[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
一番勉強しなければいけない学部はどこ?
206
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 14:35
http://www.kwansei.ac.jp/bulletin/2002/school/bun/index_0311.html
英文学科の専修科目
207
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 17:41
基本的には、教員が話して、学生が半ば速記官のように
ノートを取らねばならないような講義がやはり多いようなのね。
テストをそこそこ良い成績で乗り切るためには、それは
仕方の無いことなのだ。そこは割り切ろう。ノートテイクも我慢して
続けていれば、だんだん辛くなくなるからね。スタートで上手く
波に乗ろう。それは勉強に限らない。バイトや課外活動もそう。
学生生活要録のような、言わばハウトゥものは嫌いだろうか。
市販されている、『大学生活をいかに送るか』みたいな本を
一度は読んでみるといい。そこに書いてある通りに生活する必要は
全くないけれど、なかなかどうして参考になるところが多いよ。
文学部に限らず、いやむしろ文学部などであれば尚のこと、
自分で興味の赴くままに図書館で本を調べたりするのが主たる
学生生活になるのではなかろうか。自発的になれれば半分は勝ったような
ものだ。勿論、何したらいいか分かんないことに焦りもしない奴に。
教室で得られる?ものはパッション、学問に対する情熱、もっと砕けた
言い方をするなら『よし、いっちょ勉強してみっか』みたいな気合である。
少なくとも私はそう思っているけど。違ってたらごめん。一つの意見。
教室で教員が言っている大体は、図書館の本に載ってあるから。
とはいえ、授業に出席しなくていいと言っているのではないよ。
初めの方は右も左も分からないだろうし、でもやる気だけは溢れている
だろうから、勉強に対する羅針盤をもらいに授業に出て大いに発奮してね。
教員の個人的見解も聞いてて楽しいしね。『コイツ何言ってんだよ』位に
聞いておこう。信じる信じないは貴方の自由。その教員の意見なんだねって
感じで捉えること。
やる気を喚起してくれる講義を展開する教員に出会うために、
いろんな授業に出てみよう。一年生配当の講義に止まらず、それこそ興味の
赴くままに出てみよう。難しすぎて意味分からないのに出会うのも、
私はとてもいいことだと思っている。『コイツは全くかなわねぇや』という
のもまた楽しくない?簡単すぎたら面白くないでしょ。深い、いや深そうな
ほうがファイト湧くでしょ?というか湧いて欲しいのだけど。
208
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 20:52
>>207
じゃあ、やる気ある後輩達のためにも、「あの先生の授業は面白かった!!」とか
「あの先生の授業を聞くと元気でる!!」とか「あの先生の授業出ると勉強したくなる!!」
とかいう授業を出し合おうよ。学部関係なしでさ。まっ、少ないとは思うけど。藁
209
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 20:56
>>207
おまえ自身その通りなら、お前は熱いな。
実際このように刺激される学生は少ないだろうな。
>>205
あんたは内部性の何がすごいと思うの?
阪大・神大に行く事がすごい事なの?
210
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 21:30
↑
ちびまるこちゃんでいう所の「永沢」君みたいだね
211
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 21:53
取り敢えず209=203はDQN内部生以下ということでいいですか?
