[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
哲学科ってどうよ?
32
:
名無しの関学生
:2002/05/27(月) 23:03
>>28
,29
現代社会の落とし子だね。
役に立つことにしか興味がない人たち。
彼らの価値基準は数字に還元できるもの。
>>31
も同じ。結局、何かの役に立つ(実用に結びきそうなもの)にしか
興味がない。
そういうやつらが、ミスター○ーナツみたいに規制の添加物が
入ってると知っていながら、添加物をいれたまま売ったりする。
要は、自分の考え方やそれに対する課題が課せられるかよりも、
それは得するか損するかでしか判断していないってことだね。
確かに哲学はだめかもしれない。
直接、役にたたないから。
女の子を口説く時に役に立つけどね。
33
:
名無しの関学生
:2002/05/27(月) 23:22
>>32
>女の子を口説く時に役に立つけどね
例キボンヌ
34
:
名無しの関学生
:2002/05/27(月) 23:47
>>32
論理の飛躍です
35
:
名無しの関学生
:2002/05/28(火) 00:00
>>32
偉そうなもの言いだこと。
>それは得するか損するかでしか判断していないってことだね。
バカか、判断してないってことだ。
バレたときの損得を考えたら致命的だろうが。
悦に入るなら実用的とそうでないのを論じてみろって。
36
:
デュークKG
:2002/05/28(火) 00:35
>>32
でも実際問題として社会に出て飯を食うために稼がないといけない訳ですし・・・
37
:
名無しの関学生
:2002/05/28(火) 21:05
むかしからね、人文系の学問やる人は家が金持ちと決まってるのよ。
そういうもんなのよ。それを勘違いして貧乏人がやろうとするから、稼がないと
いけないとか、無理があるの。
バロン九鬼とか知ってるでしょ。人文系のえらい先生は家がだいたいでかいのよ。
あとは米搗きバッタの三文教師。
38
:
名無しの関学生
:2002/05/28(火) 21:08
>>37
タイムマシーン
39
:
名無しの関学生
:2002/05/29(水) 20:45
38
哲学や人文論じようとして、歴史無視してどうすんの?
40
:
名無しの関学生
:2002/05/29(水) 22:12
39
で、どうしろと?
41
:
名無しの関学生
:2002/05/30(木) 19:21
早く嫁にいくことだ。
42
:
名無しの関学生
:2002/06/01(土) 20:33
<<32 飯食っていけるかどうかがまず基本やろ。実用的でないことについて深く追求していくのはそれからやろ。
43
:
名無しの関学生
:2002/06/05(水) 20:37
きみの場合は、新聞配達員にでもなるのが実用的だ。
44
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/05(水) 21:34
哲学ねー理系のオレから言わせてもらえば
哲学=純粋数学
並に役に立たない学問です。
学問として成り立っているのかも考古学なみにあやしい。
まー結局、趣味ですな趣味
45
:
名無しの関学生
:2002/06/06(木) 23:32
例えば人間とは何か、生きるとは何かということについて考えることが、
趣味というのですか?
趣味で人生送ってるのは
>>44
くらいちゃうか。
誰だって生きるということに真剣に向き合わなければいけない時ってあるんや。
趣味でやるなら大学に年間90万円も払わんやろ。
46
:
名無しの関学生
:2002/06/06(木) 23:39
>>45
だから趣味だって言うんだよ
>誰だって生きるということに真剣に向き合わなければいけない時ってあるんや。
誰だって考えることを学問としてやるなよ。生きるとは何かなんて個人によって
変化するやないか。
>趣味でやるなら大学に年間90万円も払わんやろ。
趣味でなくともほとんど真面目に勉強せず、大学生活を過ごしてる奴いっぱい
いるやないか、当然90万払ってね。
47
:
名無しの関学生
:2002/06/06(木) 23:44
大学なんて趣味だよな、実際。
手に職を付けたければ専門学校の方がいいんじゃない?
48
:
名無しの関学生
:2002/06/06(木) 23:46
>>47
うむ。。同意。
飯の種にならないことは全て趣味でしょ??
それに学問が趣味というのもあり得るんじゃないの?違うのかな?
49
:
名無しの関学生
:2002/06/07(金) 00:20
趣味が悪いなんて思ってないよ。
自分の興味あることを探求すること、要するに趣味の世界から
学問が生まれたと思うし。
ただ大なり小なり役立たないとイヤなんだよね
「社会の役に立つ行いをしないと人間として意味が無い」
とまで言った偉い人もいたぐらいさ
50
:
名無しの関学生
:2002/06/07(金) 00:50
>>47
趣味のような学問が存在してることは否定しないが
大学で学ぶことが趣味だと思ってる47はアホだな。
英語を勉強することだって十分社会で役立つのにな。
まーお前が趣味だと思っていても
そう思ってない奴はいっぱいいるぞ。
51
:
Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>
:2002/06/07(金) 00:55
>>50
禿同。
>>47
は努力するということを知らない糞DQNか、
趣味という言葉に
>>50
とは違う解釈を持つ人。
52
:
名無しの関学生
:2002/06/07(金) 01:12
哲学科な感じ
53
:
48
:2002/06/07(金) 22:06
学問が趣味というのはあり得ないの?
