[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
関学ロースクール
1
:
名無しの関学生
:2003/06/28(土) 23:15
って、どんな感じなんでしょうか。
2
:
くゎんがく生
:2003/06/28(土) 23:17
125人が定員でしょ。
他大生ですか?
3
:
デュークKG
:2003/06/28(土) 23:23
申請120に対して125が定員でしたっけ。
それにしても米国ローと繋がりなんてあったのか・・・。w
4
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 00:11
関学から弁護士なる奴毎年1桁しかおらんやんw
同志社関大立命に置いていかれてるよ。
5
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 00:34
>>4
昨年は二桁いましたね。学生数も一番少ないですしね。
6
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 00:44
ロースクール担当のK教授が超セクハラ親父なので、無駄無駄無駄・・・
7
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 01:09
そろそろ関学もアカデミックさを取り戻そうぜ。
オサレな関学生もいいが、もっとアカデミックさを強めようや
8
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 02:44
そもそも関学にアカデミズムが存在したことがあるのかと小1時間・・・
9
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 10:24
>>4
関学の場合は志望者自体が少ないから。
10
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 10:25
それに関学の法学部は司法職志望のためのものではないからだろう。
11
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 11:04
学費が高すぎる!
12
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 21:07
どんな先生が来るんですか?
13
:
名無しの関学生
:2003/06/30(月) 07:18
ttp://homepage2.nifty.com/law-maeda/Html/Shihousikenngoukakuritu.html
これ見る限り閑閑同立にはたいして差が無い事がわかる。
ttp://lec-jp.com/shihou/info/2003goukaku/taku/images/daigaku_betsu.jpg
今年は調子がわるいようですな。論文終わらないとなんとも言えませんが。
まぁ目指してもいない奴が
>>4
のように言うのが一番愚かですがね。
14
:
名無しの関学生
:2003/07/02(水) 16:41
禿同。
だったらてめえがなれと。
16
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 21:28
そう、立命館の偏差値って、調整して調整して、やっとっていう感じですよね。
17
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 21:31
>>15-16
どうでもいい。スレ違い。
18
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 22:37
関学だけ置いてけぼり・・。
19
:
デュークKG
:2003/07/04(金) 22:55
心の貧しい人達だな、と。
21
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 23:03
模擬授業参加する人いますか?
やっぱ、受けといた方がいいのかな?
22
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 23:03
模擬授業参加する人いますか?
やっぱ、受けといた方がいいのかな?
23
:
名無しの関学生
:2003/07/04(金) 23:12
でるべし
24
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 10:35
特に実務家教員のレベルは高いようですね。数も多そうだし。
場所も良いから、結構、期待できるかもしれませんね。
25
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 10:36
そういえば、デュークさん。3回ですよね。
いくんですか?
26
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 10:57
ぶっちゃけこんなものは必要ない。
金持ちしか行けなくなる。金持ちしかなれなくなる。
数増やす必要があるなら、現行試験の合格者を増やせばいい。
もしくわLSを認めるにしても、予備試験との割合を半々くらいにすべき。
底辺私大が希望を出してるのも痛すぎ。関学の125人ですら痛いと言わざるを得ない。
ましてや、3年に一回くらいの割合で、合格者が1人2人しか出ないような大学が20人とかの認可を求めるのは馬鹿げている。
淘汰されていきその内認可が取り下げられる大学も出てくるというが本当にそんな事が出来るのか?
現在認可を求めている各大学の学生の総数は5950人。これに対して合格者は最終的に3000人。
5950人はほぼ全て認められるようだが、これだと初年度の合格率は50%くらいになる。
残りの50%はどうなるのか?アメリカのように採用されるのか?
日本とアメリカの文系院生の取り扱いの差を見る限り、かなり厳しいのではないでしょうか?
それと関学も痛いよ。英語特別枠を作るらしい。
英語はあくまでも+αであって、それ自体で法律の素質を判断するものではないでしょう・・。
何を根拠に英語なんですか・・。もっと幅広い人材を集めれるような特別枠作れよ。
27
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:16
英語は、入ってからのかもくめ
28
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:18
英語は、入ってからの科目を免除する試験にすぎなかったような
気がするんですが・・・
29
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:28
アメリカのローと提携するからではないの?
