[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
初受験の方の部屋
34
:
金田
:2003/06/04(水) 08:24
どうもはじめまして
今年、初挑戦の金田といいます。しかも先月からのスタートです。
皆さんの情報を読ませていただいて過去問題集を買いに行きました!
姫路市民さんの達成しておくことを達成しようかと思います。
またいろいろ参考にさせてもらいます。
藁の犬さん、私も最近受験を志した初心者です
お互い頑張りましょう!!
野武士さん、私は野武士さんのHPで参考書をえらびました。
非常に参考になりました。ありがとう
35
:
藁の犬
:2003/06/04(水) 20:50
こんばんわです。
行政書士以外の勉強もしてますので結構ハードです(+_+)
なんとか宣言通りに終わらせたいです。
>>34
金田さん
初めまして、こちらこそよろしくお願いしますm(__)m
お互い一発合格実現しましょう!!(^○^)
それではボチボチ民法始めます・・・
36
:
野武士
:2003/06/14(土) 18:30
ちょいと気になるスレ。ここです。(笑)
今年初めて受験される皆さん、勉強は続いてますか?
ホワイトジャックさんとか、元気なのかなぁ。。。
ではでは。
37
:
金田
:2003/06/16(月) 23:54
どうも、初受験組の金田です。
法令は何とか一日に二時間ほどは頑張ってますが
一般教養は漢字をちょい見たくらいでまだ手をつ
けていない状態です。
いまは問題集を突き進もうと思います。
書き込みはあまりしておりませんが、色々情報は
いただいております。
またよろしくお願いします。
38
:
野武士
:2003/06/17(火) 09:17
>>37
金田さんへ
そうですか。毎日2時間勉強されているのですね。
安心しました。
今年は、このHPへの参加者が非常に多いのですが、例年以上に脱落されている方も
多いと感じております。(汗)
国家試験合格へのコツは毎日勉強することができるかどうか。
全てははそこにありますからね。
一般教養の勉強は、法令に疲れたときに市販の予想問題集を解いてみるといいと思います。
最初はクイズ感覚で。
頑張って下さい。
ではでは。
39
:
うり坊
:2003/06/26(木) 10:30
皆さんこんにちはうり坊と申します。随分と前に…いや本当に前に
自己紹介をしたのですが、勉強法がなかなか進まず眺める専門でした。
最近やっと過去問2回転目に入り何とかカッコがついてきたのでと思い
書き込み致しました。
さて、このレスは初受験の方が良く見られているいると思いますので、
初受験ならではのショーも無い疑問をひとつ。
最近模擬試験についてちょっと調べてみたのですが、何故か模試と模試の間隔が
短いのでね、1ヶ月間に2回位実施するところがあり、また凄いところは
毎週行い1ヶ月間になんと4回!日曜に受験すると見直しと準備で
その週は地獄ですな、とか思いました。
わたくし昨年違う資格試験にチャレンジした際の模試は1ヶ月に1回位の
ペースでしたのであっちが遅いのかこっちが早いのかふと疑問に思ってみました。
ではでは
40
:
まりも
:2003/06/26(木) 22:15
うり坊さん、今晩は!はじめまして。
わたしも初受験です!
どうぞ宜しくm(__)m
模試ですが、
自分の勉強の状況や、忙しさ、使い方等に合わせて受ければいいかな、とわたしは考えています。
毎週日曜模試というのは、
日曜に行なわれるであろう本番のシミュレーションがたくさんできるメリットがあります。
本番と同じ時間に起き、同じ食事をとり…というような。
ただ、忙しい方なんかは、復習との兼ね合いから月2回がいいという方もおられるでしょう。
わたしも他資格受けてますが、3〜4か月間毎週模試をペースメーカーにする使い方をとってますよ♪
41
:
野武士
:2003/06/26(木) 22:19
>>39
ウリ坊さんへ
模試ですが、行政書士試験が他資格より多いというより、某予備校が多いのではないかと思います。(笑)
しかし、私は、その毎週ある模試を受けていました。
平成10年は仕事の都合で3回だけ受験しましたが、平成11年、12年は4回受けています。
当然ですが、回答の見直しなどはしていません。(泣)
あくまで本番に向けてのシミュレーションとして受けました。
昨年、一昨年の合格者の方の模試の受験状況を拝見すると、模試だけではなく
答案練習会とセットで受講されている人が多かったです。
ちなみに、当サイトではWセミナーが一番人気があり、評判がよかったです。
別に私はWの回し者ではありません。念のため。(笑)
私自身はWの教材は使っておらず、模試・答練は受けていませんので。
でも、皆さんが口をそろえてよかったと言われているのは、管理人として過去2年間痛切に感じております。
ではでは。
42
:
野武士
:2003/06/26(木) 22:20
>>40-41
補足ですが、模試については「模擬試験はどこを利用しますか」スレを参照下さい。
ではでは。
43
:
うり坊
:2003/06/26(木) 23:02
こんばんは皆さんうり坊です。
いやいや私のショーも無い疑問にご親切なご回答ありがとうございますm(__)m
まりもさん 初めましてお互い初受験同士がんばりましょう、しかし3〜4ヶ月
毎週模試なかなかのつわものですね… ですが本試験直前のシュミレーション
これは大きな武器になる気がします 9月のL社を2回はチャレンジしてみようかと思います。
野武士様 Wセミナー私も検討しておりました確か腕試しナントカと言うのが7月に2回ありましたので
後半の方でチャレンジしてみようかと思っています、多分ぐーで10回位殴られた様な
感じになるのでしょうきっと…
これからもショーも無いことを書き込みしてみようかなと思いますので
気の向いた方々宜しくお願い致します。
ではでは。
46
:
ホルモン君
:2003/07/01(火) 19:04
こんばんわ。
今日は公立の図書館で勉強しました。6時間ぐらい。
憲法・戸籍法・住民基本台帳法・商法・国語とかなりガツガツとやりました。
今から宅建の勉強します。
47
:
うり坊
:2003/07/01(火) 23:49
こんばんわ、うり坊です、今日は商法を勉強しました2回転目なのと基本書の頁数にして
24頁程度なので過去問まで一気に仕上げたのですが、正解できたのは2問…
後はいくつか消去法で結果的に○ 正解したとは言えませんな…
多分2問は出るであろう商法せめて1問は取れるようがんばります。
野武士様 私の誤書き込み削除ありがとうございます。
ではでは
48
:
野武士
:2003/07/02(水) 09:47
>>47
うり坊さんへ
商法・・私も苦手です。(大泣)
最近の商法の傾向を見ると一問はギョェー(←チンプンカンプン問題)で、
もう1問は何とかなるかな?っていう感じでしょうか。
過去問、予想問に出ている問題の理解に努め、あまり範囲を広げないというのがよいかもしれません。
これは地方自治法にもいえることですね。(大泣)
でも、司法試験や司法書士試験を勉強されている人だと、商法はすんなり解答されるでしょうから、
行政書士受験生としては、やはり行政法関係でいかに得点するかにかかってくると思います。
ではでは。
49
:
ホルモン君
:2003/07/02(水) 18:51
こんばんわ。
今日も公立の図書館で勉強しました。
憲法・税法・民法総則・地方自治法と・・・ああしんど(-_-;)
過去問と一緒にやるとあっという間に日が暮れてしまいました。
今から宅建やります。
50
:
金田
:2003/07/02(水) 23:14
こんばんわ。
ホルモン君、はじめまして初受験の金田といいます。
いつも書き込みを読ましてもらってます。
私の場合、勉強してもなかなか頭にはいってないようでつらいです。
いまは少しずつ確実にを心がけてます!電車で覚える本も買いました!
