したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自己紹介します!(初投稿の方)

129ともこ:2002/08/04(日) 15:43
はじめまして。
今年初受験します。
最近勉強を始めたばかりです。

独学なので、
すぐ挫折しそうになりますが、
ここに書き込んだのをきっかけに
自分にプレッシャーをかけてがんばります。

130野武士:2002/08/05(月) 08:53
>>129
ともこさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
またまた女性の方ですね(笑)
独学とは自分との戦いです。
行政書士試験は、本当に一生懸命頑張れば必ず合格できる試験だと思います。
この「頑張る」ということが、本当に難しいことです。
やりたいことも我慢し、毎日、毎日2時間くらい勉強するわけですからね。

最近、勉強を始められたらしいので、一度左のグリーンのメニューから独学学習法、独学記述対策、独学学習プランなどを参考にしてみてください。
基本は、六法にありです。
基本書を読む、条文が出る→六法で確認
問題を解く、条文が出る→六法で確認

過去問題集で正答率が9割以上となったら、本試験で6割以上の得点をできる可能性が高くなります。
頑張って下さい。

ではでは。

131ユコ:2002/08/06(火) 19:03
はじめまして。
またまた女です。(笑)
7月中頃からはじめ今年、初受験する大阪在住の「ユコ」と申します。
出だしが遅いのでちとツライですが、なんとかがんばりたいのでモチベーション維持
のためにもここに参加表明しま〜す。
管理人さま、みなさま、情報交換・疑問点克服の教授よろしくおねがいいたします!

132野武士:2002/08/06(火) 21:58
>>131
ユコさん、こんばんは。
管理人の野武士です。

はい、またまた女性の方ですね。
しかも大阪の方(笑)

7月中旬から勉強を始められたということは、全てにおいて手探り状態でしょうね。
もっと、早くお会いできればよかったです(笑)
受験を決意されたからには、最後まで諦めず頑張って下さい。
時間的には非常に厳しいと思いますが、受験するからには合格が目標です。
初めて勉強される方のために左のグリーンのメニューに、私なりのアドバイスが記載されたコンテンツがいくつかあります。
一度参考にしてみてください。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

133ユコ:2002/08/06(火) 22:31
こんばんは。
>野武士管理人さま
お、言い忘れました。。 書士受験生でもあります。
書士の方は今年2年目です。 7日の試験が終わり、すぐに始めればよかったんですが、
壊れていたものの(→精神)修復が必要でして、、 やっと最近復活しました。。

134姫路市民:2002/08/06(火) 23:08
>>131ユコさん
始めまして、兵庫県在住の姫路市民です。

司法書士受験ご苦労様でした。
多分、民法・商法は他の受験生より強いでしょうから、
(民法は司法試験より難しいと聞いています)
あとは憲法と行政法ですね。
まあ、来年ももし書士試験受験されるのなら、
憲法も受験科目に入るので、丁度いいのかもしれません。
条文を素読するきっかけになるでしょから。
(行政書士試験の憲法は条文+基本判例の知識の正確さで勝負が決まる!!)

ああ、それから、実は私、
司法試験の受験勉強してまして、
今年の5月の短答式に見事玉砕しました・・・。
このとき「もっと民法やっとけばよかったなあ・・・(シクシク)」
と後悔しましたです。書士受験生であるユコさんから
民法攻略のコツ等を教えていただけると幸いです。

では、また。
もしよろしければ「夜の会」スレに遊びに来てください。
お待ちしてます・・・。

135かなお:2002/08/07(水) 02:54
はじめまして。
今年の6月より独学で勉強を始めました。
初受験です。
1964年生まれです。
妻1人、子2人(2人とも女、3歳と1歳)です。
現在の仕事を今年で辞める事情ができたので、
何が何でも合格したいと思って頑張っています。
受験勉強の最大の励ましは子供たちの応援ですが、
時として最大の障害になるのが悩みの種・・・。
これからよろしくお願いします。

136野武士:2002/08/07(水) 08:51
>>135
かなおさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
今年38歳になられるんですね。
私より1歳ほど年下の方です。
同世代の方の登場でうれしいです。はい。

色々と事情がおわりのようですが、何としても1回で合格できるように頑張って下さい。
開業して生活していくことは本当に大変ですが、家族のため、自分のためという信念があれば
必ずや成功すると思っています。
でも、いまのうちに、しっかりと貯金をしておいてください。

合格目指して、みなさんと一緒に頑張りましょう。
昼間は仕事があり、夜の勉強となると思われますので、
夜の会スレや、チーム2002スレなどで、みなさんとお互いに刺激しあいながら
頑張りましょう。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

138オリエントひろし:2002/08/12(月) 18:15
はじめまして

司法書士を初受験して、憲法対策も兼ねて行政書士受験勉強をはじめました。

司法書士はレックに通学してました。
今は、行政書士の過去門をいきなりやってます。

どうぞよろしくおねがいします。

139野武士:2002/08/12(月) 18:26
>>138
オリエントひろしさん はじめまして。
管理人の野武士です。
来年から司法書士試験には憲法が出題されるのですね。
このHP参加者のユコさんも先日、司法書士受験をされて即、行政書士受験をされる方です。
憲法、行政法、行政書士法を早くマスターしてください。
民法、商法の基礎ができている分、多少の遅れは取り戻せると思いますが、決して侮らないように。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

140野武士:2002/08/15(木) 11:23
初めて投稿される方は、こちらのスレへ自己紹介をお願いします。
自己紹介のない方の投稿は削除する場合がありますので、何卒、ご協力願います。

ではでは。

141はな:2002/08/19(月) 10:57
はじめましてはなです。
今日ははなの26回目のお誕生日なので願書を出しに行ってきます。
社会人をやりながら今年2回目の行政書士試験チャレンジです。
独学だとすぐくじけてしまうのでみなさんの仲間に入れてください。
よろしくお願いいたします。ペコリ。

142野武士:2002/08/19(月) 11:25
>>141
はなさん、はじめまして。
管理人の野武士です。
社会人方ということなので、勉強は夜になるのでしょうね。
もし、よかったら「「夜の会」 おやすみなさい〜」か「Winner’s Diary for Team2002 」スレッドに
同じような環境の方が集まっていますので、情報交換してみてください。
また、願書提出後は、「願書提出!受験宣言2002 」で高らかに受験宣言してください。
みなさんと一緒に頑張りましょう。

自己紹介をありがとうございました。

P・S
誕生日、おめでとうございます。(笑)

ではでは。

143じろ:2002/08/23(金) 01:15
はじめまして。じろです。8月25日は社会保険労務士試験をうけます。きびしい状況であることは確かです。社労士試験が終了したら、行政書士試験の勉強を始めようと思っております。とりあえず今年、願書を提出しました。いまから勉強して間に合うでしょうか?

