したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済について語るスレ

1名無しの関学生:2003/09/03(水) 23:08
経済について語りまそう。

215ぽちょ:2008/11/11(火) 21:07:23
7−9月GDP成長率、民間予測は0.01% 内閣府外郭団体調べ

これ、10-12月GDP成長率はマイナス確定やな

216ぽちょ:2008/11/13(木) 01:45:22
90年代は政府でもってたから日本人はバブル崩壊による不況なんて知らないに等しい。
90年代以降のケインズ批判などもはや甘やかされたお坊ちゃん以下だろう。

新自由主義を選び、郵政選挙でねじれを生み、政治を混迷に落とした。
この最悪の時代の最悪の局面において政府の意思決定が頓挫してしまう。
これから国民は本当の不況を味わう。真の不況がどれほどの悲劇を生むかを味わうがいい。

今月が地獄の始まり。先月は序章。さぁ逝きましょう。

217:2008/11/13(木) 02:25:15
ソーシャリズムへの果てしなき道のりのスタート。

218ぽちょ:2008/11/13(木) 19:41:58
まぁ何に金を使うかでしょ、わたしなら日本のルネサンス、復古だね。

天皇を京都に戻すね。
大阪の町並み、京都の町並み、兵庫の町並み、これを徹底的に統一するね。
家構えを統一。そして石畳。中身は近代的にやればいい。ドイツも家の外見は
数百年前だけど中身は現代、そんなんだ。やはり町に歴史的な奥行きある空間を
形成すべきだ。あと桜やら梅やら植えまくれ。そして下水道の完備と地下鉄を
もっと充実させることだ。

教育理念都市も形成すべき。
その都市に住まうには資格がいる。受験馬鹿の親は入れない。
受験産業を徹底的に廃す。山川草木の自然と親しめる場所をつくる。
幼少から日本の古典的音楽や古典的書物に親しみ、体格づくりの運動に
礼儀にと英才都市をつくり、世界の模範都市をつくる。もちろん町並みは近代性を
排した構成。あとは医療都市などもあっていいだろう。

超大枠パンフレットだが、こういう「過去と繋がる」町を復古させたいな。

219ぽちょ:2008/11/13(木) 19:43:24
>山川草木の自然と親しめる場所をつくる。
場所につくる。だな。自然は加工的ではいけない。
山に近く川に近く。

220:2008/11/14(金) 02:46:54
奈良に首都移転すればええがな。
そんで、政府じゃなくて「朝廷」と呼ぶようにすればええ。

221ぽちょ:2008/11/14(金) 18:48:06
京都は反天皇が多そうだな。
一時的に奈良に天皇に帰ってきてもらって、文化の復興してもらおう。
平城京跡が十分使える。

222ぽちょ:2008/11/16(日) 20:20:39
★経団連会長「金融サミット、景気刺激策の重要性示す」
日本経団連の御手洗冨士夫会長は16日、緊急首脳会合(金融サミット)の共同声明について、
「世界経済の安定に向け主要国が財政政策による景気刺激策をとることの重要性が示された」
とのコメントを発表した。日本経済に関しては「すでに各種施策を盛りこんだ生活対策を策定しており、
スピード感をもって実行に移すべきである」と注文を付けた。 (19:34)
-----------
経団連って規制緩和の会議やら経済財政諮問会議やら、財政出動を批判して生産性を上げる
構造改革のイデオロギーを徹底してきた連中じゃん。まぁ経済同友会もだけど。
どこまで身勝手な集団なのよ。

223ぽちょ:2008/11/17(月) 16:52:28
★与謝野経財相「景気は後退局面にあると認識」
景気の先行きについては「当面、世界経済が減速する中で下向きの動き
が続くとみている」と指摘。「成長のための良い材料はそろっているとは思えない」と述べ、
来年度のマイナス成長見通しを暗に認めた。10年度については「放っておけばプラスに
転じるという性格の話ではなく、政府、民間挙げて日本国もプラスに転じるように努力しなくては
ならない」と語った。
--------------------
久々の通年マイナス成長になるかもねぇ。お寒い時代になってきました。
今年の3月、来年3月の就職活動はちと厳しくなりますな。はっは

