果からして、まだ合格圏には至らない実力を承知で
受けたので、今年は精一杯体当たりで勝負できたと思ってます。
結果は矢張り悔しいですが、気持ちは来年に切り替えて少し(せめて年内は)休み、
再び挑戦しようと思ってます。今度は時間がありますからモチベーションの持続が
キモですね!。あと勉強のやり方も少し見直す必要がありそうです。

私もこの資格に受けることに、これからの人生の第二フェーズを賭けていたつもり
でした。しかし皆さんの書き込みを見るに付け遥かに背水の陣で望んでいるかたが
多くいることがわかり自分の努力がまだまだだということを再認識できた次第です。

あと独学で挑むものにとってはこのHPは本当にかけがえの無い場所だと思います。
管理人の野武士さんのご苦労は並大抵ではないかと思いますが、是非今まで通り運営
して頂きたいなと切望しています。そして来年なんとか合格報告できればと思っています。
今後とも何卒宜しく御願いします!。

225野武士:2003/10/30(木) 18:37
>>223
うり坊さんへ
この掲示板内「再受験の方、一緒に頑張りましょう!」と言うスレがありましてね。
えーと今はNo28です。
そこに再受験の方の苦戦ぶりが載っています。
来年に向けて読んでおいて下さい。
>>224たかじんさんへ
試験お疲れ様でした。
今年は全体的に学習期間の短い人が多かったことを非常に感じていました。
はやり最低でも6ヶ月。法律の勉強経験0となると、8ヶ月〜1年はほしいところですね。
今後のことにつきましては、既に発表したとおりです。
急に決めたことではないので、何卒、ご理解下さい。
しばし、休憩して、それから再チャレンジ。是非、頑張って下さい。

ではでは。

226NORA:2003/10/30(木) 20:25
今晩は。久々の書き込みです。
実は、先日の試験、急用が入りまして受験することができませんでした。
模試では100点辺りでしたので、何とか間に合うかと思ったのですが
残念です。
来年再度狙います。
これからも又書き込みさせてください。では。

227たかじん:2003/10/31(金) 09:53
野武士さんへ

大変短い間でしたが本当に色々と御世話になりました。
ネット上でのお付き合いでしたが野武士さんの誠実さが直に感じられたHPで
我々初学者への懇切適切いアドバイスいただき心から感謝しております。
それ故、野武士さんのご苦労もかなりのものだったのでしょうね。どうぞ暫く休養なさってください。
一時書き込み停止は非常に残念ですが、過去スレを参考にさせて頂きながら
来年に向けて頑張ろうと思います。そしていつの日かフリーランスの人生を歩み出せたらと思っております!。
本当にありがとうございました!。

228たるばがん:2003/10/31(金) 21:08
こんにちは。初受験たるばがんです。
試験の後、昨日まで問題も見ていませんでしたが、
やっと気を取り直してLECで採点してみたところ
82点とれていたようです。
法令が35問中17問という状況だったので、多分
不合格でしょうが自分の感触では全て手探りという
状況でしたので、思ったより良かったかな、と
思っています。全然かけないだろうと思っていた
記述も思ったより書けたので自信になりました。

人に勧められて始めた受験勉強でしたが、行政書士に
なるぞ、と勉強しながらすっかりその気になりました。
また、海外で受験を思い立ったので、どんな教材を利用
すればよいか分からなかったところ、このページで勉強法
を教えていただけて非常に助かりました。

野武士さんが、以前TEAM2003のスレでだったと思い
ますが、この掲示板も今年まで、と書かれていたので
今回の重要なお知らせには驚きませんでした。むしろ行政書士
としてのお仕事を開始されている方なので、よくここまで
毎回まめにレスをつけてくださるものだと思っていました。

これからは、行政書士の本業に集中され、ご活躍されることを
お祈りしております。私も頑張ります。
ありがとうございました。

229野武士:2003/11/12(水) 08:50
初受験の方を経験された皆さん おはようございます。
そろそろ書き込み機能を停止させるので、順次スレを回っております。

想像以上に難しく、はて、困ったぞと考えている方、あるいは逆に、これなら来年はいけるぞと自信を深めた方と、初受験の人は大きく分かれているかもしれません。

今年の試験で経験されたように、六法での条文確認、あるいは立法趣旨の理解、さらに5択の問題を解く時に一つ一つの肢について、その正誤の理由を紙にかけるぐらいの理解がなければ個数問題などに太刀打ちできないことが、ご理解頂けたと思います。
(といいながら、難しかったですよねぇ 泣)

