したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

面白い本、今日買った本を他人に薦めるスレ

1277名無しの関学生:2005/06/26(日) 23:40:17
魯迅『阿Q正伝』
高校の頃、いつか読みたいと思っていたが、いざ読んでみるとイマイチだった。
『故郷』は良かったけどね。

1278ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/06/28(火) 19:05:31
「ソフィーの世界」を読んだ。
ギリシャの理性・自然科学・哲学の発達、
多神教・一神教に関する宗教史、
など読みやすくてなかなかよい。

1279ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/07/05(火) 19:34:04
人間について
司馬遼太郎・山村雄一:対談

1280ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/07/07(木) 20:51:44
人間はどこまでグローバリズムに耐えられるか
ザフランスキー著。ウニベルシタス

1281名無しの関学生:2005/07/12(火) 20:33:06
如何せん、テストが近くなると本が読めない・・・。

1282餡プリン:2005/07/12(火) 21:11:27
Charles Landry“The Creative City : A Toolkit for Urban Innovators”

1283たけし:2005/07/14(木) 18:03:26
ウェーバーなら講談社学芸文庫の入門書もオススメ。
>>1280
ウルベニシタスとは通ですね。シリーズではショペンハウアーがおもしろかったですね。

Chomsky 「doctorines and visions」
ガルブレイスのthe economics of innocent fraudも読んで見たい。
しかしその前に、テス勉。。。

1284:2005/07/14(木) 23:58:15
二宮厚美『現代資本主義と新自由主義の暴走』新日本出版,1999年

テスト勉強なんかおいといて、本を読むほうがまし。
本が読めないならテスト勉強なんてやる必要なし。
読書の時間を奪うテスト勉強はむしろ有害。

1285:2005/07/23(土) 01:12:44
池上惇・二宮厚美編『人間発達と公共性の経済学』桜井書店,2005年。

スゴイ本が出た!!!!!!!!!!!!!!!!という感じ。7月25日発売。
経済学の分野における「京都学派」の集大成というか最終報告というか・・・。
池上惇のまえがきを読んだだけで,この本に圧倒される。

1286ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 19:18:23
文系ばっかりじゃん

1287ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 19:19:58
>>8
ヽ(  ゚Д゚)ノ タイムリープが面白いよな。俺が物理学科を選んだ理由も
その本が原因かもな(笑)
ライトノベルは大好きだ

1288名無しの関学生:2005/09/12(月) 19:28:27
8て…
もう少し空気読めるようになってから来てくれ、な?

1289名無しの関学生:2005/09/12(月) 20:21:17
3年前にタイムスリップですね。すごい時空の世界だw

1290ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 20:29:09
>>1288
ヽ(  ゚Д゚)ノ  これぞ 時空を超えたレスだ
これこそ タイムリープ・・・。

1291ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 21:14:33
ヽ(  ゚Д゚)ノ  文系の書物ばっかでつまんねー

1292名無しの関学生:2005/09/12(月) 21:15:41
もう少し空気読めるようになってから来てくれ、な?

1293ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 21:18:26
ヽ(  ゚Д゚)ノ おいおい 俺は全てを知りたいんだぜ。
全てを知るためには本を読まなくてはいけない。

1294名無しの関学生:2005/09/12(月) 21:20:49
もう少し空気読めるようになってから来てくれ、な?

1295名無しの関学生:2005/09/12(月) 21:49:51
空気が読めたらここには来ないだろw

1296ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 22:02:38
ヽ(  ゚Д゚)ノ  空気など読みたくないね

1297名無しの関学生:2005/09/12(月) 22:54:10
http://peace-mind.net/upbbs/001.cgi/
http://peace-mind.net/upbbs/002.cgi/

