[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
会計研究会ってどうよ?
397
:
あんプリン
:2004/04/29(木) 18:20
>>396
398
:
名無しの関学生
:2004/04/30(金) 18:02
>>391
時価主義を凍結しないと日本経済は大変なことになるなどと扇動し、不景気につけこんで傍流が台頭しようとしていたことがありますね。(例 神奈川大学・田中弘教授)
ところが、
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130,s&t=1y&l=off&z=m&q=c&h=on
となると黙んまりを決め込むようになりました。
しょせん、傍流は、そういった軽率で姑息なことしかできないようですね。
>>389
主流と傍流が入れ替わるなどという下克上は、関学では絶対に認められません。
他大学では、研究業績のある海外研究帰りが、生え抜きを差し置いて台頭することもあるようです。(例 立命館大学・千代田邦夫教授 )
しかし、関学においては、関学社会のヒエラルキー及び純潔主義がそのような者の台頭を事前に排除します。
関学会計学のリーダーであるひらまつ教授の意にかなった者であり、かつ、ひらまつ教授と同種同質の内部出身者でなければ台頭は認められません。
399
:
あんプリン
:2004/04/30(金) 20:54
>>398
いえいえ、だから主流である〝取得原価主義〟に対して、傍流の〝時価主義〟が導入
されようとしたから、それを阻止しようとしたのが田中弘先生であり早稲商を中心とした
先生方でしょ。
それに対して、傍流の〝時価主義〟論者である醍醐先生だとかいうのが、その頭の良さ
を前面に出して主流である〝取得原価主義〟を批判・攻撃して、その結果、傍流である
〝時価主義〟が主流である〝取得原価主義〟を脅かす存在となってきてるんではないですか。
主流と傍流が入れ替わることなんて認められないんでしょ。だったら関学も主流の〝取得原価〟
を主張してくださいよ。ひらまつ先生のやってるのは、国際的な基準に合致させようと、または
投資家の〝役立ち論〟としての会計、すなわちディスクロージャーを強調しての〝時価主義〟と
いう傍流への移行でしょ。
だとすれば、主流〝取得原価〟に対して、傍流〝時価〟の立場にいるひらまつ先生のやってること
はまったくもっての無駄な研究ですね。なぜなら、主流と傍流が入れ替わるなんていうことは
絶対に認められないんでしょう。ならば勝つのは主流の〝取得原価〟です。〝時価〟の側にいる
ひらまつ先生は敗北者です。
400
:
名無しの関学生
:2004/05/01(土) 16:03
お前らアホだなー
401
:
名無しの関学生
:2004/05/03(月) 00:04
会計研究会って宗教団体?
俺が関学出身ですって言うと、相手によくこの団体について聞かれる。
まぁあんだけ2CHで暴れられると、擁護も出来ないな。
電波って一部の人間だけなのかな。正直言って頭おかしいよね。
402
:
名無しの関学生
:2004/05/03(月) 14:46
本学は 国際的な水準で、世界に通用する会計士の養成 を目指します
(
http://www.kwansei.ac.jp/iba/kaikei/index.html
を参照)。
よって、本学の会計研究会が、ネットを含むあらゆる世界で知られ、また、あらゆる世界で活躍していることは
当然であると言えます。
403
:
名無しの関学生
:2004/05/04(火) 00:22
ネットで知られているといっても、キチガイ集団として知られているだけですよ。
会計士養成してるっていうより、ただ関学の評判落としているだけだね。
404
:
名無しの関学生
:2004/05/04(火) 03:40
ボーリングはどうでしたか?
405
:
名無しの関学生
:2004/10/14(木) 16:37
あげ
406
:
名無しの関学生
:2004/10/14(木) 16:46
あげないでください。
407
:
158
:2004/10/14(木) 16:54
俺は会計士受験生だから少し詳しいだけだよ。
でも商学部じゃないから関学の会計の授業は受けた事無いんだけど、
関学ではいわゆる貨幣動態論(この言い方しないのかな?)の議論が主流なの?
ところで、あんぷりんは日本語しっかりしてるよね。
それに会計に関してもかなり知識ありそうだから院生かなと思ったんだけど、
学部生だとはかなり驚きです。一般関学生でそこまで勉強してる奴はいないと思う。
他大学生との事だけど会計士受験生ですか?