224ぽちょ:2008/11/17(月) 19:09:31
● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。」

225ぽちょ:2008/11/18(火) 10:14:10
★金融危機対策、大規模な財政刺激策が必要=IMF高官
[ワシントン 17日 ロイター] 
国際通貨基金(IMF)のリプスキー筆頭副専務理事は17日、金融危機への対策として、
各国政府の財政出動による大規模な景気刺激策が必要との認識を示した。

筆頭副専務理事はジョーンズ・ホプキンス大学での講演で「インフレが後退するなか、
多くの先進国および新興国は金融緩和が可能となっている。ただ、一般的に言って金融緩和は、
金融市場の混乱が続く中では需要促進効果が弱まる可能性が高い」と指摘。

世界的な需要維持のためには財政拡大が必要との見方を示し、「われわれの調査によると、
国内総生産(GDP)の2%程度の規模の財政出動が妥当だ。さらに、主要貿易相手国が
財政措置をほぼ同時に実施すれば、より大きな効果が期待できる」と述べた。
-----------------------
バブル崩壊型、貸し手(金融側)と借り手(家計・企業)の過剰債務状態において、
金融緩和の需要促進効果はおおよそない。財政出動が一番効果を発揮するってことだけど、
R.クーの最大の成果であるバランスシート不況におけるマクロ理論とまったく同じ。

やっぱわし人を見る目あるわ。
インタゲだとか量的緩和を唱える岩田規久男などのリフレ派はクルーグマンだのスティグリッツだの
スベンソンだのマッカラムだのインタゲ推奨のノーベル賞級(笑)の海外の学者を並べて、
「海外はみんなインタゲなんだ!」とかいってたし、同時に学会でその論文が評価されないと
業績なしとして他のエコノミストの発言を否定的に捉えクーを馬鹿にしてたが、結局奴らは消えたwww

インタゲ推奨したクルーグマン先生までが財政出動だよっていい出したから、もう完全にリフレ派は
終わったなw

226ぽちょ:2008/11/18(火) 10:53:21
路上生活者(ホームレス)が全国で最も多い大阪府で、00〜04年の5年間に1052人の
ホームレスが 変死体で見つかっていたことが、厚生労働省研究班の調査で分かった。
うち114人が凍死・餓死しており、自殺は122人に上った。 ホームレスの死をめぐる
大規模な調査は初めて。 研究班の的場梁次・大阪大教授(法医学)は「死を防げた
ケースは多く、 メンタルケアを含めた医療対策の整備が急務だ」と話している。

厚労省の03年調査では、全国のホームレスは約2万5300人。大阪府は7757人で、
大阪市だけでも6603人と東京都(6361人)を上回っている。

研究班は、大阪府警や同府監察医事務所などの協力を得て、過去5年間の府内の
変死事案約5万件からホームレスを抽出したところ、 1052人に達していた。
それをもとに死亡場所や死因などを検討した。

死因を分析すると、約7割が病死だったが、餓死が38人、凍死が76人もいた。
また自殺したとみられるホームレスが122人に上っており、自殺予防のためのカウンセリングや
メンタルケアが課題であることを示した。

年齢別で見ると、40代126人▽50代423人▽60代365人と、比較的若い死亡者が目立った。
地域別では、大阪市内が874人を占め、うちあいりん地区がある西成区は436人に上った。

ホームレスの多くは、医療費の自己負担分を支払えないため、無料低額診療を行う一部の
医療機関で受診するしかないのが現状だ。研究班は「病死の大半は感染症や栄養障害が原因。
凍死や自殺を考え合わせると、必要な医療や衣食住の保障があれば、死亡を防げた」と指摘する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050416k0000e040071000c.html

227ぽちょ:2008/11/24(月) 21:19:33
FRB議長、サブプライム問題で判断ミス認める=米誌
11月24日15時54分配信 ロイター

12月1日号の米ニューヨーカー誌によると、バーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長は、
サブプライムローン問題に関して、金融セクターに与える影響を当初過小評価していたことを認めた。
同誌によると、議長は「われわれは当初、サブプライム危機が収まると言っていたが、
それは間違いだった」と発言。