30
:
名無しの関学生
:2003/07/06(日) 11:34
青森大学=東京法科大学院
http://www.tokyo-lawschool.jp/
31
:
名無しの関学生
:2003/07/08(火) 22:12
age
32
:
Kwabuto
:2003/07/08(火) 23:14
>>26
大阪学院は50人だっけ?wwwwww
33
:
第七官界@彷徨
:2003/07/09(水) 16:56
サンデー毎日に今までの合格者数と一緒に枠数が比較されてのってたが
関学はまだましに思えたぐらい酷いとこが多すぎた。けど、まぁあんな立派な
もんわざわざ建てるぐらいやねんから絶対失敗できんわなぁ。他の大学って
なんか建ててんの?専用に。
34
:
名無しの関学生
:2003/07/09(水) 20:50
関学って、講師陣も充実してるし、場所も良いから、結構、
期待できるってとこですか。
35
:
名無しの関学生
:2003/07/09(水) 23:03
講師がいいとしても、結局勉強するのは学生だからね。
そんな劇的な変化がおきるとは思えない。
36
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 03:50
別に今の関学生ばかrべTぬ
37
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 03:52
今の関学生ばかりが入学する訳でもないと
思うんですが・・・
38
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 05:14
関学生だからといって関学のロースクールに入れるとは限らない
とマジレスしてみる。
39
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 07:16
どこの大学の学生が入ってこようが関係ない話です。
設備が充実しようとも、大学という枠組みの中にいる限り、
司法試験の受験生ほど勉強するとは思えない。
そうそう、適性試験の受験者数が2万人らしいですね。
やっぱりそんなに集まりませんでしたね。2万分の5950ですか?
5950は最終入学者数ですから、このままだとマグレ合格者が出そうですね。
弁護士資格の価値が下がりますよね。
LS組みと現行試験組みの区別がわかるように分けて欲しいです。
40
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 12:10
何も分かってないのに憶測で書くのは止めた方が良い。
LSは現行試験が機能しなくなったからやるのであって現行の方が良いと言ってる
馬鹿どもはLS制度の意味を根本的に理解してない。
41
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 15:15
受けようかなと思うけど、学費も高いんだろうな。
42
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 15:45
ああ、ロースクールの情報、関学ナビにのってる ^^;
>>40
たしかにね。
43
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 16:35
関学の学生やったら、参勤交流以下のローを受けんと受からんよ
45
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 18:29
多分国公立のロー落ちが関学ローに流れてくるだろうから
内部生優遇などが無ければ関学生では合格は厳しいだろうな。
47
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 20:46
>>40
現行のどこが機能してないかを教えて欲しい。十分機能していると思うぞ。
その根拠を挙げないとあなたも現行制度を理解してないと思われるぞ。
48
:
名無しの関学生
:2003/07/10(木) 23:38
>>45
外部枠と内部枠で人数決まってるんだから内部でも余程コネが無い限り無理だろ。
ローに入る分には現行試験よりかなり簡単なわけだから、
しっかり頑張れば入れないことはない。
関学ローって講師いいらしいけどなんでなの?
司法実績乏しいのに。
ていうか工作の臭(ry
学費は私立で年間150万、国立が100万程度らしいね。
あと入学金は別だが。
で、2年コースと3年コースがあるんだな。
49
:
48
:2003/07/10(木) 23:39
>>48
の一行目削除。
50
:
くゎんがく生
:2003/07/10(木) 23:50
大阪学院って社会人用に夜間にするらしいね。
社会人向け夜間でまともな大学は筑波大だけど、
これは相当な倍率になりそう。
つ〜か、社会人やりながらローなんてできるのかね。
51
:
40
:2003/07/11(金) 00:03
>>47
まず司法制度改革委員会は現在の法曹の人数をもっと増やしてアメリカみたいな
法曹人口に近づけたい。でも今の制度で合格者増やしたら法曹の質の低下が起こる。
だからいろんな分野から頭の切れる奴を取るしかない。でLS制度導入って訳だよ
こんなもんでいいかい?
52
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 00:54
>>50
普通に考えれば無理です。
ただ、ターゲットが司法浪人や目指しながら働いている人なんでは?
それなら納得。
>>51
>いろんな分野から
どういうこと?
さぱーり
53
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 01:18
>>52
経済など法律に留まらない広い分野ではないかと。
54
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 08:15
>>51
現行試験が機能しなくなった理由にはなってませんが・・。
私が聞きたいのは、どうして現行が機能しなくなったと言い切るのか、その理由です。
あなたの言い方ですと、合格者を増大しない分には、十分機能してると捉えれますが?
別に煽ってるつもりはないです。個人的に気になるから、聞いてるだけです。
気を悪くされたらごめんちゃい。
>>48
何か勘違いしてられるようですが、司法の実績とLSの講師陣は関係ありませんよ。
関学の講師陣が充実してるのは、関学のLS設置に携わってる人間が頑張ってるからです。
55
:
40
:2003/07/11(金) 18:43
>>54
ああこの理由でも満足できないんだね。逆に聞きたいんだけど
>合格者を増大しない分には、
これ何?法曹を増やさなければいけないのはずっと言われつづけてきたんだよ。
法曹増員を前提にしなければお話にならないよ。
勿論現行制度には他にも問題がある。予備校ばかりが現行試験の中心となり大学が
全く関与できてない、時間が掛かり若いうちからペーパーテストに掛かりっきりに
なってしまうから実務に関わるのに遅くなってしまう。
その辺りと大前提の法曹増員を考えて機能してないって言ったんだよ。まだ質問あるかい?