212
:
NUC</b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>
:2003/01/04(土) 22:31
>>207
教員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
213
:
名無しの関学生
:2003/01/04(土) 22:53
あくまで私の思ったことを書く。下の方は殆ど受験生さんへの返答である。
聞かれてないことも好き放題言っているが、一つの考え方として。
そう言われて我が身を省みると、私は元気をもらいに講義に出ることは殆どない。
ごめんね、そういう感覚で講義に出たりすることは余りないみたい。
馬鹿のような回答ですまないが、私はいつも、まあまあ元気なので。
お聞きになりたいのは多分、精神的に疲弊した時の活力源のようなものだと思うが、
私はそれに関しては他に求めている。よく寝ることが、私は一番だと思う。
私の実感では、講義に出ると、疲れた教員の顔を拝むことになることの方が多い。
『やっぱり忙しいんだろうな、お疲れさまなんだな、そういや結構年くってるもんね』
みたいに思ってしまう。
『面白かった』という感情はどういうものだろうか。学問的に面白いという
やや高尚なものなのか、ただただオモシロイということなのか。
学問的に面白いという言い方が当てはまるかどうかは分からないが、私は
『これは自分でも考えていかねば』と、聴講して思うようになることが、
まぁ格好いい言い方をすれば情熱が湧くことなのかな、と思っているのだ。
ちょっと自分でも調べたり、突っ込んで考えてみようか、という風に。
教員が『これは調べろ』なんて言ってくれることは殆どない。なんというか、
調べようかなって思った奴だけ調べて賢くなった気になればいいよ、と教員は思っている
のではないだろうか。敢えて言わないというのは、『調べよう』と、思った人間に対する特典
になるのだと思う。ちょっとだけ人と差がつけられる気がするというかね。
教員から言われないとやらないとか、言われてもみんながやらないからやらない、では
いつまでたっても自分で学生生活送れている気がしないと、私は思う。
自分で選択して他者と合わせているんだという人も結構いるけれどね。
他者から弾かれることを恐れて自分でものを考えなくなるのが私は本当に怖い
ことなのではないかと思う。こと勉強関係関しては、『お前だけ勉強しやがって』
なんていうとんでもないことを言ってくる人がいたので。『じゃあ貴方も勉強すれば』
と言ったらそれっきり黙ってしまったけど。その人も心の中では『勉強しないとな』って
思っているのだろうけど、他人に合わせることを最優先にしているから、そこに強力な
ブレーキがかかっていたのではないかと思う。
話を戻すけれど、私は『これって知っておくと格好いいんじゃないの』ってことを勝手に
自分の中で決め付けて調べていたりすることが多い。別に誰かに吹聴して自慢
するわけでもないのだけれど、自己満足から出発して、結局教員の言っていた問題
点に帰着してしまうことが多い。
そういう点では、私はまだ、『大学生』ではなく、自分の独自の考えなんて全然ひねり
出せてないなぁとちょっと落胆するのだけれど、まぁそんな簡単に出来ても楽しくないので、
それはそれで一区切りつけてまた何か面白いこと出てこないかなぁと思って講義聴いたり、
陳腐な言い方だが、方々へアンテナを尖らせたりするという感じだろうか。
『オモシロイ』という方の面白いものは、教員の癖を見たりすること位だろうか。
『あー、書いた尻からまた黒板消しちゃったよこの人〜』とかね。
そういうので元気になれるのならそうなって欲しいけど、板書する側からする
と、う〜ん辛いなぁとしか思えない。
教員のパーソナリティで面白いと感じるのは誰のどの講義なのかとお聞きになっているの
だろうか。教員3人で展開するティームティーチングの講義は面白いなぁと思った。
でも授業のプログラムが改編されると、今後それもどうなるか分からない。変な先入観を
与えかねないので、敢えて言う必要もないかなぁと思う。
自分で授業に出て、自分のものさしで測っていけばいいと思う。
履修計画は人まかせにしないこと。自分で4年分のことを考えて一生懸命考えて作ろう。
先輩に聞くくらいはいいけど、その通りにするなんてのはちょっと危ないと思う。
サークル選びでもよく考えて欲しい、『とにかく楽しい』だけではすまないことも多い。
とくに、金銭面で曖昧な回答しかしない所は注意を要する。
貴方が裕福なら関係ないが、年間数十万かかるサークルは結構ある。費用捻出の為に
バイト漬けになってキャンパスに殆どいないという生活もそれはそれで楽しそう
であるが、ちょっと勿体無い。
色々書いたけど、あくまで意見。あと少しだけ受験勉強して関学に合格してね。
214
:
名無しの関学生
:2003/02/09(日) 15:10
読む気が失せるな・・・
215
:
名無しの関学生
:2003/02/09(日) 20:29
経済だよ
216
:
名無しの関学生
:2003/02/10(月) 04:58
>>13
中学部出身で中等部なんて間違いする奴は皆無。
お前は確実に中学部出身じゃない・・
217
:
Юсукэ</b><font color=#FF0000>(V/hiQsek)</font><b>
:2003/02/11(火) 02:00
|Д`)コソーリ
218
:
女
:2003/02/15(土) 23:11
関学合格しました☆
みなさんよろしくお願いします!