144野武士:2002/08/23(金) 08:53
>>143
じろさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
とりあえずは、3日後の社労士に全力を向けてください。
今は、雑念は無用です(笑)

社労士と行政書士と、どちらの試験が難しいかは、人によると思います。
私なんかは、多分、社労士の試験を難しく感じるタイプだと思います。
でも、周りには社労士試験に合格したが、行政書士試験は、どうしても合格できないという人もいます。
私の学生時代の友人とその奥さんです。

いまから勉強して間に合うかというより、願書を出したのだからするしかないでしょう。
私には、そうしか言えません(泣)
社労士試験が終わったら、かわら版に「社労士スレ」があるので、そちらで聞いてみてください。
昨年の行政書士試験合格者で、今年、社労士試験を受ける方が集まっています。
両方の試験を経験され、それぞれの学習方法の違いを体験されているので、じろさんのとって有益な助言が聞くことができると思います。

自己紹介をありがとございました。

P・S
試験まであ、あと3日です。
お返事は、社労士試験終了後で結構です。
今は、目前の試験に全力投球してください。

ではでは。

145じろ:2002/08/23(金) 22:42
野武士さん
入隊許可ありがとうございます。皆さんの仲間に入れて頂き、光栄です。
よろしくお願い致します。

146うし:2002/08/23(金) 23:38
こんにちは、はじめまして。
行政事務所に勤めています。
今年、受験します。
今からの勉強で2ヶ月しかありませんが、頑張ります。
お仲間に入れていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。

147野武士:2002/08/24(土) 11:31
>>146
うしさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
行政書士事務所に勤務されているのですね!
うらやましいです。(笑)

実務の知識が、なかなか試験では活かしにくいですが、受験を決意した以上、
頑張って下さい。
全く初めての法律関係の受験なら、一日5時間以上の学習時間がないと、今から受験レベルに到達するのも
困難だと思います。
是非、頑張って下さい。

ではでは。

148うし:2002/08/24(土) 21:38
こんにちは。
お返事、ありがとうございます。
なんとか、勝負できるレベルまでもっていくために、
1日6〜8時間勉強したいと思っています。
今後とも、是非宜しくお願いします。

149野武士:2002/08/30(金) 09:28
自己紹介のスレが下にいってしまったので、UPしておきます。
初めて投稿される方は、必ずこちらのスレへ簡単な自己紹介をお願いします。

ではでは。

151えなり:2002/09/04(水) 20:21
はじめまして。
今年初受験します。
8月に土地家屋調査士の試験を受験したのですが、合否に不安があります。
1年に1つ以上国家資格を取る!と決めてますので、行政書士の勉強を
最近はじめました。そんな簡単にとれるとは思ってはいませんが、とれるまで
がんばるつもりなので、皆様方よろしくお願いします。あ、独学男性です(笑

152野武士:2002/09/04(水) 20:31
>>151
えなりさん、お手数をおかけしました。
ここの参加者の皆さんはとってもいい人なのですが、いかんせん管理人が私ですので、
わがままなのです。(笑)

時間的にとても厳しいですが、受験するからには最後まで頑張って下さい。
自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

153えなり:2002/09/04(水) 20:37
管理人様
私も、調査士の勉強のときによく利用させていただいた掲示板があるのですが
そこは、管理人さんの存在は0でした。ここはアットホームな感じでいいですね

154野武士:2002/09/04(水) 21:26
>>153
えなりさんへ

そう言って頂けると非常にうれしいです。
参加している皆さんが、本当にいい人ばかりなので、大所帯になってもアットホームな環境を続けていられます。
私自身が、皆さん一人一人に助けてもらっています。

匿名だから言える事、匿名だから言ってはいけないこと。
そのことを、皆さんがよく理解してくれているのだと思います。
これからも、よろしくお願いします。

ではでは。

155くま:2002/09/12(木) 00:53
野武士さんこと管理人様
すいませんでした。自己紹介のこときちんと読んでいませんでした。
改めて、自己紹介をしたいと思います。
今年初受験です。今年の4月半ばに決心し、ただいま海外在住のため独学です。今年の試験に合わせて10日ほど日本に帰国する予定です。なんせ日本の書店もないところに住んでいますので、こういったホームページは本当にありがたいかぎりです。あと1ヶ月と少し、気を引き締めて頑張ろうと思っています。よろしくお願いします。

156凡凡のボン:2002/09/12(木) 01:12
はじめまして。

初受験の男性です。
行政書士には、以前から興味を持っていたのですが、
あまり器用な方ではないので、8月下旬の他の資格試験に
専念していました。
無謀ですが、勉強も始めていないのに8月30日に願書を
提出しました。今やっと民法と行政法の基本書を通読した
ところです。でも、ダメモトという気持ちではないので、
本試験終了までがんばります。

こちらには関西の方も多いので大阪在住の私としては心強いです。

先月の試験後、すっかり夜型に逆戻りしているので、
ぜひ早朝学習組に入れるよう、心を入れかえます。
よろしくお願いします。

157野武士:2002/09/12(木) 08:18
>>155 くまさんへ
受験各論の掲示板では失礼しました。
自己紹介をしてもらうことが、掲示板利用の最初の条件となっておりますので、申し訳ありません。
海外からの参戦とは驚きました。
色々と情報不足になっているでしょうが、みなさんの投稿等を参考に頑張って下さい。

>>156 凡凡のボンさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
今からですと、予想問題集をする時間はないかと思います。
過去問題集をとにかく完璧に答えることができるようにし、なんとしても受験レベル、そして合格レベルにまでもっていけるよう
頑張って下さい。
過去問を完璧にするというのは、全ての肢について正誤を確実に答えることができるということです。
また、一般教養で得点が稼ぐことができれば、全くダメということはないかもしれません。
早起き会のスレには、早朝学習の先輩方(大半が女性ですよ 笑)が、いらっしゃいますので、
是非、仲良くなって互いに刺激しあえるようになってください。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

158戦車:2002/09/12(木) 11:00
はじめまして
名古屋で初受験する予定の戦車です。男性です。独学です。
3月頃からぼちぼち勉強を始めまして問題集を解いてみたかんじでは、
法令は結構とれそうな気がします(商法と税法以外)。
ただし一般教養は全く対策しておりませんので、足切りの危険はかなり高いです・・
今月末あたりから始まる各予備校の模試でどうにかなればという甘い考えです。
おそらく今年合格する可能性は低いとは思いますが、何とか頑張ってみます。
では、よろしくお願いいたします。

159野武士:2002/09/12(木) 19:01
>>158
戦車さんへ

管理人の野武士です。
かわら版では、こちらこそ失礼しました。
管理人が、わがままなので許してやってください。(笑)

戸籍法の25条は、過去何度も出題されている条文です。
戸籍法や住民基本台帳法は必ず得点しなければならない科目ですので、
一つ一つの条文を大切にして下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

160凡凡のボン:2002/09/13(金) 02:40
野武士さんへ

貴重なアドバイスありがとうございます。
なにせ時間が限られているので、教材は基本書・過去問とも
解説が分かりやすく、分量の少ないものにしました。
一般教養の基本書だけは気に入るものがなかったので、
突破塾と言うところのカセット講座を申し込みました。
漢字問題集だけメール添付で送られてきましたが、
1000語近くあって大変そうです。
おっしゃるとおり予想問題集までは手が回りそうにないので、
模試を数回受けて、復習します。

先月受けた試験の勉強会の打上げ会が週末にあり、早朝学習の方は
来週からになりそうです。みんな、試験が終わっての開放感から
間違いなく午前様、最悪朝帰りになりそうです。この試験でも
それぐらいの気分になれるぐらい、短い期間ですが勉強したい
と思います。