「住宅問題と金融システム全般の因果関係は、非常に複雑で予測が難しい」と述べた。
サブプライム問題に端を発する金融危機は、1930年代の大恐慌以来最悪の金融危機になった
との見方が多い。

228ぽちょ:2008/11/24(月) 21:25:30
★ドバイ、対外債務7.6兆円と公表 UAEが支援本格化
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国は24日、ドバイ政府や政府系企業が抱える債務が
800億ドル(約7兆6000億円)であることを初めて公表し、借り入れをてこに進めてきた大規模開発を
見直す方針を示した。UAE連邦政府は資金繰りが悪化しているドバイの不動産金融大手2社の
救済を決定。金融危機による経済悪化へ懸念が広がるドバイの信用回復に連邦政府が一体となって
取り組み始めた。

ドバイは開発ブームを政府主導の借入資金がけん引してきた。だが、政府や政府系機関の情報開示が
不十分なため、危機拡大を不安視する資金が不動産市場や株式市場から大量に流出し始めている。
-----------------------
ドバイのブレーキは東洋経済が報じてましたね。10月くらいに。

229ぽちょ:2008/11/25(火) 13:10:36
★アジア経済は急速に減速、日本のデフレリスクは低い=IMF
国際通貨基金(IMF)は24日発表したアジア地域の経済見通しの中で、主要国経済の
落ち込みや金融機関によるリスク資産の処分により、アジア経済は急速に減速するとの
見方を示した。その上で、2009年終盤には成長が再び上向き始めるだろうが、回復は
緩やかなものになる、と指摘した。

IMFは、日本経済はデフレリスクが少ないとしながらも、世界的な金融危機は2009年以降も
続く見通しで、アジア経済に対する圧力はさらに強まるとの見通しを表明。「今後は、不安定な
資金フロー、外部からの資金調達環境の悪化、国内市場への混乱の波及などがアジアに
とって主な金融面のリスクとなり、急激な信用収縮や成長鈍化を招く恐れがある」と警告した。
---------------------------
「2009年終盤には成長が再び上向き始める」、これは上記の理由と各国の財政出動によるものでしょう。
日本で言えば91年の崩壊、96年のプラス成長みたいなもんですね。日本は5年かかってますが
諸外国は迅速な公的資金注入と十分な景気下支えが見込まれるから1年でプラス転換すると
推し量ってるんでしょう。

「世界的な金融危機は2009年以降も続く見通し」、ここをしっかり押さえて政府が景気を注視して
おくべき。橋本政権のようにプラス転換したからといって景気の下支えをカットしたり時期尚早な増税を
してはすべての努力が台無しになる。

デフレのリスクはない、というか日本は需要不足が続いててそれはもう慢性的というか恒常的だとは思うが。

230ぽちょ:2008/11/25(火) 19:38:12
あるエコノミスト曰くアメリカ150兆の赤字だとか。
米国債の需給大丈夫なの?って記事がエコノミストに載ってた。

231ぽちょ:2008/11/25(火) 20:08:15
★中国の09年成長率、7.5%に下方修正 世銀が予測
世界銀行の中国事務所は25日発表した4半期に1度の中国経済報告で、2009年の国内総生産
伸び率の予測を7.5%とし、6月の前回予測に比べ1.7ポイント下方修正した。世界的な金融危機の
影響で輸出などの伸びが鈍化するためだ。中国政府が雇用維持に必要な成長率とみている
「8%」を下回る厳しい予測となった。
---------------------
来年はきびしいね。今の3年生死亡だお。

232ぽちょ:2008/11/25(火) 23:14:13
★ 「赤字国債発行せざるを得ない」 税収減で中川財務相
中川財務・金融相は21日、外国特派員協会で講演し、景気後退で今年度の税収が
見積もりを大幅に下回るとの見通しに触れ、「税収減への対応として、(年内にとり
まとめる第2次補正予算案で)赤字国債を発行せざるを得ない」と述べた。財務省は
税収が見積もりより6兆円程度落ち込みそうだとみている。
---------------------
オワットル。財務省ってマクロの思想が腐ってるからまともに見積る力がないw