商と社学に合格したんですがどっちに行くべきでしょう。。
もちろん自分のやりたいことがある方、なんですがどっちの学部にも魅力感じるんで。。
遊びまくりたい!とか思いっきり勉強したい!とかじゃなくホドホドに両立したいと思ってます。
でも今までの見てたら商も社学もかなりバカにされてるようで。。
就職のこと考えて社学蹴って商にするって友達に言ったらもったいない!って言われました。
そうなんですか??
219
:
名無しの関学生
:2003/02/15(土) 23:12
俺は社学だから、社学がいいと思うよ!
220
:
名無しの関学生
:2003/02/15(土) 23:15
>>218
本人次第
221
:
女
:2003/02/15(土) 23:28
219さんは社学でよかったと思いますか?
商学部も社会学部も幅広い学問分野ですよね。
それで社会学って身の回りの物事すべてが研究対称ってよく聞きますがほんとにそうなんですか?
商学部もそんなかんじですか?
222
:
名無しの関学生
:2003/02/15(土) 23:29
俺は昨年卒業したけど、今はかなりの。大企業で働いているよ。
社学でよかったよ
223
:
女
:2003/02/15(土) 23:33
>222えっと、じゃぁ仮に商学部に入って興味のある社学の授業を取るってことはできるんですか?
224
:
名無しの関学生
:2003/02/15(土) 23:35
それはできるよ!!一般教養科目としてね。
225
:
黒檀</b><font color=#FF0000>(MV9b6Lac)</font><b>
:2003/02/15(土) 23:35
>>223
できますよ。僕自身も結構他学部の授業とってますし。
最終的には自分の好きなようにやればいいんじゃないですかね?
226
:
名無しの関学生
:2003/02/15(土) 23:48
>>1
おまえ自身
227
:
女
:2003/02/15(土) 23:57
>>224
,225
ありがとうございます☆
ごめんなさい、どうしても知りたいのでもう一回書きます↓
商学部も社会学部も幅広い学問分野ですよね。
それで社会学って身の回りの物事すべてが研究対称ってよく聞きますがほんとにそうなんですか?
商学部もそんなかんじですか?
228
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 00:02
商学部はきもくて頭の悪い奴ばかりだよ!!
229
:
女
:2003/02/16(日) 00:06
>>228
マジですか??男がですか?女がですか?
社学はどうですか?
230
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 00:07
男も女もきもいよ!!社学はいいと思うよ
231
:
黒檀</b><font color=#FF0000>(MV9b6Lac)</font><b>
:2003/02/16(日) 00:11
>>229
あまりそういうのは参考にしないほうが…。
で、
>>227
については社学が身の回りすべてが研究対象ってのは間違っていないでしょうね。
後に「社会学」ってつければ多くが学問になりますし。「犯罪社会学」とか「行動社会学」とか。
商学部については
http://jbbs.shitaraba.com/study/354/
こんな感じですかね。学問としては面白い分野だと思いますけど。
まあ、どちらも悪くないと思いますんで最終的には個人の嗜好なんじゃないですかね。
232
:
女
:2003/02/16(日) 00:32
>>231
ありがとうございます!!さっそく参考にさせてもらいます☆
233
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 01:32
てか、商より経済とかのが余裕で楽だろ。経済の語学なんて二分の一以上出席したら
いいだけだし。商なんか年間八回欠席(経済の約半分)でアウト。
234
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 01:54
商学部はアフォの集まりでつ。潰せ。
235
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 02:08
商を潰したら金が集まらんよ
学校経営がかたむく
236
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 04:03
社学ですが単位は割りと簡単にとれますが就職は苦戦します・・
まぁ個人の問題ではありますが経済、商、法のほうが確実にいいわけで
237
:
女
:2003/02/16(日) 22:11
みなさん意見ありがとうございますm(__)m
じっくり考えて決めたいとおもいます!!
4月からよろしくおねがいします☆
238
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 23:12
ひとつ忠告。
商の就職の良さは、教授推薦によるものが多いと思われ。
会計研究会に入って、幹部になって、某ゼミに入る、
というエリートコースが存在するらしい。
他学部の俺からするとなんか特殊なんじゃない?と思う。
239
:
名無しの関学生
:2003/02/16(日) 23:25
経済のキリスト教は鬼
240
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 00:06
教授の推薦とかはない。
一部優先してインターンシップの
話がくるがもちろん優秀じゃないと
面接でおちる。
あと商学部はアホばかりではない
努力家の人間もいることを付け加えておきます
241
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 00:08
他人にレールをしかれるような人生は嫌いだ!!
