したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

KING:KwanseIgakuin News Guide vol.1

1名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:41:43
本学のニュースのみを取り上げるスレ。
本学の新展開や社会貢献・スポーツ関連などの記事紹介を通じて関西学院の活躍を客観的に見る。

2名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:43:46
未踏峰再アタック 標高6196メートルネパール・ディンジュンリ 関学大山岳部
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20080223-OYT8T00047.htm

 関西学院大(西宮市)山岳部は22日、ネパールの東部ヒマラヤにそびえる未踏峰ディンジュンリ(6196メートル)の登頂に3月から挑むと発表した。
同部では昨年もチャレンジし、部員3人が標高で残り64メートルの地点までたどり着いたものの、力尽きて断念。今回は2人だけになった部員が山岳部の
存在感を示したいと改めて赴くことにしたという。「今年こそ頂上へ」と意気込んでいる。
 部主将で理工学部4年の中島健郎さん(23)と、社会学部2年の山本大貴さん(21)で、27日に出国。ふもとにあるサガルマタ国立公園で自然状況
などの学術調査をした後、3月10日、4950メートル地点にあるベースキャンプ地を出発。南東面から東稜を通って頂上を目指すことにしており、順調
にいけば最短で同15日に到達できる見通しという。
 山岳部では、最盛期とみられる40年ほど前は約40人いた部員が、昨年度は4人に減り、部員不足を解消する起爆剤になればとヒマラヤ登山を計画した。
2002年から登山が解禁されたが踏破者がいないディンジュンリを選んで、昨年2、3月、中島さんとほか2人の部員3人が挑んだが、6132メートル
の地点で体力的に厳しくなり断念していた。その後、中島さんは山本さんとともに冬山登山で厳しいルートを踏破し、力を付けるため練習を積んできたという。
 この日、同大学で記者会見した中島さんは「大学や部OBをはじめ、いろんな人の協力でまた行かせてもらえる。安全を第一にしながら今年こそ一つの峰
を極めて、関学山岳部の発展につなげたい」と力を込め、山本さんは「高揚感が登山の魅力。貴重な機会を生かして楽しんできたい」と話した。

(2008年2月23日 読売新聞)

3名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:45:01
関学大が国際関係の学部を新設 10年4月に西宮市に 2008年02月15日
ttp://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200802150053.html

 関西学院大は15日、国際系の新学部を10年4月に西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)に開設する計画を発表した。アジア太平洋地域に関する学科
を設け、各地域の文化、言語、社会、経済の幅広い知識の習得を目指す。定員は1学年約300人。14年度には関連の大学院を設ける予定。関学大は08
年4月に人間福祉学部、09年4月に聖和大との合併で教育学部を設置する予定で、すべて実現すれば計11学部になる。

4名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:46:53
関西学院大が新学部開設 - MSN産経ニュース 2008.2.15 21:18
ttp://sankei.jp.msn.com/life/education/080215/edc0802152118006-n1.htm

 関西学院大学(兵庫県西宮市)は15日、平成22年度から外国語やアジア太平洋地域の文化、経済などに特化した学部(名称は協議中)を新設すると
発表した。
 1学科で定員300人程度。とくに外国語教育に力を注ぎ、2年生になると学生全員が語学研修や海外留学を行う。
 同大では4月に人間福祉学部、21年4月には教育学部が開設される。国際系学部新設で11学部となり、学生総数は約2万2000人になる見込み。

5名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:48:22
iPS効果か、関西の私大入試で生命科学系が人気
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080131p302.htm

 関西の私立大で2月1日から一般入試が本格的に始まる。今年はiPS細胞(万能細胞)作製が大きな話題になったことなどから、有力大学の生命科学
系などの新学部が志願者数を伸ばしている。昨年同様、有力校に志願者が集中する傾向が続いており、新学部が先導役になった形だ。
 同志社大が新設するスポーツ健康科学部(定員150人)には1995人(倍率13・3倍)が出願。生命医科学部(240人)も1799人(7・5
倍)を集め、入試課は「iPS細胞のニュースも受験生の関心を呼んだようだ」という。
 立命館大が新設する生命科学部(280人)、薬学部(100人)はそれぞれ30・1倍、16・7倍と高倍率。広報課は「慶応大と共立薬科大の合併
などで医薬連携が話題となり、受験生が意識を向けたのでは」。