233ぽちょ:2008/11/26(水) 18:50:07
★「今後2年は景気刺激策を」 EUが加盟国に要請へ
金融危機と景気後退で「需要減退の悪循環に陥るリスクがある」として、財政出動による
景気テコ入れに政策を転換する。 欧州委は2009年からの最大2年間に期間を限り、
EU全体で横断的な景気刺激策を取る計画だ。財政政策は加盟国がなお主権を握るが、
欧州委は経済対策で「短期的な財政支出や減税措置が将来の経済成長を確保する」と
強調。加盟国に企業支援や税率軽減などの景気対策を求める。 (17:25)
---------------------
どこの国もケインズ政策ですね。
バブル崩壊初期は絶対必要ですからね。セオリー通りです。

234ぽちょ:2008/11/27(木) 12:01:25
★新興国が危ない
あっさりえば生産力は外需で巨大化したのですが、内需である消費が巨大化した
生産力と比べてまだまだ小さい。どうやらアメリカ中国ドバイ向けの生産力が
余剰化しており、これから余剰の工場の稼働率が下がることになり倒産が増え、
首切りが始まり失業率がかなり増える可能性が高い。
---------------
ほう。

235ぽちょ:2008/11/27(木) 15:55:55
★ゆうちょ銀、純利益1500億円 9月中間、国債運用が好調
日本郵政グループの2008年9月中間決算で、ゆうちょ銀行の純利益が1500億円に
なることが26日、分かった。金融危機の深刻化で利益が予想を下回る銀行が多いなか、
国債中心の運用が功を奏し、年間の利益予想(2800億円)と比べても順調に利益を積み上げた。

ゆうちょ銀行は200兆円近い運用資産のうち、約9割を国債などの国内債券で運用している。
平時にあっては非効率な運用の象徴とされてきたが、金融危機という逆風下では安定的に
利益を上げる原動力となった。(07:00)
-----------------
わしゃ郵政民営化は反対じゃった。国有金融機関はあるべきだ。
特にこれからわたしが構想する脱産業主義的なニューインフラ政策の財源としては最高。
しかしまぁこんな金融危機の中しっかり利益を上げてる。素晴らしい。

236ぽちょ:2008/11/28(金) 19:19:50
★非正規労働者、3万人が失業 新卒内定取り消し300人
景気後退による企業のリストラで、今年10月から来年3月までの間に失業したり、
失業する見通しの派遣などの非正規労働者が全国で3万67人に上ることが28日、
厚生労働省のまとめで分かった。採用内定を取り消された来春の学卒者も331人と
2002年3月卒以来の高水準で、雇用環境の厳しさが一段と増している実態を裏付けた。
-------------------
新卒内定取消しむごい。。
派遣を含めた非正規かわいそうだなぁ。これからが景気悪化するのに。。

237ぽちょ:2008/12/02(火) 18:40:24
東洋経済はなかなかいいな、最近。

東洋経済に見開きでサプライサイド&構造改革の大御所、共和党の支持者である
フェルドシュタインですら消費・投資不足を埋めるためには政府による財政出動が
必要で1年で30兆円必要だ、ってね。しかも公共事業で、ってね。

「財政出動を批判する立場だったが、今は仕方がない」とリアリズムで語ってる。
やはり学会の気分をそのまま政策に反映させる日本とは違うってことですね。
こういう態度が好きだな。

238ぽちょ:2008/12/06(土) 21:50:13
ワイルダー「与謝野は少し頭がおかしい。日本に住んでいなくて良かった」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20081205/wilder_on_yosano

そこまで言うか、という感じだが、女性エコノミストブロガーの
レベッカ・ワイルダーがFTの記事を引用してそう書いている。
彼女は、与謝野経済財政担当相の

日本の政府債務残高は大きいので、刹那的な享楽のために有効需要を
 創出するのは賢明ではない。

という発言を取り上げ、頑固な日本の政治家はデフレの時代から何も学んで
いない、これでは日本経済は苦しむことになるだろう、と痛烈に批判している。
---------------------
まぁ日本の経済学者やエコノミスト、経済通の政治家なんて糞だろ。