408
:
餡プリン(ゲーヴェ-ゲー)
:2004/10/14(木) 19:55
>>407
私は会計士受験生ではありません。
「会計士なんてやめとけよ」・・・というのが、持論です。
会計に限らないですが、受験勉強による、アカデミズムへの弊害って
凄い損失だと思います。受験生は、試験に出ないから古典なんかまず見ないし。
新しい分野を開拓しようともしないし。
貨幣動態、って158さん、古い表現知ってますね。これの萌芽は岩田理論ですよ。
岩田巌『利潤計算原理』なんか、わが国会計学の第一級の古典ですが、
若い人は全然知りませんね。岩田の「い」の字も知らない。
これは、受験勉強によるアカデミズムの弊害にちがいない。
まぁ、現在でも貨幣動態・財貨動態という言葉使う人もおるけどね。
龍大の井上先生とか、京大の藤井先生とか。
幸い、今手元に両教授の著作もあるので、整理しておきますと、
貨幣動態=取得原価主義会計、財貨動態=時価会計(井上理論だと〝価値会計〟)
前者がわが国企業会計原則の立場、後者がFASBの立場。
要するに、前者が収益費用アプローチで、後者が資産負債アプローチ、と
認識して貰ってても間違いではないんですが。
戦後、損益計算重視の取得原価主義が主流にあった時代に、
今の資産負債アプローチにあたる財貨動態という概念を認識していた岩田巌の
先見性には驚ろかされます。
関学の立場ですが。よく知りません。
このスレなんかでなされてる様子なんかを見ると、関学で議論がなされているのか
どうか、ということも疑わしい。権威ある先生が右向けといえば右、左向けといえば左、
というような馴れ合い門下生集団を形成してるみたいですから。
まぁ、私は完全に外部の人間なので、詳しい事情は分かりかねますが。
少なくともここでのレスなんかを見る感じでは〝平松教条主義〟にしか見えません。
ということで、関学の考え方=平松先生の見解・・・ですかね。
平松先生は、ご存知のとおり、国際会計基準と同じものをわが国でも採用しようと、
日夜励んでいるお人であります。それは投資者情報有用性の見地からなされています。
つまりは、社会のためというよりも、
投資家という一部の投機家のための会計を作ろうとしてるシトですね。
私はマルクス主義経済学徒ですから、こういう人は当然批判対象にならざるを得ません。
409
:
名無しの関学生
:2004/10/19(火) 00:54
敵襲ぅ〜〜〜!!!
410
:
名無しの関学生
:2004/10/21(木) 01:29
平松先生は偉大である!!先生への批判は絶対許さない!!
411
:
名無しの関学生
:2004/10/21(木) 02:44
平松うぜえ
412
:
名無しの関学生
:2004/11/17(水) 02:59
いま2級狙って独学に励んでるんだが今回の簿記大会の成績ちょっと凄いな
1回のときから入って狙ってりゃ良かったかorz
2級
1位 関西学院大学 関西学院大学会計研究会 A
5位 関西学院大学 関西学院大学会計研究会 D
6位 関西学院大学 関西学院大学会計研究会 B
7位 関西学院大学 関西学院大学会計研究会 C
413
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/12/02(木) 02:34
会計では関学に縁もゆかりもないうちの大学から、
関学アカウンティングスクールに専任教員が引き抜かれますた。
てっきり平松先生を軸に関学閥だけでSAの教員構成するんかと思ったら、
他大学からも引き抜くんですね。
まぁ、皆が同じ学風で同じようにやっていくというのは、
学問の世界では危険なもんですから。よその血を入れるのも重要ですな。
この点に対して、研究会の人、なんか意見とかないですかね。
414
:
名無しの関学生
:2004/12/02(木) 02:42
>>413
閉鎖的体質からは何も生み出すことが出来ないから。
415
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/12/02(木) 02:54
>>414
じゃあなんで今まで純血だったんですかね。
お偉いさんが、閉鎖的体質にやっと気付いたんですか?
416
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2004/12/26(日) 02:47
アカウンティングスクール設立記念age
417
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/01/16(日) 05:20
簿記の勉強するのになんかいいテキストありませんかね?
