したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【究極】美食倶楽部総合スレッド【至高】

451caliban:2008/05/02(金) 21:45:53
僕はやはり小学生の頃初めて食べた中華そばですかね。
典型的な鶏がらスープの醤油ダれ。チャーシュもなく、鳴門と支那竹に海苔が一枚。
お店の老主人は若い頃絵描きを目指していた人で、ゴーギャンそっくりな顔してた。
無論、今食べれば何の変哲もない素ラーメンなんですが、
子供の頃初めて知る大人の味はやはり味覚に残ります。

452caliban:2008/05/06(火) 11:49:56
>>450
一旦白焼きして蒸すのが江戸風なんだね。
江戸風と上方風と僕はまるきっきり反対に思っていました。
柔らかさや上品さでは江戸風がより洗練されているということですか。
でも僕は腹で開いてがっつりタレつけて焼き上げる方が好きな希ガス。

453美食倶楽部の主人:2008/05/06(火) 13:46:21
良い鰻は、十分な柔らかさを持っている。

関東では蒸さなければとても食べられないような固くて質の悪い
鰻しか手に入らないということだろう。

上方の料理法は素材の良さを最大限に引き出す技法であって、
鰻を蒸してしまっては、素材も台無しになる。
良い鰻を蒸すという技法は、まさに白百合の黒い絵の具をかけるような愚行なのだ!

454caliban:2008/05/06(火) 16:12:21
>>453
さしずめゴヤの裸のマハが江戸風なら、
無論、着衣のマハが上方風だと思うね。
何故なら脱がす楽しみがありますからね。

455名無しの関学生:2008/05/06(火) 19:07:27
ぬがす?

456ぽちょ:2008/05/06(火) 21:04:53
私ラーメンは薩摩っ子ラーメンと
亀王ラーメンくらいしか食べないですわ。

個人的に濃厚なチャーシュー。脂剥き出しどろどろのバラ肉!が
大好きなんです。

黒門ラーメンはうまいと思えなかったなぁ。

457ぽちょ:2008/05/06(火) 21:14:43
【きよはら】☆☆☆        ↓見た目は最悪
http://www.tenjinbasi.com/tenjin/107/kiyohara/kiyohara-top.html
関西地焼き、知る人ぞ知るうなぎの店。
注文聞いてからさばく。目の前で殺めます。
10数分後にはこんがりと。

関東風にはない表面のごんがりとしたパリッ、中側のふっくら。旨かった。
当たり前ですが臭みは一切なかった。一つ難点はタレが辛い。明らかに。
これがある程度薄まれば、確実にもう一つ☆が入る。まぁご飯大盛りに
すれば薄まるけど。。

席はカウンターが15席くらい、お座敷が二つ。
両方とも6人ぐらい座れるお座敷だったと思う。
うな重2200円吸い物付き
うな丼特上1600円
白焼き1800円
オムライス480円?

458ぽちょ:2008/05/06(火) 21:18:55
【うを清】☆☆
関西風地焼き、鰻のお店です。
詳細地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?lon=135.39.07.327&lat=34.48.39.603
簡単な情報 http://gourmet.yahoo.co.jp/0002244285/0006544129/ktop/

道路沿いにあるにもかかわらず店の外に何か目印があるわけでもなく、
かつ「うを清」というのが特殊な書体で読めない、そして階段上がって
二階なので非常に場所が見つかりにくい。

厨房に親父と若手の2人、おばさんのホール1人。
どうやらテーブル1つにつき席6つ、テーブル3つなので総座席数18席。
メニュー鰻丼1700円・うな重2200円。御飯と蒲焼分けが2200円。
三種類のメニュー。で子供は入店禁止らしい(yahoo)。

待つこと15分。うな重が蓋なしで来る。漬物はきゅうりの
きゅうちゃんみたいなのと沢庵3切れ。肝吸いは肝なし。
代わりに白身魚の切り身が沈んでおり、香付けにはゆずの皮。

味はぼちぼち。ただ臭みとやや硬の肉質が気になった。

459ぽちょ:2008/05/06(火) 21:25:20
【魚伊本店】☆☆☆+★
関西風地焼きのお店です。
地下鉄関目高殿 http://www.sumiyaki-unagi.com/shop_honten.html#

うな丼特上1800円(吸い物付)を迷うことなく頼む。

店内を眺めると家族連れにカップル、女性同士など入りやすい雰囲気。
満席に近くかなり繁盛している。

待つこと10分ほど。大きな器が来る。特上で〜す、と。開ける。
おお。うなぎがイチビ。うなぎってこんなに大きかったのか?
と思うくらい一面に敷き詰まっている。食べてみる。臭みはない。
ふむふむ。結構いける。