239ぽちょ:2008/12/08(月) 15:18:39
今週の週刊ダイヤモンド、第二波としての新興国憤死特集
新興国瓦解については頭の隅においておきたい。

240ぽちょ:2008/12/08(月) 18:21:56
ダイヤモンドで中国の財政出動が効き始めるのは来年末だとか言ってる人がいた。

「効く」というのは、景気が上向くことなのか、それとも、下げ止まることなのか、実はハッキリしてない。
下げ止まる、が「効く」なら財政出動を継続する可能性が高いが、景気が上向く、が「効く」なら財政出動を
切る政治的発言が出てくる。あっさり言えば、財政出動を縮小して景気回復を腰折れにさせる可能性もある。
日本の97年橋本政権のように。
とりあえずケーコラである程度マクロ動向は読めるからええけど。。


多分年越して、梅が咲くまでには「景気後退ないし停滞は2010年以降も続く」なんて議論が主流に
なってると思う。今でこそ来年の末には上向いているはず、なんて議論が多いけど。。。
そう思う大きな原因はやはりアメリカと新興国が予想以上に深手の傷を負っているから。
あらゆる株、住宅、商業用不動産、消費、新興国、M&Aバブルがドミノ式に崩壊するのに
1年程度で回復するわけがない。

バブル崩壊型大不況の場合、政策がまともなら3年、政策が後手後手なら最大20年。
これがアメリカ30年代、日本90年代の経験だと思われ。

241ぽちょ:2008/12/09(火) 11:52:26
金融危機による損失は21兆ドル(約2000兆円)、甘過ぎるIMF予測の“15倍強” [08/12/09]

242ぽちょ:2008/12/09(火) 16:27:50
★景気低迷は2011年以降までの可能性
今年のノーベル経済学賞を受けるクルーグマン米プリンストン大教授は8日、スウェーデンの
ストックホルム大学で記念講演後に記者会見し、世界経済の行方について「日本の失われた
10年に相当するような長期の停滞をたどるシナリオを恐れている」と述べた。

「2011年を超えて景気低迷が続く可能性は十分にある」と述べ、金融危機に伴う世界的な
不景気が3年以上続くシナリオが現実的なものであると警告した。「特に欧州周辺で問題を
抱える国がアルゼンチンやインドネシア型の危機の連鎖に陥るかもしれない」と指摘した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081209AT2M0900709122008.html
----------------------
私としては>>240で書いたように低迷は最低3年を見てます。クルーグマンととりあえず
同じですね。親近感が湧いた。

243 ◆AME/xy9eIY:2008/12/10(水) 15:52:13
ぽちょのコピペばっかりになってしまった。

244ぽちょ:2008/12/10(水) 19:36:40
気づかんかった。。。

245ぽちょ:2008/12/10(水) 21:24:03
★来年の世界経済、V字回復はない=モルガン・アジア会長
世界経済の見通しとして2009年の成長率は1─1.5%に落ち込み、2010年も
3%程度までの弱い回復にとどまるとの見通しを示した。

ローチ氏は「世界はバブル後の時代に突入しており、各国がどんなに資金を注入して
流動性の向上に努めても状況の悪化を抑えるのみで、経済をV字回復させることは
ない」と語った。資産バブルの崩壊を受けてコモディティーバブルも新興国株バブルも
既にはじけており、ドバイの不動産市場など現時点で世界に残っている「バブル」も
すべて終息に向かうとの見通しを示した。

米国経済については、過去14年間続いた消費ブームが終わり、数年間は調整局面が
続くとの見方を示した。米国では07年に消費が実質GDP比72%と過去最高水準を
記録したが、ローチ氏は「この数値は、米消費バブル入り前の25年間の平均値で
ある67%まで落ちる」と予想する。同氏は「米国と日本の経済は違うが、類似点も多い」と
みており、日本が90年代のバブル崩壊後に経験したように米国も「数年にわたり
調整局面が続く」と述べた。
--------------------------
長いけど超重要なので引用した。要点は↓
・来年は完全な不況
・財政金融政策はより一層の悪化を食い止める程度
・現在あるバブルも全て崩壊する
・消費がGDPの72%を占めてたアメリカは67%まで落ちる