てか、趣味の定義と学問の定義をしましょう♪(わら>哲学科の人w
(参考)俺の定義
趣味:好きですること
学問:体系立てた知識
ゆえに趣味かつ学問はあり得る。また趣味かどうかの判断は主観による。
あくまで俺の定義ですのでみんなの意見もどうぞ♪
54
:
名無しの関学生
:2002/06/07(金) 22:10
きみたちの議論は、それこそ実用的でもないし、役にも立たたんよ。
実用派が、非実用的で、つまらない議論をしている自己矛盾。
たしかにきみたちの議論よりは、銅線でも作っている方が実用的だ。
ただ、銅線を作るより実用的な議論はいくらもある。
つるべの馬鹿話の方が44番が作る銅線より、実用的だと思う人は多いし、
高給を得ているのも事実だ。つるべの話と哲学は違う?違わんよ。
ただのおしゃべりだ。そして、しゃべってこそ人間だ。
55
:
48
:2002/06/07(金) 22:11
>>54
つまり、趣味です(わら
56
:
ロリ属性@関学
:2002/06/07(金) 22:36
>>54
既知外降臨。
妄言垂れ流してる暇あったらハァハァ(;´Д`)しる。
どっからパクった物腰だ?ああん?
書物の表現パクってそれらしいこと書いたら哲学は出来るんだな。54の内面は
その文章同様、薄っぺらいもんだ。
57
:
Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>
:2002/06/07(金) 22:43
>>56
出典も示せねーくせに「書物の表現をパクッた」なんて言って恥ずかしくないか?
58
:
名無しの関学生
:2002/06/07(金) 22:46
紋切り型
59
:
ロリ属性@関学
:2002/06/07(金) 23:14
細かいことを言うんだな。…たかが煽りだろ?
恥ずかしいか恥ずかしくないかだと、私はぜんぜん恥ずかしくありませんの。
揚げ足取らせて、こかされて、それでも笑っていますから。
ところで、お前が俺の立場だったら恥ずかしいかな?
60
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/07(金) 23:21
追加。
>>54
が、
趣味:好きですること
学問:体系立てた知識
と表現した。だが、どうも俺は納得いかないわけよ。
たとえば、この板のエロげースレが驚異的な伸びを見せているわけだが、
そこの住人は、おそらくあるゲームがどこの会社からでて、
どんな人が絵を描いて、
どういう反響があったのか、
という事についてかなりの知識を持っていると思われ、
これは一つの体系的な知識と言えるだろう。つまり、エロゲーは学問である、という
所謂三段論法が変に成立してしまう。
…なんかおかしくないか?(すまん>エロゲスレ住人)
俺が考える(もちろんこれも個人的に、だが)学問というのは、つまるところ
学ぶという文字の語源である学ぶ(まねぶ)、つまり「稽古」だと考えるわけよ。
先人の教えを稽古する。コレ。稽古っていうのは、
(2)書物を読んで昔の事を考え、物の道理を学ぶこと。学問。学習。
(3)高い学識のある人。上達した人。
とされる。コレ最強。
>>53
の主張である、「学問=趣味」はあり得る、というのには同意する。
だが、
>>50
が言ってるように「大学で学ぶ事が趣味だと〜」
ってのは激しく同意なわけよ。
どーでもいいけど
>>54
の後にくる
>>55
のレスが激しく意味不明。
ここで
>>55
=
>>53
だと思われるが、こやつは
>>48
で
「飯の種にならないことは全て趣味でしょ??」と宣う。
これは明らかに間違いだと。
例を挙げるとすると、考古学は飯の種にならないが学問である。
数学は飯の種にならないが学問である。
結局
>>48
はそのレスの中でわけわからん自己矛盾を晒しているわけだが。
結局、
>>37
のレスの内容が全く理解できないんだが、
はじめの一行には一抹の真理も含まれているのではなかろうかと。
個人的には概ね
>>32
(の前半)に同意する。
61
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/07(金) 23:23
そして、確か哲学っていうのはすごく生活に根ざした学問として発展してきた
という経緯を聞いた事がある。
ベッドに寝ころんで一日中人生とは、生きる理由とは、
とかひたすら考えるっていうイメージは決して正しくはないと思われる。
てか哲学科の御仁はいないのか……
62
:
ロリ属性@関学
:2002/06/08(土) 00:55
>>37
の言ってることはわからんでもない。いわゆる「学問」って、片手間には難しいだろ?
それに集中できる、余裕ある人間だけがそれなりの「学問的」成果をあげてきたと思うんだ。
もうそういう時代じゃないけどな。
>>32
世の中厳しいからしょうがないよ。実用的な能力を持ってる奴が、日本では一番おいしい思い
をしてるように見えるもの。「人間とは幸福を追い求めるもの」という定義に反対する人はいないと思う。
だからこそ俺は、彼らがインスタントな快楽を求めることを否定しないよ。
内面的な豊かさでもって、幸福を感じられる人間は少数派じゃないの? 大学で学ぶことを
趣味と抜かすのはいただけないが。
>>60
の学問の定義については、へぇ、と思った。 読めばあたりまえの事を書いているが、それを
言葉にするのは難しいと思う。
>>48
のいう「学問」の定義はチト舌足らずなところがあっただけだと思う。
要するに60と同じ事を言いたかっただけだと。彼は「体系的立てた知識」という
言葉に、「古人が時間をかけて、営々と積み重ねてきた知識・教義」までを言い
含めていたのではないかと推測してしまうんだ。
48の「体系立てた」という言葉は時間軸を取り込んでいると思うんだ。
60がエロゲを学問ととみなさないのはつまり,エロゲの歴史の浅さに起因すると思う。
(ここでは崇高だとか下卑だとかいう品の議論は無しな)数学にあってエロゲにないもの、
考古学にあってエロゲにないもの。歴史だな。
エロゲに歴史が加わり(つまりは時間軸),そしてその歴史の中にエロゲの聖人だとか君子
だとかが出てきたらエロゲの学問分野への進出も考えられるよな。エロゲ学。いい響きだ。
あ、論点ずれたか。
63
:
名無しの関学生
:2002/06/08(土) 01:43
>>61
そうです。そうです。すごく生活に根ざしています。
一日中、人生とはなんて考えている人は、哲学科の教授でもいない。
現実の世の中に対しての理想を持ってるがゆえに奥深く考えるんだよね。
生活とは全くかけ離れていないから、だから例えば、
リアリティのある理想を語れば、女の子もなびく。
(もち、そんなために哲学科に来たのではない)
しかし、うちの哲学科の学生はそんなレベルかな。おれも含めて。
京大の哲学科に行きたかった。(哲学科では東大よりもレベル上)
64
:
名無しの関学生
:2002/06/08(土) 03:43
趣味って大事だよな
65
:
名無しの関学生
:2002/06/08(土) 11:52
でも入っちゃったし、ここでベンキョするしかないわ
66
:
名無しの他大生
:2002/06/08(土) 15:36
哲学科の先生って「哲学」をどういうふうに教えてくれるんですか?
