レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
テニスサークル
-
どこがよくてどこが悪いんですか?
お勧めのテニスサークルはありますか?
是非教えてください。
-
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195950.html
-
3号機地下で協力会社の作業員3人被ばく、2人は病院搬送 「ベータ線熱傷」の可能性
-
東京電力の武藤栄副社長(原子力・立地本部長)は24日午後の記者会見で、福島第1原子力発電所3号機で作業中に被曝(ひばく)し病院に搬送された協力企業の2人について、「ベータ線熱傷の可能性も否定できない」と述べた。今回の事故で作業員がベータ線熱傷となるのは初とみられる。
-
ベータ線熱傷は放射線によるやけど。東電によると、3号機のタービン建屋地下で、
ケーブルを敷設する作業をしていた3人が170〜180ミリシーベルトの線量を浴びていた。
うち2人が放射能に汚染した疑いがあり、除染した後に福島県立医大病院に搬送された。
-
3号機の建屋に、ベータ線を放出する物質が発生する理由について、
武藤副社長は「現時点で確認できていない」と説明。今後の対応について、
「作業安全の確保は全ての前提。安全に作業ができるように管理していきたい」と述べた。
-
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032416590046-n1.htm
-
東京ドームの10倍の電気を使うディズニーランド、当分再開できず
-
東京ディズニーランドが、計画停電の余波で、当分通常営業を再開できない状況だ。東京ドームの10倍もある電力の供給が見込めないためで、部分開園なども検討しているものの、なかなかメドがつかないようだ。
-
オリエンタルランドも2011年3月18日、すでに安全点検などが終わり、「開園が可能な状態」であることをサイト上で明らかにした。ところが、計画停電の影響で「電力供給が安定しない」状況になっており、引き続き休園することになった。当初は、21日をめどに見通しを決めるとしたが、未だにそうできない事態になっている。
-
同社の広報部では、取材に対し、再開のメドが当分ついておらず、1、2か月単位で休園が
続く可能性があると答えた。
-
園内では、ジェットコースターなどの乗り物があったり、電飾を凝らした夜のパレードが行われたりして、多量の電力を消費する。同社によると、ディズニーシーを含めて、1日当たりに使う消費電力は、約57万キロワット時だ。
-
これは東京ドームの約10倍に当たり、一般家庭なら5万世帯前後にも相当する。プロ野球セ・リーグの開幕強行が批判を浴びているだけに、営業再開には難しい判断が迫られそうだ。
-
http://news.livedoor.com/article/detail/5436775/
-
東京都の水道水で乳児の基準超えるヨウ素検出 飲用を控えるよう求める
-
東京都は23日、浄水場1カ所の水道水で、1キログラム当たり210ベクレルの
放射性ヨウ素が検出されたと発表した。乳児の基準100ベクレルを超えているとして、
飲用を控えるよう求めた。
-
http://www.47news.jp/47topics/e/202049.php
-
ヒマワリが放射能汚染を20日で95%除去…露・植物学者が研究報告
-
ヒマワリが、放射能汚染された土壌の浄化に効果があるとされている。植物には根っこから土壌の放射性物質を吸収する者もあるそうで、その中でもヒマワリが最も吸収の効率が良いのだという。30年以上かかる土壌の放射性物質の除去までに30年以上はかかると言われる場所でも、わずか20日で95%以上を除去したという記録が残っている。
-
1995年に米ラトガーズ大学のスラビック・デュシェンコフ博士ら旧ソ連出身の
植物学者達が、チェルノブイリ原発から1キロ離れた池で20種類の植物を栽培し、
ヒマワリがセシウム137を根に、ストロンチウム90を花に蓄積することをつきとめた、
という研究報告がある(日本テレビ系(特命リサーチ 200Xより)。
-
これはファイトレメディエーションと呼ばれ、植物が持つ自然の能力を活かした
環境汚染の浄化技術で、現在も研究が進められている。
-
福島第一原発は、東電の説明では今後はまだ話す段階ではない、としている。
-
http://media.yucasee.jp/posts/index/7021?la=0003
-
江頭2:50、自らトラックを運転して福島県いわき市に救援物資を届ける
-
タレントの江頭2:50(45)が、自らトラックを運転して福島・
いわき市に救援物資を届けていたことが22日、分かった。
-
福島第1原発事故の影響で同市の一部が屋内退避指示地域に
指定されていることから物資が届きにくい状況。見かねた江頭が
トラックで20日ごろ物資を届けたという。
-
所属事務所の大川興業は「個人的な活動でやっているので詳しくは分からない」としたが、
茨城・東海村のJOC臨界事故や新潟県中越地震を取材した事務所の大川豊総裁(49)
からアドバイスを聞き、現地に向かったという。
-
すでに帰京しているが、「本人はとても恥ずかしがり屋なのでコメントを出す予定はない」