242
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 00:11
>>238
それもあるが、関学に限らず法経済商>>>>>社学文は常識(就職)
関学の場合は何故か実業界から法の評価が低く、経済商より就職は多少
落ちるが、それでも社学文との壁はでかいね。
243
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 00:42
文のほうが法経商より入るの難しいんだけどねえ
244
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 01:55
>>240
同意。教授の推薦などないが教授推薦という書類を企業が求める場合はあるみたい
あと商学部生には体育会の学生も多いので就職において良い結果が現れるのもあると思う
文学部にもスポーツ推薦入試はあるけどどうしても一般学生の体育会は少ないしね
245
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 02:42
業界で言えば、金融や商社、財閥系企業は明らかに法経商とそれ以外の
差があるね。(OBとの接触率などにおいて)
松下○器の人事に知り合いがいるが、会社にエントリーを送られてきて
一番初めに性別で分けて(女は体育会以外はOUT)、その次に
大学名で分けて(参勤交流以下はOUT)、最後に学部(人文系はOUT)
というのが日本の多くの会社で行われてるシステムだそうだ。
他の業界の人事との連絡を取ってるそうですが、これは基本だそうです。
金融商社は言うまでもないですけどね。
246
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 03:02
俺は男なんだが
>女は体育会以外はOUT
は何故なのか理解できん
247
:
龍谷の虎
:2003/02/17(月) 03:07
我々もエントリーでOUTか・・・。
248
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 03:09
理由の無い差別、差別だらけさ。耐えられないよね。言いたいことも言えない
世間の風に巻き込まれ押しつぶされ、少年はやがて疲れた大人の顔になる。
249
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 03:22
>>248
詩人ですか?
250
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 03:36
違います
251
:
反町
:2003/02/17(月) 03:41
ポイズン
252
:
名無しの関学生
:2003/02/17(月) 15:18
>>251
こんな世の中じゃー
253
:
245
:2003/02/17(月) 23:35
>>246
男まさりの体育会の子はともかく、普通の女の子は窓口でニコニコしてれば
十分って考えだろ。古いといえば古いがな。
その人が言うには、「差別してるつもりはないが、何千人も受けにくるから
確率論で見てしまう」そうだ。結婚して辞めるつもりの女を採っても効率悪いし、
学歴の低い人(いい人材の確率が低い人)と面接をしても時間の無駄だし、
体育会と非体育会じゃ実際に営業成績や平均勤務年数に明らかな差がある。
(これは統計的にははっきり出ているそうです)
だから、辞める確率の高い非体育会は敬遠してしまう。
「無駄な人材と面接してるほど暇な仕事じゃない」そうです。
254
:
245
:2003/02/17(月) 23:36
追加
「人文系の学部出身者は自分の都合で辞める割合が多いから
信用されない」っても言ってました。
255
:
↑
:2003/02/17(月) 23:39
社会科学系の学部出身者は違うのか?
256
:
名無しの関学生
:2003/02/20(木) 12:33
こんな時代だからこそ 自分の労働市場での価値を高める学部に入っておいて
ほうがいいだろう 最近はやはり法律とか経済学 マーケティング 心理学
経営学とか情報関係は必須かなと思うし
257
:
三田にまわす金で上ヶ原をもっと充実さして欲しかったと思った人
:2003/03/15(土) 17:39
総合政策学部は企業の評判悪いことで有名。
・入社して間もない新人が「総合政策」とやらを偉そうに提案し始める勘違い多発。
・「総合政策学部」出身である事をワザワザ宣伝して他の人とは違うんだぁぁぁとアピールして回る勘違い多発。
・あげく、この企業は体質が古いから俺のような人間を使いこなすことができないんだぁぁぁと入社して2,3年で辞めていく勘違い多発。
これは本当にあった実話。
特に東の関学サンの総合政策学部が酷かったらしい。
とか週刊誌に載ってた。
258
:
新入経済学部生
:2003/03/31(月) 14:29
ほんとに体育会系以外の女子はだめなんですか?