哲学っていわゆる科学(自然科学や社会科学)を勉強する上でどうしても
突き当たる問題をいかに解決し理解するかという状況の下で発達してきた
ものと思うわけやねんけど…。
もっとも「科学」というものは生活場面全般から人が勝手に区別したモノ
やから、これは「生活」に置き換えても良い。
よって哲学が生活に根ざしてるというのはその通りやと思います。
逆にいえば哲学単体では意味をなさない、独立した学問ではないともいえる。
みなさんこの点どう思われますか?
67
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/08(土) 15:50
44です。
オレが主観的な考えから適切ではない言葉を残したばかりに
すいません。
哲学科の人は自分のやってるいることに誇りを持っているから
不快でしたね。
ただやはり哲学の存在意義というものがはっきりしていないのでは?
具体的にどのように社会にプラスになっているのかという
例をあげてもらいたいです。
おそらく、今までのような議論は相手に自分の考えを理解してもらいたいために
発生していると思います。
悪くいえば、自分の考えの押しつけですね。
オレもそうです。
ただ、お互いに納得できればもっとその学問を理解できると思うんですよ。
だから
>>きみたちの議論は、それこそ実用的でもないし、役にも立たたんよ。
という意見は間違いですね。議論することはいいことです。
ただ重要なのは議論するだけでは意味がないということ、お互いを理解しないと
いけないということです。
学問として存在しているかぎりは、何かしら役立っていると考えています。
その納得できる具体例を教えてほしいですな。
68
:
48
:2002/06/08(土) 22:17
おぉ!たくさんレスがついてる♪
俺からのレスはちぃと待ってね。明日になるかも知れんけど(わら
69
:
Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>
:2002/06/08(土) 22:23
>>63
おおっと。哲学科の御仁の登場ですか。
女の子もなびくとか言ったらネタっぽいが、 確かに
俺がくどかれてもかっこいいと思うだろうよ。
>>62
それだね。内面的な豊かさで幸福を感じられるかどうかだね。
激しく同意だよ。
>>67
の問いかけの答えの一つとなっているような気がする。
そして
>>59
の質問に回答させていただくが、俺だったら恥ずかしくて口が裂けても
そんな事はいえないな。俺は宗教にも近い書物信仰者だからね(笑)。
本を読んで、心に残って離れないフレーズはあるか?ふと口をついてでくる、
どこかでよんだような一言ってのはないか?いつまでたっても
いつでも読み返したいっていう忘れられない一ページってのはないのか?
そういうのを後生大事に心に保存して生きている俺にとって、
>>67
のような発言は見ているだけでも恥ずかしいんだよ。煽って悪かったな。
>>67
そのカキコ自体、善し悪しは別として、
「現代社会の落とし子だね。役に立つことにしか興味がない人たち。
彼らの価値基準は数字に還元できるもの。」
という枠をでていない。
それはまぁいいとして、敢えて納得できる具体例とやらを上げるとすれば、
(本来は無知な俺じゃなく哲学科の御仁に答えて貰うべきなんだが)
数学、科学、物理の派生は確か哲学だったとういうような話を聞いたことがある。
それらがいかに現代文明に役に立っているかは言うに及ばずだよな?
まぁ、ここらへん(〜の派生が哲学)はいまいち確信がもてないので、
後ほど哲学科の御仁が回答してくれる前に俺の検索が間に合えば書き込むとして、
高校の倫理で古代哲学者は勉強したよな?倫理と哲学は直結するだろう。
倫理が、あんたの周りでどれだけ役に立ってるか、分かるかい?
それは数字には表せない事だよな。個人がどれだけの倫理観をもってるかなんて
数字に表そうとするのはむちゃくちゃだ。(最近はEQとかいう表現もあるみたいだが。)
けど、倫理がなけりゃぁ社会はたちいかない。これは自明だ。
倫理っていうのは、成績表には現れない。個人の内面でそだてていくもんだ。
自分の中の倫理、他人の中の倫理、社会の倫理について考えてみたことはあるかい?
お互いの学問を理解しようとするのも結構だが、そういう内面の豊かさに価値を見いださない
限り、それは不可能だと思うよ。価値観が違うってのはほんとどうしようもない。
恋愛でも友情でも上下関係でも、すべからく当てはまる事だよな。
だから純粋数学も哲学も役に立たない学問だと断言して憚らない。
個人の内面的な道への欲求を満たす行為を役に立たないというのか??