1298ハートマン軍曹ヽ(  ゚Д゚)ノ:2005/09/12(月) 23:29:54
俺は自分のやりたいことをやるだけだ

            _.. ─- 、
          /       \
         /          ヽ  ___
         /     ;: _`:;    >",.-=、`!
          ノ    ;: (●),    ´ /r、`ノ/
       |     ;:; `~"      ` _/、
         |       )      ;;.    ヽ
         ヽ    ,.‐-'__    ,.-‐'"    l
        `ーイ  ̄  `ー /        .ノ
           \    i       .:ノ
            | ` ー--}      .:ノ
            \.:.:: ._ノ \::..  _,;ノ
             ヽ___}  ヽ;_ {
          rrー‐'´  __!__..-′  丶
          ゙-ー----ヾ('_____,)

1299:2005/09/13(火) 01:41:38
      (゚д゚ ) 
  ゴト /| y |)  
 / ̄;y=ー ̄ ̄/||
/_____/. ||
||       || ||
||       ||

拳銃置いとくから。
伍長の代わりにヤっちゃって〜

1300親切な商学部OB:2005/09/19(月) 18:59:34
   バカの壁

  「身近なバカ」との頭のいいつきあい方
   ―利口な人ほどバカに振り回されるのはなぜなのか?


関学ちゃんねるで出会う人々を理解したくて少し読んでみました。

1301名無しの関学生:2005/09/19(月) 19:54:19
「死の壁」の方が分かりやすい。

1302ぽちょ ◆kCn6Ej8MXQ:2005/09/24(土) 12:32:31
最近パースの記号論やウィトゲンシュタインの言語ゲームに
興味があります。

1303名無しの関学生:2005/09/24(土) 13:05:07
自民党を壊した男、読売新聞社

1304名無しの関学生:2005/09/24(土) 16:14:13
「セックスボランティア」はダメですね。
著者の主張が本にない。
内容がだらだら。

1305:2005/09/30(金) 18:35:19
陰陽師「瀧夜叉姫」
上下巻の長編だけに強敵相手って感じ。
術合戦も満載でした。
私的にはラストの演出を派手にしてほしかったかも。

1306ぽちょ:2005/10/07(金) 19:35:14
五味川純平の人間の条件ヤバイ

1307从‘ ヮ^从 ◆7ZNATUKIzo:2005/10/09(日) 08:00:04
ナイフ/重松清
マイブームです。
最近古本で大量購入するようになったので積読気味。

1308从‘ ヮ^从 ◆7ZNATUKIzo:2005/10/09(日) 08:41:43
乙一のGOTH、
安ッて思って買ったら上下巻かよ。
どうりで薄いと思ったよチクショー。
構成は荒いものの、内容はいいんだけどね。

1309名無しの関学生:2005/10/27(木) 19:09:01
「教養主義の没落」竹内洋
戦前と戦後に大学で広まり、学生運動の終焉とともに没落した「教養主義」の盛衰を描いた本。
なかなか良いと思うが、最後がアッサリしていた感がある。

1310从‘ ヮ^从 ◆7ZNATUKIzo:2005/11/01(火) 05:05:30
EQ/ダニエル・ゴールマン

105円で購入。
昔某所でEQを計ったら180近く・・・ありえん。
多分EQの上限は9999くらいかと。

1311たけし:2005/11/01(火) 22:26:31
>>1309
学生運動の没落というより、農村的エートスの収束が大きな原因とあったような。
ちなみに、ナベツネなんかは旧制高校教養の典型ですな。中曽根もそうですが。
ビートーたけしが、破壊者だというのには、実感がわきませんでした。
教養主義を語るには、外せない一冊であります。

1312たけし:2005/11/01(火) 22:41:26
最近読んだモノ
広松渉・マルクスと歴史の現実
ジジェク・迫り来る革命 レーニンを繰り返す

知の欺瞞、というべきか、ポストモダン系とか現代思想はどうも苦手。。。

1313名無しの関学生:2005/11/02(水) 23:53:20
関学らしさが大切である。
この関西学院の全ての者は、関学らしくなければならない。
容姿、言動、思想、価値観、全てにおいて関学らしくなければならない。

