[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関学の学生会ってどうなん?第2章
1
:
名無しの関学生
:2004/09/09(木) 21:44
学生会本部である全学執行委員会再建に取り組んでいる
6総部1自治会、財務管理委員会、大学祭準備委員会。
前スレから明らかになりつつある彼らの実態、
そして学祭イベントを前にどんな動きを見せていくのか?!
前スレ
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/368/1088766819/l100
613
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 01:23
6・1会議とは何か?
学内に残存する中央協議会構成団体の責任者
並びにそれに順ずる意思決定権を持った者たちが密接に話し合い
を持ち、関係を深めることによって、機能停止している議決機関
(中央協議会・常任委員会)と執行機関(全学執行委員会)
の持つ機能を実現可能な範囲で暫定的に遂行しようというものである。
したがって、6・1会議構成団体は議決機関としての役割、
執行機関としての実務双方を全うしなければならない。
614
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 01:27
6・1会議で話し合われ、実行されるべき職務は大きく分けて
2つある。一つは一般的に「全学執行委員会の再建」と言われる、
「完全な学生自治」の再建である。
そして、もう一つは「暫定的決議機関」としての役割である。
615
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 03:05
>>613
でも全うしちゃうと全執再建自体の意味が失われるから、
すべてをまっとうしちゃいけないというジレンマがある。
616
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 20:33
「暫定的決議機関」としての役割については、スポーツ大会等がこれに当たる。
かつては学内の諸問題の解決に対して「それは全執がないとできない」的な
自主規制が六・一の足を引っ張ってきたと同時に、自分たちの
怠慢の言い訳となってきた。
しかしながら、現時点において大学側が六・一会議の重要性を認め、
「報告書」を公式の文書として扱っていること、各団体が予算委員会
という公式な場で議決権を有していることを鑑みれば、このような
論理は「責任放棄」であると言わざるをえない。
こうした理屈ばかりをこねて、日常的に発生し、迅速な解決を求められる
問題に対して先送りを続けてきたツケが、現在、学生からの公認団体に対する
認知度低下、そして、六・一の体力低下、挙句の果てに大学側から
「全執再建する気あるの?」とまで言われるような
致命的な欠陥として現れているのではないだろうか?
617
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 20:36
どうせ身の丈超えるようなことはできないのである。
だから「どこまで踏み込めばいいのか」ということを
神経質に考える必要はないのでは?
それよりも大学側に一度でいいから
「それは君らの権限越えてるよ」と言われる位
やってみてもいいのではないどろうか?
618
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 20:48
>>617
そこまでの覚悟はありません。
619
:
名無しの関学生
:2004/11/27(土) 20:52
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´-`\ )< という話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
620
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 00:44
>「暫定的決議機関」としての役割については、スポーツ大会等がこれに当たる。
えっ?そんなつもりでやってたのですか????
621
:
幻
:2004/11/28(日) 07:27
|-`).。oO(学生会がどんな活動をしてるのかサパーリ分からないですよ。)
|-`).。oO(それは僕だけですか?)
|彡サッ
622
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 12:54
ここで前述した「報告書」について
「報告書」とは暫定的ではあるが、六・一が学生の意見を集約し、
大学に対し、その反映を求めるという「シロモノ」である。
(今年出していう話は聞かないが・・・)
つまり、学生の意見を大学側に伝える手段としての「報告書」
を提出できるということは、六・一の重要な存在意義の一つといえるのである。
無論、提出したからといってそれで満足するのではなく、
その反映を求めていくのが重要であることは言うまでもない。
623
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 13:02
また、六・一会議の原則についても軽く触れておきたい。
この会議は原則的に「全会一致」でなければ何もできないのである。
これは何故か?諸説あるところではあるが、第一に、この会議が
「中央協議会残存公認自治団体会議」だからである。
つまり、現状においてこの会議は何の公式性もなく、中央協議会
の定足数における議決が不可能なため、一部の反対を残しつつ
過半数の賛成で決定なんていうことができないのである。
第二に過去の歴史から、つまり今だに全執を作れていないのに
予算を受け取り続けている六・一はもう死ぬも生きるも
「運命共同体」であるといえるからである。予算委員会において全団体
が承認をし続けた事実は誰もが知るところである。
また、全団体の署名捺印がない、大学への「報告書」に何の
意味があるだろうか?それについて大学側がどういう印象を
受けるかは目に見えていることである。
624
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 13:07
六・一会議においては、もしある意見に反対するのであれば、
その正確な根拠とそれに変わるより良い代替案の提示と行動によって
全団体を納得させるということが重要である。
これは議論の「常識」であり、「鉄則」である。
ただ餓鬼の駄々みたいな議論をするやつはこの会議に参加する
資格など皆無である。
625
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 13:07
なにもの?