「きよはら」よりは表面のパリパリ感が少なく、またフワッとした触感も
小さかったが、総じてうまいといえる。ネットでは臭みについてがいわれるが、
あたりはずれもあるかもしれない。星3つ半です。

460ぽちょ:2008/05/06(火) 21:31:49
【舞坂】☆☆+★
京都の河原町店です。地焼きの鰻屋さんです。
http://www.kyoto-kawaramachi.or.jp/gourmet/maisaka.html

うな重の松、2100円。
地焼きらしく表面はちょいとカリっとしていて、中身はフワっ。
でありますが、枚方の「うお清」と「きよはら」の間くらいなんじゃ
ないでしょうか。実に印象が薄い味。普通ですね。

ただ臭みや肉が硬いなんてことはありませんし、焼きは通常通りで
変に焦げてたりとかはありません。ぼちぼちです。

461ぽちょ:2008/05/06(火) 21:38:28
【梅の井】☆☆☆
京都祇園にあります。縄テ通り上る、だったかな。
http://r.gnavi.co.jp/k027800/

上の3,360円を注文。ここは関東風。
京都は関東風の名店があちらこちらにある。その中の一つ。

ここは実にタレが薄い。つまり鰻の脂や鰻自体の味で
勝負してくる店。タレのごまかしを嫌うと言っていい。
というか私には上品すぎたかもしれない。店の雰囲気も。
旨いが、まだタレの強い鰻に慣れすぎているせいか、
判断不能だ。とりあえずまだ星は3つにしておきたい。

462ぽちょ:2008/05/06(火) 21:46:49
>>453
まず鰻自体はほとんど養殖ですよ。
浜名湖周辺をはじめとして九州にせよ、四国にせよ、
いろんなところで養殖しており、どの店でも同じ、とは
言わないが、関東で出る鰻と関西で出る鰻の質は、
そこまで違わない。

また鰻の肉は硬い。すんごい筋肉質らしい。
蒸しを入れると、やはりふんわりと柔らかく
仕上がりますからね。地焼きは何回も何回もひっくり返す
ことにより、中身がどういうわけか、フンワリと仕上がる。
外はパリッと。

好き好きだろうけど、地焼き出身の私からすれば、やはり
関東風の蒸し入は衝撃的だったなぁ。うーま−いーぞーぉ!って感じ。
味王になりかけた。

463美食倶楽部の主人:2008/05/06(火) 22:00:16
蒸すと良い鰻であれ悪い鰻であれ、それなりの均一の味に仕上がる。
多くの客に鰻を提供する商業化した店ではその調理法が広がったのであろう。
上方のまともな料理屋では、そのような料理法を思いつきもしなかった
に違いありますまい。柔らかい上質な鰻は関西へ、関西人の食べない固い鰻が
関東へ回ってきたのではないですかな?

464ぽちょ:2008/05/06(火) 23:05:05
どうして蒸すか、蒸さないか
こんな説があるらしいですね↓

>一説には蒸すことで形を大きく見せたいという「見得をはる」
>「武士は食わねど高楊枝」につながる心理から来ているとの説が
>あるそうです。
こういう背景があるようです。
もっともこういう食の歴史や食の起源に関してはいろんな解釈が
可能でしょうが。

465ぽちょ:2008/05/06(火) 23:07:33
さて、良い鰻、悪い鰻、と仰いますが、まずうな重での
「松竹梅」や「特上、上、中」は一尾丸ごと使うか否かが問題なのです。
つまり松や特上になれば一尾使い、それ以下は三分の二だとか
どんどん小さくなる。

店側からしたら、使いきりが可能な松か特上が好ましい。
したがって竹梅や上中など中途半端に注文され「残った鰻」をどうしよう
と考え出されたメニューが「う巻き」や「うざく」の発祥なんじゃないか
と思ったりもします。まぁそういうものだから正直うまいと思えない(というか
私の仮説ですけど。検索したら本当の起源が出てくるかもね)。

また良い鰻は基本的に大きく、脂ののった鰻でしょう(なので冬場が旬です)
小さく痩せてるのは、美味しくない。決して肉の硬さではないと思います。

466美食倶楽部の主人:2008/05/06(火) 23:12:49
固さを決めるのは肉質ももちろんあるが、決定的な点は脂の質にある。
脂の乗った鰻ほど柔らかいのですぞ。

467駒場苺 ◆ll5KKRvrdw:2008/05/07(水) 10:59:40
東京のうなぎについてコメントしておきましょう。
浅草の初小川、色川
南千住の尾花
飯倉の野田岩
あたりのウナギは絶品ですよ!