56
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 20:38
>>55
合格者を増やすという話を前提にしてるなら、
それを断った上で、現行が機能しなくなったと書かないと話が見えにくいですよ。
>>40
の文章の話です。あの文だけでは、現行は法曹試験としてまったく機能しなくなったと捉えれるよ。
気悪くするな。あんたの気分を害するつもりはないさ。
あんたはよく知ってると思うし。
それと、聞きたいことを2つほど。
1つは、現行の合格者を増やす→質が下がる、はわかりますが、
ではLSでは、質を維持したまま、法曹人口を増やせると言う根拠は何ですか?
もう一つは、LSに問題点は無いのですか?
57
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 21:42
ごめん、やっぱ質問ええわ。
すまんです。
59
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 22:02
そろそろしつこいので対処します。。。
60
:
40
:2003/07/11(金) 22:09
>>56
またあんたかよ。気悪くするなってあんたおれの文の端捕まえて文句言ってるだけだろが
で俺が質問に対する答え書いたのにそれに反応すらせずにまた質問か。いちいちむかつく奴だね
>>ではLSでは、質を維持したまま、法曹人口を増やせると言う根拠は何ですか?
米で機能してるからだろ
>>もう一つは、LSに問題点は無いのですか?
そりゃあるだろ授業料とか諸々の事が
であんたに聞きたいんだが
俺が
>>55
で書いた現行制度の問題点についてどう思ってるんだ?
61
:
名無しの関学生
:2003/07/11(金) 22:16
割り込みですが・・・
やっぱ、一発試験では、どうしても知識偏重になっちゃうからじゃ
ないでしょうか。
62
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 00:15
日本語おかしいからだよ。
>>60
LSだと、どうして質を維持できるのだと聞いてるのですよ。
それの答えが、アメリカで機能してるからって・・。
アメリカの法曹の質と日本のそれは同じと言えるの?ならばその根拠は?
>>55
>予備校ばかりが現行試験の中心となり大学が全く関与できてない
これがどうして問題なの?なんで大学が関与する必要があるの?
>時間が掛かり若いうちからペーパーテストに掛かりっきりになってしまうから実務に関わるのに遅くなってしまう
米の弁護士が実務に携わり始める平均年齢と日本の弁護士が働き出す平均年齢ってそんなに変わらないって知ってました?
2年も差が無いんですよ。それとLSでもペーパーばっかりですよ。レポートやテストの難しさなんて日本の比じゃないですよ。
その分司法試験はわりかし合格しやすいけどね。
法曹増員は現行の合格者を増やせばいいと思う。
択一合格者程の知識で十分仕事は出来るといわれてることからも、
多少法曹の質が下がっても、それが紛争解決の質を下げる事にはならないと思うから。
つまり今の制度では質が無駄に高すぎると思うって事です。
>>61
そうですね。
でも日本でLS取り入れても結局知識偏重になるんですよ。
ソクラテスメソッドやってるだけで新司法試験合格できればいいんですが、
それだけでは絶対合格できないから。
結局みんな予備校に通う。で、大学ほっぽりだしてひたすら予備校で勉強。
5950人も認めたことが問題ですね。その中から1500人しか合格できない。
25%じゃ不安ですからね。しかも3回しか受けれませんから、尚更予備校に通いますね。
63
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 00:23
>>53
現行司法試験に法学部を出る義務は無いし、
理系大学からも毎年司法試験合格者は出ています。
64
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 02:20
YahooBB218143060110.bbtec.net
65
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 02:43
>>63
そういう意味ではなく、法律外を専門としてきた人材を(以下略
66
:
40
:2003/07/12(土) 11:01
>アメリカの法曹の質と日本のそれは同じと言えるの?ならばその根拠は?
同じと言えうるか分からんが今の放送制度ではどうしようもないのでこれしか方法なし
>これがどうして問題なの?なんで大学が関与する必要があるの?
政府的に大学の法学部が機能してないと法曹教育がしっかりしてないとみなされるから
>米の弁護士が実務に携わり始める平均年齢と日本の弁護士が働き出す平均年齢って
>そんなに変わらないって知ってました?