そして、関学らしい本を読まなければならない。関学らしくない本は読んではいけない。

1314ぽちょ:2005/11/07(月) 16:10:31
関学図書館にある中公の教養主義の没落を初めに借りたのは
あたいです。

教養なんてビジネス文明では生き残れず、
専門分野はビジネスに基礎付けられる。
没落して結構。どうせ日本の余命は7,8年ですから。

1315ぽちょ:2005/11/09(水) 13:15:56
最近本よんどらんw

1316(っ´∀`)っ:2005/11/14(月) 18:29:37
京都大学理系前期日程

1317(っ´∀`)っ:2005/11/14(月) 18:31:31
京都大学理系前期日程
京都大学理系後期日程
京大への数学25ヵ年分

か。

1318名無しの関学生:2005/11/14(月) 19:17:39
>どうせ日本の余命は7,8年ですから

2012年以降が楽しみだなw

1319:2005/11/14(月) 20:49:25
神野直彦『人間回復の経済学』岩波新書,2002年。


市場原理主義を批判し,スウェーデン型社会を目指そう,という本。
スウェーデンはいいところだよ〜。

1320しめじ ◆52g.LbEJGg:2005/11/14(月) 21:21:35
ふたりH24巻

1321(つ´∀`)つ:2005/11/14(月) 21:57:49
>>132
相変わらず頭が悪そうだな。〆じ。

1322名無しの関学生:2005/11/14(月) 21:59:08
ダブル偽者

1323(つ´∀`)つ:2005/11/14(月) 22:04:26
>>1319
そんな本を読んでも、恥ずかしい五流の中堅私大の学生である
事実は隠せないよ。

1324名無しの関学生:2005/11/14(月) 22:55:50
>>1319
レ・マン湖があるね。

1325名無しの関学生:2005/11/15(火) 00:14:01
>>1319
>>1323
ダブル馬鹿

スウェーデンがいいとこだと!?
知ったかもいい加減にしろ!!

1326名無しの関学生:2005/11/15(火) 00:17:08
トリプル馬鹿やった
しめじ

1327ぽちょ:2005/11/15(火) 12:18:49
>>1318
もっと早いかもね。
大増税による消費減による景気後退、国債利払いの困難、国際政治の動向。
人災の長期的不況のもと、もっともらしい好況が訪れれば常に極度な
楽観主義が罷り通る。そんなもんだ。

こりゃ本当の崩壊が到来して、見た目のいい安部が近衛文麿演じて、
西村議員が東条英機になるかもなw

1328:2005/11/15(火) 12:35:00
>>1325
club8にワナディーズにacid house kingsにペネベイカーにカーディガンズ。

スウェーデンはインディーポップの聖地だよ。
クインスレーベルの荒木さんも、カジヒデキも絶賛。スウェーデンはええとこや。
最近、CMでカーディガンズの10年前の曲も使われてるし。トヨタのプリウスのやつ。

スウェーデンのイメージがいいから、プリウスみたいな車CMの曲に使われるんだよ。

1329:2005/11/15(火) 12:38:25
>>1323
どこでもやることは一緒だよ。関学でも京大でも。

1330めぐたん:2005/11/18(金) 00:58:18
こんな携帯サイトはどうかな?
憧れのホストの過去のH経験
好きなタイプを知れるよ。
http://noma-neko.com/
覚え方は
『のまねこどっとこむ』
あの2ちゃんの『のまねこ』だよ

1331名無しの関学生:2005/12/01(木) 19:23:13
『職業としての学問』M.ウェーバー
一気に読んだせいか、よく分からなかった。
政治の方が分かりやすかった気がする・・・。

1332:2005/12/02(金) 01:26:28
>>1331
古典は再読できるから価値があるのです。
他の本に触れて、何年か後にまた読むといいよ。

1333ぽちょ:2005/12/12(月) 16:25:09
哲学の現在―生きること考えること 岩波新書
中村 雄二郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004200024/249-1335619-3637166