ホルモン君の勉強しましたの書き込みを見て私も負けるかーってなってます。
これからも頑張ってください。
野武士さんへ
地方自治法は本当にチンプンです。
特に条文が長すぎです。個人的にあれは全部よめないです。
51
:
ホルモン君
:2003/07/02(水) 23:36
>金田さん
どうも初めましてこんばんわです。
いや〜私なんかぜんぜんダメ夫ちゃんですよ。
なんとか食いつくように必死になってるだけですから。
お互い頑張りましょう!!
52
:
野武士
:2003/07/03(木) 09:07
>>50
金田さんへ
地方自治法ですが、多分、受験生のなかで、地方自治法が得意だと言う人は
少ないと思いますよ。(苦笑)
過去問と近年のレベルが全然違いますしね。
気をつける点としては、過去問、予想問の出題範囲だけはしっかりと学習すること。
それから、何が「条例」で制定されることなのか、ここは六法に「条例」の文言をマーカーするなどして
はっきりと認識することです。
法律で決められるのか政令で決められるのか、条例で決められるのか。
あやふやな知識では回答できませんので、しっかりと勉強して下さい。
地方自治法は難しくしようとすると、いくらでもできる科目です。
というか、今までに出題されていない条文から出題されている問題が一問出ているような傾向があります。
これは、失点もやむを得ないと判断するべきかもしれませんね。(泣)
頑張って下さい。
ではでは。
53
:
とのさん
:2003/07/03(木) 18:47
民法は忍法か。つかみ所がない。どっから攻めれば良いか誰か教えてください。
54
:
野武士
:2003/07/03(木) 18:51
>>531
とのさんへ
管理人の野武士です。
掲示板の利用方法の注意書きにあるよう、自己紹介スレへ自己紹介をした後に、
ご利用下さい。
利用者全員に守ってもらっているルールです。
学習方法については、独学学習方法、独学学習プランなども参考にして下さい。
ではでは。
55
:
野武士
:2003/07/04(金) 08:34
>>53
とのさんへ
自己紹介を確認させて頂きました。
民法ですが、このサイトに参加されている方には、私は自由国民社の口語民法を副教材として勧めています。
条文の意味がわからなかった時に参考にすると、理解が深まると思います。
ではでは。
57
:
NORA
:2003/07/06(日) 23:45
今晩は。手持ちの六法に行政書士法が載っていなかったため
憲法から先にやることにしました。今ちょうど内閣あたりです。
プロゼミ行政法を並行して読んでいるのですが、理解がついていかず
なかなか進みません。記憶力が半端でなく落ちていることを実感します。
教養もちょこちょこと始めました。
先日やるからには合格するつもりなどと強気な発言をしたのは、
私は自分に甘く弱い人間なので、そうでもしないと勉強しない
と思ったからなのです。
生意気な発言をお許しください。
亀のような足どりですが地道にやっていきたいと思っています。
何卒宜しくお願いいたします。
58
:
野武士
:2003/07/07(月) 09:35
>>57
NORAさんへ
生意気な発言だなんて全然思いませんよ。
私も、NORAさん同様、自分に甘い人間です。
このHPに参加されている方も、自分自身にカツを入れるため、自分に言い聞かせるために、
決意を投稿される方はたくさんいます。
教材のことで不安に思ったのですが、行政書士法が載っていない六法と言うのは、心配ですね。
行政書士法は択一で4問。記述で一問、例年出題されています。
そして得点源の科目です。
行政書士受験専用の六法の購入を検討してみて下さい。
ではでは。
59
:
たるばがん
:2003/07/08(火) 02:17
先ほどはじめましてのスレに書き込みさせて頂きました たるばがん です。
行政書士法は、大きな六法の「模範六法」などにも載ってないのですかね・・・・・。
今日本にいないので、書店で確かめられません。こちらにいる知り合い
(10年前の行政書士合格者)には「生活にも役立つから大きいの買っちゃえば」
と言われていますが、買ってしまってから行政書士法がないと悲惨ですし、
基本的に毎年出るものですから、やはり行政書士必勝〜あたりにしておこう
と思っています。
60
:
NORA
:2003/07/09(水) 00:22
私が持っているのは有斐閣の判例六法でして、
これには行政書士法は掲載されていません。
今日行政書士試験専用六法(法令)を購入しました。
憲法終了し、ちょうどきりがよいところなので
これからはこちらを使い込んでいきたいと思います。
7月中に一まわしすることを目標に頑張ります。
61
:
ゆっこ
:2003/07/12(土) 18:09
はじめまして、みなさん。唐突で、かなりの反感を買うことを覚悟にお尋ねいたします。
全く、法律に関する勉強をしたことがないのですが、今から勉強を始めて、10月の
試験に間に合いますか?調べていると、基本書とか、かなりボリュームがありそうですし、
それを読むだけでも、相当の時間を要しそうですし・・。
62
:
野武士
:2003/07/12(土) 19:38
>>61
ゆっこさんへ
管理人の野武士です。
掲示板の利用方法の注意書きにあるよう、自己紹介スレへ自己紹介をした後に、
ご利用下さい。
利用者全員に守ってもらっているルールです。
自己紹介のない方の投稿は原則、削除すると言うことになっています。
それから、ご質問の件で反感を買うことはないと思いますが、回答できる人はいないでしょう。
ゆっこさんは皆さんではなく、皆さんもゆっこさんではありません。
「間に合います」「間に合いません」誰が言えるでしょうか。
それはあまりにも無責任です。
ただ、時間がないのは事実ですね。
サイトを開設して、今年が3年目ですが、今まで共に勉強してきた人で
8月から勉強して合格された方がいました。
ただし、受験時、無職で、且つ他の法律系資格合格者で毎日6時間ぐらい勉強されていたのではないかとい思います。
下記は昨年、一昨年の合格者の方のコメントです。
参考にしてみて下さい。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=377&KEY=1014187285&LAST=100
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=377&KEY=1042773096&LAST=100
お気持ちも十分にわかりますが、間に合うかどうかと考えている時間が、私にはもったいないと感じてしまいます。(泣)
ではでは。
63
:
NORA
:2003/07/14(月) 22:23
今晩は。今行政法に手間取っています。
何か掴み所がないというか・・・。
同時進行の民法は債権の途中、一般教養は国語をやっています。
予想問題集や模擬試験に進んでいる他スレの方々が
雲の上の存在に思えます。
今日もこれからもう一頑張りしなければ。
64
:
野武士
:2003/07/15(火) 09:03
>>63
NORAさんへ
行政法は過去問3回転めあたりから、全体像がつかめだし、
何を理解して、何を理解できていないかが把握できると思います。
ある程度まで学習したら、立ち止まらずに先に進み、また戻ってくる、
すなわち基本書→過去問→六法を何回も、何回も繰り返すことです。
頑張って下さい。
ではでは。
65
:
とのさん
:2003/07/15(火) 13:26
ゆっこさんへ
管理人の野武士さんの見解が正しいと思います。行政書士は受験勉強を始めると、デモシカの感覚では受験の手前で挫折してしまいます。軽い気持ちでの資格挑戦は結果は付いて来ないと思います。しかし、思い立ったと言う事はこの資格になんかの縁があったと考え、チャレンジしてみては如何でしょう.何事も千里の道も一歩からと言われています。長い人生努力すれば報いられる時が来ると思います.先ずは先を見て一ッ歩一ッ歩進んだらどうですか。
66
:
たるばがん
:2003/07/15(火) 14:15
ゆっこさんが書き込みされていたのは、先週金曜日でしたね。
私も初受験で、昨日から勉強を始めました。とりあえず、3ヶ月あるので頑張るしかありません!!