626
:
ギン </b><font color=#FF0000>(Ab2gKEvA)</font><b>
:2004/11/28(日) 13:17
>>625
一昨年の6・1会議の総括を
嬉しそうにコピペする香具師だろ。
627
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 15:55
何と!今までの中で一番まともな意見が来たと思ったら
一昨年の総括だったのか!!
624さん!続きを頼みます!!
628
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 16:17
憲法みたいな文面
629
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 17:14
最近、六・一のトップ層の責任感不足が見られるので一言
公認団体のトップクラスとして選出された以上最低限の義務が
六・一会議への出席である。この義務すら果たせないトップには
各団体内で偉そうなことを言う権利など、ない。
さらに言えば、六・一会議に出席しない時点で、公認団体としての「責任」を
放棄したとほぼ同意義である。
また、二人のうち、「片方が来ていればいい」的考え方も
同様に許されるべきものではない。
確かにどうしても出席できないようなことがあれば
せめて、書記としてだけでも会議に人を派遣すべきではあるが、
少なくとも六・一会議が各団体内の総会レベル未満の会議よりも
優先されないことなどありえない。
なので、バイト、体調不良等の理由で会議に出席しないなど、
全くもって「論外」の沙汰である。
630
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 20:07
>>626
久々の登場と思ったら、また墓穴ほってません?
631
:
名無しの関学生
:2004/11/28(日) 21:56
気持ち悪っ。6、1ってそんなとこなん?
632
:
名無しの関学生
:2004/11/29(月) 10:58
>>631
文章が文体だからか?
633
:
名無しの関学生
:2004/11/29(月) 13:09
これZ管のパソコンで見たことある。
去年よりもっと前のやつじゃないのか?
634
:
名無しの関学生
:2004/11/29(月) 15:06
どうせもうすぐ潰れる。
635
:
名無しの関学生
:2004/11/29(月) 23:20
また、六・一会議でも一般的な会議と同様にレジュメ、資料の提出が
基本である。会議とはその議題についてそれ以前に考えてきた者
同士が話し合うことで初めて実のあるものになるし、建設的な意見も
生まれるのだ。
それでも現実は資料を持ってくる団体と持ってこない団体が
存在することもまた事実だ。持ってこない団体、あるいはいい加減な
資料しか作ってこない団体は「右に倣え」策、あるいは
「長いものには巻かれろ」的態度しか取らない。
いや、むしろ「取れない」というべきであろう。
確かに団体によっては六・一について深刻に考える
機会の多い団体とそうでない団体があるのはわかるが、
それでもすべての団体に等しく責任はかかってくる。
逆にその責任を意識しない団体に予算を受け取る資格などない。
636
:
名無しの関学生
:2004/11/29(月) 23:28
また、全執再建について一言
全執崩壊からすでに30年以上が経過した。このままでいけば、
40年目に達するのも時間の問題である。
その間六・一は予算を受け取りながらも、未だに全執再建を
実現できずにいる。
かっては財管規約の改正等で盛り上がった全執再建への
機運の高まりも下火になり、現在までに数々の不祥事を
犯したこともあり、全執再建への機運は確実に衰退しつつある。
いや、衰退したと断言してもいい。
さらに六・一内での自治意識の低下、組織動員力や体力の低下は
誰の目にみても明らかである。
しかし、だからといて六・一は立ち止まることはできない。
637
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 00:21
自ら首をくくることはないんじゃないの。
638
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 00:23
何でsageたのでつか?
639
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 00:40
>>636
こうした文章を普通に貼れる神経が、
一般学生との意識の乖離を表していることに気づかないのか。
640
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 02:18
>>638
馬鹿だから。
641
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 03:03
無料の着メロサイトで一番良いのってこれ?
http://urumero.ne.nu
642
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 16:10
>>639-640
実に関係者らしい意見をありがとう。
643
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 17:29
っていうかここ書き込んでる奴はほとんど関係者だろ。
644
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 23:34
まぁ、来年の全執再建計画に向けて
少しでも六・一の本質なり、本音の部分であったりを
一般の学生が理解できている方がいいと思いますよ。
645
:
名無しの関学生
:2004/11/30(火) 23:56
今日は晒す方は来ないのか?