今年の試験問題の記述 問39で、「業務の禁止」と書かせる問題が出ていました。
これは初受験の方のみなさんに>>143-149で、私が出題した問題と同じ論点でしたよね。
業務の停止で聴聞を必要としているのは行政書士法で定められているから、業務の禁止は行政手続法で定められているから。
試験問題では「行政手続法」の適用を受けるとあるので業務の停止ではなく、業務の禁止が正解となるでしょう。
グースさん、keiさん、たるばがんさんあたりは、しっかりと正解できたと確信しています。
何も言ってくれないので、寂しかったりする・・・(笑)

また、これは過去に択一で出題もされていることです。
過去問では太刀打ちできないと考える前に、もう一度、過去問の肢の一つ一つ、条文の一条、一条を大切にするよう心がけて下さい。
今年の試験は、個数問題が増えて、非常に正解しづらいものとなっていましたが、それでも合格するためには、これを打破しなければなりません。
どうか来年は、今年勉強した基礎を活かし、より六法を大切にして学習するように心がけて欲しいと思います。

ではでは。

230kei:2003/11/12(水) 12:43
 お久しぶりです。
 最近、アッチコッチ登場と大忙しなkeiです。(笑)

 野武士さん
 おっと、いつぞやの問題のことですね。(笑)
 あの時は、的はずれの解答をしましたが(恥ずかしい)
 あの後、前後の条文を確認+頭の整理しました。
 おかげさまで、正解できました。ありがとうございました。

 初受験でも再受験でも、問題を解く→六法の確認。
 試験傾向がどうこう言う前に、絶対に必要な作業だと肌で感じました。
 応用がきけば、なお良いですが。(笑)

231たかじん:2003/11/15(土) 08:09
野武士さんへ
おはようございます!。
確か本日を以って書き込み停止予定だったかと・・。

短い間でしたが本当にお世話になりました!。野武士さんのこのHP運営
のおかげで頑張ってこれたといっても過言ではなかったです。
一時閉鎖は少し残念ですが来年に向けても挑戦していくつもりですので、
応援のほど宜しくお願いいたします。

野武士さんも本業のお仕事の方で益々ご活躍されることを心から祈念して
おります。本当にありがとうございました!。

232野武士:2004/06/03(木) 08:38
6月になりました。
初めて行政書士を受験しようと考える人にとって、スタートの最終月。つまりギリギリの月でしょうか。
もちろん、過去の合格者の方の投稿を読むと、6月以降の勉強開始で合格されてている方もいますが、無職であるとか、丸一日勉強に時間を費やす事ができるとか、司法試験終了後、あるいは司法書士試験終了後に受験といった人以外は、本当にギリギリのスタートだと思います。

新年早々、あるいは春先に勉強を開始されている人にとっては鬼門の6月です。
経験されている人は、おわかりかと思いますが、勉強スタート時よりも、モチベーションがグッと下がり「こんなに勉強しないといけないの?」とゲンナリされているかもしれません。
そうです。こんなに勉強しないといけないのです。
独学の場合、他の人がどの程度勉強しているのか、理解しているのか、見当がつかないかもしれませんが、受験生は全国にいます。あるいは、海外で勉強して受験日に日本に来られて受験し合格されている人もいます。
世の中には、本当に真面目に努力、しかも毎日努力している人がたくさんいるのです。

例年、初受験の人で、この時期に脱落する人が多いので、どうか自分に負けないように頑張って下さい。
苦しくなってきたら、とにかく問題を解くことです。
そして一問一問、一肢、一肢、六法で条文を確認するという丁寧な勉強を心がけて下さい。

ではでは。

233やたろう:2004/11/14(日) 20:11
 2年越しで行政書士の勉強をしようとこころに決めた初心者なのですが
ちょっと気になるところがあったので質問します。
 試験にパスし行政書士連合会に登録する時に審査がありますよね?
その時分に欠格事由以外の理由で登録を拒否される(行政書士として品質を落とす人)
と書いてあったのですが、具体的にどのような人が「品質を落とす人」なのか、大袈裟な話
前科が有るとか、暴力団組織に加入しているとか・・
 私の知り合いの話だと体にタトゥーがあった人が登録を拒否されたとかなんとかと
おっしゃてたので。
 初心者の稚拙な質問ですが、よろしくお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板