ゆっこさんは多分日本にいらっしゃるのでしょうが、私の場合海外なので、模擬試験を受けることも出来ず、教材もとりよせたばかりです。
帰国は試験の時の週末だけです。それでもやります。ゆっこさんも本気で受験するつもりがあれば頑張りましょう。
もし今年受からなくても来年のためになると思いますよ。
67
:
とのさん
:2003/07/16(水) 17:48
たるばがんさんへ
上海は梅雨は有りませんか。関東地区は雨雨の連続です。心も湿っぽくなります。元気出して夜の部頑張ります。3ヶ月は意外と時間は充分あると思います。こつこつやる人が美酒を飲めると、管理人さんが度々言っていました。
す
68
:
たるばがん
:2003/07/16(水) 19:39
>とのさん様
上海も梅雨はありましたが、先週末までに明けたとのことです。
こちらも東京の真夏のように蒸し暑いです。扇風機を自分の顔に向けて勉強しています。
とのさんは夜の部ですか。私は「朝の部だ」と決めて3時半起きです。はるか遠い受験時代を思い出します。
行政書士はおろか、資格試験に向けて一生懸命に勉強するのは、車の免許のとき以来で、詰め込みの大変さはありながら、充実感など感じたりしております。
頑張ります。
69
:
NORA
:2003/07/17(木) 20:28
>野武士さん
レスありがとうございます。
そうですね。知らない言葉がでてくると
どうもそれが気に掛かってしまって、
全体の流れというものを捉えることができていない、
まさにそのとおりです。
やはりまずは全体を通し、そして繰り返しやるしかないですね。
頑張ります。
それから、話は変わりますが、
試験の願書受付と会場との関係について
お尋ねしたいのですが。
自分の住所のある都道府県でないと
受験できないのでしょうか。
また、早く提出した順に会場は決まるのでしょうか。
8月上旬に家を空けてしまい
願書提出が遅れてしまいそうなので心配になりまして。
教えて君で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
70
:
NORA
:2003/07/17(木) 20:47
>とのさん
今晩は。私も関東在住です。
一時期はすごい湿気で大変でしたが
比較的最近は涼しく過ごせています。
今日はカラッと晴れていい天気でしたね。
>たるばがんさん
今晩は。上海の方ですか。
蒸し暑いのはどうにもなりませんよね。
うちは日当たりが良すぎてエアコンが毎年故障し
ついに3年前から放置状態です。
扇風機はあるのですが、熱風が吹き付けてくるという感じです。
気温が上がる前の朝のほうが勉強しやすいかもしれませんね。
それにしても3時半起きは頭が下がります。
御互い頑張りましょうね。
71
:
野武士★
:2003/07/17(木) 21:07
>>69
NORAさんへ
住所地の会場でなくても受験できるはずです。
それから都内など複数会場を設けているところで、どのようになるかですが、
これに関しては試験研究センターに確認をしてみて下さい。
受験番号の順番が申し込み順ではないことは、わかっているのですけど。
推測ですが願書を早めに取りに行った方がいいかもしれません。
願書に記載されている番号で、受験番号の割り振りはしているようです。
もっとも、これも私の推測ですので、100%信じないで下さい。(苦笑)
すみません。
ではでは。
72
:
とのさん
:2003/07/18(金) 08:45
ゆっこさんへ
ご無沙汰していますが、その後の学習経過は如何ですか。私も初受験で同病相憐れむという感じで居ます。
勉強から逃げ出したくなった時の救済方法は?異議申し立て、審査請求誰に申し出ればいいのかな。
73
:
小長井君
:2003/07/18(金) 14:38
>>とのさんへ
異議申立ては処分庁にたいして。
審査請求は審査庁(上級行政庁)へするんだと思います
74
:
うり坊
:2003/07/18(金) 14:52
皆さんこんにちはうり坊といいます。
私も初受験です、しかし最近中だるみ気味の受験生です。
先日試験概要が発表されましたので自分の受験地は何処(因みに私は神奈川在住です)かな?