最初に、うな肝と白焼きを軽く摘んで、うな丼を掻き込むのが好きです。

468駒場苺 ◆ll5KKRvrdw:2008/05/07(水) 11:04:10
>>462
関東では、利根川で養殖された板東太郎が高級養殖ウナギの代名詞となってますね。
隅田川沿いの前川などで出してます。

469ぽちょ:2008/05/07(水) 13:27:32
養殖にも高級養殖とかがあるんですね。
餌や水質が違うのかな。

飯倉の野田岩はかなり美味しいらしいですね。
「とんし」なる食べ歩きマニアのHPですごく高い評価をしてるのを
見たことがあります。

基本的に蒸しが入るから、関東風の方が時間がかかるようですが、
野田岩は出てくるまで1時間かかる、なんてそのHPにありましたね。
上京した際は関東の鰻を食べまくりたいです。

というか白焼きも食べたいな、わさび醤油?で。実は白焼き食べたことない。
本当の鰻味は白焼きで分かるものなのかな。

470ぽちょ:2008/05/07(水) 13:28:59
とんし
http://www.rak1.jp/one/user/11099447/

もしかして駒場苺さん=とんし、じゃないですよね?

471ぽちょ:2008/05/07(水) 14:01:30
上京する行く前に、
京都嵐山の「廣川」、祇園「う」を食べておきたいです。

あと大阪は日本橋黒門のはずれにある「川ひろ」。
キュウリの漬物に削りたてのカツオをドカッと
かけて、出てくる丼は極太うなぎ。3200円。
しかしご主人の性格が、殆ど破綻してるらしい。
しかも昼のみの営業で金土日休み。う巻きは3500円。
いろんな意味で伝説の鰻屋。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0002146335/P006397/
行きたいようで行きたくない。
行きたいけど時間が難しい。
伝説なり。

472ぽちょ:2008/05/07(水) 14:50:56
ちなみに漬物は突き出し的前菜的。
うな丼の上に漬物はのってません。

473ぽちょ:2008/05/07(水) 17:40:54
【生キャラメル】☆☆☆
最近話題の田中義剛の牧場キャラメル。
850円。
http://www.hanabatakebokujo.com/

食しました。
ごっつい柔らかいキャラメルで、
チョコのように常温では溶けそうなものです。
冷やすとなお美味しいですね。おみやげとしては
いいと思います。
ただあまりハードルを高くすると、
なんやこれ、そんなうまいか?となる。

また高級志向でロハス系な雰囲気なのに
グラニュー糖が使われているところが難点。
黒砂糖は風味や苦味といった癖があり
お菓子には避けたいのでしょうが、
グラニュー糖はあまり好きじゃないです。。
黒糖が好きです。

いろんな黒糖食べましたが、栗国(あぐに)の
黒糖が一番好きですね。
甘さ控えめで、香ばしい独特の風味があって。
http://item.rakuten.co.jp/chikyu-jin/1513/

474caliban:2008/05/07(水) 20:42:08
人間というものは、
見てはならぬと言えば見たくなるし、聴いてはならぬと言えば聴きたくなる、
それに読んではならぬと言えば一層読みたくもなる。
だがこと食に関して言えば、食べてはならぬと言って、食べたくなるものはそうはない。
勿論、食こそは自分の命に関わる問題だからだ。
絵画や音楽や文学の批評に比べて、食の批評が如何に難しいかの所以がここにある。

東京の某所に女の子と同伴でなければ入れない鰻屋さんがある。
個室に通されて、べらぼうに高い鰻を食さなければならない。
べらぼうにと言っても料金はラブホテル並ではある。

いやはやどうも。

475ぽちょ:2008/05/07(水) 21:08:17
鰻を食べたら次は彼の鰻?

476caliban:2008/05/07(水) 21:55:36
もちろん彼氏の鰻が一番美味である。

477ぽちょ:2008/05/07(水) 22:44:27
彼氏の鰻から出る鰻たちは一番不味い。

478caliban:2008/05/07(水) 23:11:47
鰻といえば、秘伝のタレというわけなんでしょうが。
醤油にミリン、それに粗目を少々、これを継ぎ足し継ぎ足しして、
鰻の油が絶妙な風味を醸し出していくのでしょうか。

これに食酢、ごま油、ニンニク、生姜、リンゴ、オレンジ、そして隠し味に昆布茶を少々混ぜたりしてみる。
さてどんな味になるんやら。

479caliban:2008/05/08(木) 20:30:48
「食事に真剣になれない奴って浅はかだ」
誰のセリフだっけ。

480caliban:2008/05/09(金) 20:44:49
駒場苺氏はラーメンによる塩分のとりすぎかも。
血圧に注意されたし。

481ぽちょ:2008/05/10(土) 06:51:54
確かに

482ぽちょ:2008/05/10(土) 13:06:38
【焼肉たむら】☆☆☆
有名なたむけんの店です。蒲生4の近くです。
座敷で食べました。炭火網焼きです。
http://yakiniku-tamura.shop-pro.jp/?mode=f4