 社会学部社会福祉学科を拡充して新設する関西学院大の人間福祉学部(165人)は4700人が出願、28・5倍の人気になった。

 昨年、工学部を3学部に再編し、志願者が急増した関西大。化学生命工学部の前年比2・9%を最高に3学部とも微増で、入試広報課は「昨年の反動が
不安だった。うれしい誤算」と胸をなで下ろす。
 京都産業大は理、工学部を再編し、コンピュータ理工学部を新設。生物工学科だけの工学部は665人と前年比でほぼ倍増。3学部の合計2割増の26
19人と「新学部効果」が出た。
 大手予備校・河合塾によると、国公立大も含め、理工系の志願者数が増えている。大阪校は「センター試験利用で国公立大と併願しやすくし、理系志願
者の受け皿を提供した大学が有利になった」と話す。

(2008年1月31日 読売新聞)

6名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:50:21
体育会な交換留学生・・・関学大・水球部
厳しさ、礼儀も「日本文化」 アメフト経験 米のヒューストンさん、元ラガーマン カナダからエラヤさん
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080128kk01.htm

 関西学生リーグでかつて5年連続優勝を飾ったが、近年は部員が減少して低迷が続いている関西学院大の水上競技部水球部門に、異色の新入部員が加
わった。アメリカ人とカナダ人の交換留学生の2人で、留学生の入部は珍しいという。ほぼ初心者の2人は、体育会特有の厳しさといった文化の違いに
直面しながら抜群の身体能力を発揮。チームに活気を与え始めている。
 アメリカ・ネバダ州出身のチェイス・ヒューストンさん(21)とカナダ・ケベック州出身のサミ・エラヤさん(20)。昨年9月から1年間の交換
留学生として来日、それぞれ商、経済学部で学んでいる。
 ヒューストンさんが10月、水球部員と知り合って興味を持ち、同じ寮のエラヤさんと見学したのがきっかけ。2人は仮入部し、あいさつの徹底など
先輩後輩の厳しい上下関係や、長時間の練習に当惑しながらも、部活動に励んだ。「日々上達を感じるのが楽しい」と打ち込む姿勢が部員から評価され、
12月、入部が認められた。
 関学大水球部門は1987年にスタート。全国大会につながる関西学生リーグ秋季大会で94年から5連覇したが、最近は部員が不足し、秋季は3年
連続で最下位に。1チーム7人で競技するが6人で試合したこともあり、昨年10月からの新チームも部員8人だった。
 しかし、初の留学生部員2人の加入で、戦力は増強。競技歴はヒューストンさんが3か月ある程度だが、アメフトのランニングバックとして活躍した
ことがあり、エラヤさんも元ラガーマンとあって、2人ともパワフルな動きは圧巻。シュートの迫力も日本人部員を上回る勢いで、英会話が得意な1年
生を通訳に、基本練習を繰り返している。
 篠田卓志主将(20)は「1年生の部員がレギュラーを奪われると、目の色が変わった。相乗効果で活性化してきた」と期待を込める。
 2人にとって、6月にある春季大会が最初で最後の公式戦への出場機会になる。ヒューストンさんは「挑戦することが大好きで、厳しさも日本文化を
知る得がたい経験。試合に出られればパワーを生かしたい」と話し、エラヤさんは「部員が親切なのが印象的。日本語も覚えながら、早く上達してチー
ムに貢献したい」と力をみなぎらせている。

(2008年1月28日 読売新聞)

7名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:51:48
女子大生のミスコン 川村沙織さんがグランプリ獲得 2007.10.18 10:29
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/071018/tnr0710181029003-n1.htm

 女子大生を対象としたミスコンテスト「ワールド・ミス・ユニバーシティ・イン・ジャパン 2007」決勝大会が17日、東京・品川ステラボール
で行われ、関西学院大2年の川村沙織さん(19)がグランプリを獲得。応募総数2500人の頂点に立った。
 川村さんは1メートル74と長身で、B83W60H89と抜群のスタイルが印象的な日本美人。大学では文学部文学言語学科でフランス語を学んで
おり、特技はお菓子作りという。
 この日は長い肢体を生かして堂々とウオーキングを披露し、日本一の栄冠に「信じられない。すごくうれしい」。将来は「ウオーキングが楽しかった
ので(モデルを)やってみたい」と笑った。
 大会にはプレゼンターとして歌手、melody(25)、安良城紅(21)が出席。世界62カ国のグランプリが集う世界大会は11月1日に韓国
・ソウルで開催される。