なんて思いながら覗いて見てみました。
すると試験委員なんて発表するのですね、しかも何処其処の誰々なんて詳しく
ちょっと驚いてみました。
5月頃試験委員対策講座なるものを目にしたのですがああこの事なのかと納得、
初学者のショーモ無い驚きでした。
76
:
とのさん
:2003/07/18(金) 18:47
NORAさん うり坊さん
明日は地元の夏祭りです。余り天気が良くないので盛り上がりは今一かと思います。何時もならワーワー騒ぐのですが、今年は我慢して漢字の練習でもしますか。くらーーーいですね。民法を何とかやっつけようと、今日は図書館に行きました。静かなのは良いのですが、頭の中は騒々しい有様でした。それのしても最近の少年少女の事件は留まるところ知らず、という感じですね。日本はどうなったのだ。等と考え、頭の中は民法一色です。皆さん明日まで5時間ありますがんばっていきましょう。初受験の厳しさは、これからが勝負ですね。自分に負けない強い精神力を、誰か分けていただけませんか。
77
:
たるばがん
:2003/07/18(金) 22:44
「3時半起きは頭が下がります」(byとのさん)と言って頂いていましたが、今日は一度起きて一般教養の四字熟語をやっていたら、たまらなくだるくなってきてまた寝てしまいました。
週末で、明日はよるに飲み会で、朝からやっていると飲み会まで持たない気がするので、今日は夜のお勉強をして寝る時間を調整します(笑)。
それにしても今日は一日中頭が痛かったです。慣れない法律の勉強をいきなり飛ばしてやったからかもしれません。
78
:
NORA
:2003/07/18(金) 22:47
>野武士さん
どうもありがとうございます。
なるべく早く願書を手に入れることができるよう
努力します。
この試験について右も左もわからない状態なので
本当に助かります。
試験研究センターにも問い合わせてみようと思います。
>うり坊さん
今晩は。私も初学者で知らないことばかりで
驚きの連続です。
どうぞよろしくお願いします。
>とのさん
「自分に負けない強い精神力」私が分けて頂きたいくらいです。
この掲示板の皆さんに励まされてます。
私も今民法やってます。
民法の最後の問題まであと何ページなどと
不謹慎かもしれませんが、そうやって
自分を奮い立たせてやってます。
何とか今週中に民法終わらせるつもりです。
では。
79
:
とのさん
:2003/07/19(土) 11:23
質問します
行政上の代執行の対象になるのは法律により直接命ぜられた代替的作為義務に限られる。
答えx
理由 法律により直接命ぜられた代替的作為義務だけでなく、 法律に基づき行政庁より命ぜられた代替的作為義務も代執行の対象となる。との事ですが具体的事例はどんな事があるのでしょう?誰か教えてください。法律により直接命ぜられた代替的作為義務の具体例?法律に基づき行政庁より命ぜられた代替的作為義務の具体例?
80
:
野武士★
:2003/07/19(土) 19:40
>>72-73
とのさんと小長井君の、このやり取りですが、ギャグなのかマジなのか・・?(笑)
うーん。と悩んでしまいました。
>>74
うり坊さん お久しぶりです。
中だるみ状態・・(苦笑)
以前書かれていた模試は受けなかったのでしょうか?
>>78
NORAさんへ
多分ですが、希望の受験会場で受けることができるとは思うのですが、
その年の希望者数によって若干の変更はさせられるかもしれませんね。
>>79
とのさんへ
具体的な科目ごとの質問は受験各論をお使い下さい。
それから質問の事例ですが、確かによくわかりませんね。
ただ、代替的作為義務は法律により直接命ぜられまたは法律に基づき行政庁に命じられたものと
覚える方が早いと思いますよ。受験対策上。
それから、受験各論の「一般教養で質問」スレでご質問され、それに対してFKさんに回答頂いております。
質問をされ、回答頂いた場合は、お礼のレスをするようにして下さい。
エチケットだと思います。よろしくお願いします。
ではでは。
81
:
NORA
:2003/07/19(土) 23:05
>野武士さん
重ね重ねありがとうございます。
去年の合格率をみると、今年の受験者はやっぱり増ですかね。
早めに準備しておくにこしたことはないと思います。
できるだけ希望会場で受験できることを祈願。
やっと、民法が終わりました。
相変わらず行政法にてこずりつつ、
労働法と商法にも手をつけています。
1科目だけやっていると、飽きがくるのか
だらけてしまいがちなんで。
あれもこれも手をつけて中途半端にならないように
注意しないといけませんね。
では。
82
:
とのさん
:2003/07/20(日) 07:15
野武士★さんへ
返事が送れたこと、連絡しました。うっかりは瑕疵に相当しますね。なおこの度の質問ご回答有難うございました。質問の場所が間違っていたので今後気を付けますこれからもよろしくお願い申し上げます。
83
:
野武士
:2003/07/20(日) 15:01
>>82
とのさんへ
いえいえ。多分、忘れられているのだと思いまして。
解答する方の苦労と言うのは、相当のものですからね。
文字だけのやりとりなので、誤解が生れたりしても、お互いに不愉快な思いをするだけですから。
最初の1回転は、あまり立ち止まらずに、まず全範囲の過去問をやって、全体像をつかむことが大切です。
民法、行政法は、誰もが「なんじゃ。こりゃ〜」の世界ですので、とのさんの場合、今ここでつまづてい尾を引くよりは、
先に進んで欲しいと思います。
勉強するクセが3ヶ月以上続けば本物です。
頑張って下さい。
ではでは。
84
:
とのさん
:2003/07/20(日) 15:56
野武士 様
いつも丁寧なご返事頂き感謝申し上げます。精神面での弱さがありますが、野武士 様の励ましの言葉のひとつひとつが力になります。これからも何とか皆様に付いて行きたいと思います。
ネバーギブアップ<諦めるな)、do it yuor best(最善を尽くせ),dont panic(じたばたするな)この3つの言葉を胸に秘めて頑張ります。ではまた
85
:
うり坊
:2003/07/22(火) 14:49
皆さんこんにちは、うり坊です
とのさん 初めましてですね。 夏祭りいいですね〜私も一昨日地元の花火大会
に行ってきました、花火の余韻を楽しみながら歩いていると何と
ひき逃げ事件を目撃、加害者の運転手はかなり酒に酔っている様子
余りに無責任な行動に怒りすら覚えました。
野武士様 お久しぶりです。世間では3連休しかし受験生には只の週末との意気込みで
土曜を迎えましたが、結果は見事に3連休を楽しみ本日はズーンと反省…
今夜から巻き返しです。
模試ですが今週末のW社チャレンジの予定です。
南のほうは本日梅雨明けとの事、私も梅雨明けしたら週末は図書館通いかな、
と思っている今日この頃です。 では
86
:
野武士
:2003/07/22(火) 19:39
>>85
うり坊さんへ
そろそろエンジン全開して下さいよ。マジで。(笑)
図書館は学生の方が多いので、夏休み期間中は早めに行くことをお勧めします。
ではでは。
87
:
MARCO
:2003/07/24(木) 11:18
始めまして。MARCOと申します。
Team2003からお邪魔します。
初学ではないのですが、ヒト探しに参りました。
とのさん。
始めまして。
勉強相談スレに、レスを書いてみました。という呼び出しです(笑)
すみません、書きあがったらえらい長文になってましたが、何かの参考になれば幸いです。
88
:
NORA
:2003/07/27(日) 01:38
エンジン全開どころか、急降下しているNORAでございます。
最近忙しくて、細切れの時間に、基本書や
自作チェックリストを眺めるだけになってしまってます。
8月になったら集中して時間がとれそうなので
それまでは毎日少しでもやるようにしないと。
そんなわけで7月で一回しは無理そうです。
悔しいなー。それではまた。
89
:
たるばがん
:2003/07/29(火) 19:25
初心者の質問なので、ここに来ました。
さて、行政書士必勝六法を使っていますが、これに税法が入っていないのはなぜなんでしょうね?