久々に本読んで、なかなかおもしろかったにょ

1334ぽちょ:2005/12/12(月) 16:51:06
ビギナーズ・クラシックス 徒然草 角川ソフィア文庫角川書店 (編集)
ビギナーズ・クラシックス 古事記 角川ソフィア文庫角川書店 (編集)

こないだ読んだ。このシリーズええね

1335akira:2005/12/14(水) 10:22:08
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

1336たけし:2005/12/16(金) 00:24:26
興味深かったモノ。
竹内洋「丸山まさおの時代」
?「安田講堂」
茂木「脳整理法」

1337ぽちょ:2005/12/19(月) 15:23:25
先週読んだ本

為替がわかれば世界がわかる 文春文庫
榊原 英資 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167679396/249-1335619-3637166
経済の読み物として学部の一・二回生にいい本なんじゃないでしょうか

論語 岩波文庫
金谷 治 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003320212/249-1335619-3637166
ほんとにいい古典だね

経済が社会を破壊する―いかにして人間が育つ社会をつくれるか
NTT出版ライブラリーレゾナント
正村 公宏 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757121407/249-1335619-3637166
街の景観守れや!と年中叫ぶ松原士のいい書評です
http://book.asahi.com/review/TKY200504120228.html

1338:2005/12/19(月) 18:47:57
佐伯啓思『倫理としてのナショナリズム』NTT出版,2005年。


現代保守派論客のトップにいる人。でも新自由主義批判。
やっぱりリベラリズムは結局今の市場原理主義イデオロギーとは相容れないものなのだよ。

1339たけし:2005/12/19(月) 22:14:49
佐伯は一線を画しているようですね。
腐った保守よりまともな保守を歓迎しますよ。
西部みたいな不良ジジイのボヤキはいりませんが。

リアリスト榊原さんには期待してるんだけどねえ。。。

1340ぽちょ:2005/12/20(火) 13:15:28
知性の構造 ハルキ文庫 西部 邁 (著)
虚無の構造 飛鳥新社 西部 邁 (著)
ケインズ 西部 邁 (著)
ソシオ・エコノミックス 西部 邁 (著)

これらを読めば佐伯の師匠のすすむ君が分かるようになる。

>>餡氏
西部も佐伯も、保守をこう定義してるんです。
「自由・平等・博愛・理性・合理」といった近代諸価値がフランス革命で
爆発し、そこから自由を尊ぶ自由主義、平等・博愛を尊ぶ社会主義が生まれた。
そしてその2つの主義に反発する形で保守主義が生まれた。
つまり本当の保守主義とは反自由主義・反社会主義という反近代(諸価値)主義なんだと。

で西部も佐伯も近代諸価値は「伝統習慣を破壊する」という点で自由主義と社会主義は
左翼であるとする。したがってアメリカは自由主義を潮流とする左翼国家であり、
ソ連もいうまでもなく社会主義を採用したので左翼国家となる。冷戦とは左翼国家同士の
戦いにすぎないというわけです。

欧州の保守とは社会の安定や伝統・習慣を保守するが、アメリカの保守とは
自由という近代価値を保守するのです。欧州と米では倒錯が起こるわけです。
ハイエクがアメリカに来たとき、「保守の概念が真逆に倒錯する」といったのは
このことです。アメリカの伝統、それは自由と個人を保守するという伝統なわけです。
ガダマーにならっていえばアメリカなんて「近代主義という伝統を破壊する伝統」を採用
しているといいます。

したがって西部も佐伯もネオコン(新保守)なんてのは近代主義の変態にすぎず、
本当の保守ではないと考えているし、新自由主義批判もサクっとやってのけるわけです。
この左翼国家論を正しいとみるか否かは好き好きですが。