食べたのは普通のではなくすべて特選です。
肉自体は十分おいしい。かねてからの主張ですが、
いい肉使ってても、炭火だと「香り」が全くない。
残念ですね。タレと脂身とやわらかさで合格か。

土肥ポンタの野菜、キャベツは硬かったなぁ。新キャベツ
なんだろうけど、硬かった。健ちゃんおすすめのキムチは辛い。
牛肉の刺身も注文しましたが、わさび醤油で食べるのは
やはり苦手。どうも合わない。すごくサシの入った肉でしたので
焼きました。私のおすすめは壺カルビ1000円。タレに漬け込まれている
大きなカルビ一枚壺に入っている。肉の色もグレーに変色しており、
熟成している。味がすごく染み込んでいた。タレ焼肉の真骨頂です。

たむけんセットという特選セットが一番おすすめかな。
2000円でしたか。2つも平らげてしまった。あと韓国酒の
マッコリがあったり、女性向けであろう梅酒が大量にあった。
20-25種ほど。

特選系を選べば全体的によいと思います。
あと生中が380円と破格です。その他サラダ等、380円、
580円という設定がほとんどでした。

483ぽちょ:2008/05/10(土) 13:12:44
あ、特選たむけんセット3000円でした。
二セットも食べてしまった。6000円。。。
一銭も払ってないから○○さんご馳走さまです。

484caliban:2008/05/10(土) 20:03:36
どういたしましてwww

485caliban:2008/05/11(日) 10:26:57
喰いすぎたと言って後悔し、
喰い足りないと言っては後悔する。
腹八分目と言うやつは食事を不味くするだけに過ぎない。
腹一杯喰ってこそご馳走と呼ぶべきだろう。

いやはやどうも退屈だな。
人をうんざりさせるよりも自ら退屈する方がよっぽど貴族的だ。
そう言ったのはキルケゴールだったけ。

486ぽちょ:2008/05/11(日) 12:26:07
誰でしょうね。
キルケゴールは「現代の批判」しか読んだことない。

487caliban:2008/05/11(日) 13:14:15
そうだ今思い出した。
俺はキルケゴールを読んでいない。
もっとも死に到る病とかは書棚にあったがwww

488ぽちょ:2008/05/11(日) 14:30:24
大学時代に収集した本9割は実家の倉庫に眠ってる。
たまに「あ、あれ読みたい、確か倉庫にあったような」と
言って取りに帰るけど。

本に関わることをいうと、月刊誌で購読してるのは
暇つぶしのクーリエジャポンしかない。
新聞のサンケイEXはもう近々解約するだろうし。

489caliban:2008/05/11(日) 18:06:35
ぼちょさん読書家だね。
もちろん蔵書家でもあると思うけど。
僕は学生時代からの本をそのまま持ってたらかなりの蔵書になったろうけど、
一時全て処分してしまった。今じゃ新聞もとってないしなぁー。
画集とか美術展のカタログが僅かに残ってるぐらいかな。
その点、インターネットの検索は便利だよね。
気がつけばいろんな人の秘密だったりもする。

490ぽちょ:2008/05/12(月) 00:45:44
>>489
あれ、「ぼ(Bo)」じゃなく、「ぽ(Po)」ですよ(笑)。
キーボードの左下にあるコントロール(Ctrl)押しながら
マウスのコロコロを手前に転がして拡大して見てください。

491駒場苺 ◆ll5KKRvrdw:2008/05/12(月) 12:31:13
>>470
ノシ
それは別人ですね(笑)
オレはラーメン系のブログしか書いていませんから。

492名無しの関学生:2008/05/12(月) 12:36:26
各種スリップリング

URL:http://www.pan-link.cn

493caliban:2008/05/12(月) 21:52:02
>>490
ぽちょさん失礼しました。

うーん。やっぱドラクロワはいい。
http://www7.wind.ne.jp/azarashi/delacroix/images/i-images/i-sardanapale.html
これ28歳で描いたんだよなー。
ジェリコーが28歳でメディース号の筏を描いたのを意識していたらしいんだけど。
僕もロッシュグロスの「バイロン最後の日」みたいなの描きたいんだけどね。

いろんな刺激受けていたいんだが。。。いまんとこ何も浮かばないです。

494caliban:2008/05/12(月) 21:54:08
失敬
バイロン ×
バビロン ○

495caliban:2008/05/12(月) 22:33:09
駒場苺さん

ラーメンは塩分が多いので、年間600食はちょっと健康が心配になるんですが。
くれぐれも気をつけてくださいね。
もっとも成人男子の塩分の必要摂取量が一日10gで、ラーメン2杯でスープ半分は残すとして、
それが許容範囲内なら大丈夫なんでしょう。
ぐぐってみると、インスタントラーメンの塩分の平均値は約6g前後だそうです。
話代わって、東京でラーメン屋が一番多いのは新宿区らしいですね。
それでいて漏れは新宿でラーメン食べた記憶がない!