もうひとつこのサイトでお薦めになっている行政書士受験六法には収録されているみたいですが。
単純な質問ですが、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください(教えてもらったところでなんだと言わればそれまでですが、ちょっと気になる)。
尚、税法の条文の参照が必要なときは、海外にいる私の場合、おそらくインターネットで条文を検索するしかないのですが。
90
:
うり坊
:2003/07/30(水) 11:27
皆さんこんにちはうり坊です
エンジン全開と勢い込んでみたものの何と義父が仕事で大怪我
とまでは行かないのですが中怪我との事で先週末は急遽見舞いをかねて
長野県までドライブ当然テキストは持参しましたが開くことはなく
月曜を迎えました(T_T)
さて月曜から行政法2回目の過去問に入りましたがイヤハヤ…
用語に見覚えはあるけど意味が、意味はわかるが用語が出てこない
という状態で、暗記なくして理解なし、理解なくして暗記なしと言う言葉が
卵が先かニワトリが先かの様に頭の中を回っています。
まあ3回目にはちっとはカッコがつくだろうと先に進んでおります。
NORAさんへ 細切れ時間有効利用必ず後から効いてくると思いますよ
お互い8月はレットゾーン目指してがんばりましょう、ところで自作チェックリスト?
いかような物なのでしょうか?よろしければ教えてください。
では
91
:
野武士
:2003/07/30(水) 20:15
>>89
たばるがんさん
行政書士試験で出題されていた税法ですが、条文で確認しながら考えなければならないという出題は地方税法ぐらいだったと思います。
ご存知の通り、税法という法律は存在しませんの、各種税法となります。
また、近年の出題は過去と違い、会計学のような感じのものが出ております。
それで、各種税法を割愛しているのだと推測します。
何かあれば、ネットで条文をダウンロードしてプリントアウト作戦でしょうね。
でも、それをする必要がある問題が、あるかどうか。。断言できませんが、どうでしょう。
>>90
うり坊さんへ
義父さんの件、大変でしたね。
命に別状はないようですね。
行政法ですが、3回転目ぐらいからはカッコつきますよ。(笑)
確かに、暗記なくして理解なし、理解なくして暗記なしですね。
これ、現在、社労士受験生の私も痛感しております。(泣)
共にがんばりましょうね。
ではでは。
92
:
うり坊
:2003/07/31(木) 15:51
皆さんこんにちはうり坊です
昨夜やっと一般教養の過去問一回転目が終わりました、
前に一般はクイズ感覚で!とのアドバイスを見ましたがそのとおりですな。
がっしか〜し!私にはレベルが高すぎる…まるでアメリカを横断して
ニューヨークで闘っているようなレベルに感じます、例えが古いかな?
野武士様 実は私も昨年のこの時期選択式の事を考えるとなんとも
不安な気持ちになっていた事を思い出します。
泣いても笑ってもあと僅か本試験終了後のビールの味は格別ですよ!
では
93
:
NORA
:2003/07/31(木) 20:54
今晩は。
>うり坊さん
励ましのお言葉ありがどうございます。
自作チェックリストというのはたいしたものではないです。
私は記憶力が悪いので、強制的に暗記させるために
法制度の全体像と、覚えなければならないと思ったところを書き出して
これを繰り返そうと思いました。
また、問題中心だと穴が開いてしまう気がしたというのもあります。
(行政法しか作っていないんですが。)
まだ初心者の段階で作ってしまうのは無駄かもしれないと思いつつ
わかったところは切り捨てていけばいいと割り切ってやっています。
・・・あまり参考にならないと思いますがこんな感じです。
明日から8月ですね。個々の皆さんを追いかけて頑張ります。
94
:
たるばがん
:2003/07/31(木) 23:41
民法、7月31日現在で9日目でやっと債権まで終わり、基本書『うかるぞ』で言えば明日からやっと最終章の『親族・相続』。一日平均4〜5時間は取れていますが、民法に入ってから一気にペースが落ちました。
ああ〜もう辛かったです。読んでもすぐ頭から抜けてしまうし……。ぐちゃぐちゃです。とは言え、一度手をつけたものですからやり遂げます。
念願の『口語民法』も届き、基本書で出てきたらひいていますが、実例があって本当に分かりやすいですね。強く勧めてくださってありがとうございました。
それでは、当分はここに出没します(あちこちのスレに行くと、あとで探すのに時間が掛かるので)
95
:
グース
:2003/08/02(土) 17:36
皆様こんにちは、グースと申します。ほとんどROM専で久し振りの書きこみ
です。野武士様、ご無沙汰しています。頑張って勉強を続けております。
過去問を繰り返しなんとか勉強している実感だけは感じるようになってきました。
さて今日は一般教養のことなのですが私は国語は漢字、ことわざなど、社会は時事
問題集などをつかっています。数学は以前からほぼ間違いなく1、2問は出題され
るだろう、時事問題は範囲が広く運もあるかと思いますが数学は勉強してさえいれ
ばこの1、2問は固くゲットできるのではと公務員試験の数的推理の問題集を購入
し勉強を始めました。が、しかし難しい。難易度は過去問と比べて大差ないはずな
んですが1問を解くのに20分近くかかる。本番は択一ですので代入法でやれば時
間の短縮になると思ってるのですが計算に時間がかかる、かかる。そういえば社会
人になってから簡単な足し算でさえ電卓を使ってるし。このまま勉強を続けていっ
てはたして本番で役にたつのか?またこの数学の勉強が毎日の勉強時間の大半を割
いている現状はまずいのではないか?悩むところです。
96
:
野武士
:2003/08/02(土) 18:44
>>95
グースさんへ
お久しぶりです。プロゼミ法は読まれましたか?(笑)
数学のことですが、私はこれには答えれれません。
大の苦手で、本番にて答え逆算方式を狙っていましたので。
過去の受験生の話しでは、大きく二分されています。
数学はやれば必ず取れるから必ずやると言う方と、
最初から捨てているという方。
かくなる私は、模試、本番とも数学を一問解くのに10分以上費やしております。(苦笑)
あまり、おすすめはできませんね。
毎日の勉強の大半を数学と言うのは、ちょいとまずいのでないかと思いますよ。
法令も勉強し、一般対策の時間で、数学が大半とかならわかりますけど。
うまく他の科目とも時間を配分して、時間設定を考えみて下さい。
数学は2問ですよね。
ではでは。
97
:
グース
:2003/08/03(日) 18:45
野武士さんレス有難う御座います。プロゼミ法読んでます。常に持ち歩いて
るので薄汚くなってきました。(笑)
良い参考書、書籍は本当に勉強の効率をあげますね。あの後もいろんな行政法
関連の書籍を購入しました。参考書はこのことに関してはこちらのが詳しいなんて
いうのがありますのでついつい増えていってしまいます。ただ私はケチなので本当
にこの本が必要かなど考えに考え購入しています。マンガ?図解でわかる行政法な
んていうのも見つけました。これはとても分かり易いです。
さて数学ですが、数的推理はある意味クイズのようでやってて楽しいのですが1
問あたり数十分もかけて出来た!と喜んでみても資格試験の勉強ということを考え
るとある程度の線引きをしないとまずいのかもしれません。これからは時間を区切
るなど効率も考えようと思います。
98
:
うり坊
:2003/08/05(火) 14:02
こんにちはうり坊です
NORAさん わざわざありがとうございます、全体像を掴むのは
とても大事ですよね、私はズルしてL社の重要事項総まとめなる物を
購入したのですがこれが本当に総まとめ…今の私には早すぎて9月以降の
活躍を期待です。
さて願書を貰ってきて目を通したのですがその中にやる気が出てくる
文章を見つけました!それは採点の項目で、こんな感じ
択一式採点終了後明らかに得点が足らない場合記述式は採点しない。
ん?大分感じが違うな?