161よろずや:2002/09/13(金) 18:04
管理人様、ならびに皆様。はじめまして。

某行政書士系HPで受験生日記を掲載していますよろずやです。

独学・2回目受験・男性です。

昨年より拝見させて頂いてました。
以後、よろしくお願いいたします。

162野武士:2002/09/13(金) 19:43
>>161
よろずやさんへ

はじめまして。管理人の野武士です。
受験生日記を書かれているのですね。
こちらの掲示板で、アドレスを紹介することは、私の方は一向にかまいませんので、
よろずやさんにご迷惑でなければ、遠慮なくご紹介下さい。

昨年から、このHPを見ている方は結構多いみたいですね。
って、昨年の5月末開設なので、まだまだ新米サイトです。
また、管理人自身が平凡な受験生でしたので、あまり頼りにはなりません(泣)

こちらこそ、よろしくお願いします。
ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

163むにゃすけ:2002/09/16(月) 23:42
今年こそはなんとしても受かりたい2回目受験生です。
独学だと、疑問がわいた点がいつまでも解決できず、鬱でした。
野武士さんの掲示板(行政訴訟法)を発見し今回利用させていただきます。
私でわかることにはレスつけたいと思いますのでよろしくお願いします。

164野武士:2002/09/17(火) 08:57
>>163
むにゃすけさんへ

初めまして。管理人の野武士です。
確かに独学だと、疑問がいつまでも解決できずに嫌になることがあると思います。
ただ、私の過去3回の受験経験から、この時期は過去問、予想問など実際の問題を解いて、解説を読んでも理解できないところの疑問は
何としても解決したいとこですが、それ以外の疑問点は、あえて目をつぶるというスタンスも必要かもしれません。
特に民法などでは、「この後どうなるのだろうか?」ということは非常に多く、ディープな世界へ導かれてしまいます。(泣)
そんな時、私は、「この先は訴訟してみていないわからない。司法判断だ!」と勝手に解釈して先に進んでおりました(苦笑)
行政訴訟事件訴訟法あたりの手続法も、本当に経験すれば何だこういうことかぁと思うこともあるのでしょうが、普通は経験することはないので、
確かに難しいですね。
疑問等があれば、受験各論の掲示板で質問してみてください。
そして皆で一緒に考えましょう。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

165北島 一成:2002/09/19(木) 21:09
残りわずかで、焦っています。これからの勉強方法でよいアドバイスお願いします。

166野武士:2002/09/19(木) 21:13
北島さんへ。初めまして。管理人の野武士です。
掲示板の利用方法にも記載しておりますが、掲示板に投稿される場合は、
まず受験総論の掲示板の「自己紹介します。初投稿の方」というスレに
必ず自己紹介をしてもらっています。
そうしないと、私もみなさんも、レスをすることが難しいので。ご無理を申し上げますが、何卒、よろしくお願いします。

自己紹介のない方の投稿は、削除する場合もありますので、ご注意下さい。
このHP参加者、全員に守ってもらっているルールなので、よろしくお願いします。

とりあえず、こちらに転記しておきました。

167SKN:2002/09/29(日) 01:15
みなさまおひさしぶりです。UKNです。ちょっと↑と名前が違うのですが
「UKN」から「SKN」にわけあって変更したいと思い改めて自己紹介します。

私行政書士試験2度目のチャレンジの現在フリーターです。
去年6点足りず、不合格でした。今年こそはと思っているのですが
そう甘くはなく、大変苦戦をしてます。残りわずかですが
がんばっていきましょう。

168野武士:2002/09/29(日) 08:08
>>167
UKNさん、いやいやSKNさん、お久しぶりです。
大学は無事、卒業されたみたいですね。
昨年は、あとわずかでしたので、合格圏内には十分はいる実力があります。
この1ヶ月間、本当に必死で頑張って下さい。
今年は、よい報告を待ってますよ。

ではでは。

169親子鷹:2002/10/01(火) 10:20
管理人さん、大変ご無沙汰いたしておりました。覚えていらっしゃる
でしょうか?昨年、問46の不可解なセンターの解答により不合格と
なった親子鷹です。
昨年度の合格発表の3日前に父が急逝し、試験は不合格、事務所の
閉鎖、そして失職ともうこの世の終わりと言うべき事態に陥り、今年
の受験を決意したのが願書配布の最終日でした。
それまでの間というもの、半ば自暴自棄になり、どうして俺がこんな
目にあわなくてはならないんだと、随分悩みました。でも、やっぱり
行政書士になりたい。なってやると腹をくくり、受験を決意し、頑張
っております。皆さんの頑張りに触れて、書き込みさせて頂きました。
これからも宜しくお願い申し上げます。

170世捨て人:2002/10/01(火) 12:44
>>169

親子鷹さん、おひさしぶりです。世捨て人(旧HN世紀末スナフキン)です。
私も昨年の試験はあと一歩のところで不合格でした。行政書士の勉強をほと
んどしないまま、
「今年も」行政書士試験の季節がやってきました。
「来年は」行政書士試験の季節がやってこないよう、今年でケリを!つけましょう

171野武士:2002/10/01(火) 21:39
>>169
親子鷹さんへ、こんばんは野武士です。
お父様の件、大変でしたね。そして非常に残念です。
親子鷹さんは、年齢的にも私と近かったと記憶しております。
男の将来は40超えてからが勝負と思い、お互いに頑張りましょう。
業務に関しては、ずっと補助者をされていたのだから、私なんかより数段のキャリアがあります。
是非、今年合格して、お父様のやり残されてたこと、そして親子鷹さんならではの行政書士を目指してください。
わざわざご報告ありがとうございました。

ではでは。

172親子鷹:2002/10/02(水) 05:11
世捨て人さん、管理人さん、どうもありがとうございます。
今は以前の私と違い、自分が強くなったことを自覚しております。
とにかく悔いを残さぬよう、一生懸命頑張ります。
「今年、合格」あるのみです。

173kyoto108:2002/10/07(月) 09:24
はじめて参加します。
九月頃に行政書士に関心を持ち始め、
ついこのあいだ、資格説明会なんかに行ってきました。
かなり新参者です。
大学では、文学部にいたので、法律の基礎知識もなく一からの挑戦です。

来年の試験の合格をめざしています。
これからよろしくお願いします。

自分の決意のためのHPがあります。
まだ中身もなく、ぜんぜん参考にならないっページですが、
のぞいてください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8862/index.htm

174野武士:2002/10/07(月) 19:24
>>173
kyoto108さん、はじめまして。
管理人の野武士です。
来年の試験を目指されるとのこと。
息切れしないように頑張って下さい。
また、このHPのリンクを貼っていただいているようで、ありがとうございます。(笑)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

175kyoto108:2002/10/07(月) 21:43
>管理人の野武士さん、世捨て人さん 
来ていただいて、ありがとうございます。

うちのサイトでは、みなさんの「私はこんな行政書士になる!」という抱負みたいなのを
ぜひ書いていただけませんか。

みなさんが、どういう分野の、あるいはどういうイメージの、行政書士になりたいと
思ってらっしゃるか、すごく知りたいです。
よろしくお願いします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8862/index.htm

176みねら:2002/10/08(火) 23:07
初めて参加します。
現在損保会社に勤務しておりますが、法律の面白さから受験してみようかと思いました。
何年かかっても良いですので、いつか合格できるくらいの知識を持ちたいです。