俺も、三重に積分している奇妙奇天烈極まりない式を一見して
こんなんするやつアフォやろ、と思いよった。
けど、数学者の方の本を読んでやっぱりその考え方も変わっていったよ。
それはつまり数学者たちの価値観を俺が理解したからであり、
納得したからであり、共感したから、と言えるだろうよ。
と、ちょい話がそれた気がしないでもないけど(笑)、
あくまで俺は商学部なので、あんまり詳しい説明はすることができない。
哲学科の御仁がもっとすっきりした回答をしてくれることを共に祈っててくれよ(笑)。
70
:
ロリ属性@関学
:2002/06/08(土) 23:36
>>Ψ(`▽´)Ψ
いや、俺は別に煽られるのは気にしないが…。
71
:
ロリ属性@関学
:2002/06/09(日) 00:57
判然としない事物に対しては、得てして反感やら嫌悪、時には怒りさえ抱くことが
あるだろう。当たり前だ。身構えておかないと自身に危険が及ぶかもしれないからな。
君達が俺達ロリ属を嫌悪する理由の一端がそこにある。
48よ、67よ,哲学を勉強してみれ。そしてロリになれ。
哲学・・・。社会の役に立ってるで。きっと。
月並みで恐縮だが,「やってみなわからん。やってみたらわかるで。」
あちゃ、文才ナッシング。 ロリを知ればロリに親しみが湧き、いつしか己も
ロリになっている。俺は君達の入信を心待ちにしている。
哲学スレ…。熱くなってきたな。
72
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/09(日) 01:03
ごめんなさい。間違った。誤爆してました。
「読んでるだけで恥ずかしくなる」のは、
>>67
ではなく
>>56
でした。
>>67
氏ごめんちゃい。
73
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/09(日) 01:03
>>数学、科学、物理の派生は確か哲学だったとういうような話を聞いたことがある。
>>それらがいかに現代文明に役に立っているかは言うに及ばずだよな?
それは知ってるよ。哲学が数学、物理、化学などに派生したんだっけ?
問題は現在の哲学のかたちだね、意見を聞くと倫理観でいいのかな。
>>お互いの学問を理解しようとするのも結構だが、そういう内面の豊かさに価値を見いださない
>>限り、それは不可能だと思うよ。
言い方がまずかったな。学問自体というよりはお互いの心情の理解さ
まさに倫理観だと思うけどね。ちなみにオレはそんな冷たい機械のような人間じゃないぞ。
そこらへんの奴より十分内面は豊かだと思うが。
>>倫理っていうのは、成績表には現れない。個人の内面でそだてていくもんだ。
倫理が役立っているのはわかるけど、哲学で学べる倫理観は正しいの?
それはあくまで理想的な人間像を描いているんだよね。
理想的な人間像に近づきたいわけではないから、なんともいえないけど
ある基準を与えてくれる点で役立ってると思うが違う?
74
:
名無しの関学生
:2002/06/09(日) 01:10
>>63
京大だろうがどこだろうが、哲学はできるはず。
大学のレベルに憧れを抱いても、自分が成長しないと何もできない。
いや確かに、まわりの環境は重要だけどさ。
・・・俺も人のこと言えないか。
>>66
哲学科の教授は「哲学」を教えてくれません。
せいぜい哲学の歴史か、文献を読む技術、加えて哲学の議論の方法論くらいで
あると思います。で、哲学は科学を勉強するために出てきたわけではなくて、
哲学がもともとあってその理性的な部分を科学として分節化したのです。
>>69
役に立たなければいけない、という効率主義は現代社会においてより強みを
増してる立場。学問=役に立たなければならないという必要性はどこにもない
はず。役に立てようと思えば、医療倫理・教育問題などさまざまな現代の問題
の根本的な部分で支えてる態度につながると思う。つまりは道徳感・倫理観を
どう考えるかっていう実践的な面。人間はどうしたって考えることをやめられ
ないわけだし、その中には真面目に深く考える人間もいるわけでしょ?哲学が
必要ない、と思うのは確かに一つの立場だし、正しいかもしれない。けど、そ
れが本当なのかどうかは全く別問題。こうやって常識とされてる考えを疑って
疑って疑って、本当のことを探そうとする営みが哲学だと考えるんだけど。
でも、大学での哲学は研究中心なわけで。これはどうしようもない事実だから
、教えられるのではなく自分で学ぶしかない。そのために本を読んで、自分の
勉強を助けてもらうってのが一番だと思うけど。
……説明になってない?
75
:
63
:2002/06/09(日) 01:26
社会を支えているのは2つ。
法律と倫理。
どちらか一方ではだめで、2つがお互いに支えあって社会は成り立っている。
>>倫理が役立っているのはわかるけど、哲学で学べる倫理観は正しいの?
>>理想的な人間像に近づきたいわけではないから、なんともいえないけど
>>ある基準を与えてくれる点で役立ってると思うが違う?
哲学で学べる倫理観なんてものはありません。
例えば、生命倫理でクローン人間が良いか悪いかなんて
正しい答えがないから、新しい倫理基準を作る必要があって、
政府が諮問機関を作って哲学やってる知識人を集めたりする。
理想的な人間てどんな人間ですか?
76
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/09(日) 01:49
>>75
>>正しい答えがないから、新しい倫理基準を作る必要があって、
>>政府が諮問機関を作って哲学やってる知識人を集めたりする。
なるほど正しい答えはないけど、やはり基準を生み出すんだね。
結局クローン人間でいうと基準は作らない方が良いとされているね。
>>理想的な人間てどんな人間ですか?