259
:
名無しの関学生
:2003/03/31(月) 15:41
あふぉかしね
260
:
名無しの関学生
:2003/03/31(月) 18:42
就職で法学部と総政どちらが強いの?
261
:
名無しの関学生
:2003/03/31(月) 19:53
法学部て・・・。
就職弱いやん。
就職強いのは、
商=総政>経>>法>>>>社>>>>>>>>文
262
:
名無しの関学生
:2003/03/31(月) 20:06
http://www.kwansei.ac.jp/student/job_faculity.html
これは規模の大きい会社順だけど。
これ見る限り、TOPは総政だけど、法経商はトントンだと思うよ。
こういうのはメーカーが多くを占めるから、他はどうかわからん。
商=総政はちょと無理あるかも。
263
:
名無しの関学生
:2003/04/05(土) 17:02
総合政策って意外に就職いいんやな
264
:
名無しの関学生
:2003/04/05(土) 17:16
要するに、英語やろ。
入るのはええんかもしれんけど、入ってからはやっぱり商、経済が
ええんちゃうん?
265
:
名無しの関学生
:2003/04/05(土) 17:40
去年総政から、公認会計士現役合格者いたね。
内部ではなかったはず。
266
:
名無しの関学生
:2003/04/10(木) 09:52
就職に関しては三田>>上ヶ原
267
:
名無しの関学生
:2003/04/13(日) 14:34
就職に関しては
理工学部院>総合政策部>経済・商・法学部>社会学部>文・理工学部
268
:
名無しの関学生
:2003/04/15(火) 02:48
平成14年司法試験第二次試験最終合格率
(最終合格者数/択一式試験出願者数)
総合結果2,60%(1183/45529)
帝国大学5,63%(0453/08045)→東京・京都・大阪・北海道・東北・名古屋・九州
早慶上智3,46%(0323/09323)→早稲田・慶應義塾・上智
★マーチ1,65%(0159/09636)→明治・青山学院・立教・中央・法政
関関同立1,75%(0074/04240)→関西・関西学院・同志社・立命館
日東駒専1,05%(0019/01808)→日本・東洋・駒澤・専修(東洋は出願者数不明の為計算では除外)
産近甲龍0,66%(0005/00756)→京都産業・近畿・甲南・龍谷(甲南は出願者数不明の為計算では除外)
注:東洋大学,甲南大学は出願者数不明の為計算上除外してますが、
加えれば更に合格率が下がります。
平成14年司法試験第二次試験最終合格率
(最終合格者数/択一式試験出願者数)
( )は択一式出願者数200人未満の為参考程度
東京8,2京都6,0一橋5,4
北海道4,5上智4,1
大阪3,8慶応義塾3,6(熊本3,6)早稲田3,3(国際基督教3,2)名古屋3,0神戸3,0
(静岡2,8)東京都立2,7九州2,5(東京外国語2,5)
=============================================================
-----------------------平均合格率2,5%の壁---------------------
=============================================================
東北2,2立教2,2(金沢2,1)関西学院2,0広島2,0(成蹊2,0)
中央1,9関西1,9(新潟1,9)同志社1,8(筑波1,6)
日本1,4立命館1,4学習院1,4千葉1,4青山学院1,3
明治1,2(京都産業1,2)創価1,1駒澤1,1
法政0,9大阪市立0,8(南山0,8)近畿0,8岡山0,4専修0.2
明治学院0,0龍谷0,0(横浜国立0,0)(成城0,0)
269
:
名無しの関学生
:2003/04/15(火) 02:49
平成14年司法試験第二次試験最終合格率
(最終合格者数/択一式試験出願者数)
択一式出願者数200人以上
[国公立大][私立大]
①東京8,2①上智4,1
②京都6,0②慶應3,6
③一橋5,4③早大3,3
④北大4,5④立教2,2
⑤大阪3,8⑤関学2,0
⑥名大3,0⑥中央1,9
⑥神戸3,0⑥関西1,9
⑧都立2,7⑧同大1,8
⑨九州2,5⑨日本1,4
⑩東北2,2⑨立命1,4⑨学習院1,4
270
:
名無しの関学生
:2003/04/25(金) 02:06
商学部が1番勉強大変です。
271
:
名無しの関学生
:2003/04/25(金) 03:52
商学部が1番変態です。
272
:
NUC</b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>
:2003/04/25(金) 04:32
いえ、法学部が1番変体です。
273
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 16:26