もしも合格できたのなら、現在の職務と兼業で開業したいと思っています。
遺言・相続手続き・民事トラブル相談など、主に個人のお客様を対象に仕事ができたらと思ってます。

177野武士:2002/10/09(水) 08:57
>>176
みねらさん
はじめまして。管理人の野武士です。
受験各論の掲示板を見るところ、今年受験されるようですね。
このHPの皆さんからの投稿を読んでもらうと、すぐにわかると思いますが、
皆さん、今、本当に一生懸命勉強しています。
気持ち的にも、ギリギリのところ、余裕なく日々を頑張っています。
みねらさんも、何年かかってもよいと言う気持ちではなく、是非、今回の試験で合格できるよう
最善を尽くして下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

178みねら:2002/10/09(水) 23:04
管理人の野武士さん、返信ありがとうございます。

実はまだ勉強を始めたばかりで、進み具合は出だしの憲法のみです。
ですので今年は行政書士試験、申し込んでいません。
来年は自信を持って試験に臨めるくらいになりたいと思っております。

どうぞ、よろしくお願いします。

179あらいぐま:2002/10/11(金) 08:43
はじめまして
あらいぐまです。40歳一歩手前で自分で歩きたくなり
来年受験しようと思ってます。
妻1人、こども2人で(共働き)自分の時間がほとんどとれず
勉強時間の捻出に苦労してます。
今は早朝4:00おきでやってますが、週の後半になると
寝不足がたまり、眠くなって困ります。笑
久しぶりの勉強で頭の固さを再認識。管理人さんの勉強法がずい
ぶん参考になります。ありがたいです。
早朝組みに入会したいのでよろしくお願いします。まだはじめた
ばかりなので勉強法が固まらず、試行錯誤状態です。
では これからよろしくお願いします。

180野武士:2002/10/11(金) 20:50
>>179
あらいぐまさん 初めまして。
管理人野武士です。
私も40前一歩手前です(笑)
色々と将来、自分の人生について考える歳ですよね。
来年の受験をされるとのことですが、息切れをしないように頑張ってください。
このサイトでも、昨年の今時分から参加されて今年、受験されるのが浪花のディカプリオさんです。
お一人しか名前を挙げることができないのは、それだけ息切れをして挫折する人が多いと言うことです。
是非、来年の今時分も、元気で受験前の心境を話すことができるよう頑張ってください。

ではでは。

182すのーまん:2002/10/15(火) 04:37
はじめまして。
初受験の「すのーまん」いいます。「すまんのー」ではありまへん。
時期にふさわしい名前にしました。管理人の野武士さん他常連の皆様、
よろしくお願いします。今年受験します。
1月から始めたんですがかなり低い状態です。過去問中心に注力したいと思います。
もっと早くココのサイトと出会えばよかったと思うぐらいアットホームないい書き込みばかりですね。
ずいぶん勇気づけられます。大阪府在住の自営業、52歳です。
記憶力は歳相応、気分は30代です。☆これからよろしくお願いします。

183野武士:2002/10/15(火) 08:45
>>182
すまんのーさん、あっ、いや、すのーまんさん。(笑)
はじめまして。管理人の野武士です。
気分は30代というのはいいですね(笑)
1月から、日々苦戦しながらここまで来られたことだと察します。
それは、20代だろうが、30代だろうが、はたまた50代だろうが同じだと思います。
私は現在39歳ですが、行政書士試験は、35歳、36歳、37歳と3年受けました。
会場には若い人がいっぱいいましたが、40代、50代の人も多く見ました。
すのーまんさんには人生のキャリアがあります。
最後の大一番で、この年の功がものをいう場面がきっときますよ。
本試験まで残りわずかとなりましたが、サイト参加者全員がいい結果をだせるように祈っております。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

184あんころもち:2002/10/17(木) 22:40
みなさんこんにちは。

 あんころもちです。
 試験が変わった年に合格しまして、昨年末開業した新人行政書士です。
 どうぞよろしくお願いします。

 今年は、前半はある行政書士事務所で勉強がてら働かせてもらい、
これから本格的に仕事をさせてもらおうと思っております。

 これからどうぞよろしくお願いします。
 では。

185野武士:2002/10/18(金) 08:37
>>184
あんころもちさんへ

管理人の野武士です。
事前にメールを頂きまして、恐縮です。
私と同じ平成12年試験合格ですよね。

オフ会の成功を祈っております。
また、受験に関するアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

ではでは。

186うさぎ:2002/10/22(火) 19:54
はじめまして、
今年で行政書士試験2度目となる「うさぎ」です。
30台の会社員です。
これからもよろしくお願いします。

187れもん:2002/10/22(火) 20:47
はじめまして。OLをやっております、れもんと申します。
10月20日に宅建受験を終えまして、
「さあ、次は行政書士資格取得を!」
と考えております。(宅建は合格してるか不明なんですけどね)

さて、早速質問なのですが、宅建受験の時は
「法改正が毎年ある為、基本書は最新のものを購入すべき」
という事を言われていましたが、行政書士受験に関しては
どうねのでしょうか?
今のうちから本を購入して読み始めようかと考えているのですが。
野武士さんは3回受験なさったとの事ですが、基本書は毎年
買い換えていらしたのですか?

また、行政書士の仕事をなさっていて、
「楽しい! やりがいをかんじる!」
と思うのはどんな時ですか?

是非教えて下さい。
よろしくお願い致します(^^)
(新参者なのに長くて不躾な質問ばかり・・・ お許しくださいね)

188野武士:2002/10/22(火) 22:10
>>186
うさぎさん、はじめまして。管理人の野武士です。
2度目の受験とのこと。
再受験のため、今年、勉強をするのはかなりきつかったと思います。
自分では気がつかないうちに、初めての受験の時より確実に実力UPしておりますので、
本試験当日は、自信を持って臨んでください。
試験が終わりましたら、また感想などを書き込んで、ここで受験生同士の交流を深めて下さい。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

189野武士:2002/10/22(火) 22:10
>>187 れもんさんへ
初めまして。野武士です。
基本書ですが、私は基本書に関しては3年間同じものを使用しました。
しかし、法改正の度に、自分で書き直したりしています。
六法は一度買い換えております。
私は基本書より六法と問題集で学習するタイプです。
六法は自分の書き込みで一杯で、基本書代わりにもなるくらい色々なことを書き込んでいます。
法改正は、その都度チェックする必要があるので、六法は最新のものが必要です。
また、少しの法改正なら、この掲示板の上部にもリンクをつけていますが、法令データ提供システムなどから最新のものをダウンロードし、
縮小コピーして使うのも方法かと思います。
私は宅建も持っていますが、法律系の資格ならば、常に最新の法知識が必要だと言うのは当然だと思います。
来年への勉強に向けてのことですが、私は初めて受験を考えたのが平成10年3月なので、既にその年用の基本書、六法、問題集を購入してスタートしました。
よって、今の時期にどうすべきかは、よくわかりません。
今年の受験生の方の中にも、昨年の今頃から勉強を始められた方が何人かいます。
来週が本試験のため、残念ながら、今、れもんさんに来年へ向けての学習アドバイスをする余裕がみなさん、ありません。
本試験が終わりましたら、どこかのスレで、今年の受験生に聞いてみて下さい。