まぁでも採点する側は何万人分もの採点をするのです仕方のない事でしょう
しかし私には『顔洗って出直して来い』そんな感じ、せめて記述式の採点を
してもらうのだ!さらに気が入りました。
では
101
:
ニャンタロー
:2003/08/06(水) 10:35
先月、自己紹介させていただいたニャンタローです。
7月の末日より高熱を出し、今日あたりから、やっと勉強ができる状態に
なりました。
熱で、今まで暗記した事、全部、忘れてしまったのではと心配でしたが、
全部は忘れていませんでした。
私の場合、受験準備に時間がないので、「うかるぞ行政書士」を
中心に、行政書士法と憲法の条文を暗記する位に読み込んで、過去問を
解くくらいしかできません。
すでに約一週間、予定よりも勉強が遅れてしまったので、頑張らなければ
なりません。
願書に貼る写真の用意もしなければ・・・。
一般教養も覚えなければならないことが沢山あります。
とにかく勉強するしかありません。
合格目指して頑張ります。
102
:
NORA
:2003/08/06(水) 19:50
今晩は。しばらく家を空けていましたので、久しぶりの書き込みです。
1日に願書を貰いに行き、昨日願書出してきました。
希望受験地でありますように。
いよいよ頑張らなければ!!!
願書を貰いに行ったとき、受付のおじさんが
「君が7番目だよ!絶対受かるよ!頑張れ!」
と声をかけて下さったんです。
思わず胸が熱くなりました。
気合を入れて爆進するのみです!
103
:
野武士
:2003/08/06(水) 20:59
>>102
NORAさんへ
おう、いい話ですね。その受け付のおじさん、いい人ですね。うん。
それから願書を提出されましたら、受験宣言2003スレに、思いっきり受験宣言をしてもらうのが、
例年のこのHPの行事?となっております。
是非、お願いします。
ではでは。
104
:
たるばがん@上海
:2003/08/06(水) 21:08
民法は数日前終わり(結局12日もかかってしまった)、今行政法3日目です。『うかるぞ』だと行政関係は行政法で人くくりですが、問題集は過去問マスタDXで章分けが違うので、少し戸惑いながらやっています。
私は法学を勉強したことがなかったので「対抗する」とか「瑕疵」とか「善意悪意」その他ワカラナイ単語が始めは多くありましたが、段々慣れてきました。それ以外にもありますが、民法で「え?」と思っていた言葉が、行政法をやっている現在はある程度抵抗なく頭に入ってくるのをみると、慣れてきたようです。
今日、EMSで母親から送られてきた願書を受け取ったので、記入して明日送り返します。
NORAさんに声掛けてくれたという受付のおじさん、いいですね〜〜。
知らない人の一言ですが、うれしいものですよね。
105
:
とのさん
:2003/08/08(金) 20:17
ニャンタローさん
熱を出したそうで大丈夫ですか。夏風邪かと思いますがお大事にして下さい。焦らずに、慌てずにこつこつと勉強できればそれに越した事はないのですが、人間というのは弱いもので、周りを気にしたりして集中できないことがありますね。初学者同士ご一緒に頑張りましょう。エールをまっています。
やはり初学者で情報交換している方がいます、気持ちで負けないようにお互い頑張りましょう。
106
:
ニャンタロー
:2003/08/09(土) 22:59
>>とのさん
ご心配頂き有り難うございます。風邪は、ほとんど完治しました。
今日も、一日中、勉強していました。他の皆さんは、既に予想問題に
取り掛かっている時期なのに自分は、未だに未知の領域が沢山あります。
毎日、今まで勉強した内容の復習をしてから、未知の領域の勉強をしています。
来週は、墓参りとか親類に会う機会が増えるので、求職活動をしていない
ことなど、いろいろ言われそうです。
会社のリストラ仲間にも、そんな資格取って役に立つのか等々、
いろいろ言われますが、気にしないで頑張ります。
勉強で不明な点は、ここの掲示板で調べています。質問したい事は、
大概、他の方が既に質問されていて、回答が書き込まれているので
大変助かっています。
8月中には、一通り法令の勉強を終わらせたいという希望を持って
います。
来週は、受験願書を出そうと思っています。
とのさん、他の皆さんも、勉強頑張りましょう。
107
:
野武士
:2003/08/10(日) 15:00
>>106
ニャンタローさんへ
読んでいて、とてもうれしいコメントを発見しました。
「質問したい事は、大概、他の方が既に質問されていて、回答が書き込まれているので大変助かっています。」
そうですね。勉強を始めて疑問に思うことや悩んだりすることについては、該当するスレを設けています。
過去ログには、とても有益な情報がつまっていますよね。
ありがとうございます。
今年、初めて受験する方にお願いです。
現在、皆さん、どのへんまで学習が進んでいるかご報告願えますか?