今精読してるのは、武田隆二『簿記一般教程』です。
というか、新試験では財務会計論に内包されて簿記はなくなるんやったな。
ということは財務会計のテキストだけ読んでたらええんかな。いやそりゃ無理か。
教科書の研究でもしよ。
418
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/01/16(日) 05:29
【財務諸表論】
定本としてはやはり、新井清光『財務会計論』、飯野利夫『財務会計論』あたりかね。
最近、良いとよく聞くのが、桜井久勝『財務会計講義』あたり。
やけに使ってる学生が多いのが、伊藤邦雄『ゼミナール現代会計入門』。
中身が濃いと評判の、武田隆二『財務諸表論』あたりは敬遠されてるような・・・。
やっぱりみんな、平易な文章で書かれてる本がええんかねぇ。
419
:
名無しの関学生
:2005/01/23(日) 18:03
>>417
会計士試験受けるの?
簿記の勉強なら大原から出てる教科書なんとかバイブルがいいよ。
ちなみに、新試験でも財務会計論に簿記が含まれるよ。
だれか今日のASの入学試験受けた奴いない?
答え合わせなんかしたいんだけど・・。
420
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/23(日) 23:18
>>419
あの倍率なら、受験者全員通るでしょう。
財計・管計・監査が範囲らしいですけど、どんな問題でした?
問題が分かれば模範解答みたいなこともしますけど。
421
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 20:08
77人しか受けてないんだwしかも欠席もちょこちょこいたし。
全体としては、内容自体は簡単だったと思う。
簿記処理が10問、財務諸表論と呼ぶか微妙な問題が20問、
管理会計の理論が10問、原価計算が2問、監査論が20問、以上まーくで70点。
で、財務諸表論の理論が1問30点分出てた。
簿記処理は至って簡単、日商2〜3級の話だと思う。
財務諸表論と呼べるかどうかの代物も簡単、
引当金の要件だとか繰延資産に該当する物を選べといった問題。
企業会計原則から新基準(リースや金融商品、ほか色々)
管理会計はちょいとむずかしめ、原価計算基準読んでないと無理なのもあった。
原価計算は簡単、CVP分析と工程別総合原価計算ですた。
監査論はちょいと難しい、監査基準や委員会報告書、特例法監査まで入ってた。
条文の内容を聞く問題とかもあった。
財表の理論は、資産の評価基準を20行で述べよという問題。
白紙や5行くらいの答案がかなり多かった。
422
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 20:13
進行早すぎて、もう埋もれてたよ。うざいと思ったらすまん。
個人的な話として、関学側が何を試したいのか疑問。
会計士受験生にはあまりにも簡単すぎるレベルだったし、
これから目指す人には監査や記述は難しい問題だったと思う。
423
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 20:50
初年度なんて、手探りでしょ。ローみたいに適正検査もないし。
424
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 21:02
ASってなに?
425
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 21:04
アカウントスクールの略じゃないかと思います。
426
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 21:07
アカウンティングスクールに訂正。
427
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 21:12
資産の評価基準において、現在まで主に取られて来た方法は取得原価で評価する方法である。
取得原価における評価が取られる根拠としては、以下の点が挙げられる。1つには、確定した
取引事実の記録という点でも取得原価の有用性、2つ目には、貨幣性資産の裏づけのない利益
の計上を排除するという利益分配への有用性である。取得原価主義の下では、収益は実現主義
によって認識される。実現主義は財貨用役の引渡し、対価としての貨幣性資産の受け入れを要
件としているから、取得原価で計算される利益には貨幣性資産の裏づけがあることになる。
資産の評価に関しては、この取得原価の考え方の他に時価基準がある。時価基準は資産を期末
の時価で評価する方法である。この場合の時価には、購入価格と販売価格とがあるが、前者は
資産の購入価額であり、特に再調達原価とも呼ばれる。後者は資産の販売価額を基礎としてい
る。後者の場合には売却価格、正味実現可能価額といった考え方もあるが、近年問題となって
きているのは、割引現在価値での評価である。割引現在価値は、将来キャッシュ・フローの現
在価値であり、それは経営者の予測に基づく主観的価値であるとの問題点も指摘される。この
意味でこれは時価とは異なる、という意見もあるが、国際会計基準では公正価値という名で、
時価と同じものと考えられている。
なおこれらの評価基準以外に低価基準という評価方法がある。低価基準は、資産の原価と時価
を比較していずれか低い方の価格を資産評価額とする方法であるが、時価が原価よりも低い場
合にこれを適用するとその差額分だけ商品評価損が発生する。しかし、逆の場合には利益は計
上されないため、低価基準は保守主義の原則の適用であると言われる。貸借対照表に記載され
る資産を保守的に評価しようとするものだからである。
こんな感じで、知ってることを書き連ねるだけで十分でないの?