行政書士の仕事の楽しさとやりがいは、ズバリ、人に感謝されることです。
それから、自分のやる気次第で、いくらでも仕事になることがあります。
リーガルマインドも磨かれますね。
机の上で仕事をする方がいいとか、常に人からの指示で仕事をしたいとか、
人に与えてもらわないと仕事ができないとか、人と話をしたり外に出るのが苦手だと言う人には向いていないと思います。
それから、行政書士の業務に関して、何でもネットで情報収集という人は、まず、厳しいと思います。
開業者を名乗るだけなら、登録さえすれば行政書士となれますので、行政書士試験に合格するより簡単です。
そういう意味では、行政書士開業より試験合格のほうが難しいのではないでしょうか。
その後、ただの登録者で表見開業者(こんな言葉あるのかな・・)となるか、本当に開業者と言えるのかは、
ご本人次第です。
私は個人の方よりも法人をメインに仕事をしていますが、好むと好まざると、どうしても
個人からの相談もきます。どこに聞いていいのかわからない、どうしていいのかわからないという時に、
私も一緒に悩みながら何がいい解決方法なのか考えます。
(私も勉強の身です)
でも、個人相手の民事法務は、相続以外は、ビジネスとしては私は疑問です。
私の場合、ほとんどボランティアに近くなります。
私自身、ずっと広告代理店の営業だったので、やはり企業相手に仕事をする方が得意ですし、収入を考えた場合
全然違います。会社は個人とは、全く金銭感覚が違いますので。
それは、どんなに小さな企業でも、個人とは違います。

最終的には行政書士という資格がどうなのかより、私がどうなのかが全てだと思います。
元々、開業希望で行政書士試験を目指したわけではなく、マンガのカバチタレに影響されたわけでもありません。(笑)
私自身は「行政書士が食えるか、食えないのか」という話題とか、
行政書士の将来性とかについては興味がありません。
興味があるのは、私が食えるか、食えないか。私の将来性はどうなのかだけです。
成功しても行政書士という資格のお陰だとは思わないでしょうし、失敗しても行政書士の資格のせいだとは思いません。
極端な話、野武士産業の野武士より、行政書士 野武士のほうが、最初に営業しやすいと考えているだけかもしれませんね。
私はこういう考え方の人間ですので、このHPでは開業に関する掲示板は設置するつもりはありません。
無意味な議論に時間を割くのは、私にとっても、皆さんにとっても無駄だと思うので。
左のグリーンのメニューに「行政書士開業マニュアル」という、今年1月に私が行政書士となった時の感想があります。
開業に関する私のコメントは、そこに全て書いてあります。
独学行政書士は、あくまで独学で行政書士試験合格を目指す方を応援するサイトであり、
開業者を応援したり、開業者が集まるサイトではありません。
これをすると、間違った方向へ開業希望者の方が行ってしまうと私自身が考えているので。
実際、HPやネット上と実際の実力・能力・キャリアが、あまりにも違いすぎる行政書士を何人も知っています。
本当にすごいなぁと私が尊敬する行政書士は、ネット上にはいません。
ネット上ではなく、私の周りには多くいますけどね。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

190ぶーにゃん:2002/10/24(木) 00:33
初めまして!今年初めて受験します。直前での書き込み失礼です。以前から遊びに来させていただいてたんですが、勇気?がなく書き込みできませんでした。皆さん、アットホームで良い雰囲気で羨ましくおもってました!独学者としましては、相談や世間話ができるのは、なにより心強い限りです。後、残り僅かですが悔いを残さぬよう皆さん頑張りましょう。尚、30代、男、妻帯者です。

191野武士:2002/10/24(木) 08:40
>>190
ぶーにゃんさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
本当に駆け込み参加ですね(笑)
サイト訪問者全員を仲間として互いに尊重しあえる環境を目指しております。
みなさん、本当に熱心で、いい人ばかりです。
私の自慢でもあります。
あと3日となりましたが、ベストを尽くしてください。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

192書き書き侍:2002/10/27(日) 20:38
野武士さん初めまして!

そして今日受験なさった方。お疲れ様です!

今日試験があったそうですが、自分は来年、つまり2003年の試験を
目指している大学生です。初受験です。お金が無いので
試験勉強は独学で行い、今から勉強を始めて
早めに対策をして先手先手を打っていこうと思います。

これから1年間よろしくお願いします。

193野武士:2002/10/27(日) 20:51
>>192
書き書き侍さん
はじめまして。早々に来年の受験の決意ですね。了解です。
本日、試験があったばかりなので、しばらくは今年の受験生の話でこのHPも
盛り上がっていると思います。
時期が来ましたら、来年へ向けての対策等も皆さんと一緒に考えていきましょう。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

194なお:2002/10/27(日) 21:24
こんばんは、はじめまして。といってもさっきチャットに行ってしまいましたが。。。
改めて自己紹介します。
酒屋を営んでおります、なおと申します。
去年会社を辞めて家業を手伝っているのですが、不況のあおりは例外ではありません。
そこでなんとか開業できる資格をと思って、行政書士のスクールに通い出しました。
職業訓練給付金も利用できたので負担も少なく、また現役の先生が授業をしているので
その姿へのあこがれもあり、集中して勉強できたと思います。
結果ですが、法令択一50点、記述27点、教養26点と、無事一回目の受験で突破できそうです。
それでも通知が来るまでは気が置けないですね。
これからちょくちょく覗かせていただきますのでよろしくおねがいいたします。

195野武士:2002/10/27(日) 21:29
>>194
なおさんへ

はじめまして。チャットではどうもです。
驚くかもしれませんが、ここの参加者は全員、知り合いです。
って、ここで自己紹介をしてから参加してもらっているので。
だから、自己紹介のない人へはレスがつかないのです(泣)

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

196マンモス:2002/10/27(日) 23:15
自己紹介をする前に「試験どうでしたか?」のスレッドに書き込んでしまい
申し訳ございません。マンモスと申します。
今日、初授権しましたが、一般教養で1問足らず玉砕でした。
今年の5月に通教申し込みまして「最小の努力で最大の成果」を
狙って過去問中心に、民法を捨て、一般教養は朝日キーワードを買えと
通教が言うもんで買ったのですが文章が冗長で自分に合わず読みにくく読まず。
忠実に通教の言う範囲しか勉強しませんでした。
家内から「これで受かったら奇跡だ」と言われてました。
しかし、今日の問題は難しく感じました。ほとんど過去問が役立ちませんでした。
ひとつ皆さんにお尋ねしたいんですが、
「厚いけど(できれば問題形式のもので)この本さえやってれば今日みたいな時事問題が
解けるよ」っていうのをご存じありませんか?教えてください。

197野武士:2002/10/27(日) 23:21
>>199
マンモスさんへ

管理人の野武士です。
このHPの規約ですので、過去の投稿を削除しました。
何卒、ご理解下さい。

時事対策ですが、本日、試験が終わったばかりで、来年度の対策について今、みなさんからご助言をいただくのは
いくぶん、むずかしいかかと思います。
受験各論と言う掲示板がありますが、あちらに「時事問題で質問」というスレがあります。
しばらくしてから、そちらで質問されると、有益なアドバイスをもらえることができるかもしれません。
尚、一般教養が一問足らずとのことですが、予備校の回答もわれていると聞きます。
まだ、望みを捨てるのは早いかもしれません。
試験、お疲れ様でした。
また、ご丁寧な自己紹介をありがとございました。

ではでは。

198ウェール:2002/10/27(日) 23:24
はじめまして!19でしがない大学生(法学部)やってるウェールです。
すべて独学(LECの出る順テキスト・ウォーク問を使いました)で受験しました。
過去問もいいんですが、何度もやると問題見るだけで解答が分かってしまいました。
やっぱり、直前問題集を買えばよかったと思います。

それで、結果ですが、、、
法令択一 32点
法令記述 24点
一般教養 30点
総計の合格ラインには達してますが、択一の足切りの件で不安です。
一応、合格ってことで、家では出前寿司をとりましたが(爆)

同じように法令が半分取れてないみなさんはどうですか?

