[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
早朝学習。おはようございます!
60
:
野武士
:2002/07/07(日) 10:59
>>58-59
RYUさん、きょみさん、おはようございます。
って、もう昼前でした。(汗
今日は、日曜日なので、ゆっくり寝てました。(←寝すぎ〜 笑)
子供のことを思う親の気持ちは、みんな一緒ですよね。
今日も、新聞に、自分の1歳の子供を餓死させて放置させていた母親とか、
虐待で3歳の子供を殺した父親とか、ちょっと自分には想像できない、可愛そうな事件が載っていました。
一体、どうなっているんだろうかと思います。
>>58
RYUさんへ
このサイトにいる全員が合格できれば、本当にいいですよねぇ。
うん。本当に、そう思います。
私のように合格するまでに3回かかろうとも、一度、受験を決めたいじょう、
最後まで頑張って欲しいです。
司法試験や司法書士試験とは違い、努力すれば、必ず合格できるのが
行政書士試験だと思っています。
>>59
きょみさんへ
六法への書き込み等、いろいろ工夫して、そして楽しんで見てください。
勉強してきた証として、サブノートを作る方法もありますが、六法への書き込みが
何よりいい方法だと、私は思っています。
東京法経の六法は、判例が巻末にありますよね。
憲法の基本的人権関連などの勉強の場合、憲法の条文と巻末の判例のページを
いったり、きたりして疲れると思いますが、重要判例が載っていますので、頑張って下さい。
過去問や予想問題集、テキストに載っていた判例の部分は、判例の名前などをマーカーで塗っておくといいです。
全ての判例に目を通すのは、なかなかできません。
そこで、試験直前に巻末にある判例のページを見て、この判例だけは(マーカーがしてあるもの)、ちゃんと覚えようと
いう気になれればと思います。
民法や行政法関連も同様です。
試験直前になると、ある程度、捨てる部分と必勝とするものの選択を迫られますから。
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板