個別論点は要求されないでしょ。
428
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 21:32
全て平松先生のおかげだ。
429
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 21:40
>>428
でも、もうちょっと志願者数が増えるかと思ったけど。。。
430
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 22:13
そうか、俺は個別論点にも言及したわ。
取得原価主義が原則、なぜなら未実現利益の排除と名目資本維持にとって合理的
でも、取得原価は債権者や経営者にとって必ずしも有用じゃないから、
時価で評価する事も認められる。
例えば、棚卸資産の低価基準、有価証券、デリバティブ、固定資産の減損、
丸つけしてると監査がちょこちょこ間違えてるな。
関学の監査の先生って誰だ?他の二科目よりあきらかに問題のレベルが高い。
431
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 22:19
監査の先生?誰?石原先生?
取得原価は債権者や経営者にとって必ずしも有用じゃない、というのはちょっと
違ってるような気もする。債権者保護の下で取得原価主義には財産保全の有用性があるし。
なによりも、有用性がないのは投資者と書くべきでしたな。
432
:
名無しの関学生
:2005/01/24(月) 22:34
う、、、、。まぁ仕方ないな。
関学の監査の先生は林先生らしい。
ttp://www.kwansei.info/html/132.html
433
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 22:46
あれ、石原先生も監査の先生やのになぁ・・・と思ったら、商学部の先生じゃなかった。
ttp://www.kwansei.info/html/54.html
434
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 23:45
【東大教授らが連名でNHK政治圧力問題に抗議】
http://www.asahi.com/national/update/0124/037.html
会計学界の論客、醍醐先生キター!!!
前もなんかで同じ様な声明を出してたけど、あれは何の時やったっけ・・・。
435
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/01/24(月) 23:51
あ、思い出した。イラク日本人人質事件の時の自衛隊撤退要求だ。
436
:
その愚かな勘違いを正しておきたい
:2005/02/14(月) 20:07:04
>>413-415
つけあがるな小僧ぉ!
あくまで『雇われ』の身分であることを忘れるな!
関学会計学の手綱をとるのは、
あくまでも、『関学の伝統を心得た会計学者』『関学らしい会計学者』である!
雇われ風情が関学会計学のリーダーになろうなどとは思うな!
よく身の程を知れ!
437
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 20:17:02
さあ会研厨がやってきましたよ。
438
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/02/14(月) 20:17:12
>>436
自前でSAスタッフを構成して、認可を受けることができないというのは、
以外と質量に乏しかったということですかな。
変な学閥を作って汲々やってるから、少数の熱心な信者しか育たないんですよ。
439
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 20:18:04
そもそもこいつ知識あるのか?
ただのコピペ厨じゃないの?
440
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 20:35:00
>>438
質量に乏しい?馬鹿か!馬鹿!馬鹿!馬鹿!
ここだけで710名だぞ!
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?u=www.kg-tokyo.com/people/002index.html&w=%22%E6%9D%BE+%E9%96%80+%E4%BC%9A%22+%E5%90%8D%E7%B0%BF+710&d=C328DDFB61&ou=%2fbin%2fquery%3fp%3d%25be%25be%25cc%25e7%25b2%25f1%2b%25cc%25be%25ca%25ed%2b710
【平松ゼミ生の絆・松門会】
関学同窓生の母校への思いは、ほかの大学から見ると異常なほど強いと言われるこ とがあります。決して排他的ではないにせよ、その団結力には驚くこともあるようで す。事実、私はどこに行くにもゼミの名簿を持ち歩いています。毎年更新していて、 すでに1期生から現役生まで710名分。毎年お正月に私が作成しています。ですから、 学生にもお正月には遊びに来るなと言ってあるんですよ。東京や地方、海外で活動す る卒業生に会えるのも、この名簿のお陰です。ぜひ、みなさんも先生に便りを出して いただきたいですね。
「松門会」と書かれた名簿をかたときも離さない平松学長。
441
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/02/14(月) 20:42:41
>>440
その人たちがSAスタッフになったのでは、大学設置学校法人審議会への申請が通らない
から、認可される優秀なスタッフを学外から寄せ集めてるんでしょう。
442
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 20:48:35
いまあちこちのスレに変なOBが来てるな。
443
:
マイクォ
:2005/02/14(月) 20:50:34
NEETらしいよ?