199直(初受験):2002/10/27(日) 23:40
こんばんは。(ちなみに194番の方とは別人です。)
今日初めてここを訪れたんでわからなかったんですが、
初めはここに記入しなくてはいけなかったんですね。
すみません。
「なんで消されちゃったのかな〜。学校名書いたから?」って
思ってよ〜く読んでみたら
そういうわけだったんですね。
いちおう点数の投票はしました。
今日までは禁酒してたんですけど、(すごく酒好き)
明日からまた1年間禁酒かも・・・。

皆さんはなにか我慢してたこととかありますか?

200野武士:2002/10/28(月) 08:40
>>198
ウェールさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
合格発表が楽しみですね。
試験終了後は、色々なとこで勝手な推測が飛び交いますので、不安も多いかと思います。
昨年の場合は、法令択一が半分なくても記述と足して5割以上なら足キリされていないようです。
参考までに。

>>199直さんへ
はじめまして。野武士です。
初めて訪れられた方は、少し驚くかもしれませんが、ここの参加者の皆さんは、全員、ここで自己紹介をした後に、
書き込みをしてもらっています。
だから自己紹介のない方への投稿にはレスがありません。
また、場合によっては、私が削除します。
わかままな管理人で申し訳ありません。
これからもよろしくお願いします。

自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

201タラふう:2002/10/28(月) 15:03
すでに「試験どうでした?」に書き込んでしまったのですが、改めまして初めまして。
タラふう(♂)と申します。
今まで司法試験を受けていたのですが、行政書士試験は今回が初受験でした。
Wセミナーの総合合格答練を受けていました。
直前になっていろいろ疑問なことが出てきて、こちらの掲示板での質問を読ませていただき、非常にためになりました。
どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

202野武士:2002/10/28(月) 18:57
>>201
タラふうさんへ
初めまして。管理人の野武士です。
自己紹介をありがとうございました。
このHPへ参加している人が互いのことをよく知り、また、互いをHNで気軽に呼び合っているのは、
みなさん、このスレッドで、きちんと自己紹介をしてくれているからです。
何卒、ご理解下さい。
また、今後、行政書士受験を目指す方へアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

203助六:2002/10/28(月) 19:42
はじめまして、助六と申します。
東京法経学院の最短合格講座講座(カセット)を聴きつつ、「行政書士最短最速合格法」で紹介されている図書を中心に学習を進めて来ました。
自己採点は86点。去年の基準ではクリアですが、まだ真の正答も判らないわけですし、なんだか半端で不安な試験明けの月曜日です。

もし不合格なら、もう来年はやめようか、こんな出題傾向なら・・・と、すこしふてくされモード入ってます。

204ななこ:2002/10/29(火) 01:48
はじめまして。ななこと申します。大学2年です。
今まで法律なんぞ全く知らない生活を送り、
ミーハー全開カバチタレに惹かれて初受験です。
2月からLECのVBに通っていたのですが3月末までで足が遠のいていき
夏休みも遊びほうけて切羽詰って3日前から漬かってみました(笑

解答速報で自己採点した結果

法令択一 42点
法令記述 24点
一般教養 26点

でした。これはどうなんでしょう。微妙です。
3日漬けの分際で言えることではないと思いますが
法令択一難しかったように思いました。
それにしても孤独な3日間を過ごしてしまいました
人間じゃあ無かったです(苦笑)
もっと早くにこんなサイトに出会えてたらよかったのにと思います

205なまこなでしこ:2002/10/29(火) 04:18
はじめまして。
基本のテキストのことでお伺いしたいのですが、今から取り組む
となると去年の基本テキストではじめても問題ないでしょうか?

実は、一度勉強して挫折したのでテキストはあるんです。
嗚呼、行政書士になりたい・・・・

206野武士:2002/10/29(火) 09:10
>>203
助六さんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
ふてくされモードですか?(笑)
それだけ貴重時間を勉強に費やしたと言う証だと思います。
しばらくはゆっくり休んでください。
>>204ななこさんへ
はじめまして。
会場には若い女性が多くいましたね。
大学生の受験生も多かったです。
ひとまず安心の得点のようです。しっかり大学生活をエンジョイして下さい。
>>205
なまこなでしこさんへ
なんだか、ぬるぬるしたハンドルネームですね?(笑)
女性かな?男性かな?
ご質問の件ですが、>>187-189で、れもんさんからも同様な質問を受けております。
この掲示板に「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ 」というのがあります。
そこで質問されてみてはどうでしょうか。
今お持ちのテキストが何年度用のテキストで、どこのものかなども書けば、より具体的なアドバイスが期待できると思います。

みなさん、自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

207タケ:2002/10/29(火) 11:21
 はじめまして。20歳 大学生 男 東京で、タケといいます。一年位前に受験を
思い立って今年初めて受験しました。自己採点してみた結果不合格でした・・・。
独学で勉強していたのですが、それなりにやってはいたのでショックでした。これ
から就職活動なども始めないといけないので、いつまでも引きずっているわけにも
いかないのですが・・・。
 でも来年も受けようと思います、というか受かるまで受験し続けると思います。
これが初投稿なのですが、よろしくお願いします♪

208ノゾム:2002/10/29(火) 12:35
はじめまして。20歳の大学生2回生で京都に住んでいます。
法律職に就きたくて、弁護士を目指してます。
司法試験予備校にも通っていて、腕試しにと初めて受験してみました。
それなりに勉強したのですが、記述で「召集」を「招集」、
「承諾」を「証諾」と馬鹿やってしまいました。
結果、たぶん1点差で落ちました・・・。
がんばったのになぁ。来年も受けます。
あと、来年は初司法試験に挑みます。。
最近は、行政書士さんのお仕事に興味深々なんで、来年は絶対受かりたいです!!
以上、みなさま、これからよろしくお願いします。

209:2002/10/29(火) 12:53
先日は失礼しました。
改めて自己紹介を。

はじめまして。
大学2年で福岡に住んでます。
こないだの試験は択一法令がボロボロで死にそうでしたが、
記述と教養でなんとか持ちこたえて、
受かるか受からないかギリギリの線です。
受理と代理を間違えたのは痛かったです・・・。
記述の部分点がありますように。

210浪花のディカプリオ:2002/10/29(火) 13:48
どもども。ディカです。

タケさん、ノゾムさん、武さん
はじめまして。こちらのHP常連の浪花のディカプリオと申します。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

皆さん、学生さんですね。(^.^)
最近学生さんの自己紹介が多く、アクセスが増えているのは、学生さんの間で評判が広がっているのかも知れませんですね。
こちらのHPは、質問専用の掲示板とかも充実していて、特に独学で受験を志す方にはとても力強い味方になること間違いありませんです。(^o^)V バッチリデッセ

皆と仲良く、且つ共に競い合うライバルとして、本試験合格を目指していきましょう!!