8名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:55:16
関学大生考案(試行版)西宮検定・・・兵庫
甲子園・えべっさん・酒「3大ブランド」中心に50問 来月2日実施
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/wakaru/news/wk80217a.htm

 兵庫県西宮の歴史や文化などにまつわる「ご当地検定」づくりを目指して、関西学院大は3月2日、「西宮検定・プレテスト」を西宮市北口町の市大学
交流センターで実施する。検定の本格的な実施に向けて試行的に行うテストで、学生が中心になって、問題作成や広報に取り組んできた。同大学では「多
くの人に受けてもらって、意見をもらえたら」と参加を呼びかけている。
 同大学では昨年4月から、授業「地域フィールドワーク『学生がつくる西宮検定』」を始め、学生34人が受講。学生たちは、日本高校野球連盟の脇村
春夫会長らゲスト講師や、教授の講義を聞いて西宮にまつわる歴史や文化を学び、夏休み中に問題を考案、9月からは3班に分かれ、出題内容の精査や広
報をしてきた。
 プレテストは4択式の50問。西宮の「3大ブランド」といえる甲子園球場、西宮えびす、灘酒を中心とした酒造りにまつわる問題に45分間で挑んで
もらう。合格ラインは設けないが、結果は当日会場で発表する。

(2008年02月17日 読売新聞)

9名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:58:17
丹波市業務カイゼンだ! 2008年02月21日
ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000802210002

 丹波市の若手職員でつくる自主研修グループ(14人)が実行委員会をつくって、19日夜、同市春日町の春日文化ホールで「丹波市業務カイゼン大会
(バリ3ダービープレ大会2008)」を開いた。市民サービスをテーマに、職場の課題に気づき、職員同士が楽しく改善していくことをねらいに企画し
た。ファンファーレにあわせて各グループで取り組んできた事例を発表し、審査などがあった。
 「バリ3」とは、携帯電話の電波が最高の状況(アンテナマークが3本立っている)をいう。職員が日常業務のちょっとした改善のヒントや課題に気づ
くには、「感度」を上げることが大切だとして実行委員会は「バリ3ダービー」と名付けたという。
 実行委員会は昨年6月、全職員から発表者を募集。12月に“出走チーム”が決まった。上司からの「至上命令」もあったといい、5チームが参加するこ
とになった。
 関西学院大専門職大学院の石原俊彦教授を審査委員長に、辻重五郎市長ら5人が審査員となった。藤原勇実行委員長が「全国で行われている職員の改善
運動を手本にして企画した」とあいさつ。チーム紹介の後、市教委学校教育部の中尾大祐さんが「きょう、無事でゲートインできたことを喜び、最後まで
落馬せずに全うすることを誓います」と出走宣言をした。
 ファンファーレとともに「学校教育部チーム」(市教委学校教育部)が、職員の写真や業務の内容を記した「配席表」を作成して窓口に設置する「顔の
見えるネットワークづくり」を発表。その後、パソコン4台を駆使したものや、舞台劇、テレホンショッピング形式など、趣向をこらした発表が続いた。
 最優秀賞に、市民がひと目で分かる生涯学習に限定したより詳しい便利帳を作成するとした「社会教育ナビレンジャー」(市教委社会教育部)の「生涯
学習ナビを作ろう」が選ばれた。会場の職員約300人による審査もあり、市民課チーム(生活部)が選ばれた。社会教育ナビレンジャーは、3月に尼崎
市である「全国都市改善改革実践事例発表会」に出場する。

10名無しの関学生:2008/02/23(土) 18:58:59
道州制で九州活性化、大分で九経連・経団連がシンポ
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/ke_08022202.htm

 日本経団連(御手洗冨士夫会長)、九州経済連合会(鎌田迪貞会長)などは21日、「道州制で日本を変える」をテーマに大分市でシンポジウムを開
き、道州制の必要性や課題などを話し合った。