逆に問いたい。69が倫理と哲学は直結するだろうというから哲学で学ぶ中に倫理観もあるのだと
理解したから出てきた言葉。
77
:
Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>
:2002/06/09(日) 02:01
>>74
ふぅん。なるほどね。説明になってないどころか説明する以上のレスだと思うよ。
確かに俺は
>>69
で、「哲学が現代で役にたっていなければならない」
っていう前提にたって レスしてるね。バカだ。俺。
指摘すべきところをしてきしてくれて ありがとう。やっぱ違うな、なんか。
思考の土台がしっかりしてるね。見習うよ。
>〜が哲学だと考えるんだけど。
そうなのかもしれないね。デカルトやな。疑って疑って疑い極めた末に
我思う、故に我在り、と。いやぁ、我ながら浅い知識ですが。
>>73
>ある基準を〜違う?
違わないと思う。が、それが絶対的なわけじゃぁない。
そして、
>意見を〜でいいのかな?
俺はそういう主張を持って
>>69
のレスをしたつもりなのだが。
もちろん、それだけじゃぁない。具体例を求められたから示しただけ。
哲学の現代における功績が「倫理観」だけとは言ってないよな?
>哲学で学ぶ倫理観は正しいの?
正しい正しくないを論じた覚えはないが。
レスを読んでると自明の部分を自明として認識しているのは分かるんだけど、
肝心のあんたの意見が最後の二行で、しかも自明な事なんで結局どこを納得できて
どこを納得できなかったのがいまいち分からない。が、
質問の答えを質問で返すって事は俺のつたない回答が納得いかなかったんだろうな。
哲学の存在意義について懐疑しているようだけど、哲学に存在意義がない、という
仮定に至った経緯を是非聞かせてほしいのだが。
78
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/09(日) 02:08
ちなみに自分の考えを理解してもらいたいためにいうけど
根本的にめざす価値観が違うみたいだな。
自分を高めるために哲学を学ぶようだけど、オレは自分を高めプラス社会に役立ちたいと
思ってるわけ。
いろいろ聞いてると社会に役立たなくてもいいやんっと思ってるみたいだけど、
逆に聞くが社会に役立って何が悪いんだい?
自分にプラスでさらに周りもプラスになるなら、こんな良いことはないと思うが。
以上
オレの考えでした。
まーにしてもレス打ちながら思うが、いろいろ討論することはいいことだと思うよホント
79
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/09(日) 02:09
このスレ、書いてる間にはなし進んでいく……
80
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/09(日) 02:11
だねw
81
:
名無しの関学生〜♪
:2002/06/09(日) 02:33
>>77
哲学の存在意義について懐疑しているようだけど、哲学に存在意義がない、という
仮定に至った経緯を是非聞かせてほしいのだが。
そうですね、それは哲学にのめりこんだ友人が原因かな。
オレ理系だけど文系の友人多いんだよね。
まー仲がいい文系の友人数人とオレ理系一人で飲み会などをすることも多い。
今回の逆パターンで
「なんで物理なんかやってんねん!そんなもん役立ってないやんけ!!」
「科学なんか発達したから環境問題とか起こってるんやろ?」
などなどいろいろイジられる場面もしばしば。まーオレは自分が納得できていれば
いいさ〜と思いつつそんな討論もしてないんだけど。
それはさておき、その中で哲学好きな奴がいろいろしゃべるんだが、どうもしっくり
こないんだよね。
つまり、哲学には答えがないので問題提起ばかりして何も解決されないんだよ。
理系のオレとしては、やはり問題は解決しないと意味がないと思っているから
なんともそいつは言葉遊びしてるだけのような気がして「結局、だからなんなんだ」
っといつも感じているせいかな。
このような経験から哲学に対して懐疑的になっていると思う。
まー根本にはやはり役立つ役立たないっという考え方があるけど、別にその考え方を
曲げるつもりはないけど、オレの結論としては哲学は精神的に役立っていると解釈してます
心の支えですな。
82
:
名無しの関学生
:2002/06/09(日) 22:17
問いを出すのが哲学なんだと思います。
答えを出すのが哲学ではありません。
83
:
54
:2002/06/10(月) 15:17
みなさん、前提が間違ってます。
日本の大学の哲学科は、哲学するところではありません。
その大前提が間違ってます。
日本の大学の哲学科とは、西洋哲学研究科であり、西洋人のものの考えた方を
学ぶところです。人生とはなんぞやを考えるところではありません。
西洋人は、人生をどう考えているか、西洋文明、近代文明でいう理性や判断や
価値観を学び、研究するところです。
これらは、たいがいキリスト教を背景にしていて、必ずしも普遍的な考えでは
ありません。われわれ東洋人にとっても異質なところも多いです。
しかし、われわれ東洋に生まれた人間が、圧倒的な西洋文明に対して、伍して、
負けなく、近代社会の中で勝負していくために、西洋人あるいは、それ以外も
含まれますが、有力な文明にやられないために、研究しているのです。
この点勘違いされると困ります。趣味でもなんでもない。
こういうのやらないと、簡単に植民地にされるわけです。
そういう意味では、かつてのシナ学と同じ社会的役割を担っているわけです。
外国のものの考えを学ぶ中で、われわれ自身の考えがよりはっきり
するという副次的効用はもちろん、ありますが。そこまでいければ理想的という
にとどまる。だから、日本人のカント研究者に人生相談したって、たいてい
無駄なんです。
84
:
75
:2002/06/10(月) 23:07
>>83
というか、そらそやろ。
前提知識がなければ、なにもできません。
人がものを考えることができるのは、言葉を知ってるからです。
言葉を知らないのに、ものを考えることができますか?