444
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 20:51:57
卒業してまで母校にしつこく執着するとは・・・。
よっぽどリアルでうまくいってないんだな。かわいそう。
445
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 21:30:18
>>441
の餡プリンみたいな奴がくだらない言いがかりを付けてくるので、
もう公募はやめることにした。
http://www.kwansei.ac.jp/iba/koubo.html
> 教員公募
>
> 現在、公募は行っておりません。
関学で教鞭をとった、などというのは職歴に輝かしい箔を付けることにもなる。
せっかく部外者にも門を開いてやったのに、餡プリンみたいなアホがその好意を踏みにじる。
もういい。
既に雇い済みの教員諸君は、己の立場を良く知り、
くれぐれも分不相応な野心を持たないようにしてくれたまえ。
君たちは、その少々の業績や知識なんかで、
関学アカウンティングスクールの出だしの弾みにさえなってくれれば
もうそれでいいのだから。
深遠な関学伝統そして関学会計学は、君たち部外者がおいそれと扱える代物ではない。
関学アカウンティングスクールや関学会計学の手綱をとるものは、
あくまで、関学でじっくりと熟成された『関学らしい会計学者』でなくてはだめなんだ。
雇われは、くれぐれも、リーダーやスター的な立場になって会計学を揮えるなどと
勘違いしたり、大それた野心を持ったりはしないようにな!
446
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 21:35:01
暇人が多いなあ。
447
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 21:38:27
>>446
おまえモナー。(久しぶりに言えたw)
448
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/02/14(月) 22:14:08
>>445
> 現在、公募は行っておりません。
当たり前だろ。申請はもうとっくに終了済みだ。
申請に耐えうる教員スタッフの“名前”が欲しかっただけだろ。
“関学”という職歴だけでは無理だから、“旧帝大経済学博士”とかいう肩書きを持った
教員を集めてきたのだ。
449
:
餡プリン(ゲーヴェ-ゲー)
:2005/02/14(月) 22:29:17
<関学の新学部構想>スレで、会計を通した倫理教育の話になったけど、
興味深いのでここで少し細くしておく。たぶん、同一人物だろう。
まず、会計における倫理というものは、真実性や公正性というものだ。この点について
は古くより論じられてきた。イギリス風に言えば会社法226条の“true and fair view”
というやつだ。実務的に個別的な会計処理を行うにあたっても、その個々の処理に関して
善悪判断あるいは優劣判断というものを行わなければならない。その判断能力を、会計
を通して養えるのである。ようするに会計には人格形成機能があるということだ。
450
:
餡プリン(ゲーヴェ-ゲー)
:2005/02/14(月) 22:42:12
>これだからダメなんだ!倫理が欠けている者は、潜在的に不正をなす動機を
>常に有していると言える、この餡プリンのように。
>だからこそ、道徳教育、人格教育を兼ねた会計学を全学部必修にする必要がある。
会計を通しての道徳教育・人格教育は確かに期待できることであるが、
会計に内在されているそういうものを学生が感じ取るには、かなりの学習も必要に
なると思う。ただ必修で『会計学入門』みたいなのを1科目履修したところでは
とてもではないが身に付かない。
会計における“失敗”というのは三つのレベルで考えられる。
一つ目は、担当者が未習熟なことから生じる単純な誤謬。
二つ目は、必要な社会的規範(会計基準)の理解能力の不足から生じる解釈の錯誤。
三つ目は、人格形成の欠如から生じる故意の粉飾。
これらである。
この3レベルのうち、全学教育でどこまで教育できるというのだ?
いいとこ、レベル1の会計処理の基礎、仕訳の仕方や、B/S、P/Lの意味くらいだろう。
レベル1の知識は簿記検定などの資格試験に挑戦することでも養うことのできるレベルである。
そういった目的をもたないで会計など本気で学ぼうとする学生が全員だとでも言うのか。
451
:
ミ,,-Д-彡 </b><font color=#FF0000>(NUCKG402)</font><b>
:2005/02/14(月) 22:49:58
餡プリンに会計学を語らせるとカコイイ
452
:
名無しの関学生
:2005/02/14(月) 23:48:49
>>451
うん。たしかにコレだけは凄いって思うわ。尊敬する。
453
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/02/15(火) 00:36:52
NUCくんもちょっとかじってみるといい。
職業会計人の職業倫理というものは、今盛んに議論のなされている管理人の
行動を考えるにも役立つのだ。
454
:
マイクォ
:2005/02/15(火) 02:12:14
会計人?