心理学科(今年から総合心理だが)が一番ですなしんどい・・・理工なみ・・・
レポート・・実験に終われる日々・・・それに経・商とかは卒論もグループでやるみたいだしな
心理は一人ひとつ
人によっては何ヶ月もかかる実験を行い、それについて卒論書く・・・
274
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 16:45
心理か、確かにしんどそー。ところでココの心理って、同志社・立命・関大と比較すると、
どんな特徴があるのかな。
275
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 17:53
そうだなー
同志社は臨床だな
関学は基礎研究・・ホント基礎研(ラットとか知覚だとか)やりたいやつがくるとこ
基礎研は大事だけど・・
心理学やりたい!大体こういう香具師は臨床をやりたいってのが多いが関学は
むりぽだから入ってから欝になる香具師おおし・・漏れもその一人
して立命はあぼーんなことやってるしここはそんな歴史ないし・・
関大なんて論外だと思われ・・
276
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 17:57
それに関学の教授名は伏せておくが・・・・
心理学といえば日本では「灯台・兄弟・関学だ!」と
ぬかす山羊さんがいる・・・
たしかに歴史的にはそうだし、確かに施設や設備はかなり整っているぞ
他のできたての名の知らぬような心理学科臨床心理学科などとは
くらべものにならんが・・・
並べられた大学はそうは当然思ってない・・
277
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 18:03
心理学だと関大は名門だろ。
278
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 18:13
んなこたーない・・
誰もそうは思ってないし・・・
たぶん関西の私大で心理学やりたいというなら関学と同志社
しかうけないだろ・・・関大受けてうかってもほんとにやりたいって香具師は
迷うだろな・・やりたいことできそうにないし・・
関東だと私大なら上智・立教だとおもわれ
たぶんこれは私大の心理目指す人のほとんどの回答だろ・・・
関大は受ける香具師もいるかと思われるがほとんど仕方なくだな
施設良くない
扱ってる心理学の領域(心理といっても学習心理・認知心理・臨床・発達などいろいろあるし)も広くないし・・
やっぱ施設は大事だぞ質問紙とかの実験をするのなら別だが
脳波けいだとかラットとかいろいろ施設が整ってる
といえば上の所だぞ
279
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 18:21
関大いいよ。(理由)
①臨床心理士資格試験第1種指定大学院がある。
現時点において関関同立の院の中ではこの指定を受けているのは関大だけである。
あと数年は、この指定を受けていない大学院を出た者でも資格試験を受けることはできる。しかし、過去のデータを見ると、この試験を受けた人の数を比較すると、関大院出身者は関学院出身者とほぼ同数で、同志社院及び立命院出身者よりはるかに多い。(参考:「臨床心理士になるために」(誠信書房))
②国Ⅰ種(心理)に割と合格している。関大の教授によれば、その中には全国1位の成績で通った人もいる。
③日本社会心理学会の中において主要な地位を確立している。
同学会の役員は何らかの形で関大に関わった人が比較的多い。現在の同学会会長も関大の教授である。
また、関関同立の中では、関大と関学出身の会員が同志社・立命館の会員よりもはるかに多い。
④アエラの「心理学がわかる」を見ると、大阪のページでは、関大が多くのスペースを占めている。
また、その本には、関大出身者である広島大学教授や静岡県立大学助手が、各々の研究テーマに沿った文章を数ページにわたって書いている。
⑤かつて、高校生を読者対象にした雑誌が、社会心理学の研究・教育に携わっている人を対象に「高校生に薦められる、社会心理学の研究・教育の充実した大学」という内容のアンケート調査を実施したところ、関大は東大に次ぐ全国2位であった。
280
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 18:26
立命の心理は偏差値高いけど、実際はどうなんだろう。
281
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 18:30
>280
俺は落ちた。
282
:
デュークKG
:2003/04/27(日) 19:16
関学の心理は確かに歴史があるみたいですね。
ドイツ式が主流だった戦前にアメリカ式の心理学をやっていたそうですし。
