したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【流浪の】デュークKGになんでも質問するスレ【4回生】

1403名無しの関学生:2022/02/22(火) 19:13:19
2022/02/01 テレビ東京 【Newsモーニング・サテライト】
「異種移植」日本で実現するのか?
動物の臓器を人に移植する異種移植は日本でも実現するのか。
ヒトへのブタの心臓移植。
男性は20代のころ心臓が拡張する難病にかかり米国で心臓の移植手術を受けた。
現在、心臓移植を希望する人(日本臓器移植ネットワーク)は923人(2021年12月31日時点)、去年1年間で移植できたのは59件。
男性は手術の経験から臓器提供を待つ人とSNSでつながる機会が多い。
期待の声が大きい異種移植。
福岡大学医学部再生移植医学講座・小玉正太主任教授はマイクロミニブタを使って異種移植の研究を進めている。
膵臓の中でインスリンなどを出す細胞群のすいとうをブタの膵臓から取り出して拒絶反応が起こらないようにカプセルで覆う。
カテーテルなどでヒトの腹腔内に移植することができれば1型糖尿病に役立つ。
日本では異種移植が法律上禁じられていない。
臓器不足が課題となる中で2016年、厚生労働省は異種移植の際の指針を見直した。
しかし、ヒトへの臨床試験が始まっているものはない。
進んでいない理由についてポルメドテック・松本慎一取締役は「医療用ブタを効率よく作るかという研究段階」とコメント。
明治大学では医療用ブタの量産に向けた研究が行われている。
ブタの遺伝子を操作することでヒトに移植しても害がないブタを生み出すことは技術的には可能。
量産するためには衛生レベルの高い施設で飼育する必要があり手間やコストがかかる。
ポルメドテック・長嶋比呂志CEOは医療用ブタを開発するベンチャー企業を立ち上げた。
国の研究機関から資金の援助を受けて実用化に向けた研究を加速させている。
福岡大学、米国・メリーランド州、明治大学・生田キャンパスの映像。
提供・明治大学。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板