続きが気になって夜も眠れません
646
:
名無しの関学生
:2004/12/01(水) 10:37
来年全執復活は無理。
未来永劫無理。
終了
647
:
名無しの関学生
:2004/12/01(水) 20:48
>>643
漏れは関係者じゃないです
648
:
名無しの関学生
:2004/12/01(水) 21:29
死ね
649
:
名無しの関学生
:2004/12/02(木) 13:35
いやです
650
:
名無しの関学生
:2004/12/02(木) 21:36
>>644
同意。ブラックボックスの中に入れておくのはイクナイ
651
:
デュークKG
:2004/12/03(金) 21:11
で、結局来年再建出来るのですか?w
そして出来なかったら解散するのですよね?いい加減。
652
:
名無しの関学生
:2004/12/03(金) 23:47
「最低限の学生自治をおこなっていくこと」、これが現在の
財管体制の六・一に求められる最低限であり、
その最低限とは、六・一内部の自治を行っていくことに他ならない。
経済的な自立、という面においては財管がある程度保障してくれている
とはいえ、全学的には全くの不完全なものである。
また、制度として権利が保障されているかといえば、そうでもない。
これは、全執が機能していない以上は存在し得ないからである。
よって、現在の六・一ができるのは精神的な自立…
つまりは、大学から自立しようとする意識をしっかりともっていること。
このことにつきるのではないか。
653
:
名無しの関学生
:2004/12/04(土) 00:02
経済的な自立について
現在学生会の予算管理は財管によって行われている。
これは既述したとおり、実に不完全なものと言わざるを得ない。
もし現在、仮に全執が存在していたとするならば
学生会総額の設定・団体に対する配分額の設定・様々なイベントへの使用
等、自分たちの好きなように(無論学生総意のもとではある)学生会費を
使用することができたはずである。
しかし、現在の財管体制においては、固定額の予算を決められた
団体に配分することしかできない。そして、その予算配分を
承認するためには全執再建への絶対的な志向が必要とされているのである。
さらに、その予算は学生に還元されることが絶対であり、
一円、一銭たりとも無駄にすることはできない(許されない)。
これが現在の財管体制の現状であり、限界である。
決められた予算額ではあるが財管を中心として自らで管理できている
今は六・一に許されている最低限の自治活動であり、この状況だけは
今後何が起きたとしても絶対に死守しなければならない。
654
:
名無しの関学生
:2004/12/04(土) 00:28
総括キターッ!!
655
:
名無しの関学生
:2004/12/04(土) 03:29
早くつぶれろよ
656
:
名無しの関学生
:2004/12/04(土) 11:24
「この組織なくして僕たちは生きられないんだ」
657
:
名無しの関学生
:2004/12/04(土) 16:09
chuudokuyann
658
:
名無しの関学生
:2004/12/04(土) 20:55
六・一マンセー
659
:
名無しの関学生
:2004/12/05(日) 13:07
総括の文章も微妙だな。
これは個人が書いた文章では…
660
:
名無しの関学生
:2004/12/07(火) 22:43
>>653
そんなことを本気で考えなきゃならない君たちも大変だね
661
:
名無しの関学生
:2004/12/08(水) 10:31
来年、六・一は全執を再建できなかったかどで
総辞職します。
662
:
名無しの関学生
:2004/12/09(木) 00:55
もう終りだよね。
六・一もこのスレも
663
:
名無しの関学生
:2004/12/09(木) 14:28
>>662
6・1終焉後は学友会体制になるでしょうか…。
まぁ、いらんクソサークルが淘汰されるのなら
それもよし。
664
:
名無しの関学生
:2004/12/12(日) 01:41
だれか六・一に引導を渡してくれ
665
:
名無しの関学生
:2004/12/12(日) 01:53
>>664
お前がやれ。
666
:
名無しの関学生
:2004/12/12(日) 01:59
わかりました
667
:
デュークKG
:2004/12/12(日) 14:43
なんでも来年は全執再建三カ年計画の最終段階の年で、
これで再建出来なかったら六・一を潰す心構えらしいですね。
はてさて、どうなることやら。(・∀・)ニヤニヤ
668
:
664
:2004/12/12(日) 23:41
引導を渡す方法についての具体的なアドバイスをくれ
669
:
名無しの関学生
:2004/12/12(日) 23:44
>>668
法自を殺る
670
:
名無しの関学生
:2004/12/12(日) 23:51
・六総部一自治会の力関係
法自(神)>>>>>存在が自治目的の壁>>>>>KGB
>>宗教総部>>>>>>>>>>>やる気の壁
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>体育会=文総=応援団=新総
671
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 01:09
>>670
法自の自作自演うざい。
672
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 09:27
最近の法自は軟弱やけどな。
673
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 10:27
法自って呼び方自体がかなりキモイ。
674
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 20:03
>>673
では法学部学生自治会と略さずに言いたいわけで?