 企業関係者ら約500人が参加。御手洗会長はあいさつで「地方を元気にするため、早く道州制を導入すべきだ」と強調した。

 討論では、国と地方の役割分担を巡り、「国は国家戦略に限定し、地方の自立に向けた制度改革が必要」(大野芳雄・九経連副会長)や「税財政を抜
本改革し、地方財政の7割程度は自主財源で賄えるようにすべきだ」(池田弘一・日本経団連道州制推進委員会共同委員長)などの点が指摘された。

 一方で、「道州制ありきではなく、地方が裁量と財源と責任を持つ地方分権の視点が重要だ」(林宜嗣・関西学院大教授)や「制度論だけでは住民が
関心を持たない。道州制はどんないいことをもたらすのか、展望を示すべき」(広瀬勝貞・大分県知事)などの意見も出た。

 住民サービスを提供する基礎自治体の基盤強化や、地方から議論を盛り上げる必要性なども確認した。

11名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:02:11
関学大生が古書販売ビジネス 入手困難な絶版本をネット販売 2008.2.15 03:04
ttp://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/080215/hyg0802150304001-n1.htm

 入手困難な絶版本をインターネットを通じて販売する会社を、関西学院大学商学部1年、松本修平さん(20)=明石市=が経営し、注目を集めている
。ネット上で高値で取引されている絶版本が、街の古本屋ではタダ同然で売られている点に着目。自らの読書経験を生かした品ぞろえときめ細かいサービ
スが評判を呼び、売り上げも好調という。
 古書ビジネスを始めたのは約3年前。趣味の古本屋巡りの最中、ネットオークションなどで定価の10倍で売られている絶版古書が、100円程度で置
いてあるのに気づいた。「古本屋の利用者は高齢者が多く、ネットは若者中心。このすき間にビジネスチャンスがある」。すぐに大手書籍販売サイトに登
録した。
 潜在的な需要が見込まれる学術系の専門書などを古本屋や古本市で買い付け、2000〜3000冊の在庫を確保。注文から原則24時間以内で発送す
るなど「顧客本位」のサービスを心がけ、他のウェブ書店に比べて高めの値段設定にもかかわらず、購買者対象の調査で満足度98%を記録するなど事業
は急成長した。
 松本さんは、子供のころに連日報道されていた「不良債権問題」や「金融ビッグバン」などのニュースをきっかけに経済に興味を持ち、中学生の時に、
親の名義で株取引を始めた。
 図書館に通い詰めて専門書を中心に1年間で約2000冊を読破。独学で経済の仕組みを学び、多い時で1カ月100万円の利益を上げたが、「もっと
実体を伴ったビジネスがしたい」と、15歳の時にネットを利用したパソコン関連の事業を1人で立ち上げた。
 「自分が立てた企画が狙い通りに利益を生み出したときの充実感がビジネスの魅力」と話す松本さん。「大学卒業までは書店事業を続け、その後は新た
な分野に挑戦したい」と意気込んでいる。

12名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:03:03
マナカナ22歳に!お年ごろの恋愛は…
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080223-OHT1T00213.htm

 双子の女優・三倉茉奈と佳奈が22歳を迎えた23日、都内の書店で初フォトエッセー「はじめまして三倉茉奈です。はじめまして三倉佳奈です。」の
刊行記念イベントを行った。

 バースデー発売の1冊は、個々で胸の内を書き下ろし、写真は「大人の女性」をイメージ。茉奈は「それぞれの個性が詰まっていて、2人の距離も縮ま
った気がする」。3月にはそろって関西学院大学を卒業するお年ごろだが、恋愛については「どうなんでしょうか?ねぇ」と声をそろえ、そっくりな顔を
見つめ合っていた。

13名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:04:48
緑多く絵になる 授業は厳しい
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70520c.htm#student

 米国出身の建築家・ヴォーリズが手がけた校舎、甲山を借景にした時計台……。キャンパスにあこがれて入学する学生も多い。社会学部4年の渡辺貴子
さん(21)も「緑が多く、絵になる風景に飽きがこない」と言う。ジョイント・ディグリー制度で3月に経済学部を卒業した。来春、二つ目の学位取得
を目指す。