(事務所)という。
-
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110322-OHT1T00178.htm
-
蓮舫氏、「サマータイム」導入検討…電力不足に備え
-
節電啓発を担当する蓮舫行政刷新相は22日午前の閣議後の記者会見で、計画停電対象地域の夏場の電力不足に備えるため、サマータイム(夏時間)の導入などを検討する考えを表明した。
-
蓮舫氏は、「サマータイム、フレックスタイム(時差勤務)に誘導していく税制や電気料金のどういう組み合わせが考えられるか、(東日本巨大地震を)抜本的に見直すきっかけとしたい」と述べた。
-
東京電力管内の夏場の電力需要に関しては、「今の3000万キロ・ワットという値ではない。去年の実績は7月で5000万、6000万キロ・ワットで、今より相当増える」と指摘した。
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000570-yom-pol
-
東電の計画停電、来年以降も継続…夏冬は毎日
-
東京電力は、計画停電(輪番停電)を今夏だけでなく、今冬も続けなければならない、との見通しを明らかにした。東日本大震災の津波で福島県と茨城県の大規模火力発電所が、現時点で復旧の見通しが立たないほど壊れていることが分かったためだ。夏の計画停電は、気温が高い午後2〜3時を中心に実施される見通し。停電規模は、気温の上がり方次第で大きくなる可能性がある。首都圏への電力供給が長期間制限されることで産業界も大打撃を受けそうだ。
-
大きな被害がわかった火力発電所は、広野火力発電所(福島県広野町)と、常陸那珂
火力発電所(茨城県東海村)。発電所の設備や、石油や石炭など燃料の貯蔵施設が
津波で壊れた。両発電所の合計出力は480万キロワットで同じく津波で損壊した福島
第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町、469.6万キロワット)に匹敵する。
-
東電管内のピーク需要は、冷房が必要となる夏場が6000万キロワット前後、暖房需要
が高まる冬場が5000万キロワット前後。これに対し東電の現在の供給力は3500万
キロワット前後にとどまる。電力卸供給事業者(IPP)からの電力買い取りなどを進め、
夏までに4700万キロワット程度に増やす予定。しかしそれでも夏時点で1000万
キロワット(333万世帯分)、冬も数百万キロワット足りなくなる計算だ。
-
東電幹部は「再稼働した火力も、いずれ定期検査に入るのでずっと発電できない。
今夏、今冬だけでなく来夏も綱渡りが続きそう」と話している。
-
http://img.news.goo.ne.jp/picture/kyodo/PN2011031201000658.-.-.CI0003.jpg?640x0
-
消防庁隊員に対し「速やかにやらなければ処分する」…海江田経産相の発言で都知事が首相に抗議
-
東京都の石原慎太郎知事は21日午後、首相官邸で菅直人首相と会い、福島第1原発での放水作業をめぐり、政府関係者から東京消防庁ハイパーレスキュー隊幹部に対して「速やかにやらなければ処分する」との圧力的発言があったとして、抗議した。石原氏によると、首相は「陳謝します。大変申し訳ない」と述べた。都関係者は、発言は海江田万里経済産業相からあったとしている。
-
石原氏は会談後、記者団に「現場の事情を無視して、(放水作業を)速やかにやれ(と指示があった)。やらなければ処分する、ということを上から言ってはいけない」と強調。さらに、「担当大臣か何か知らないが、恐らく上から来るのだろう。そんなばかなことを言ったら戦が戦にならない。絶対言わせないでください」と首相に申し入れたことを明らかにした。
-
また、同隊が使用した放水車の連続放水能力は4時間が限度だったが、政府側の指示で7時間連続で放水したため、石原氏は「完全に壊れた」と説明した。一方、枝野幸男官房長官は同日午後の記者会見で「これから調査する」と述べるにとどめた。
-
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032100274
-
海自の輸送用の巨大ホバークラフトがすごいと話題に
-
海上自衛隊の輸送鑑「おおすみ」から灯油や簡易トイレを石巻市内へ運び込む
輸送用ホバークラフト。 =3月20日午後、宮城県石巻市
-
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/03/20/hover/
-
民主・渡辺周議員「安住国対委員長が『学校のプールにガソリンを貯蔵出来ないか』と…」
-
民主党・渡辺周議員
サービスステーション崩壊でガソリン運んでも貯蔵するところがない。国対委員長の安住くん、彼も言ったん
ですが「学校のプールにガソリンを貯蔵できないか」と
しかし消防法上、絶対に危険だから駄目だと。
いろんな可能性を考えるんですけどね、やっぱり物理的に想像以上の被災をしていて出来ないことがある
-
レス数が2000になりました。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板