1341:2005/12/23(金) 15:23:36
でも戦後はアメリカでも福祉国家がそれなりに受け入れられてたわけだし。

まぁ、ビートルズにしても、ケインズにしても、
アメリカ人はイギリス人の作ったものを受け入れるのは受け入れるけど、
それが一世を風靡すると、次はかなり対抗するような感じがするな。
ビートルズ、ケインズは受け入れるけど、彼らのフォロワーとして、
彼らのことを引き継ぐ者までは認めない、みたいな。
ハイエクはオーストリア人やな。日本ではそれほどでもないけど、
アメリカではI.フィッシャーの評価がかなり高い。
やっぱりアメリカ人もナショナリズムの塊なんだよ。
欧米という括りではなく、米国という括り。

1342ぽちょ:2006/01/10(火) 16:35:35
《最近読んだ本》
「愛」 井上靖(著) 角川文庫
井上靖、いいねこの人。自分の人生で思い当たる節が描写されててワロタ。
彼の短編集、粒ぞろいだとかなんとか。井上靖興味あり。

「反ナショナリズム」 姜尚中(著) 講談社+α文庫
姜のインタビュー記事、ある本の解説、論壇雑誌の寄稿文などから
文章をかき集めた本だが、実に読みにくい。彼の論理展開は脳内色が強すぎる。
テレビでもそうだが。。とりあえず断念した。彼の近代への構えを知るには
岩波現代文庫の「ウェーバー」でも読めばええのかな‥。

「家族の条件」 春日キスヨ(著) 岩波現代文庫
家族論として私には新鮮でした。崩壊するいろんな家族の醜態が晒されてて
なかなかよいwまた崩壊一家族の紹介3〜5Pで完結するので、読みやすい。

「社会学がわかる字典」 森下伸也(著) 
社会学全体を眺めるのに意外にいい本。読みやすい入門としてもお薦め。

「論争・デフレを超える」 日高正裕編 中公新書ラクレ 2002
経済政策に意見ある学生なら近年の経済政策論争の多種多様な意見(31名分)を
聞くのと、賛同できる著名人の幅を広げることができるよい本。
個人的には小宮隆太郎、内田真人、西村清彦、ヒュー・パトリックが研究
の射程に入った。またサミュエルソンやSSE(サプライサイドエコノミクス)の大御所
フェルドシュタインが日本経済の処方箋を財政出動に求めてることを初めて
知った。確かフェルドシュタインは数年前のフォーリンアフェアーズの
冒頭で社会を不安定化させるぞ!という文脈でIMF型押し付け構造改革
にも反対してたけど。。SSEはついに産み親の手で殺されたってわけかw

1343ぽちょ:2006/01/10(火) 16:37:12
「豊かさとは何か」 暉峻 淑子(著) 岩波新書 1989
西ドイツの街並み、公的建造物、公的交通機関、地域住民の社交、活発な学生、
それと比べなんて日本人は貧しい。日本の企業人の異様な労働環境、人格形成
期に住宅環境が及ぼす影響などアプローチは多面的だ。福祉が人を殺すに
至る市場主義も批判する。国・地方上級の公務員志望者は読むべき本。

「うつ病の時代」 大原健士郎(著) 講談社現代新書
うつ病についての入門書。著者はうつ研究において社会学や心理学、精神医学
が総動員される必要性を感じてるが、本書では今現在うつ病で死んでいく人
たちをいかに止めるか、という草の根レベルのケアに重きを置いている。

「読書と人生」 三木清(著) 新潮文庫
三木清、惚れるね。教養主義者だった二回のころに読んで感激し、
今回再読してみたが、やっぱりいいね。三木はよい。

「人生論ノート」 三木清(著) 新潮文庫
三木清とはハイデガーを摂取した知性人。師匠ハイデガーはアメリカを
「土着性(歴史という一切合財)を欠き、かつ(近代の)論理、論理計算が
全ての国でしかない」と罵り、それをアメリカニズムとよぶ。それを聞く
限りそのアメリカニズムに頭まで浸しているのが日本であり、肩までが
欧州なのであろう。ハイデガーは反近代主義者であり、当然その弟子の三木
も反近代である。三木は近代人は幸福になりえず、反近代を基調とすること
でしか近代においてよき人生を構想できはしない、と。
本書は「哲」学者でない「哲学」者によるまれにみる優れた人生論。