 「おしゃれ」というイメージがある関学生。法学部4年の増原賢秀さん(22)は「確かにファッションに関心が高い学生が多い。法学部の男子はとも
かく」と笑う。昨年、フィリピンで情報通信技術に関する国連のボランティア活動に取り組んだ。

 「授業は厳しく、宿題やリポートも多い。英語は相当まじめにやらないと単位が取れない」と総合政策学部4年の竹上貴之さん(21)。兵庫県宝塚市
の中心市街地活性化に取り組む「産官学民」連携プロジェクトの中心メンバーだ。

 大学に対し、渡辺さんは「ジョイント・ディグリー制度をもっとPRして」、増原さんは「1年生次からキャリアセミナーを」と注文。神戸三田キャン
パスで学ぶ竹上さんは「近くにコンビニを誘致してほしい」と利便性の向上を求めた。

14名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:06:09
思考に「丸さ」得られた
落語家
桂小米朝さん(1981年文学部卒)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70520b.htm

 高校1年の時、父(桂米朝さん)に「落語家になりたい」と頼んで一蹴(いっしゅう)されました。目標がはっきりしないまま、大学受験に臨みまし
た。でも関学の入試で、問題を解くうちにここに受かるんだなと、不思議な思いに導かれていましたね。
 一面の芝生、時計台、とにかくきれいなキャンパスというのが第一印象で、今でも誇らしく感じます。学友たちは明るく、畑道也先生(元院長)の芸
術学のゼミが特に面白く、好きなドイツ語や芸術を恵まれた環境で学べるという期待が膨らんでいきました。
 2年になると一門の兄弟子たちの勧めもあり、落語家として父に入門が認められました。内弟子修業の厳しさを知ってますから、大学は辞めるつもり
が、父は「行けるものなら行っておけ」と。戦争のため大学復学をあきらめた経験があり、親心だったのでしょう。
 修業と学業を両立させるのは本当に厳しく、中途半端な状態を悔やみました。でも、日本文学科に進んで卒業論文に近松門左衛門を選び、時間があれ
ば図書館で専門書を読んで、いい気分転換ができました。それに芸の世界とは違う様々な人たちがいて、物事を柔軟に考える「丸さ」が得られたと思い
ます。
 上方落語が滅亡寸前だった約40年前、大学の古典芸能研究部が父やざこばさんを招き、よく落語会を開いていました。私は4年生で部の運営を引き
受け、休眠していた落語会を再開させましたから、いよいよ縁が深いですね。
 現在の関学生も明るく才能豊かな若者が多いです。反面、教授陣には保守的な考えの人が多いかな。母校愛ゆえに見方が厳しくなりますが、ここは学
生たちが時代を先取り、学問の魅力に目覚め、学内に新風を送ってほしいです。

15名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:14:11
社会貢献の伝統生かす 関西学院大学学長(1)
全国的な知名度上げたい
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70520a.htm

 「過去の歴史と伝統の上に安眠を貪(むさぼ)るわけにはいきません」(21世紀初頭の関西学院基本構想)。全入時代、大学間の競争が
激しさを増すなか、関西私学の雄・関学までが強い危機感を募らせる。新たな魅力をつくり、全国的な知名度アップを実現する方策は?

 ――来月、東京都心の拠点を拡大しますね。
 オフィスを東京駅に隣接する高層ビルに移し、「東京丸の内キャンパス」として面積も約1・3倍になります。社会人向けの講座や学生の
就職活動支援などを充実させ、地方自治や財政学などの分野で著名な教員をメーンに研究活動の情報発信に力を入れます。

 ――首都圏からの志願者増につながりますか。
 必ずしも直結しないかもしれませんが、首都圏に限らず全国各地の受験生の目を関学に向けたい。関学には誇るべき中身や理念、精神があ
ると確信していますが、全国的にはそれが知られていません。大学を理解してもらう機会を増やせば、関西以外の志願者も多くなるはずです。

 ――来年4月に9番目の学部として開設予定の「人間福祉学部」とは。
 大学として重視してきた「社会福祉」の教育研究に「スポーツ・健康科学」を融合させます。社会福祉、社会起業、人間科学の3学科で、
社会福祉の専門家、福祉関連の起業家、スポーツ指導者らの養成を目指します。幅広い分野で社会に貢献できるよう期待しています。