これは正しい発言だ。OKです。

246:2008/12/10(水) 22:48:46
引用はもうhttpアドレスだけでいいよ。

247ぽちょ:2008/12/10(水) 23:46:07
消えるからあかん。

248:2008/12/12(金) 01:05:41
そやからインターネットをソースにするとあかんねん。
紙媒体になったものは強いわな。

249ぽちょ:2008/12/12(金) 15:23:18
★生活・雇用中心に6兆円追加、首相が追加景気対策発表へ
10月末にまとめた総事業規模約27兆円の「生活対策」を大幅に拡充し、生活・雇用対策を中心に、約6兆円の
追加策を打ち出す。対策には、景気後退のあおりで業績が悪化している大企業や中堅企業の資金繰りを支援する
ために、政府系金融機関が、企業から社債の一種である「コマーシャルペーパー(CP)」を買い取り資金供給を
行う対策なども盛り込まれる。追加景気対策の総事業規模は40兆円を超える見通しだ。
------------------------
よっしゃ

250ぽちょ:2008/12/12(金) 15:28:41
アメリカのGDPは1380兆円
もし消費が5%落ちれば、GDPの65兆が吹き飛ぶ。。
これは痛い。オバマが66兆の下支えするのも仕方ない。

251ぽちょ:2008/12/12(金) 22:28:37
ってかねじれで法案が通らなくなる、だから解散は1月だ、と朝日の星浩が言ったが、
緊急で必要な景気対策を民主村になった参院が否決できんのか?党利党略も甚だしいだろ。

252ぽちょ:2008/12/15(月) 21:24:41
360 :小白竜 ◆RGxaLerA9. :2008/12/15(月) 20:12:59 ID:nTei4kbX
今週の週刊現代に記事が出てたが、かって構造改革論の旗手の一人だった中谷巌が、
当時の自分の主張が誤りだったことを認めている。懺悔の書とも言うべき本も出版するようだ。
NHKは一時よく中谷を使ってたんだから、ここで改めて特集でも組んで語らせて欲しいな

2 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2008/12/15(月) 21:20:54
>>1
自分もついさっきその記事本屋で立ち読みしてきたよ!
あの竹中の兄貴分とでも呼ぶべき中谷巌がザンゲしてたな〜。
「新自由主義は間違いだった」とついに認めたよ。
竹中のことも記事の中で批判していたな。
----------------------
ほー、あのマクロ入門の著者中谷が白旗か。
潔いね。
私もグローバル厨の彼が書いてるからあのマクロ入門は避けて吉川洋だった。
というか授業で吉川の教科書だった。今思えば吉川のマクロを採用した
松本(マクロ担当)にもなかなか良識があったというわけですね。
今も環境経済の授業やってるのかなぁ。。。

次は誰が降参するんだろうな。

253ぽちょ:2008/12/15(月) 22:35:36
★オバマ次期政権、最大91兆円の景気刺激策を検討 米メディア
今後2年間で最大1兆ドル(約91兆円)の景気刺激策を検討していると報じた。
これまでオバマ次期政権は最大7000億ドル(約64兆円)規模で検討しているとされてきた。
米経済が悪化するなか、上積みが必要との判断が出ているという。
------------
この規模、アメリカの景気とんでもない落ち込みなんだろうな。

254ぽちょ:2008/12/16(火) 16:33:40
野口悠紀雄も供給側だけを問題視してケインズ的な有効需要不足を放擲してた
その姿勢を改めたらしい。その発言の流れのなかで

>経済活動の基本を決めるのは、供給側の要因であるに違いない。
>つまり、生産能力、労働者の状況、技術などである。
>高度成長期の日本経済を見ていた人なら、誰でもそう考えたことだろう。
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10001/

といってる。結局そういう時代に生きたことが、供給側強化の思想をひたすら
主張することになったんだろう。もちろん林プレスコットのTFPに関する論文を
筆頭に供給側のいう技術進歩が成長に必要で、成長貢献への大部分を占めているのは
分かるが、普通の不況とバブル崩壊型の不況は違うのよ。マクロ分析を放擲しすぎ。