文章すべてが、何がいいたいのか、意味がよくわかりません。
あなたが哲学することに対して、そういうスタンスで
いるから、舌足らずになってしまうのではないですか。
哲学やってる人は、言葉を大事にします。
哲学科は、人と人と対話するところです。その相手が書物の人物でも同じです。
言葉を大事にしない人が、哲学などできるわけがありません。
85
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/10(月) 23:12
>>84
いや、確かにそういう前提に立ってはなしをしてるやつはいたか?
と小一時間問いつめたいのはやまやまだが、まぁそれにさえ目をつぶると
なかなかためになるレスだったよ。そういう向きもあるのかってね。
もうちょい過去ログ読んでからレスしてほしいのはやまやまだけどね。
てか見る感じ
>>83
、
>>84
は哲学科か???
86
:
Ψ(`▽´)Ψ</b><font color=#FF0000>(25DQN.Ug)</font><b>
:2002/06/10(月) 23:32
>>81
成る程。哲学は明確な解を持たないから単なる言葉遊びで、
それについて全く意味を見いだせずにいるんだな。
その文系の友人の言ってることはかなり恥ずかしい事であり、それに
むきになるのはどうかと。学問をバカにする奴は、ひいてはその学問を学ぶ
人をバカにしているっていうかなり白痴的な行為を犯してるという事に気づかない。
その学問のある程度まで身につけてからバカにするのはともかくとしてな。
きっとそいつら、自分で努力という努力をしたこともなけりゃあ
読書という読書もしたことのない精神的糞ガキだよ。
利いた風なフレーズをスポンジ状の脳みそで繰り返してるだけだろうよ。
そしてそれに凹んで「俺は自分が納得できたらいいさ〜」とかって思うのも
同様に恥ずかしいと思うが。完全に逃げだよ。それ。
それに言葉遊び云々宣ってるようだが、それもその糞ガキ同様に恥ずかしい発言だ。
上の方でお互いに理解しようとする事が大事とかなんとか宣ってる割には
変な先入観と偏見を捨てきれないんだな。
そして
>>78
の発言についてだが、誰が社会に役立つのは悪い事だといった?
他人のレスを何かと限定してそれに反発したいようだが、いったい何をいじけてるんだ?
質問を質問で返し、回答をも質問で返す。ようやく
>>81
で自分の論拠を示した訳だが。
それもいたって幼稚で見狭な偏見であって。自明な理念を掲げてあたかも
その理念が他人の理念とは相容れないものとして価値観の違いに結論を求めようとする。
そんな姿勢は決して生産的ではないと思うが?哲学云々以前の問題だね。
87
:
名無しの関学生
:2002/06/11(火) 10:32
>>86
>そしてそれに凹んで「俺は自分が納得できたらいいさ〜」とかって思うのも
>同様に恥ずかしいと思うが。
別に凹んでないけどw
> そして
>>78
の発言についてだが、誰が社会に役立つのは悪い事だといった?
言ってないよ、そのようなニュアンスが受け取れるだけ。
>それもいたって幼稚で見狭な偏見であって。自明な理念を掲げてあたかも
>その理念が他人の理念とは相容れないものとして価値観の違いに結論を求めようとする。
偏見だろうがなんだろうが第一印象を語ったまで。先入観などは初めは誰でもあるもん
のだよ。ちなみに何度もいうがお互いに理解できないとは言ってない。
その友人もオレの意見の本意を理解してもらはないといけない。そしてオレも。
価値観の違いを結論づけてはいない、価値観は人それぞれ違うのは当然だという
立場にたってものを考えている。
そしてお互い納得できれば生産的になると思う。
そちらこそこっちの本意を受け取ってる?
88
:
名無しの関学生
:2002/06/11(火) 19:21
なんかレベルの低い哲学板みたいなやつが増えてきたな。
89
:
名無しの関学生
:2002/06/11(火) 20:13
茶々を入れるだけが楽しみの
>>88
ハッケン
90
:
名無しの関学生
:2002/06/11(火) 23:42
>>89
同感。。ほんと、それ以上のことは何も言えない奴みたいだね。
91
:
哲学科一の落ちこぼれ
:2002/06/12(水) 00:56
マジスレしてる奴いるよ、おい。というかこんな板あったのね。
92
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/12(水) 01:37
>>91
(゚Д゚≡゚Д゚ハケーン
93
:
名無しの関学生
:2002/06/12(水) 20:32
もっとレベルの低い議論続けてもいいよ。なんで止めちゃったの。
しらけた?ごめんね。でも、つまんないんだもの。口先だけで。
94
:
名無しの関学生
:2002/06/12(水) 21:58
>>93
デアルカ
95
:
名無しの関学生
:2002/06/12(水) 22:28
煽りくんに情報提供したくてやっているのではないです。
くだらん。
>>93
わたしは場を壊す人が一番嫌いですね。
もう、このレスが最後です。
煽りくんももうちょっと勉強してください。
哲学ではなくて、不特定のひとから情報を引っ張る勉強を。
96
:
48
:2002/06/12(水) 23:10
ごめん、今忙しくてな。
もう少し暇になってからまとめて書きます。
ところでネット上で他人の議論を「口先だけ」という煽りをする人は何を求めてるんだろうねww
で、レベルの低いって・・・ww 相手を論破してから言えっての(わら
どっちが口先だけなんだかww
>>95
またレスしてね☆
97
:
名無しの関学生
:2002/06/12(水) 23:37
本でも出版してみたらいいのかな
98
:
名無しの関学生
:2002/06/13(木) 10:33
>>93
煽りのお前がレベル高いのか?プププ(藁
99
:
名無しの関学生
:2002/06/13(木) 21:56
似非哲学ぶりっこを撃退したぞ。
100
:
信長
:2002/06/13(木) 22:02
犬!