1344ぽちょ:2006/01/10(火) 16:37:46
「ぷちナショナリズム症候群」 香山リカ(著) 中公新書ラクレ
スタジアムで日の丸を無邪気にパタパタするぷちナショ君、
そしてコストと日米同盟のみの打算的現実主義君らに通底してる
イマココ主義的サバサバ感はエディプスコンプレックスの消失による
反抗力の喪失、と分析する。なるほどねぇって感じ。図書館で借りましょう。

「荀子」荀子(著) 中公クラシックス
まったく中国の古典はすごい。すげーよ、荀子。
あるべき政治論が今の小泉批判にまんま使えるなぁ。
最高規範が礼か。日本の初等教育には真善美を語る論語と荀子で決まりだな。
孔子、荀子の音楽論についても同感。いやー、これだから古典はやめられない。

「大学・中庸」 金谷治訳 岩波文庫
儒学を知る一番良い順は「大学→論語→孟子→中庸」とされる。
孟子は未読だが、孔子の思想をまとめた荀子が一番しっくりくる。
孟子流の性善説に立つより、明らかに荀子流の性悪説の方が
「礼がどうして重要なのか」を論理的に説明する力があると思う。

1345ぽちょ:2006/01/12(木) 16:40:00
濫読期再来

1346:2006/01/13(金) 14:45:36
>>1343
『豊かさとは何か』の後に神野直彦『人間回復の経済学』岩波新書、を読むといい。


《最近読んだ本》
望月清司・内田弘・山田鋭夫・森田桐郎・花崎皋平『マルクス 著作と思想』有斐閣新書、1982年

マルクスの著作、『経済学・哲学草稿』『ドイツ・イデオロギー』『共産党宣言』
『経済学批判要綱』『資本論』『ゴータ綱領批判』の解説を通じた入門書。
新書にコンパクトに纏められていて分かりやすい。文体も読みやすい。
とかく『資本論』の中でのマルクス像が印象付けられてしまいがちになるけど、
一連の著作の中でのマルクスの思跡の移り変わりというものもちゃんと捉えておく必要がある。
前に言ったことを後で訂正するなんてしょっちゅう。『資本論』に描かれてることが全てではないのだ。
マルクス主義というものはマルクス自身がそうであったように内に自己批判を秘めていて
たえず修正され克服され止揚される内容であり、それ自体が発展の中にある大思想なのです。

1347名無しの関学生:2006/01/13(金) 18:21:45
『ファウスト』ゲーテ 講談社学術文庫
上巻の方は割合読めたが、下巻の方はよく分からなかった。
聖書やギリシア神話を熟知していたら、よかったかもしれない。

13481347:2006/01/13(金) 18:26:41
学術文庫ではなく、文芸文庫でした・・・。

1349ぽちょ:2006/01/13(金) 20:37:51
餡、有斐閣新書てマニアックやな

1350ぽちょ:2006/01/13(金) 20:41:44
よー、見たら山田鋭夫、レギュラシオンの親父やん。
マルクスの影響ある学派やん。いいよね、レギュラシオン
名前がいい、名前がwうぇうぇww

1351:2006/01/13(金) 23:46:59
regulation。英語だとレギュレーション、仏語だとレギュラシオン。美しい。tre belle.