基本書読み何回転、過去問を何回転、予想問題集には取り掛かっているか、答連や模試には参加しているのか
あるいは参加予定があるのかどうかなどなど。
ご自分の勉強の進捗状況をお互いに発表しあうことで、いい刺激になると思いますよ。
なかだるみとか、勉強が思うように進まないなどと言っている時期ではなくなっています。
この二ヵ月半が勝負の分かれ目です。
頑張って下さい。
ではでは。
108
:
とのさん
:2003/08/10(日) 17:02
ニャンタロウさんへ
夏の暑さが一気に来ている関東地方に住んでいます。先日は台風で四国地方は大変な被害が出たようです。勉強に集中している事が良く解ります。一日の殆んどを学習に当てる精神力は、すごいと感心と同時に負けないで頑張ろうという気持ちにさせてくれます。同じ環境で、行政書士を目指している者としては、お互い励ましあい、勝利を掴みたいと思います。知人でやはりリストラで行政書士の資格を狙っている人がいます.インターネットで情報交換していますが、年齢的なハンデーをカバーするのには、粘り強い精神力に他ならないと彼も考えていますが、人間というのは弱いもので特に精神力というのは、他人から何か言われて落ち込んだり、自分で追い込んでみたりと情けない状況もたまにはありますが、何とか山を越して栄冠を掴まなければと考え、この資格に何処までも挑戦しています。ニャンタロウさんも、挑戦している人は一人でない事を思いながら、努力しましょう。気晴らしに、又このスレに出かけてください。
109
:
たるばがん
:2003/08/10(日) 22:13
管理人様のアンケート回答です。
>今年、初めて受験する方にお願いです。
>現在、皆さん、どのへんまで学習が進んでいるかご報告願えますか?
7月半ばから勉強を始めた私は、今日現在で、憲法、民法、行政書士法、行政法までの1回転目(基本書読み、過去問、六法読み)です。教養はぼちぼちしかやっていませんが、毎日時間を設定してやろうと思います。民法・行政法に関しては、「学習プラン」よりも日数が掛かっていますが、焦りは禁物・前進あるのみの精神でやっています。
以上。
110
:
NORA
:2003/08/11(月) 00:07
>野武士さん
只今ご紹介下さったスレに行って参りました。
有言実行、合格のためのプレッシャーになりそうです(汗)。
これからの追い込みにかけます。
>たるばがん@上海さん
そうですね。
こちらの皆さんの書き込みも、
見ず知らずの関係ですが、とても嬉しいです。
それではまた。
111
:
野武士
:2003/08/11(月) 18:14
>>109
たるばがんさん
アンケートにお答えいただきましてありがとうございます。(笑)
そうですね。決していいペーストは言えないのですが、あせっても仕方ありません。
あせりは禁物。でも、急いで下さいよ。毎日3時間ぐらいはしないといけないかもしれません。
あと休日は5〜6時間はして欲しいです。
10月まではストイックな生活です。(泣)
>>110
NORAさんへ
受験宣言しかと拝見しました。
ここまで来たら、もう逃げられませんからね。(苦笑)
ではでは。
112
:
たるばがん@上海
:2003/08/11(月) 19:34
>野武士さま
はははー。実は毎日4時間ぐらいはやっていて、土日は5〜6時間やっているのですがこのペースなのです。
え?って思われるかもしれませんが、これが法学未修者&初受験者ということかもしれません(笑)。基本書めくって、六法調べて、過去問yって六法まためくってとやっていると時間が掛かりますよね。
毎日、テレビも見ていないし、暇があれば本を見ている状態です。たまに吐きそうな気分ですわ。
でも頑張ります。
113
:
野武士
:2003/08/11(月) 19:46
>>112
たるばがんさんへ
はははー。
って、すみませんでした。(汗)
1回転目はですね、全てを理解しようと思わず、また、全てを暗記しようと思わないことです。
でも、基本書→六法。過去問→六法は継続して下さい。
それが必ず段々と力になりますから。
基本書要らずまでになると随分楽になり、問題も早く回転できます。
頑張ってください。
ではでは。
114
:
グース
:2003/08/11(月) 22:44
野武士様、報告します。
基本書読み ながら読みやとばし読みもあるのではっきりわかりません。特に法令
の基本書はほとんど辞書代わりのため全部に目を通していないものも
あります。
過去問 行政法(行政手続法、不服審査法、国家賠償法など全て含む)3回弱
行政書士法 2回
憲法3回
民法2回目途中
地方自治法0.8回(T_T)
その他 1、2回
記述式用問題集 2回?
一般教養 漢字、ことわざ 高校初級程度9割程度終了
高校上級程度5割程度(必要?)
一般教養問題集 1回弱
政治経済問題集 0.5回
公務員試験用 数的推理問題集 3分の1(時間かかりすぎのため
思案中)
小学校高学年用(笑) まんが日本史 明治〜昭和(わりとために
なると思い衝動買い)2回
その他 プロゼミ行政法、行政法総論、行政手続法、民法の書籍をそれぞれ
0.5回〜2回ほど通読し以後参考書がわりに使用。
NHK「週間こどもニュース」をかかさず見てます(笑)
参考書などけっこう購入しました。現在、仕事が不調で100円でも惜しいのですが
これをケチっては意味がないと考え、良いと思ったら購入しています。今後の予定
は夏期休暇中に民法の残りと地方自治法にかたをつけ、予想問題集にとりかかりま
す。模試は予算の関係上9月に1回以上受けたいと思ってます。
皆様、いかがでしょうか? ご意見、ご質問などいただけたら幸いです。
115
:
グース
:2003/08/11(月) 22:46
コピペしたので改行ムチャクチャですね。読みにくくてすいません。
116
:
野武士
:2003/08/12(火) 08:57
>>114
グースさんへ
毎日コツコツ勉強されているのがよくわかりますよ。うん。
書籍は増えすぎても問題ですが、必要と思うものはケチらずに購入です。
今からの2ヶ月ちょっとを問題演習中心の勉強にし、インプットとアウトプットを同時に、または、
アウトプット中心の勉強に切り替え、知識の定着を図れるようにしてください。
それから択一の回答は必ず紙に漢字で書くように。
記述式で思わぬ失点をしないように。
頑張って下さい。
ではでは。
117
:
たるばがん
:2003/08/12(火) 13:39
野武士さま ありがとうございます。回転数を多くするのがポイントなのですね。
一生懸命覚えこもう覚え込もうと思って基本書読んでました。余りそこにこだわらないほうがいいのですね。私の計画では今日が行政関係の法令最終日だが??終わるかなぁ〜〜?終わらせるぞっということで頑張ります。
118
:
野武士
:2003/08/12(火) 17:42
>>117
たるばがんさんへ
回転数を多くするという表現より、問題を多く解く、すなわちアウトプット学習に切り替えるということです。
行政法あたりは、覚えては忘れ、忘れては覚えの世界なので、何度か繰り返して問題を解きながら覚えていきます。
最終的には、各科目に足キリがあるわけではないので、得意科目から必ず得点ということになるのですが、
憲法、行政書士法、行政法、そしてその他の法令でいかに失点しないかです。