違うよ俺が言いたいのはLSで実務関連の勉強をかますってことだよ。
67
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 11:03
>62さんへ 61より
新司法試験も1発試験に変わりはないんですが、双方向型の授業を受けている
受験生を対象にしているのですから、いわば、2、3年間、ずっと口述試験を
うけているような受験生を対象にする訳です。ですから、量の増加は、必ずしも
も質の低下をもたらさない(もともと、現在の口述試験は、知識しかない
自分で考える力のない受験生を落とすためのものですが、それも各科目1回限りで、
現状では、日程的にも、人員的にも限界に達している。)。ロースクール設置には、
そんなところがあるんじゃないでしょうか。
68
:
40
:2003/07/12(土) 13:01
であんた根拠は根拠はってやたら聞いてくるけど
なら現行制度の択一の合格者って言う極めて狭い範囲の試験審査で放送決めて法曹増員してそれは政府が言う、
多彩な専門性に富んだ法曹って言うものに十分対応できるのか?その根拠は?
69
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 13:59
>>68
まず最初に、LSなら多彩な専門性を持った人間を集める事ができるというのはほとんど無理であると、私は思います。
確かに、それが出来ればいい事ではあると思いますが、日本の大学のシステムでは無理だと思うのです。
つまり、欧米諸国の大学のように、大学で専門分野について徹底的に勉強させられるなら、
LSが言う多彩な専門性に富んだ人間を集める事も可能でしょう。
しかし、お世辞にも日本の学生がそこまで勉強してるとは言いがたい。
あなたもまさか日本の大学を卒業しただけで、多彩な専門性に富んだ法曹の卵になれるとは思わないでしょ?
ただし、全否定するつもりもありません。社会人の一部と医学部の学生などにとっては効果のある制度でしょう。
しかし、LSの中心を文系学部卒としている限り、LSは多彩な専門性という趣旨を失っていると思います。
他はわかりませんがね。
これを踏まえて
>>68
の答えです。
専門性なんてものはよっぽど努力した人間でないと期待できません。
ですから、専門性の追及というのは、合格してからでいいと思うのです。
つまり医者のようにするわけですね。そしてそれが出来やすくするよう、
合格点を下げる(択一合格にする等)、つまり合格者平均年齢を下げればいいのではないかと思います。
上にも述べたように、合格点を下げたとしても、競争原理により、そこまで質が下がるとは思いません。
また、私はLSと現行が並存すればいいと思います。
特殊性のある学部の学生や社会人の一部には現行はきついでしょう。
その人たちを迎えるためにLSも必要であると思います。
文系卒のためではありません。
こうする事で、十分対応できると思います。
少なくとも、
>>40
であなたが言うように、現行が機能しなくなったとは思いませんよ。
政府もこのような考えも一つの理由として、予備試験として現行試験を残すようです。
長文失礼しました。
70
:
40
:2003/07/12(土) 14:36
>専門性の追及というのは、合格してからでいいと思うのです。
どうやるんだよ?
あんたの言う事はLS賛成派に聞こえる。合格点下げて専門性追求するんだろ
いろんな所から門戸を開いてLSで専門分野を勉強するってのとどこが違うのか
現行にこだわる必要性を聞きたい
71
:
名無しの関学生
:2003/07/12(土) 16:05
>>70
私はLSを全否定するつもりはありませんよ。
ある部分について意味がないといってるだけです。
>いろんな所から門戸を開いて
それは素晴らしい事ですね。しかし、それは本当に実現できますか?
何度も言いますが、いろいろな人材を集めるためのLSで、
その中心が新卒の学生になってる事はどう思いますか?
新卒の学生に専門性が認められますか?矛盾してるとは思いませんか?
結局、今の司法試験より色々な人材を集められるとは言い切れない。
その意味で無駄であるといってるのです
ただし、社会人と一定の学生、つまり専門性を持った人間については評価できます。
ですからLSが必要であるとも思います。
>LSで専門分野を勉強する
>専門性の追及というのは、合格してからでいいと思うのです。
>どうやるんだよ?
LSでの勉強程度で専門分野を極められるなら、現行の人間が合格した後に出来ない事無いでしょう。
そうしたとしても、LS卒の専門分野を持った人間が働き出すのと年齢的にたいした差は出ない。
>あんたの言う事はLS賛成派に聞こえる。合格点下げて専門性追求するんだろ
>いろんな所から門戸を開いてLSで専門分野を勉強するってのとどこが違うのか
>現行にこだわる必要性を聞きたい
違いが無いから、並存すればいいと思うのですよ。
また、上にも書いたように、LSが色々な人材を確保できるとは限らないから。
またお金の問題は大きいでしょう。
現行の予備校代は努力すれば、減らす事は可能だが、LSの授業料は絶対にまけてもらえないですよ。
それに大卒しか法曹になれないなんてのもまずいと思うでしょ?
あなたは機能しなくなったと言いましたが、本当にそうでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板