有斐閣新書て結構メジャーやで。学術的な新書といえばこれくらいしかない。
岩波新書とか講談社学術文庫より専門的。
レギュラシオンは山田鋭夫『レギュラシオン理論―経済学の再生』講談社現代新書、1993年
が分かりやすかった。藤原書店のシリーズ物にも挑戦してみるとええけど。
でも一時期ほど盛り上がってはない。ボワイエはちょくちょく来日してるけどね。

レギュラシオンのおもろいところは、資本主義が瀕死でのたうちまわりながらも生き延びるのは何故か
という点を上手く説明したところにある。でも新自由主義イデオロギーによって早晩トドメされるけどね。
この政策はイデオロギーやから理論では解明できん。
ケインズの叡智による処方箋によってなんとか生き長らえてきた資本主義は
自らその理論的支柱を投げ捨て、崩壊の坂を転げ落ちるのだ。

1352ぽちょ:2006/01/18(水) 11:07:26
あちし、レギュラシオンは、静学的(動学も静学の延長)な数理的把握じゃなく、
歴史的に、思想的に把握してるところに親近感が沸くね。

経済政策論なんてのは、結局専門主義的に掘り下げた理論で思考するから、
生の哲学っちゅうか、人間学がないよね。

友人と議論するが、経済学の、しかも金融論しかやってないとか財政学しか
やってないとか、まったく手を焼く。それに経済政策論が常にGDPをいかに上げるか、
に終始しとる。あー、いかんなぁ

スレ違いやね

1353:2006/01/18(水) 21:00:20
>それに経済政策論が常にGDPをいかに上げるかに終始

今の時代にまだそんなこと言ってる奴は、センを読め。
もうすでに経済発展の指標はGDPではなくHDIへとパラダイム転換したのだ。

1354名無しの関学生:2006/01/23(月) 20:21:12
ガルブレイス 『不確実性の時代』 TBSブリタニカ

1355ぽちょ:2006/01/25(水) 13:28:39
『<競争優位>のシステム』加護野忠男(著) PHP新書1999
著者は昔、共著であるが日本における経営の多角化に関する研究で業績ある方。
市場主義を批判しつつ、その効用を説く。具体例が多くスラスラ読める。体系的
でない経営論の入門書って感じ。神大は経営に関するいい先生が多いね

『老子』老子(著) ワイド版 世界の大思想
政治によって国民は良くもダメにもなる、という意味では孔子・孟子・荀子の
儒家と同じだが、他の部分のは。。全体の5割は同意するが、残りはちょっと。

1356:2006/01/25(水) 14:48:39
>>1355
経営学は西の加護野、東の伊丹です。

経営に関するいい先生が多いというか、国がそこに重点的にやってるから。
一橋と神戸は。あと、地味だけど国が力入れてるのが小樽商科大学。

1357たけし:2006/01/25(水) 19:53:16
稲葉振一郎 「教養としての経済学」

1358:2006/01/25(水) 22:21:56
池上惇『財政思想史』有斐閣、1999年。

難解です。こういうアカデミックな本がスラスラ読めて理解できるようにならんと。
まだまだ修行が足りんな・・・。

1359ぽちょ:2006/01/26(木) 13:36:21
先日買った本
『さまよえる日本宗教』中公叢書 山折 哲雄 (著)
『社交する人間―ホモ・ソシアビリス』中央公論新社 山崎 正和 (著)

さて読もう

1360ぽちょ:2006/02/02(木) 14:16:24
『土佐日記』―付現代語訳 角川ソフィア文庫
40分で読める本。高知の土佐から京都に向かう船旅物語。
教養にいいんじゃないかね。

『さまよえる日本宗教』中公叢書 山折 哲雄 (著)
面白い。山折の思索を後ろから付いて行くような感じ。読みやすい。お勧め。
南原繁の弟子が丸山眞男なんやね。ちなみに編集としては寄稿の寄せ集めです。

買った本
『共通感覚論』岩波現代文庫 中村 雄二郎 (著)
『産業人の未来ー改革の原理としての保守主義』ドラッカー(著)

1361:2006/02/10(金) 22:44:59
植田和弘『環境経済学への招待』丸善、1998年。
植田和弘・落合仁司・北畠佳房・寺西俊一『環境経済学』有斐閣、1991年。