496ぽちょ:2008/05/13(火) 15:42:16
○○らの特選カルビを持ち帰って、フライパンで焼きました。
やはり焼いていて牛肉の風味がすごいたちこめる。
そして非常にみずみずしく柔らかい。

なんで風味も飛ぶし、かたくなるし、焦げがつきやすい
炭火の網焼きが流行るのか。分からん。
なんか網焼きの店では金属製のカチャカチャするハサミで肉を
取ったりしますよね。あれって、肉が網にへばりついて取りにくいから
使う、そして「焦げ」が箸について、それ以降取る肉全部が焦げ臭く
なるのを防ぐためでしょう。いいとこなしですね、炭火。

とりあえず牛肉ってやっぱうまい。

497美食倶楽部の主人:2008/05/13(火) 23:49:28
士郎の奴め・・・。

498ぽちょ:2008/05/14(水) 11:16:29
ソーメン食べたい。三輪ソウメン。

499名無しの関学生:2008/05/14(水) 15:15:07
☆ラーメン☆
『坦々麺(十三駅前)』>>22
『楓(甲東園)』>>56
『ラーメンさつま(中津浜)』>>68
『巌竜(梅田HEP付近)』>>73
『黒門ラーメン(日本橋)』>>207
『揚子江(梅田HEP付近)』>>207>>266
『紀州和歌山中華そば・きのや(大阪駅第二ビル付近)』>>262
『一風堂(梅田HEP付近)』>>264
『古譚老麺(梅田かっぱ横丁)』>>288
『エースラーメン(西北アクタ)』>>289
『あらきんラーメン(新潟妙高高原)』>>316
『あづま屋byHEP付近』>>381
『四川ラーメンin梅田地下三番街B2北館』>>402
『黒門ラーメン』>>407
『藤平ラーメンin中津』>>413

☆うどん&そば☆
『有希屋(京都)』>>38
『大黒屋(京都)』>>38
『めん次郎(大阪第四ビルB1)』>>49
『はがくれ(大阪第三ビルB2)』>>49
『喜庵(大阪堂島)』>>133,>>365
『竹生庵(大阪第三ビルB2)』>>209
『実演手打ちうどん杵屋(大阪堂島地下街B1)』>>269
『たかはた(梅田第一ビルB2)』>>287
『うどん棒(梅田第三ビルB2)』>>302
『信州庵(新大阪駅構内)』>>318
『御鷹茶屋(梅田地下三番街南館B2)』>>319
『四国屋(梅田新サンケイビルB1)』>>332
『兎麦(梅田地下三番街南館B2)』>>344
『冨士屋』>>361
『なにわ翁』>>368
『田ごと』>>387
『兎麦in梅田地下三番街B2』>>404

500名無しの関学生:2008/05/14(水) 15:15:33
☆焼肉☆
『大同門(梅田地下三番街南館B2)』>>349
『焼肉たむら』>>482

☆鰻☆
『松乃』>>423
『いづもや』>>424
『きよはら』>>457
『うを清』>>458
『魚伊本店』>>459
『舞坂』>>460
『梅の井』>>461

☆カレー☆
『スパイス大国(梅田)』>>66
『インドカレー(梅田地下三番街)』>>207
『リズのカレー屋さん(淀屋橋)』>>291
『サンマルク(梅田地下三番街)』>>324
『インディアンカレー〜梅田地下三番街南館B2』>>373
『ブルーノカレー』>>397

☆揚げ物カツ類☆
『カツとじ重(梅田地下HEP付近)』>>59
『祭太鼓(梅田地下三番街北館)』>>299
『ザ・丼』>>371
『新宿とんかつ さぼてん』>>392
『かつ料理・花柳in梅田地下ホワイティ通り』>>394
『梅八』>>427

501名無しの関学生:2008/05/14(水) 15:15:50
☆イタリー&フレンチ☆
『サルティンバンコ(烏丸御池)』>>139
『ラパウザ(梅田ロフト付近等)』>>301
『にんにくや』>>374