逆に民法、地方自治法、商法といった科目は、全滅はさけるという感覚です。
初めて法律を勉強される方は、こういう得点分布になるのではないかと推測します。
頑張って下さい。
ではでは。
119
:
グース
:2003/08/13(水) 02:38
野武士さん、アドバイスありがとうございます。
私は、毎日勉強が終わるとその日にやったことを日記につけているのですが見直し
てみるととりあえず勉強時間だけはこなしてきたのかなと思います。当然資格試験
ですからどれだけやったかよりもなにをやったかが重要だと思います。つい最近あ
るサイトで行政書士を2ヶ月弱で合格した人の日記がありました。受験当時無職だ
ったというのもあり勉強時間を確保できた(旅行に行ったり、結婚準備もしていた
みたいですが)というのもあるようですがポイントを絞り効率良く学習した結果で
もあると思います。やってもやっても不安は拭いきれないですね。
121
:
グース
:2003/08/13(水) 03:08
連続書き込みすいません。
>>たるがばんさんへ
上記の2ヶ月弱で合格した方は日記を読んだ限りでは基本書読みはほとんどされず
いきなり問題演習から入っていったようです。私も勉強を始めた当初はひたすら基
本書を読んでいましたがくりかえし問題をこなしそのうえで基本書を読み込んでい
ったほうが記憶の定着がいいような気がします。私も初学者なので偉そうなことは
いえませんがなにかの参考になれば。
123
:
たるばがん
:2003/08/15(金) 10:51
野武士さん、グースさんありがとうございます。
とりあえず基本書をじぃーーーーっとにらむようにして停滞するのはやめようと思います。
基本書ではまったく載っていないところが過去問題集で載っていたりすることが多くありますし(大きいところでは例えば民法の『根抵当』)、基本書読みは極力効率的に済ませるよう努力し、問題集をやったうえで「ううーさっき読んだのにやっぱり覚えてない!」というのを気にしないようにしなくてはなりませんね。
基本書を一回も読まずに過去問に向かうのは全然解けない可能性大なので、とりあえず基本書の通読一回はやって、過去問に重きをおいてやっていこうと思います。
私も毎日勉強記録を手帳につけています。励みになりますね。
今日の明け方、過去問を1回転しかやっていないのに試験当日を迎えた夢を見ました。
ある人が話しかけてきて「教養が大変ですよね。ODAムニャムニャ・・・・」と言っていました。
法令も1回転だし、教養も何もやってない!とまったく手薄な状況で受験票を手にして試験場の部屋に向かう所で目が覚めました。
124
:
たるばがん@上海
:2003/08/15(金) 23:29
今晩は。連投ですが・・・・・。
とりあえず地方自治法を3日で終わらせました。問題解いて条文引き引きやってみた所、毎回新しい発見の連続で、しかも「〜〜準用する」の条文に当たっちゃったりすると「はぁ〜〜」ってため息ついてしまいます。余り停滞してもしょうがないと思い、あっさり終わらせました。明日から「その他の法令」です。取り急ぎ進度報告まで。
125
:
野武士
:2003/08/16(土) 14:21
>>123
たるばがんさんへ
私は捨て科目については言及したくないのですが、民法の根抵当権は
わからなければ捨てて下さい。
実際には条文通りなのですが、司法書士の受験生ですら、最初は苦手とします。
たるばがんさんの勉強の進捗状況から、根抵当権を理解する前に、民法にかぎらず他の科目で
必ず得点する科目を完璧に仕上げた方が効果があるように思えます。
私の記憶では根抵当権に関しては平成10年に一度出題されただけだと思います。
今年出題されたら、鉛筆を転がすしかなくなりますが(泣)、憲法、行政書士法、各種行政法、その他の労働法、住民基本台帳法、戸籍法でいかに失点しないかの方が大切だと思います。
ただ、たるばがんさんの勉強方法や思いもあると思うので、参考までに聞いておいて下さい。
ではでは。
129
:
たるばがん
:2003/08/18(月) 10:59
野武士さんまたまたアドバイスありがとうございます。
昨日は「その他の科目」の戸籍法と住民基本台帳法を終わらせました。難しくない「決まりごと」ですし、過去問を1回といただけですが、結構重複する問題がある科目だと思いました。その直前にやった地方自治法は、問題を解くたびに「こんなのしらなーい」という新出の問題が多かったのですが。
今日は税法、商法、労働法でできるところまでやりたいと思います。
130
:
たるばがん@上海
:2003/08/21(木) 23:07
本日、やっと全ての法令の1回転目終了です。ほぉーーっ。始めたのが7月15日なので、1回転で38日、う〜〜ん時間かかったけど後悔してる場合じゃないやいっ。
ってほっとしてる場合じゃないですね。明日からは問題集の繰り返しに専念したいと思います。
Team2003の書き込み(レポート)も参考にして行きたいと思います。
131
:
ニャンタロー
:2003/08/24(日) 22:43
皆さん、こん○○は、今月12日から17日まで勉強時間ゼロという不始末を
しでかしてしまい、学習予定が遅れています。先週は、今まで勉強した
法令の復習と行政法の勉強で終わってしまいました。民法は、サッと見たら
難しそうだったので、後回しにして今日から勉強開始です。
それで、民法の掲示板を見たら、アレレ、ニャンタローという名前の方が
他にもいらしたのでしょうか?
そうなら、名前を変更しなければなりません。
今月中に民法を終わらせることは無理そうです。
一般教養も、社会や時事問題を、法令の勉強に飽きたら気分転換にしています。
時事問題は、新聞ダイジェストの増刊号を使っています。
皆さんも勉強頑張ってくださいね。
>>野武士さん
今日の試験、お疲れ様でした。
132
:
野武士
:2003/08/25(月) 19:16
>>131
ニヤンタローさんへ
試験お疲れでしたよ。(苦笑)
各論の民法ですが、ある人が勝手に人の名前を使っています。
犯人を特定できましたので、気にせず、ニャンタローで投稿して下さい。
2ヶ月はあっという間です。勉強、休んだらあきませんよ〜。
ではでは。
133
:
ニャンタロー
:2003/08/25(月) 21:41
>>132
野武士さんへ
了解いたしました。これからもニャンタローで投稿させていただきます。
民法は、基本書と口語民法の読み込みだけでは、私の頭にはインプット
されません。自分で図を書いて覚えないとダメみたいです。こうやって
少しずつ覚えていくしかないです。
まだ、手付かずの地方自治法とその他法令も民法の勉強をしながら
覚えていく予定です。
私は長い間、東京で暮らしてきましたが、2年前に故郷の北海道に
転勤して来ました。
本州方面は、厳しい残暑が続いているようですね。
札幌はこの夏、真夏日ゼロです。
今は、夏の格好をしていますが、試験がある10月下旬は、初雪が降ることも
あります。ですから感覚的に、まだ、試験がず〜っと先のことのように
思えるのですが、現実は試験日まであと60日位しかないのです。
勉強した知識を完璧に自分のものに出来るよう努力するしかないです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板