675
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 20:32
>>670
アフォな相関図だな。体育会をなめすぎ。
覇業交歓や卒業式の時の表彰式なんかを見たら、
どうみても六・一で一番の力を持ってると実感するよ。
676
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 20:49
>>675
体育会本部役員の方ですか?
677
:
山陰軍団 </b><font color=#FF0000>(BtlIEUc6)</font><b>
:2004/12/13(月) 20:55
>>675
現実問題6・1会議に出られたことありますか?
たしかに団体として見ればおよそ1500人で
最大規模ですが…。(以下略)
(覇業で中芝の40%を埋める光景はまさに圧巻)
>>676
違うと思いますよ。
678
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 20:58
>>677
ま た G…いや名前が違ってたなぁ…紛らわし過ぎ!!
679
:
名無しの関学生
:2004/12/13(月) 21:43
でもグッジョブなのは変わりないよ。
文章で判る。
680
:
名無しの関学生
:2004/12/14(火) 00:48
>>677
>(覇業で中芝の40%を埋める光景はまさに圧巻)
・・・六・一主催のイベントとえらいちがいですな
681
:
対螺旋(コーディネーター)
:2004/12/14(火) 02:19
せっかく関学ちゃんねるのゴミ二匹を始末できたと思ったのにそのうち一匹がなんか
ゾンビみたいに復活してきちゃったよwwww
何の未練があるのかしらんがもうここに君の居場所ないからwグッジョブクンwww
んで伍長よwてめーもだww調子こいてでてくんなよ?わかったな???
682
:
名無しの関学生
:2004/12/14(火) 03:42
>>681
禿同。伍長とグッジョブはマジで氏ね。
683
:
名無しの関学生
:2004/12/14(火) 11:56
>681-682
目障りですよ。あなたたちは関係者ですか?????
684
:
675
:2004/12/14(火) 12:20
>>グッジョブ
もれは体育会とは何の関係もないんだが、
六・一会議に出席すりゃ力が強いってわけじゃないだろ。
学生会が潰れたら無くなるほかの団体と違って、
(個々の団体は知らんが)体育会自体はOB会も強いから安泰だろ。
だから体育会が六・一会議に「出てやってる」立場なのも
考えてみりゃ当たり前のことだ。
数年前の盗難事件のとき、彼らが行ったような責任ある行動を
他の六・一ができるはずもないさ。
685
:
名無しの関学生
:2004/12/14(火) 17:01
>>683
関係者ではありません。デュークさんの姿勢は激しく支持します。
ただ、グッジョブと伍長は気持ち悪いから死んで欲しいだけです。
686
:
名無しの関学生
:2004/12/15(水) 10:46
>>684
六・一会議を月一程度にしてはどうか??
どうせ意味のあることはやらないんだから
687
:
名無しの関学生
:2004/12/15(水) 21:09
とりあえず総括を読めということで
688
:
名無しの関学生
:2004/12/18(土) 14:08
来年が怖い
689
:
名無しの関学生
:2004/12/18(土) 20:26
どうやらみんな飽きてきたようだ
690
:
デュークKG
:2004/12/18(土) 20:45
飽きてきたというか、結局何も変わらないみたいですから。
実は昨年から来年にかけて、ホップ・ステップ・ジャンプのノリで
超法規的措置を用いて学生会組織を再建するプランを実行していたそうですが、
結局超法規的措置を利用した再建案を学生課にはねつけられて、「ステップ」の
段階でポシャってしまったそうで。
で、結局プランの発端となった「学生課が超法規的措置を使う事を認めた」
という事に対して、学生課に言質もロクに取れていなかった件や
「再建が失敗した場合は六総部一自治会を解散する」と言っていた件に関して
責任が生じる筈なのですが、誰も責任を取るつもりは無いみたいです。
そんな自分の尻もロクに拭けない団体に、何かを期待する方が間違っていましたな。
691
:
名無しの関学生
:2004/12/18(土) 20:50
六一は全部潰れろ。
法自 KGB 宗教総部 文化総部 体育会 応援団 新聞総部 全部いらねーよ。潰れろ。死ね。
692
:
デュークKG
:2004/12/19(日) 05:25
ちなみにもしかしてと思いますが、六・一会議に出ている面々には
関学の中芝に向かって右側の学部の連中が多くありませんか?