☆洋食などその他☆
『昭和ランチ(阪急梅田駅〜ロフトの道中)』>>272
『アジアンキッチン(梅田HEP付近)』>>326
『ラッキー(阪急豊中駅前、新開地デパート地下)』>>357
『バイキング(HEP八階)』>>359
『グリルロン〜in阪急梅田地下三番街南館B2』>>367
『丸ノ内DINDON』>>382

☆ティー&デザート&和菓子☆
『東寺餅(京都)』>>128
『都路里(京都祇園)』>>284
『英國屋(梅田泉の広場付近)』>>325
『茜』>>369
『季(トキ)〜梅田地下三番街B2』>>378
『生キャラメル(おみやげ用)』>>473

☆おまけ☆
『美味んぼ診断』>>163
『お店紹介ページ』>>292

502ぽちょ:2008/05/14(水) 15:19:56
あ、コテが取れた。

2ちゃんブラウザに本日
ようやく関学ちゃんねるを登録しました。
これで見やすくなった。

『店名』 場所 ☆数 を型にしよう。

まとめは、星数と場所を入れたほうがいいね。
量が多すぎてめんどくさくなった。

503名無しの関学生:2008/05/14(水) 18:55:09
             @@          @*@
 _,,..i'"':,       @@@@@       @@@*@
|\`、: i'、     @@@a@*@      @@@@ @@
.\\`_',..-i ζ  |\@@@/|       |\@@@a/|
  .\|_,..-┘    |   ̄ ̄  |        |   ̄ ̄  |
       @   | ゴミ箱  |       | ゴミ箱  |
   M       @   |      |   @ @ |       |  @
 /@\      \__/   @       \__/ @
/@@@ヽ                 @         υ
|@@@@|    @    @           ξ
ヽ@@@ノ
  ̄ ̄ ̄
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \    
   | \  (__人__)  / |     うぃーっす
   \ |  ` ⌒´  | /
   /              \

504名無しの関学生:2008/05/18(日) 12:20:28
「ん〜地球に生まれてよかったぁ〜!」
日本のカレーライスを熱愛する米国人記者
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html

505名無しの関学生:2008/05/18(日) 13:08:45
>>504
豚カツの下何?もやしみたいなやつ

506caliban:2008/05/18(日) 15:14:24
>>504
釣られてカレー食べてきました。
でも生卵落とすのって関西だけなのかな?

507ぽちょ:2008/05/18(日) 21:38:18
『う』 京都四条・祇園 ☆☆☆☆☆
関東風のうなぎ屋さんで、名物として桶で鰻が出てきます。
http://www.yagenbori.co.jp/mise/u.html

ビールと「名代う桶(小)」7870円を注文。
出てくるまで15分ほどか。ビールを飲みながら待つ。
ちなみに2階は予約でいっぱい。一階の三畳くらいの個室で
食べる。
運ばれてきた。
女将さんが開こうとする。
パカっとな。
もう鰻が6枚ずらずらなんで、キラキラ、プリプリ。完全に釘付け。
圧巻。↓こんな感じ。
http://www.tsuchiyama.co.jp/commu/07/gourmet.html

女将が小皿に分けてくれる。
女将去る。
シーン・・・・、っと一気にガツガツ。やばい。やばい。
すんごい。すんごい。うまい。うまい。無心。無心。がっつく。がっつく。
タレも濃くなく、絶妙。うまい。一気に食い尽くしてしまった。。

もう腹いっぱい。満足です。

お会計は9180円なり。ほぎゃあ!

508caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/05/24(土) 22:28:52
もしや一人で全部食べたんですか。

509ぽちょ:2008/05/24(土) 23:08:10
2人ですよん

510caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/05/25(日) 07:24:13
でも美味しいものをたらふく食べるのが美食の醍醐味だと思いますね。
もっと食べておけば良かったなどと思うと、そもそも美食の楽しみが失せます。

511ぽちょ:2008/05/25(日) 15:25:10
腹減った。レトルトもない。。

512ぽちょ:2008/05/27(火) 22:14:26
今日こんな寿司を食べました↓(あくまでイメージ)
http://r.tabelog.com/mie/rstdtlphoto/24001028/1/vote/desc/0/4/
一番左にあるのが、「めねぎ」という寿司です。
草のようなネギがたくさんのってるだけの寿司。

これがうまい。
まじおすすめ。うまー。あっさりしててウマー。
新発見です。

513caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/04(水) 21:55:52
有明のビックサイトにいったついでに、
ここで昼フカヒレラーメンを食べてみた。
うむ。。。

http://www.tokyo-bigsight.co.jp/tft/wanza/restaurant/suien.html

しっぱいしたかなって帰りにゆりかもめに向かう途中に
またしても店名のいかしたラーメン屋があったんで。。。

http://www.tokyo-bigsight.co.jp/tft/wanza/restaurant/rosanjin.html

赤とんこつためしましたが。。。
まぁ普通でしたかね。僕にしてみれば何でも旨く感じてしまうから。
それに紅生姜いっぱいれてまうし。味の評価って難しい。
まぁ素直にこれは旨いって思うことが評価なんですが。