やっとることは金勘定や
チマチマチマチマみみっちいもんや
455
:
餡プリン(ゲーヴェ-ゲー)
:2005/02/15(火) 02:19:40
>>454
政府かて地方自治体かて、やってることは金勘定やで。
皆から集めた金をどう再分配しよか、ていう話を延々としてるわけや。
資本制社会やさかいに、金勘定する人間がおらな、成り立たんねん。
会社が商品作るにしても、どんなええアイデアが出て、新製品が出来ても、
最終的には原価の計算や。ええもんが出来ても、割りが合わへんと販売できひん。
金の話しかできん。セチ辛い世の中や。
456
:
“旧帝大経済学博士”に負けた覚えはない!!!!!!!!
:2005/02/15(火) 18:25:56
>>448
> 申請に耐えうる教員スタッフの“名前”が欲しかっただけだろ。
> “関学”という職歴だけでは無理だから、“旧帝大経済学博士”とかいう肩書きを持った
> 教員を集めてきたのだ。
なんだその言い草は!
それではまるで、我々の誇る関学商学部教授陣は、実は、全くの井の中の蛙集団みたいじゃないか!
それではまるで、我々の誇る関学会計学や関学伝統は、実は、世間的には全く通用しないみたいじゃないか!
それではまるで、
http://www.kwansei.ac.jp/iba/kaikei/index.html
の宣伝広告は、
直ちにジャロへ通報すべきものみたいじゃないか!
関学が恥知らずな大嘘を並べ立てているみたいじゃないか!
「本学の会計教育・研究の中心は、商科開設以来、一貫して米国型の会計を基礎とするものであり、その伝統と教育・研究水準の高さは、広く知られています。」
なんて実は全然広くしられてない関学の自惚れであり、
「特に今日では、グローバルな視点から取り組む本学の教育・研究姿勢が内外から注目されています。」
なんて実は誰も注目していない関学の自意識過剰であり、
「本学の伝統に基づき、国際的なレベルでの公認会計士を養成することが会計専門職専攻の目的であり、国際会計士連盟の国際教育基準に従って、世界に通用する公認会計士を養成することが本学の使命です。」
なんて実は外部から助っ人を呼ばないと使命がどうのこうの以前に設立もままならなかったみたいじゃないか!
デタラメをぬかすな!
関学会計学は、たいへん高い水準の会計学であり、
関学会計学者は、みんなに敬愛され信頼されている。
関学らしさは、我々の誇り。関学伝統万歳!
と我々は教わってきたのだ!
関学会計学が、 関学会計学者が、 関学らしさが、 関学伝統が、
“旧帝大経済学博士”に負けた覚えはないィィィ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
457
:
名無しの関学生
:2005/02/15(火) 18:46:36
昨日から工作員が徘徊しとるなw
458
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/02/16(水) 04:37:36
>>456
>一貫して米国型の会計を基礎とするものであり
良いではないか。正直に、アメリカ会計学の紹介と翻訳をやっていますと告白しているし。
>今日では、グローバルな視点から取り組む本学の教育・研究姿勢が内外から注目されています。
外国文献の紹介・翻訳という面倒な作業は、関学さんに任せられているわけやね。ええことや。
>国際的なレベルでの公認会計士を養成することが会計専門職専攻の目的であり
これは目的だから、何を書こうが大丈夫です。ただ、世界に通用するCPAという意味では
中央大学には遠く遥かに及ばん。足元にも。もっと精進せよ。
>関学会計学は、たいへん高い水準の会計学であり
教育水準、研究水準、2つのものが考えられるが、まぁ、関学に期待されるのは
マスタリーフォアサービスを芯とした教育のほうやね。でも、何か、価値観を押し付ける
ような教育されてるみたいやし、ここにも疑問符がつくなぁ。価値観の押し付けに
よる不利は、後者にとってはいわずもがな。
>“旧帝大経済学博士”に負けた覚えはない
その昔、関学で簿記と会計を教えてた小島男佐夫先生が、在職中に神戸大学の山下勝治先生の
下で博士論文を書いて、神戸大学から経営学博士を貰った時に、小島先生は関学の人たちから
陰湿なイジメにあったという歴史がありますよ。小島先生は関学におれんから結局、近大へ
行くことになった。ちなみに、小島先生は後に日本会計史学会ができた時の初代会長でもあり、
初代会長に推される程、全国的にも人望の厚い人間だったにもかかわらずだ!