>>99
を斬れ
101
:
名無しの関学生
:2002/06/14(金) 21:31
じぶんのばかさに、いらだっちゃいけないよ。
人生まだ長いんだから。
102
:
ある哲学科生
:2002/06/14(金) 23:07
久々に来たらめっちゃギスギスした雰囲気なってるやん!
103
:
ロリ属性@関学
:2002/06/15(土) 01:46
危機的状況だな。ネタ的煽りに本気になってレスしているヤシがいる。
愚にもつかない煽りは放置,これ鉄則。煽りに答えてやればそれこそ相手の思う壺。
ヘタレ馬鹿がモニタの前でほくそえんでる姿が想像できる。
そして哲学スレながら,本格的討論のにおいが絶えて久しい。もっと熱いヤシらの集うスレだと
思っていたのだが。それは俺の買い被りであったのか。
ここに横たわる閉塞感を打ち破るのはやはり本格的討論以外に無い!
そして煽りチョソさえも気圧されるまでの熱気!日和見野郎がケツ捲って逃げ出す
ほどの殺気立ったレスの応酬!
これでもかと魂込めた言葉の剣で、見知らぬ猛者らと真剣勝負!
哲学スレに馴れ合いは要らない。脳細胞を極限まで駆使し,あらゆる可能性と論理を吟味して
遠い空の向こうにいる狼たちと全身全霊をかけて「知」をぶつけ合うのだ。
鬼にあわば鬼を切り,仏とあわば仏を切る!情け無用で容赦プゥヤオ!
切って切って切りまくれ!
そう、殺伐とした雰囲気こそ哲学スレに相応しい。おまいら!わかったらさっさと
論戦はじめやがれ!
104
:
Ψ(`▽´)Ψ
:2002/06/15(土) 04:27
ワラタ
>>103
105
:
名無しの関学生
:2002/06/15(土) 06:51
>>103
ならお前がネタを振れ
106
:
ロリ属性@関学
:2002/06/15(土) 11:06
>>105
ハァ?お前らの続けてた討論終わったの?中途半端に終わってないか?
男じゃねえ・・・。お前ら男じゃねえよ・・・。
出かけたくそを切れが悪いからって引っ込めてどうするよ?喉までせり上がってきた
ゲロを周りの目があるからっていっとき口ん中にためて必死に嚥下してどうするよ!!
何事にも保険かけてるようなお前に、切るか切られるかの討論ができるわけがねえ。
半端もんが偉そうな口聞いてんじゃねえよ。問題は何も解決してねえ。
まとめられねえから後はうやむやになればいい?甘えたこと抜かしてんじゃねえよ。
「ならばお前がネタを振れ」・・・?気でも違ったか?他力本願も程々にしろ!
何でてめえのケツさえ拭けねえんだ。男は一度始めたことは最後までやりぬく!
親父に教わっただろ?あ?教わってねえ?お前には微塵の男臭さも感じねえな。
金玉くりぬいて川に投げ捨てて氏ね!!
そしておめえのレスはお前らが一番忌むべきところの「口先番長・茶々松君」じゃね
えのか?お前の立ち位置なんざ所詮標的の背中しか撃てねえチキンスナイパーじゃねえか。
このドブネズミが!!一生ドブくせえ臭い撒き散らしながら生きんのか?
くせえ。まじで
>>105
はドブくせえよ。
107
:
名無しの関学生
:2002/06/15(土) 21:51
>>103
>危機的状況だな。ネタ的煽りに本気になってレスしているヤシがいる。
>愚にもつかない煽りは放置,これ鉄則。煽りに答えてやればそれこそ相手の思う壺。
>ヘタレ馬鹿がモニタの前でほくそえんでる姿が想像できる。
>
自分で、ねた的煽りして、再びマジレスしてるのは、もしやあなた?