「環境経済学」、この分野は相当魅力がある。新古典派では克服できん問題やから、
先頭に立って切り開いてるのがマル経学者だというのも素晴らしい。

1362たけし:2006/03/10(金) 23:36:23
餡氏、アナリティカル・マルキシズムってどうですか?
一橋の吉原とかがやってるようだけど、数理経済学イデオロギーマンセーに収束してる気もします。
社会学の稲葉振一郎とかもそうですね。
私もサブカルとして放置してましたが、なかなか厳しい問題だと思います。

1363:2006/03/13(月) 01:27:32
立命の松井先生がやってたな。そういうの。
今、手元にはトムメイヤーの訳書と高増・松井編のアナリティカルマルキシズムの本とがある。
吉原先生は後者の本に執筆してる。全国を見渡すと、数理マルクス経済学は結構やってる人がおる。
マルクスルネッサンスの時に流行ったからね。関恒義『経済学と数学利用』だとかは古典的名著。
数理マルクスは日本ではやっぱり森嶋・置塩の影響なんかが大きいんでない?
新古典派のツールでマルクスをやるというのはかなり一般的になってると思う。

1364名無しの関学生:2006/07/29(土) 14:03:57
みんな、どうやって本を読んでる?
辞書を持たずに読んで意味わからんまま突き進んでいってる?
それとも、いちいち国語の授業のようにわけわからん言葉を辞書引きながら読んでる?

1365名無しの関学生:2006/07/29(土) 15:10:14
辞書引きながら読んでる。
そのまま読んでも知らん言葉の羅列やから頭に残らん。

1366\:2006/07/29(土) 21:11:42
どうしてもわからん言葉だけ意味は引いたりしているが、大抵は推測して流している。
あまりにわからん言葉が多かったら、読むの諦める。
趣味や教養としての読書はスピードが大事だと思う。

1367名無しの関学生:2006/07/29(土) 22:27:06
えぇー、分からん言葉はすぐ引いて、その言葉の使い方までマスターするようにしてるけどなあ

1368\:2006/07/29(土) 22:45:14
俺は、全体像を捕らえることを最優先に考えて読書するから、あんまり辞書は引かないな。
2、3回出てきたら流石に調べるけど。
立ち読みでも半分くらい読めてしまえるような軽い本しか買わないからかも(笑)
最近読んだのは大前研一の本です。

1369ぽちょ:2006/10/01(日) 02:22:39
もちろん引きながら読む。さらにそばに書き込みます。

1370ぽちょ:2006/10/06(金) 21:30:28
1の名前の深刻さに今気付いた

1371名無しの関学生:2006/10/08(日) 16:14:41
「心にナイフをしのばせて」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163683607

■内容紹介■
高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。
被害者の母はさながら廃人のように生き、
犯人は弁護士として社会復帰していた!

1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。
入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。
「28年前の酒鬼薔薇事件」である。

10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。
殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。
そして犯人はいま、大きな事務所を経営する弁護士になっていたのである。
これまでの少年犯罪ルポに一線を画する、新大宅賞作家の衝撃ノンフィクション。

1372名無しの関学生:2006/10/09(月) 23:34:46
佐藤正午 「Y」
一日で読めます。てか読まされます。
よくあるタイムトラベルの話ですがまじおもしろい。
とにかくなんでもいいから小説が読みたい人にお勧め。

1373ぽちょ:2006/10/18(水) 23:16:44
岩波現文からガルブレイス出ましたな。
現代文庫ってよろしいな

1374名無しの関学生:2006/10/20(金) 15:18:20
上品な人 下品な人はなかなか人生のかてになりますよ

1375ぽちょ:2006/10/20(金) 19:21:27
上品下品、それは新潮新書?気になる

1376名無しの関学生:2006/10/23(月) 22:48:01
同和利権の真相「別冊宝島Real」シリーズ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796635467
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4796640282


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板