459
:
関学らしさ
:2005/02/16(水) 23:21:15
>>458
> その昔、関学で簿記と会計を教えてた小島男佐夫先生が、在職中に神戸大学の山下勝治先生の
> 下で博士論文を書いて、神戸大学から経営学博士を貰った時に、小島先生は関学の人たちから
> 陰湿なイジメにあったという歴史がありますよ。小島先生は関学におれんから結局、近大へ
> 行くことになった。ちなみに、小島先生は後に日本会計史学会ができた時の初代会長でもあり、
> 初代会長に推される程、全国的にも人望の厚い人間だったにもかかわらずだ!
関学を差し置いて他大学から博士号を貰うなど、
我らが誇る関学会計学を、関学伝統を、そして、関学の人間関係をないがしろにすることに他ならない。
イジメられて当然の行いと言える。
また、そのようなものは、人望とは言わない。
関学的価値観に立脚していないものは、関学では人望とは言わない。
460
:
名無しの関学生
:2005/02/17(木) 00:22:13
>イジメられて当然の行いと言える。
この時点であんた異常。
461
:
餡プリン(シーピ-エー)
:2005/02/17(木) 01:24:16
もう相手にならんわ。
462
:
名無しの関学生
:2005/02/18(金) 07:24:13
>>460
君のその書き込みは、
反関学分子・小島男佐夫をイジメた関学商学部教授陣を異常と言ってるのも同じだぞ。
463
:
そんな感覚では生きていけないなぁ、君たちぃ
:2005/02/18(金) 07:30:22
そんな感覚では関学社会では生きていけないなぁ
そんな感覚では関学社会では生きていけないなぁ
そんな感覚では関学社会では生きていけないなぁ
そんな感覚では関学社会では生きていけないなぁ、君たちぃ
464
:
餡プリン(ゲーヴェ-ゲー)
:2005/02/18(金) 16:36:53
関学社会には、いつまで浸かっていられんねん?
関学を巣立って、別のcommunityで過ごすようになった時はどうすんねん?
そんな感覚では、長幼の序をわきまえていないと非難されるだけでないかい?
465
:
名無しの関学生
:2005/02/18(金) 23:55:59
金取られて終わり
466
:
名無しの関学生
:2005/02/19(土) 08:21:14
>>462
いじめが事実なら、そんな人たちは異常です。
あんたらが狂信してる平松を筆頭にね。
467
:
名無しの関学生
:2005/02/26(土) 17:16:40
age
468
:
名無しの関学生
:2005/02/26(土) 22:23:45
平松先生たって所詮関学で有名なだけやないか。なんか排他的で井の中の蛙やね。
言っとくけど会計学の分野は伝統的に、関東の一橋、早稲田、中央が強く、
関西では神戸大がこれに対抗しているだけなんよ。
CPAの結果を見よ。これが大学の実力じゃ。
慶大>早大>>中大>関学・・・
469
:
名無しの関学生
:2005/02/26(土) 22:26:40
その順位だと悪くないと思うぞ。
知名度を考えればかなりの健闘だろ。
早稲田って会計で有名な先生いるの?
470
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/02/26(土) 22:29:46
>>469
一昔前なら新井先生、染谷先生、西澤先生。
今現在なら加古先生、辻山先生、須田先生、川村先生あたり。
471
:
名無しの関学生
:2005/02/26(土) 22:37:28
最近時々出没してる関学万歳野郎って工作員なの?
俺的にはただの基地外にしか思えんのだが、判断が難しい
472
:
名無しの関学生
:2005/02/26(土) 22:38:05
その関学より上の学校
試験委員の先生とかいっぱいいるの?
