したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★関学ローの男性ネットアイドル真知宇を応援スレ2

69名無しの関学生:2023/03/17(金) 16:38:05
【2023年1月27日 広島大学】

宇宙に存在する銀河の多くは、衝突を繰り返すことで成長している。衝突の際には活発な星形成が促されるほか、大質量のブラックホールの形成や成長が引き起こされるなど、銀河の性質に大きな変化がもたらされる。こうした衝突に伴う銀河の変化を知るには、波長の長い赤外線などによる観測が必要だ。紫外線や可視光線は、衝突で圧縮された銀河のガスや塵で遮断されてしまうためである。

広島大学宇宙科学センターの稲見華恵さんは過去に赤外線天文衛星「スピッツァー」を用いて、いるか座方向の衝突銀河「II Zw 096」を観測し、巨大な赤外線エネルギー源が存在することを突き止めていた。しかし、スピッツァーの空間分解能が足りないため、エネルギー源の正確な位置を特定するには至っていなかった。

そこで稲見さんたちの研究チームは、赤外線で高感度、高解像度の観測が可能なジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)でII Zw 096を観測し、銀河の「エンジン」とも言うべき赤外線エネルギー源の正確な位置を突き止めることに成功した。

ー銀河のエネルギー源は最大でも570光年ほどと見積もられていて、大きさ約6万5000光年の銀河に対して100分の1以下しかない。そのような小さな領域から、最大で銀河全体の70%もの赤外線エネルギーが放射されている。しかも、このエネルギー源は銀河中心から外れた場所にある。これまでに観測された衝突銀河の巨大エネルギー源は銀河中心や衝突の境界面で見つかることがほとんどで、「エンジン」が銀河の中心から外れたところに存在するのは珍しい。

稲見さんたちは他にも3つの衝突銀河をJWSTで観測していて、赤外線エネルギー源の成因や性質の解明を目指し分析を進めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板