自己紹介をありがとうございました。m(_ _)m

211怪傑:2002/10/29(火) 14:31
みなさん、初めまして!。今年が最初のチャレンジとなりました怪傑と申します。40代のしがないプー太郎でございます。
一応法学部卒ですが、資格試験なんて大学時代に取った宅建以来で、いろいろと面食らうことが多い受験でした。
自己採点は敢えてしていませんが、もし受かっていたらそれは単に運が良かったというにすぎないだろうという程度の感触です。
そもそも、個人的には2ヶ月と半くらいの勉強期間だったこと自体厳しかったですね。今度は1年間の余裕があるわけで、みっちり勉強して来年度の合格を目指して今から頑張っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

212野武士:2002/10/29(火) 18:24
>>207-209
タケさん、ノゾムさん、武さん。
大学生3羽ガラスの皆さん(←勝手に名前つけるな!)、初めまして。管理人の野武士です。
ボーダーの方もいるようで、色々と落ち着かない日々が続くでしょうが、よろしくお願いします。
かわら版の方には、「学生さん、集合」というスレが底の方に眠っています。(笑)
もしよかったら、あちらの方で若い人を中心に話ができる機会を作ることができるかもしれません。

>>211ゾロさん、いやいや怪傑さん、はじめまして。管理人の野武士です。
2ヵ月半で合格ライン上とはすごいですね!
私にはとても真似できません(泣)
運良く合格すると言うことはありませんので、きっと実力で合格されていると思いますよ。
ちょいと自己採点されてみてはどうでしょうか?
バッチリかもしれません。

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。

ではでは。

213なまこなでしこ:2002/10/29(火) 21:20
こんばんは。

野武士さんお返事ありがとうございます。
{平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ}こちらの方で質問してみますね^^

214怪傑:2002/10/29(火) 22:40
野武士さん、レスをありがとうございました。
ご助言に従って、思い切って自己採点してみました。参考正解は東京法経学院の10/29付けのものです。

法令択一 36点
法令記述 27点
一般教養 26点
合計   89点

でした。一応昨年度の合格基準には達しているようですが、法令択一は惨敗と言っていいでしょうね。正直、勉強不足を痛感しました。これでは、何らかの事情で不合格となっても文句は言えないです。
そんなわけで、合格発表までまだまだしっかり勉強を続けていきたいと思います。いろいろとありがとうございました。

215ゲンスイ:2002/10/30(水) 13:34
こんにちは、はじめまして。
リストラされた26才の男です。
この度、これを機に行政書士を志すことになりました。

一応、LECに入ることを考えているのですが、法律初心者ならやっぱり
通った方がいいですか?独学は厳しいですか?
また、1月開講でも間に合いますか?11月からの方がいいですか?
学費の問題もありますので……。

昼間の稼ぎのことなんですけど、行政書士事務所の一般事務の求人とかは
どうやってみつければよいですか?勉強がてら行政書士さんのもとで働きたい
のですが。
アドバイスお願いいたします。

216大阪くん:2002/10/30(水) 15:05
こんにちわ。大阪に住んでいる30歳サラリーマンです。
今年初受験、自己採点によると80点にて不合格でありました。
来年は絶対合格目指して頑張ります!
ちなみに今回、地方自治法全滅かっ飛ばしました!
いい書籍、勉強法ありましたら教えてくださいませ!
今後ともよろしくです!

217スナオ:2002/10/30(水) 16:26
始めまして。
愛知県在住で43歳のスナオと申します。よろしくお願いします。
一月ほど前から、この掲示板をのぞかせていただき、皆さんのご意見を拝聴して
いました。
昨年、勤めていた会社を辞め、バイトで食いつないできましたが、5月頃に一念
発起しまして行政書士を目指そうと思い、今年の本試験に臨みました。
家庭を持っていますので、毎日バイトに行きながらの勉強でしたが、自分なりに
は精一杯、やったつもりでした。
でも本試験の結果は・・微妙なところです。合否スレスレといったところです。
非常に不安で心配な状態です。
でも昨日の野武士さんの「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ」の8番の
投稿を拝見しまして何だか勇気がわいてきたというか、感動しまして迷いの気持
ちがどこかへ吹っ飛んでいったようです。
野武士さん、どうも有難うございました。

218野武士:2002/10/30(水) 17:53
>>215 ゲンスイさんへ
まず、ここの来訪者は大半が独学の方なので、通学の方は少ないです。
独学行政書士というくらいですから(笑)
ゲンスイさんのことを、よ〜く知っている人なら、ゲンスイさんなら、どっちがいいよと言ってくれるかもしれませんが、
いかんせん、ここのやりとりだけで判断は誰にもできないでしょう(泣)
1月より始めるよりは11月。独学よりは通学。お金と時間があるのなら、当然、その方がいいでしょうね。
いずれにせよ、誰にも回答できない、回答したとしてもゲンスイさんを知っているわけではないので、いいかげんなものになってしまいます。
行政書士事務所への勤務ですが、あまりないと思うので、職安をこまめに訪れたり、行政書士会に出向いて相談してみるとか、電話帳で行政書士事務所に電話してみるとか、
自分でかなりの努力をしないと難しいと思います。
>>216大阪くんさんへ
元気な大阪の方ですね(笑)
地方自治法、私も嫌いでした。(大泣)条文の数が多すぎますね。
これから勉強していく中で、色々と皆さんに質問してみて下さい。
>>217スナオさんへ
そう言ってもらうと、うれしいような、恥ずかしいような。
私は、あのスレで、スラッと書いてますが、今、ボーダーの人や1問、2問足りない方、一生懸命頑張ってきたのに、
よい結果が得られなかった人に、私の言葉を理解しろというほうが無理ですね。
私がその立場だったら、私の言葉をなかなか受け入れることができません。
(↑ちょいと意味がわかりずらいかも)
ただ、私は試験に1回で合格したわけではありません。
よい結果が出なかった人の今の気持ちは痛いほどわかります。
わかるからこそ、あえて、書かせていただきました。
でも、スナオさんにような方もいてくれて、うれしいです。
本当は、モヤモヤした心境でしょうが、スナオさんが合格していることを心から祈願します。

自己紹介をありがとうございました。

219たか:2002/10/30(水) 21:37
はじめまして。
昨日は自己紹介もせずに失礼しました。にもかかわらず管理人様にはお返事いただき有難うございます。
私は36歳の某公務員です。17年すれば資格はもらえるのですが、自分を試したいという気もあって
今回初めて受験しました。仕事上勉強になることもありますね。でも、受験者の多さにビックリ、福岡は3000人受けたそうです。
83点なのでほとんどあきらめてますが、問23のことでちょっぴり期待してます。
でも100点以上の方とかは凄いですね。また書き込みさせていただきます。では・・・

220ほっぺ:2002/10/30(水) 23:52
はじめまして、ほっぺです。
独学で勉強し、今年試験を受けた主婦です。
試験会場〈千葉〉のあまりの人の多さにどきどきわくわく?しながらの
挑戦でしたが、結果は、72点と全くだめでした・・
法令がぜんぜんなので、いちから勉強しなくちゃナと思っています。
来年こそは合格したい!!
どうぞよろしくお願いします。

221みっくす♪:2002/10/31(木) 00:07
はじめまして 来年 行政書士に 挑戦してみようかなあ
と思っている 30歳 会社員です。
いま 会社で いろいろ手続きをやっていて 
生まれて初めて 法に 興味を持ちました。
本当にゼロからの スタートになるので
みなさま いろいろ 教えてください。 だれも 相談する人いないので
ココを 頼りにしています。
ちなみに 住んでるところは 秋田です そしてわたしは 秋田美人?ということに
しておきます・・・・・

222かな:2002/10/31(木) 01:41
はじめまして。今年はじめて試験を受けました。結果は…78点でした。来年にむけて頑張ります。今、本試験を見直しているのですが、問1〜3が、全くわかりません。これって、説明してくださる方いらっしゃいませんか?