473
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/02/26(土) 22:39:21
>>472
別に試験委員が多いとこがええとこちゅうわけでもない。
474
:
名無しの関学生
:2005/02/26(土) 22:41:31
>>470
めちゃいるね。新井、加古、須田辺りは聞いた事あるわ。
>>472
今年の会計士試験委員
慶應1、早稲田4、中央2、関学1須田先生も試験委員だ。
475
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/02/26(土) 22:45:29
ASBJの主要メンバーである辻山・川村先生あたりの最近の活躍は目覚しいものがある。
476
:
472
:2005/03/05(土) 02:33:07
受験生なもんでどうしても試験委員に
目が行ってしまいがちなんだよ(´・ω・`)
試験制度変わるしね。
477
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/05(土) 19:15:19
試験委員対策なんて、本来の目的としてやるもんではないよ。
もうそんなに独特な問題もでないでしょ。慶応の笠井先生みたいな人もおらんし。
まぁ、税理士試験簿記論の石川先生なんかは独特の問題出すかも知れんな。
ま、とはいうものの、もう必要ないな。試験委員対策なんて。
それよりもまともな勉強をする方がマシ。
きちんと体系づけて説明できれば、試験委員と学説が違えど、落ちることはない。
478
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/05(土) 19:19:34
間違えた。簿記論でなくて財務諸表論だった。
479
:
名無しの関学生
:2005/03/06(日) 01:21:00
慶応の笠井・・・。
簿記で理論を出した先生ですね。
480
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/06(日) 01:34:25
簿記にも当然理論はある。実務が理論により説明されなくちゃならんからな。
ただ、笠井先生は実務に求められる計算問題ではなく、勘定学説を出したのだ。
受験生はさぞ恨めしく思ったことだろう。
長い会計士試験・税理士試験の歴史の中で、勘定学説を問題に登場させたのは
笠井先生と安平先生の2人だけです。笠井先生が引退した今、もう出ません。
481
:
名無しの関学生
:2005/03/06(日) 02:06:12
問題見たけど、あれは財表でだせばよかっただろ。
なんで敢えて簿記の試験委員に選んだんだか。
2CHの会計士試験板では今でもオナニーと語り継がれてるぞ。
簿記で理論の問題でたらかなりあせるわ。
482
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/06(日) 02:12:29
それは選んだ大蔵省が悪い。
でも、もう簿記も財務諸表も同じ範囲の1科目になるから、ええけど。
アメリカは昔から簿記と会計の区別もなかったんやし、簿記論と財論に
わざわざ科目分類してる試験制度に疑問を投げかける意味もあったんでない?
ともかく、試験委員としてではなく、学者としての笠井先生の学説は面白いです。
483
:
名無しの関学生
:2005/03/06(日) 04:31:10
受験生にいきなり投げかけるのではなく、大蔵省に投げかけてほしいもんだわ。
新試験じゃ簿記も財表も会計学でくくられるみたいだけど、
一緒になっても理論も計算も別々に出るわけだから、あんま一緒にするメリットは無い気もする。
というか、会計学の試験時間5時間てあほでしょ。そんなに集中力つづかねえよ。
484
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/06(日) 11:51:16
司法試験も論文は1科目300分くらいあるやろ。
最高峰の資格試験として、そんなもんやないの。
486
:
名無しの関学生
:2005/03/10(木) 18:06:40
USCPAを取るのとBATICの一番上のレベル
のやつ取るのどっちが難しいの?アメリカに行きたく
ないからBATIC取りたいんだけどやっぱCPA
の方が評価高いのかなあ。あとBATIC受けようと
思ったらTOEIC何点くらいいる?
487
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/10(木) 18:25:15
CPAの方が難しい。TOEIC何点いるかは知らん。
488
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 22:03:28
平成16年度公認会計士合格校
1.慶応義塾 208
2.早稲田大 153
3.東京大学 93
4.中央大学 76
5.神戸大学 62
6.明治大学 60
7.一橋大学 56
8.同志社大 56
9.京都大学 50
10.立命館大 40
489
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 22:13:50
あれっ関学の名前がない!会計の迷門どないした。
490
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 22:15:50
人数でもいまいち(確か36人ぐらい)合格率でもいまいち。
491
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 22:27:32
関学は11位で、率では10位に入ってた。
492
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 23:44:43
痴漢 強姦 立命館なんたらって言うけど今や同志社>立命>関学っていう
序列が出来つつある証拠か。えらい危機や。
493
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 23:46:46
合格者数でいばっても仕方が無い。
合格率の方が大事。
494
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/11(金) 23:47:27
慶応は凄いな。早稲田が強いのは分かるが、慶応が強いのは何でや?
教えて、会計士試験受験生の人。
495
:
名無しの関学生
:2005/03/11(金) 23:59:12
中央が酷いおちぶれようだ。
496
:
餡プリン </b><font color=#FF0000>(MEGAegSo)</font><b>
:2005/03/12(土) 00:31:10
MARCHに括られて、MARCHクラスの学生しか集まらなくなったからな・・・。
哀れ、中央大学商学部。
ま、JICPAの現会長が中央OBだったりと、過去の栄光は凄すぎるが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板