108
:
ロリ属性@関学
:2002/06/15(土) 21:58
何で自作やねん(苦笑
109
:
デュークKG
:2002/06/15(土) 23:27
>>108
ホント、なんで自作なんでしょうね?ww
110
:
48
:2002/06/15(土) 23:45
ふぅ。やっと時間ができた〜。
でも、今日はマターリしたいからレスは差し控えマスw
111
:
まじで。
:2002/06/17(月) 21:18
たぶん、同じやつが書いてるんだろうけど、
おまえ、おもしろくないよ。
書かかんでいい。
112
:
48
:2002/06/18(火) 20:59
>>54
てか、実用的かどうかは結果論だと思うけどね。
議論が進むうちに実用化できるようになることだってあるし。
>>60
「体系立てた」とい言葉のう解釈は単に情報が多いということのみを示してないと思う。
それなら「日本経済新聞は学問だ」とも言えるしね。
ただ、エロゲにおいてもこれが何々系とか、どういう効果をもつとか、
もしくは、いついつからこういう物が出たとかいう年表的なものを作れば学問になり得るかも知れない。
(エロゲの場合
>>60
の言う通り浅く、薄っぺらい学問となるがw)
>例を挙げるとすると、考古学は飯の種にならないが学問である。
>数学は飯の種にならないが学問である。
俺なりの解釈としては学問を趣味として行っているという解釈かな。
学問とは
>>62
の言う通り結果として時間軸を取り込んでいる場合が多いけど
必ずしも時間を掛けなくてはならない物とは俺は考えない。
いろいろレスの傾向を見てると「趣味」という響きに
幾分「軽々しく、取るに足らないもの」という意味を感じ取ってしまう人が多いんだろうな。
ちなみに、
>>53
は俺が勝手に決めた定義だからこれが正しいなんてこと全然根拠無いよ。
113
:
48
:2002/06/18(火) 21:00
>>63
>リアリティのある理想を語れば、女の子もなびく。
教えてほすぃww
>>66
うーん。俺自身の解釈ですが、
哲学とは「論理的思考の賜物」ではないかと。
何々とは何かを突き止めようとするもの、その姿勢自体が哲学ではないかと。
それが派生して例えば質量とは何か、電気とは何か、などを追求するものが物理となり、
人間とは何かを知るために今までの経緯を調べていくものが考古学となるのではと。
哲学とは学問の根源であるために、
その各論とならないもの(倫理など)を現在では受け持っているのではないかと
なんとなく思ってますw
で、俺哲学科で何勉強してるかしらないしw
114
:
48
:2002/06/18(火) 21:00
>>71
いや、俺は哲学を否定してないYO
社会の役に立ってないなんて言う気は毛頭ありませんw
ちなみに、ロリはイヤw
>>74
倫理ってよく分からないのよね、俺。
正義か悪かなんて主観でしょ?
ウルトラマンが正義の味方なのは人間を助けるからであって
怪獣からしたらウルトラマンは悪なのよね。
戦争だって同じで敵国は常に悪。
ただ、フェア(公正)かどうかという判断は主観だけでもないと思うんよね。ある程度。
となると、やはりただの主観とも言い切れない部分もあるのかもしれない。
意見になってないな(苦藁w スマソ
>>82
ムム。
>>83
哲学科の現状っすか?w
115
:
48
:2002/06/18(火) 21:01
疲れたww
では。またいつか。
116
:
名無しの関学生
:2002/06/19(水) 21:11
112-115
おもしろくない。
読まなくても字面でつまらないのが分かるほど。
117
:
名無しの関学生
:2002/06/19(水) 21:15
>>116
必 死 だ な
118
:
名無しの関学生
:2002/06/19(水) 22:07
117
そうなんだよ、つまんないやつが必死で書かれてもね。
119
:
名無しの関学生
:2002/06/19(水) 22:22
まあ、僕は48さんのような議論見るの大好きだから、
そのまま気にせず続けていったほうがこのスレのためだと思うよ。
少なくとも「彼」は、このレスで何かを生み出したわけでもないし。
問題提起でもしてくれれば、反論のしようもあるけれど。
120
:
48
:2002/06/19(水) 23:40
>>116
じゃ、あなたが面白くしてww
>>119
問題提起ねぇ・・・
とりあえず日本での哲学ってのは
>西洋人は、人生をどう考えているか、西洋文明、近代文明でいう理性や判断や
>価値観を学び、研究するところです。
らしいけど。
実はこのスレの目的はここで答えが出てるんよねww
>フェア(公正)かどうかという判断
はいかになされているのか。考えてみません?
どういうものをフェアと感じるのか、どういうものをアンフェアと感じるのか。
121
:
119
:2002/06/19(水) 23:58
あ、ちなみに「彼」って
>>116-118
の事ですよ。
フェアかぁ…。
とにかく、自分を中心とした考え方が主体となっているんだろうね。
漏れは素人なので可笑しなレスしか出来ませんが。
122
:
48
:2002/06/20(木) 00:13
>>121
俺も素人ですYO♪
理系なので哲学に近い部分もありますがw
123
:
ロリ属性@関学
:2002/06/20(木) 00:50
111=116 ご苦労さん。
48は熱い男だな。嫌いじゃない。内に熱く燃えたぎる何かを秘めている。
そのサッパリした文面からは分かりにくいだろうが。
血管をガソリンが流れている俺と、どちらが熱い男か、勝負だ!!
124
:
デュークKG
:2002/06/20(木) 01:33
>>123
大丈夫、貴方は
今更言うまでも無く熱苦しい男です。(わら
ところでこのスレの煽り屋さんって、それが「燃料」のつもりなのか
それともただ煽ってるだけなのかどうかの真意が掴めませんねぇ・・・ww
125
:
ロリ属性@関学
:2002/06/20(木) 13:46
ケチつけるのってほんと簡単だね(苦藁
126
:
名無しの関学生
:2002/06/20(木) 17:23
なに、自作自演ばかりしてるの。
おまえは芝居もへただな。
とりえがないんだから、いさぎよく去れ。
127
:
黒檀</b><font color=#FF0000>(MV9b6Lac)</font><b>
:2002/06/20(木) 18:04
色々なスレに名無しの荒らしさんが居ませんか?
ちなみに私が119です(w
128
:
ロリ属性@関学
:2002/06/20(木) 18:08
そしてお前のレスからは知性を欠片も感じない。去れ。
129
:
ロリ属性@関学
:2002/06/20(木) 18:11
>>127
黒檀さん宛じゃないよ。一応。
130
:
[クリトン]</b><font color=#FF0000>(TamacxdE)</font><b>
:2002/06/20(木) 21:39
>>116
読むぐらいしたら?
131
:
48
:2002/06/20(木) 21:41
>>123
熱いって言われた。。。(ウトゥw
勝ちは譲りますYO♪
>>127
薄々気付いてましたw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板