http://psyche.kwansei.ac.jp/KGhistory.htm
ちなみに臨床心理士等についても書かれて居たりしますが、
心理系で専門職に就こうと思ったら公務員が一番無難みたいですね。
それにしても「心理カウンセラー」って誰でも名乗れるのか・・・。(わら
http://psyche.kwansei.ac.jp/q&a.htm
283
:
名無しの関学生
:2003/04/27(日) 21:09
関大のホームページを見ると、関大も脳波計とか色々揃えているみたいだよ。
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~ttank/kulpsy/kulpsy.htm
284
:
名無しの関学生
:2003/04/29(火) 14:55
臨床心理士の試験を受けている人等って、就職のためばかりではないみたいだよ。
心理系公務員になってから受けている人等も結構いるんだって。
高い受験料とか更新料とか要るのにね。
285
:
関学ナビスタッフ
:2003/05/03(土) 17:59
おじゃまいたします。私は、関学ナビスタッフの学術担当の者です。このたび、社会学部の
授業の情報交換掲示板を開設しましたので、社会学部授業の情報をお持ちの方、ぜひカキコ
お願いします。 → →
http://jbbs.shitaraba.com/study/2967/shagaku.html
情報交換というのは、みんなが利用すればみんなが得する仕組みですからね。ぜひご協力を!
関学ナビも引き続きよろしくお願いします。 →
http://www.kangaku-net.com/
286
:
あーい
:2003/05/29(木) 03:17
経済は関学の顔らしいよ。就職もかなりいいとか。
287
:
名無しの関学生
:2003/06/23(月) 23:07
やはり関学といえば経済。
288
:
名無しの関学生
:2003/06/23(月) 23:42
しょうみどこでもいい
289
:
名無しの関学生
:2003/06/24(火) 00:44
勉強なら総合政策だと思うけど
290
:
名無しの関学生
:2003/06/24(火) 01:19
経済
291
:
名無しの関学生
:2003/06/24(火) 22:42
総合政策って何?そもそも、そんな学問ないし、将来も怪しいんやろ。
292
:
名無しの関学生
:2003/06/25(水) 00:53
看板学部は経済だと思うが、スレタイ通りの勉強しなければいけない学部というと総合政策で決まりだな。
293
:
名無しの関学生
:2003/06/25(水) 15:15
>>291
policy study はハーバードでも学科あるよ。
294
:
名無しの関学生
:2003/06/26(木) 13:33
経済かな〜
295
:
NUC</b><font color=#FF0000>(ampLions)</font><b>
:2003/06/26(木) 14:05
自作自演経済厨発生?
296
:
名無しの関学生
:2003/06/26(木) 22:34
総合政策の勉強って結局、経済学部でやってる勉強やろ?総政の存在意義は無い。
297
:
名無しの関学生
:2003/06/26(木) 22:45
確かに。医学部、薬学部、農学部なんかをつくってたら良かったのに。学生運動のせいで・・・。
298
:
デュークKG
:2003/06/26(木) 22:46
>>297
同感。
あの土地だと農学部なんて丁度良いでしょうに・・・三田牛もある事だし。(わら
299
:
名無しの関学生
:2003/06/27(金) 00:18
関関同立に農学部はないから作ればいいのに。
きっと生命科学みたいに近大から受験者を奪えるはず!!
300
:
名無しの関学生
:2003/06/27(金) 01:18
300 get
301
:
名無しの関学生
:2003/06/27(金) 02:18
農学部やるには土地が狭過ぎるかなぁ・・・。
薬学部があれば・・・。
神戸学院でさえ、薬学部の人気はすごいし。
302
:
名無しの関学生
:2003/06/28(土) 23:08
>>296
同意
303
:
名無しの関学生
:2003/06/28(土) 23:10
>>296
経済学部とかぶってるようには思えませんが・・
304
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 10:30
経済学部とディベートで対戦するのはいつも総合政策学部。しかも、いつも経済が勝つという。それでも総政は関学で最も頭がよいというのか。
305
:
名無しの関学生
:2003/06/29(日) 10:31
総政の先生って、その多くが元々、経済の先生だった人だよね。全部じゃないにしても。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板