16名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:15:38
学長の名前NGワードなんですね・・。

社会貢献の伝統生かす 関西学院大学学長(2)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70520a.htm

――聖和大(兵庫県西宮市)との合併に伴い、2009年度に新設予定の教育学部への期待を。
 小学校と幼稚園の教員養成に取り組める意義は非常に大きい。関学独自の全人教育を受けた学生が教員として健全な子どもたちを育て、精
神の荒廃が叫ばれる日本社会で一つの方向性を示してほしい。一部は来年4月に開校予定の初等部(小学校)でも力を発揮してくれるでしょう。

 ――10学部体制で学生数はかなり増えますね。
 総合政策、理工学部でも09年度の学科新設・再編を計画中で、定員を計200人増やします。聖和大との合併や新設2学部なども含むと、
現在約2万人の学生が5年後には約2万6000人になる予定です。

 ――大学の規模を拡大する狙いは。
 学生増による財政基盤の安定化もありますが、いい学生を集めるには大学の社会的な評価を高めなければなりません。規模が大きければ教
員も増え、社会的に有意な研究など様々な領域で活躍する教員も多く現れてきます。また、昨年の新司法試験の合格率は関関同立でトップで
したが、合格者数だと2位。最近は「数」も社会から注目されるため、一定の規模を持つことが必要です。

 ――入試改革はどう進めていきますか。
 個性や意欲を見るAO入試、スポーツ入試、推薦など、一般選抜入試以外による入学者が07年度は全体の37%でしたが、長期的には5
割にしたいと思います。キリスト教主義教育や国際感覚を養う教育を実践する高校などからの推薦入学者を増やし、文化活動やスポーツなど
多様な才能を持つ学生を多く受け入れる制度を検討していきます。

 ――教育面では、4年間で二つの学士号が取れる「ジョイント・ディグリー制度」が注目されます。
 第1期生の4人が3年で早期卒業し、4月から別の学部の4年生に編入学しました。好成績で多くの単位を修得する必要があり、非常に意
欲の高い学生たちです。従来、大学として学部の垣根を超えて学べるカリキュラムを組む努力を重ねてきた結果の制度ですから、どんどんチ
ャレンジしてほしいと思います。

17名無しの関学生:2008/02/23(土) 19:16:08
社会貢献の伝統生かす 関西学院大学学長(3)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/university/dn70520a.htm

 ――「国際性」も創立以来の伝統です。
 国際性の柱の一つに国連との連携があります。国連ボランティア計画との協定に基づいて学生を途上国に派遣し、国連などの国際機関で働
くためのセミナーも他大学の学生が参加できる形で開いています。また、今年からは協定校のカナダ・クイーンズ大で英語などの指導を受け、
現地企業などで就業体験するプログラムを始めます。将来は「国際」の名前がつく学部をつくりたいと考えています。

 ――今の関学生に言いたいことは。
 スクールモットーの「Mastery for Service(奉仕のための練達)」のマスタリーの部分をもっと出してほしい。一つ
のことに秀でた力を身につけることの厳しさ、それがないと社会の役に立てないことを知らないといけない。サービス、社会貢献のため研鑽
(けんさん)を積む、勉学に励む。そんな学生であってほしいと思います。

18名無しの関学生:2009/02/12(木) 01:38:54
こういう者は何を考えているのでしょうかね?
ひらまつかずお先生らによる正義の陰湿いじめ・正義の陰湿アカデミックハラスメントに賛同しないだなんて。

ランバス先生が生みベーツ先生が育てて今日に至るこの素晴らしい関学を
こういう者が平然と闊歩しているのかと思うと
ランバス先生ベーツ先生のお気持ちが踏みにじられたようで大変悲しいです。大変情けなくなります。



> 466 名前:名無しの関学生
> いじめが事実なら、そんな人たちは異常です。
> あんたらが狂信してる ひらまつを筆頭にね。

19ランバス先生ベーツ先生の思い:2009/03/14(土) 23:35:57
ひらまつかずお先生らによるアカデミックハラスメントに賛同しなかった者は、
ランバス先生やベーツ先生の思いを踏みにじった非常に恥ずべき人間です。

20名無しの関学生:2009/03/21(土) 18:13:54
こういうのはどうかな?
http://gogochat.biz


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板