223野武士:2002/10/31(木) 08:58
>>219
たかさんへ
野武士です。問23の件、理解していただいたでしょうか?
最終的には12月中旬の合否判定基準の発表、、又は来年1月15日の合格発表の時までわかりませんね。
非常に辛いと思いますが、我慢するしかありません(笑)
私が受けた平成12年は、合格ラインはどうなのかはもちろんのこと、一問何点なのかも合格発表までわかりませんでした。
もちろん、今のように合否判定基準、正解の発表もありませんでした。発表まで、とても長かったです。
とはいえ、辛いのは一緒ですね。
>>ほっぺさんへ
かわいいハンドルネームですね。(笑)
ここは主婦の方も多くいます。できるだけ早く仲間をみつけることです。
今なら早起き会の yutkey さんやRYUさんに声をかけてみると、一気に、ここの雰囲気に慣れると思いますよ。
法令の基礎ですが、やはり過去問を見直すことと、六法を大切にすることが一番重要です。
まずは、左のグリーンのメニューにある「独学学習法」や「独学記述式対策」などをじっくり読んでみて下さい。
>>221みっくす♪さんへ
♪マークは幸運のマークです(笑)
そのうち意味がわかると思います。
秋田美人ということは女性の方でしょうか?(笑)
よろしくお願いします。
>>222 かなさんへ
自己紹介の後に、質問をされたようで、ありがとうございます。
自己紹介をここで最初にすることは、ここの最低限のマナーですので。
早速、怪傑さんに説明していただいているようですね。
予備校のHPで資料請求すると、詳しい解説書が無料でもらえます。
ただ、その後、色々なDMが送られてきますけど(苦笑)

みなさん、自己紹介をありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
出来るだけ早く、ここの皆さんと仲良くなって下さい。
まずは、どこかのスレで、HNで気軽に誰かを呼んでみるのも一つの方法です。

ではでは。

224デビュー:2002/10/31(木) 16:24
みなさんと同じく今年初めて受験しました。30代主婦です。
でも結果は・・・択一で撃沈したようです。法律系資格で致命的
ですよね〜(泣)!採点不可能となるのでしょう・・・。
今回の惨敗にもメゲず来年またがんばろうと思ってます。
今回このHPに出会って、独学の方の多さに励まされてます。
これからどうぞよろしくおねがいします。

225野武士:2002/10/31(木) 16:39
>>224
デビューさん、初めまして。
管理人の野武士です。最近、続々と新しい方が、この自己紹介スレに来ていただいております。
30代主婦の方は、このHPでは主流派?です。それくらい多いです。
こちらこそ、よろしくお願いします。


★自己紹介をされた方へ

既に来年度に向けて学習されている方も多いようです。
どこに投稿するかの一つの目安ですが、

主に朝に勉強する人・・・・「早朝学習。おはようございます!」スレ
主に夜に勉強する人・・・・「「夜の会」 おやすみなさい〜」スレ
来年の合格をとにかく目指す人「Winner’s Diary for Team2003」スレ

以上が、一つの目安です。できるだけ早く、ここで仲間をみつけて、お互いにハンドルネームで呼び合える関係を作って下さい。
その他にも、過去問はどこを利用しますか?とか予想問題集はどこがいい?など、質問内容にあわせたスレッドがあるので、そちらも利用して下さい。
できれば、過去の投稿も読んでいただき、参考にして下さい。

ではでは。

226りりー:2002/10/31(木) 19:27
はじめまして・・・ではないのですが、
昨年の5月頃に自己紹介スレに一回だけ書き込みを
したものです。
もう5回目の受験なのに、
法令15問(30点)
記述5.5問(27点)
教養13問(26点)
計83点でした。
周りの家族は、「合格発表まであきらめるな」と
励ましてくれていますが、
私は悔しくて3日間泣き通しました。
20代、既婚、子供なし、バイトしてます。
今年はかなり頑張ってたつもりだったので、
(予備校に通っていました)
本当に悔しいです。
でも、法令の択一のあしきりは、無いとか
解答速報の答えも変更がありそうなので、
1パーセント程希望を持っています。
このHPは、いつも拝見させてもらっていました。
皆んな、仲良さそうでうらやましかったです。
独学で皆さん頑張られてすごいと思います。
来年に向けて頑張りたいのですが、
正直あの苦しかった受験勉強をまた復活させるのは
つらいんです。
あきらめようか、1月までまってみようか、
もう勉強を始めるべきか悩んでいます。

227野武士:2002/10/31(木) 19:44
りりーさんこんにちは
>>69で自己紹介は頂いております。覚えてますよ。
不合格と決まったわけではありません。
そして、頑張ってきたからこそ、今、辛いですね。よくわかります。
私は、2回不合格となっておりますが、試験終了後は冬眠しました。
そうです。テキストなど、全て封印しました。
これは決していいことではありませんが、私は、そうしかできませんでした。
その分、再チャレンジの時、勉強を始めること、スタートさせることが、とても苦しかったです。

「平成15年に向けて勉強方法を考えるスレ 」のNo8.9にも書いていますが、行政書士試験の受験をやめようとしたことは
何回もあります。

法令択一には、平成12年、13年とも、足キリはなかたっと思われます。
今年、基準を変更する理由はないと私は思います。
今年の試験問題で没となるものがあるかどうか、色々と議論もあるところですが、
とりあえず12月中旬の合否判定基準の発表まで、ゆっくりされてはどうですか?
りりーさん、本当に頑張ったのでしょうね。
お疲れ様でした。
受験だけが人生ではありません。
しばらくは、ゆっくりして下さい。私は、そう思います。

ではでは。

228かに:2002/10/31(木) 19:48
はじめまして!「かに」と申します。30代後半の主婦で、現在求職中の身です。
私も今回の行政書士試験をはじめて受験しました。
結果は、足きりラインはクリアしているものの、85〜87点というびみょ〜な
得点。昨日も予備校の解答予想が変わったようですし、去年は試験センターの
解答と予備校の解答に食い違いもあったようなので、とても不安です。
1問間違っていたら、もうアウト!でしょう?
こんな気持ちで1月15日まで待つのって、つらいなあ・・・。
それにしても、このHPに書かれている皆さん、独学で勉強されている方が
多いと思うのですが、高得点でほんとに素晴らしいですね!
私も、今年は不合格だったという前提で、もう来年度のための勉強を
始めようかな、という気持ちになりつつあります。
これからときどき寄らせていただきたいので、ぜひお付き合いくださいね。
管理人の野武士さま初め、皆さんよろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板