514ぽちょ:2008/06/04(水) 23:34:38
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080110/144575/
ええ本やで。

515caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/05(木) 00:19:27
そうなのかもしれませんね。

弁天町だったか阿波座だったか、
トンコツのめちゃうまい店があって。。。
もう20年前ですが。

516caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/08(日) 10:14:00
あっちのスレにも書きましたが、
大勝軒のつけめんウマー
ちょっといまさらながら感動が遅すぎたといった感じ。
僕が食べたのはお弟子さんお店でしたが、とにかくつけ面旨かったです。

ぽちょさんも是非試してみては?
http://r.tabelog.com/osaka/rstdtl/27002397/

或いはもう食べて居られるかもしれませんが。

517名無しの関学生:2008/06/08(日) 11:59:12
僕は彼女の為にグルメ遊びあへてしません、そこのあなたよろしく準備しといてネ♪(笑)

518ぽちょ:2008/06/08(日) 13:17:26
ラーメンやさん。神山の交差点かい!

519caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/08(日) 20:00:29
駒場苺さんのスレによると大勝軒も昨今、たくさんのお弟子さんをとったことから、
本家の味を忠実にまもってるかは微妙らしいんですが、僕が夕べ食べた大勝軒も結構うまかったです。
それにしても、つけめんもっと早く食べてみるべきでした。

520名無しの関学生:2008/06/08(日) 20:31:36
きゅうりジャムが人気
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/01115487.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001115486.shtml

521まや:2008/06/08(日) 20:51:08
自分の彼女の下着を盗む下着ドロ!! http://phpc12.net/snk/

522ぽちょ:2008/06/09(月) 09:14:51
>>519
食べたひ

523caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/09(月) 22:00:09
>>522
すみません。早食いはやめたほうがいいですね。

524caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/12(木) 21:28:17
うーむ
大勝軒のトントロ旨かったなぁ〜
漏れは惚れたらしい

526名無しの関学生:2008/06/12(木) 23:58:11
冷たいシャブシャブをSP酸っぱいポン酢でいただいてた関学生はいませんか?いませんか?

527ぽちょ:2008/06/13(金) 09:07:10
>>524
もりそばがよいのですか?

528ぽちょ:2008/06/13(金) 09:08:14
>>526
すっぱいポン酢、板前ぽん酢は酸っぱいほう。
私は板前ぽん酢じゃないともう食べられない。

あれに慣れてしまうとミツカンの味ポンは醤油に近い。

529名無しの関学生:2008/06/13(金) 18:26:07
>>528
ほほう、冷たいシャブシャブを酸っぱいポン酢でいただいてたのか?
ならば逮捕だ。



「冷たいシャブシャブ…」ミクシィで女子高生に覚せい剤販売   読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000060-yom-soci

mixiに「つめたいシャブシャブを…」 会社員と女子高生逮捕   産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080612-00000974-san-soci

530caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/13(金) 21:49:50
>>527
つけ麺というやつですね。
もりそばとも呼んでいます。

大勝軒のラーメンは意外に平凡。
つけ麺が売りだと思います。

531caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/14(土) 06:21:36
寿司なら春駒はいいですよ
安い旨い旨いの三拍子!

http://r.tabelog.com/osaka/rstdtl/27002205/

532名無しの関学生:2008/06/14(土) 11:29:54
うまそう

533caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/06/14(土) 21:46:48
>>532
春駒の玉子焼きホント最高でした。
春先なら真鯛が脂が乗っててトロなんかよりも旨かったです。

534名無しの関学生:2008/06/14(土) 22:41:36
金持ちや

535桜仁丹 ◆xAc4qMmORw:2008/07/05(土) 21:54:54
必勝軒@津田沼★★☆
北習大勝軒@北習志野★★
やぶれかぶれ@前原★☆
関学OBさん、さて、私は誰でしょうか(笑)

536桜仁丹 ◆xAc4qMmORw:2008/07/05(土) 21:58:47
>>530
千葉にもなかなか美味いつけ麺の店がありますよ。
大勝軒は、店を間違えると、とんでもない品を食わされちゃいますw
ご希望のエリアを指定いただければ、いくつか紹介しますよ!

537caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/06(日) 13:56:31
>>536
ありゃ?
だれでしたっけ〜最近もの忘れが激しくって

538caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/06(日) 13:57:13
あっちのスレみてて
いまこっちにきてみたところですよ

539caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/06(日) 14:04:50
やぁーちょっと気落ちしてたので良かったです

ということで
ぽちょさんももうわかってると思いますが
しばらく内緒にしといて下さいネ

540caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/06(日) 16:05:35
>>535
「2008最新ラーメンの本」見てますが、
やはり「大勝軒まるいち」は最後に食べた方がいいですかね。
てか人間いついっちゃうかわからないので、
次はここに行こうと思ってるんですが。。。
デフォのチャーシューは今一かなって思いましたが、
ここの「もり角煮」は見るからに旨そうですね。

http://gourmet.livedoor.com/restaurant/321026/

541桜仁丹 ◆xAc4qMmORw:2008/07/06(日) 20:13:28
>>540
いやいやσ(^_^;)
口調を変えるのは大変でしてねw

まるいちは相当美味しいので、数をこなしてから訪問されるのがよろしかろうと。

携帯のラーメンナビというサイトで、近所のつけ麺専門店で、評判が良さそうな店を巡られてみては如何でしょうか。

ちなみに、今日は、
なりたけ@津田沼
どうたぬき@下総中山
でした。

542桜仁丹 ◆xAc4qMmORw:2008/07/06(日) 20:19:48
昨日の夜9時頃までは、まったりとした秩序を取り戻したかのように見えたんですけどね、栄光スレ。
消え甲斐があったなと一安心していた矢先に、あのキティーが一方的に切れて、結局、元の木阿弥。
それどころか、法OBさんがターゲットになっちゃって。
法OBさんには恩義があるので、ここは涙をのんで復活するつもりです。(あんだけ啖呵を切ったのに戻るのかという批判は甘受します)

543ぽちょ:2008/07/06(日) 21:15:22
フーイズヒンム

544caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/06(日) 23:05:32
>>543
駒場苺さん=桜仁丹さん

545caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/06(日) 23:33:39
>>542
僕も整形氏があんな糞コテだとは思いませんでした。
東大スレで「胡蝶の夢」の話されてる方はいい人ですね。
或いは、漏れも荘周の一人かも知れませんが。。。

546caliban ◆pS/pzTy7i2:2008/07/08(火) 21:42:04
くいだおれ
閉店かぁー
さみしいーなぁー
時代は変わって行くってか

547ぽちょ:2008/10/22(水) 17:41:25
ドレッシングはキューピー テイスティドレッシング和風 香味野菜 250mlがいい。
http://img.itoyokado.jp/images/product/4501/4901577294501b.jpg

548ぽちょ:2008/10/27(月) 20:08:26
炊き立てのご飯、本当においしいです。

549ぽちょ:2008/11/02(日) 19:11:00
昨日たっこみ御飯を炊きました。

550ぽちょ:2008/11/06(木) 22:49:16
炊き立ての御飯。
具なしの味噌汁(京懐石)。
納豆。きゅうりの浅漬け。
かつおの梅干。緑茶。

究極の食事。

551ぽちょ:2008/12/05(金) 14:22:52
トマトジュースとか人参ジュースは絶対に無理な私。
50%は果物じゃないと飲めない私。

そんな私が驚嘆したにんじんジュースがあります。
「富良野にんじん100」。これ。

人参臭さはややあるが、飲めば分かる。
なんじゃこりゃあああああああああああああ!!
という衝撃の人参ジュースです。マジでうまい。
人参って甘いんだぁ、って感じ。マジおすすめ。

552ぽちょ:2008/12/05(金) 14:23:32
ライフで298円で売ってた。これは即買いですよ。

553名無しの関学生:2008/12/15(月) 22:49:25
実際に食べ比べてみた食人族の人に聞いてみたところ、一番美味しいのは日本人


日本食は低カロリーかつ栄養バランスがよく世界的に人気のある食べ物ですが、ある部族に
よるとそれを作り出した日本人の肉も美味しいそうです。実際に食べ比べてみた人の感想が
明らかになりました。

写真家のIago Corazzaさんと文化人類学者のOlga Ammannさんがパプアニューギニアの
原住民族を取材した「最後のパプワ族」の内容によると、食人族にとって「一番ウマいのは
日本人」とのこと。
パプアニューギニアの原住民族の中には、部族の一員が死ぬと葬儀の際にその肉を食べる
習慣が過去にあったそうですが、現在はどうなのかということはよくわかっていません。
ただ、現在も食人によって発生するクールー病の患者が時々出るそうです。

ちなみに「白人の肉は臭いし塩からい。日本人よりうまいのは同じ部族の女性の肉くらい」とのこと。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081215_japanese_tastes_the_best/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板