あと法学部とか。関係者回答希望。
693
:
名無しの関学生
:2004/12/19(日) 15:29
>>692
法自の会長は法学部らしいよ
694
:
名無しの関学生
:2004/12/19(日) 16:37
>>693
当たり前だろ。
695
:
名無しの関学生
:2004/12/19(日) 22:49
>>692
多分そうですな
696
:
名無しの関学生
:2004/12/20(月) 15:20
>>694
死ね。
697
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 11:44
デューク様、総括の文章を批評してください
698
:
↑
:2004/12/21(火) 17:44
お前がやれよ無能。
699
:
名無しの関学生
:2004/12/21(火) 20:15
↑
お前もやってくれ
700
:
獣関(`・ω・´メ) </b><font color=#FF0000>(2l7pjP7w)</font><b>
:2004/12/21(火) 20:26
700
701
:
デュークKG
:2004/12/22(水) 08:47
というか正直な話、実質的な事を決める会議においては社学や文学部、神学部、
法学部(政治学科、或いは実定法以外のもののゼミに所属する法律学科)の連中は
邪魔でしか無いと思われますよ。理念ばかりに突っ走って、結論を出せないから。
実際学祭のスタッフにカイロを配る云々の会議ですら一日じゃ全然決められず、
「それを配る事が如何に自治の理念に即しているか」といったの理屈遊びを展開
したがる真性の方がいらっしゃったようですし。たかだか10個198円位で買えそうな
モノに何をそんなに議論する余地があるのかと。ピザの方が余程高いです。w
正直こういうのは「マネジメント」とか「プロジェクト」とかほざいている
マネジメントバカの商学部生あたりや経済学部生に任せた方が余程早く議論が
進む気がします。正直彼らはイベントや組織を構成したり等、箱モノを作るのに
かけてはそれなりの才能を発揮しますしね。実際。
まぁ法学部学生自治会が会議で影響力を持っている限り、改善は望むべくもないでしょうけど・・・。
702
:
名無しの関学生
:2004/12/22(水) 16:56
>701
>というか正直な話、実質的な事を決める会議においては社学や文学部、神学部、
法学部(政治学科、或いは実定法以外のもののゼミに所属する法律学科)の連中は
邪魔でしか無いと思われますよ。理念ばかりに突っ走って、結論を出せないから。
これは偏見…
>たかだか10個198円位で買えそうなモノに
何をそんなに議論する余地があるのか
一円でも出費を抑える方向で検討するのはいいことだと思いますよ。
無駄に使ってはいけないお金なのですから
後半も偏見ばっかりじゃないですか!!!!!?
703
:
関学公爵
:2004/12/22(水) 17:06
>>702
実際どういう学部構成になっているのかが分かりませんから
何とも言えませんが、その傾向が一切無いとは思いませんよ。
でないと法学部学生自治会のイベントや考え方があそこまで
極端な理念先行になっている理由の説明が付きませんから。
>一円でも出費を抑える方向で検討するのはいいことだと思いますよ。
>無駄に使ってはいけないお金なのですから
そのお金が何故かピザに使われている不思議
これを矛盾と言わずして、何を矛盾と言いましょうか。w
704
:
名無しの関学生
:2004/12/22(水) 18:04
文系なんかどこも一緒
705
:
名無しの関学生
:2004/12/22(水) 18:09
>>703
>でないと法学部学生自治会のイベントや考え方があそこまで
>極端な理念先行になっている理由の説明が付きませんから。
学部がどうこうっていうより、法自の連中が結論出せない馬鹿なだけじゃん?
706
:
名無しの関学生
:2004/12/22(水) 22:57
結局存在価値なんかないんだね
707
:
名無しの関学生
:2004/12/23(木) 18:10
理系の方にまかせましょう
708
:
名無しの関学生
:2004/12/23(木) 21:33
>>707
理系の方も分かってるだけでいずれも・・・うわなにすんだ(ry
709
:
名無しの関学生
:2004/12/23(木) 23:26
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<山陽軍団のネタばらしまだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
710
:
名無しの関学生
:2004/12/24(金) 10:35
>709
明日をお楽しみに
711
:
名無しの関学生
:2004/12/24(金) 10:55
グッジョブと伍長はマジで死ね。
712
:
名無しの関学生
:2004/12/26(日) 10:10
彼らは学生会の至宝だ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板