潔いけど、野口の1940年体制論だったかな、あんなのが経済議論で論争を呼ぶこと自体
終わってると大学2年から思ってた。ゼミで読まされたのだが。。

とりあえずマクロの教科書を書いた中谷厳、ミクロ厨の野口が白旗ですか。

255ぽちょ:2008/12/17(水) 00:49:46
五十嵐 敬喜(三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部長)
長くなりすぎるので結論だけを言えば、財政政策を発動することによって、景気浮揚につながるほど
需要を拡大させることは無理だろう。必要ないとは言わないが、総需要の拡大にはつながらない。

結局、足元の急激な景気悪化に対して、即効性ある画期的な政策対応を期待することは出来ない。
来年は我慢の年になりそうだ。株価も低迷が続くのだろう。ただし皆が萎縮してしまうと景気は
いっそう悪くなる。慶応義塾大学の小幡績先生が「ガッツだ!」とおっしゃっているが、せめてガッツだけは
失わないで困難を乗り切る年にしたいものだ。
-----------------
だからぁ景気浮揚じゃなくて、沈没を食い止める止血なの。需要を拡大じゃなくて、今の需要水準を保つの。
一層の悪化を防ぐためなの。GDPの水準がこれ以上落ちないためにやるの。何がガッツだよ。

256ぽちょ:2008/12/20(土) 00:10:41
歳入では、税収を同7兆4500億円減の46兆1千億円と見込む。
急速な景気悪化で法人税収などが大きく落ち込むためだ。
---------------
一般会計、税収が7兆減ってこれ過去最大?
すさまじい減収やね。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
これみたら、平成9年の橋本政権の次、小渕政権以降30兆が普通になってるな。
バブルのときの発行額の少なさにはビックリです。10兆以下。。

257ぽちょ:2008/12/21(日) 20:20:30
与謝野馨経済財政担当相は21日のテレビ朝日番組で、消費税上げの時期と景気の関係に
ついて「景気の上がり際のところで負担をお願いすることが大事だ」と述べた
------------
これはいかんなぁ。しっかり景気回復してからでいいって。上がり際っておい。
景気回復をヘシ折る気か。

258ぽちょ:2008/12/22(月) 11:57:17
今テレビに流れてる。。
11月統計
輸出額5.3兆になったとか。−1.9兆という過去最大の下げ幅だと。
欧米向け自動車販売が40%減。金融危機の9−10月からたったの60日でこれかよw
恐慌やな。

259ぽちょ:2008/12/22(月) 12:03:42
国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は21日、BBCとのインタビューで、
「政府による十分な景気刺激策がなければ、2009年は非常に厳しい年になる」との見通しを示した。
専務理事は、「1月に最新の世界経済見通しを発表する時に、IMFは予想を下方修正する必要が
あるかもしれない」と述べ、2009年はかなり厳しい年になるとの見方を示した。
------------------------
ストロスカーンは元仏財務大臣だが、いいな。R.クーが新刊で紹介してた。
反政府介入のIMFでようやく良識派が出てきたと。ただIMFで働く職員にはまだまだ
根強い反ケインズ主義者がごろごろいるとのこと。そういえばIMF批判の急先鋒はスティグリッツか。

260ぽちょ:2008/12/22(月) 22:02:31
保護主義の台頭、もはや西部・佐伯の予言どおりすぎて溜め息。

261ぽちょ:2008/12/22(月) 23:50:04
ユーロ圏
10月鉱工業新規受注 
前月比 -4.7% (市場予想 -4.0%)
前年比 -15.1% (市場予想 -9.8%)

262名無しの関学生:2009/01/05(月) 06:14:34
人のせいにしてばかりいます。
将来設計と自己研鑽を怠った自分の責任 という思考はまったく無いようです。



年越し派遣村:5日以降、廃校など4カ所に全員収容へ  毎日新聞
http://mainichi.jp/photo/news/20090105k0000m040073000c.html

> 実行委の関根秀一郎・派遣ユニオン書記長は
> 「今後も国の雇用政策のミスによる人災だということを強く訴えていく」と話した。

263名無しの関学生:2015/05/08(金) 14:40:26
景気が悪いままだ。どこが景気回復だよ?

264名無しの関学生:2015/05/11(月) 22:05:26
一人で何ぶつぶつ言ってんだw
糖質かよ怖えぇーー


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板